給食

給食

6月20日

にくじゃが  やさいのごまだれ  てづくりふりかけ

今日の手作りふりかけにはしらす・青のり・鮭・かつお節が使われています。しらすにはカルシウム、青のりにはビタミン、鉄分、カルシウム、 食物繊維、EPA(エイコサペンタエン酸)鮭にはタンパク質、ビタミン、ミネラル 、かつお節にはタンパク質、ビタミンが含まれていて栄養がたくさん入ったふりかけです。

6月17日

魚の玉ねぎソース    コーンときくらげのスープ    ちりめんナッツサラダ

今月のふるさとくまさんデーは 水俣・芦北です。魚の玉葱ソースには、熊本県産のサラダ用玉ねぎ「サラたまちゃん」を使っています。「サラたまちゃん」は 熊本県水俣・芦北地区の暖かくて、雨の多い気候と 西からの潮風で栽培されています。

6月16日

チキンカレー   らっきょうサラダ    こだいごはん

今月の山鹿の味は古代ご飯です。山鹿市鹿央町は昔のお墓である古墳があります。また、2千年前に植えられたと言われる蓮の花が今から見ごろになるそうです。

6月15日

レバーのカレーあげ   ワンタンスープ   ミルクパン

レバーは、貧血予防に欠かせない鉄分をたくさん取ることが出来ます。ビタミンCが豊富なパプリカ・じゃが芋などと一緒に食べると吸収率がアップします。

6月14日

ハッスルどん  もろきゅう  わかめスープ

クイズです!きゅうりには、なぜトゲトゲがあるのでしょう?

①   食べられたくないから

②   雨の水がたまりやすいから

③   虫が足をかけて登りやすいから

答え ①食べられたくないから 

トゲトゲで身を守っていると考えられます。なぜ食べられたくないかというと、完全に熟してないからです。熟すとトゲトゲはなくなります。私たちは熟してないきゅうりを食べているのです。

6月13日

きびなごカリカリフライ  うめおかかあえ  とうふじる  キムタクごはん

豆腐汁は、山鹿で お祭りやお祝いの時に 食べられる料理で、三角に切った豆腐を入れるのが特徴です。

6月10日

マセドアンサラダ   オニオンスープ   メロンパントースト

マセドアンとは、フランス語で さいの目切りや 角切りの事を言います。じゃが芋や人参、きゅうりを同じ大きさに切ると、彩もきれいですね。

6月9日

あげとりのくろごまさんしょう  こんぶのさっぱりあえ  なめこのみそしる

なめこは、全体を覆うヌメリから「滑らっ子(ヌメラッコ)」と名付けられていたものがなまったといわれています。

6月8日

きんぴらバーガー  ウインナーとまめのスープ  てづくりフルーツゼリー

きんぴらバーガーは、きんぴらとのり、チーズをパンにはさんで食べて下さい。きんぴら(金平)というのは 金太郎である 坂田金時の息子で、怪力を持つことで 知られていた、坂田金平のことなんだとか。硬くて骨太のイメージと かみ応え、そして精が付くと言われる ごぼうを使った料理であることから、金平ごぼうと名付けられたと言われています。

6月7日

さかなとたかなのいためもの    つみれじる

つみれ汁のつみれはお野菜つみれです。では、3つの色は何の野菜でしょう?

オレンジ:人参    黄色:かぼちゃ   緑:ほうれん草 です。

6月6日

ジュリアンスープ    ツナサラダ   オムライス

ジュリアンスープのジュリアンとは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味です。野菜を細く千切りにして スープを作るので、この名前が付いたと言われています。

6月3日

とうふのグラタン    やさいスープ

豆腐のグラタンは、ミートソースを作りその中に豆腐を入れます。それを、カップに入れ上からパン粉とチーズ・パセリをのせて焼きました。

6月2日

ホキのにんにくソースがけ    ちくわのごまあえ   たまねぎのみそしる

ごまは、牛乳の10倍ものカルシウムを含んでいます。ごまを10g食べる量と、牛乳100gとほぼ同じカルシウム量を摂取できるのです。

6月1日

ポークビーンズ     かみかみサラダ

6月は食育月間や歯と口の健康週間など食と健康に関連のある一か月です。自分の食生活を振り返り、自分の食と健康について考えましょう。給食では、歯と口の健康のためによく噛める食材やカルシウムの多い食材を使った献立を取り入れていきます。

5月31日

はるやさいのスープ   さかなのみそマヨネーズやき   やさいのあまずあえ

今日の魚の味噌マヨネーズ焼きは、米みそとマヨネーズ、お酒・玉ねぎのみじん切り・パセリを混ぜ、魚にのせて、オーブンで焼きました。簡単な魚料理ですね!お家の人とチャレンジしてみましょう!

 

5月30日

とうふのちゅうかに   うめかつおあえ

問題です!豆腐は何からできるでしょうか?

答えは大豆とにがりから作ります。にがりは、塩から作った苦い汁です。豆腐1丁には、一日に必要なたんぱく質が入っています。筋肉や、血液をつくるので、できるだけ食べましょう。

5月27日

今日のスイカはJAかもとの生産者組合さんからいただきました。

1回目のスイカは蔵園さん、2回目は池田さん、三玉小学校の児童は給食であと2回食べることができ、とてもすいかに恵まれていますね!

熊本県は、スイカの生産日本一です。美味しさの秘密は、熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形ゆえに、昼夜の温度差が大きいため甘さ、シャリシャリの食感、果汁、どれをとっても優れたスイカが収穫できるそうです。大地の恵み、生産者に感謝していただきましょう。

5月26日

がんもとやさいのうまに キャロットサラダ ひじきときくらげのふりかけ

がんもと野菜の旨煮の「がんもどき」の名前の意味として、正しいのは次のうちどれでしょう?

①   「がん」という食材を土器に入れて混ぜたもの

②   「がん」という鳥の肉に似せて作ったもの

③   最初に作った人の名前が「がん・もどき」さん

答え ②「がん」という鳥の肉に似せてつくったもの

   「もどき」には、「似せて作ったもの」という意味があり、雁という鳥の肉に似せて作ったものが、がんもどきだといわれています。

5月25日

はちみつレモントーストは、レモン果汁・はちみつ・グラニュー糖・マーガリンを合わせてパンに塗り、オーブンで焼きました。レモンのはちみつ漬けは、疲れやのどの痛みを和らげてくれると言われています。

5月24日

回鍋肉は、中国の四川料理です。豚肉ときゃべつ、ネギなどを炒め合わせ豆板醤と甜麺醤で味をつけたものです。回鍋とは、鍋を回す事ではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することです。