給食

給食

9月14日

わふうスパゲッティ   コーンサラダ   なし   コッペパン

梨には、たくさんの種類があります。今日の梨は鹿央町で採れた「あきづき」という種類の梨です。「あきづき」は、秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことから名づけられました。果肉がやわらかくてきめがこまかく、酸味が少なく甘みが感じられるのが特徴です。

9月13日

たいのフライ   うめかつおあえ   とうふじる

今日の魚は「天草さくら鯛」という鯛です。熊本県はタイの養殖において全国2位の生産量で、なかでも天草がよく知られています。天草はきれいな海にかこまれ、そのきれいな海とともに発展してきました。ところが新型コロナウィルス感染症が広まったことで、本当ならたくさんの人においしく食べてもらえるはずだった魚が行き場をなくしています。また生産者の方々もとても困っていらっしゃいます。今日こうして、三玉小学校のみなさんが、給食でおいしいタイを食べることは、生産者の方々を応援することにつながります。生産者の方々が大切に育ててくださった命を、感謝の気持ちをもっていただきましょう。

9月12日

マーボーなす  はるさめサラダ

麻婆なすは、麻婆豆腐をもとに日本で考えられた料理です。なすと相性のいい、赤みそと醤油、豆板醤を合わせた調味料で味がつけられています。

9月9日

さんまのかんろに  ピーナッツあえ  さといものみそしる・おつきみだんご

明日は、十五夜です!お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月といわれ、旧暦の8月15日をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいました。お月見をするようになったのは、月の満ち欠けが暮らしや農作業に関わったとして、収穫した物には「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫する物は「どうぞ豊作でありますように」、そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月に感謝し、祈りを捧げるようになったのです。

 

9月8日

ホキのしょうがだれ    ごまずあえ    けんちんじる

酢には、食べた物を効率よくエネルギーに変えて、疲労回復やスタミナアップにつながります。また、酢には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしてくれます。酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。そうすると、腸の血流がよくなってぜん動運動が活発になり腸内環境が改善されます。

9月7日

ミルクパン    ひやしうどん     ぎょうざ

餃子は、色々な食べ方があります。水餃子は もちっとした食感で さっぱりとした味わいです。焼き餃子は カリッと焼いた面と、もっちりした2つの皮の食感が楽しめます。中からは具材のうま味があじわえます。揚げ餃子は 低温でゆっくり揚げ、最後、高温にし カリッとします。香ばしい味わいで、食欲も進みますね。

9月5日

タコライス    もずくスープ   ぶどうゼリー

タコライスは「タコ」がたっぷりはいったライスではありません。メキシコの料理「タコス」がヒントになって誕生した、沖縄オリジナルの料理です。「タコス」は、スパイシーに炒めたひき肉と玉ねぎ、レタス、トマト、千切りチーズを、トウモロコシで作った薄い生地(トルティーヤ)の上にのせてくるめています。その上からサルサ(スペイン語で「ソース」)をかけて食べるメキシコの伝統料理です。そのタコスで使う具材とサルサを、皿に盛ったご飯の上に乗せて食べるのがタコライスであり、タコス+ライスという事でタコライスと名付けられました。

9月2日

とりのてりやき     そくせきづけ    なすのみそしる

問題です!実の形がある物に似ていることから、なすを英語で何というでしょう?

①   Eggplant(たまご植物) ②Balloonplant(風船植物)③Whaleplant(くじら植物)

答えは ①Eggplant(たまご植物)です。外国ではたまごの形に似ていて色も白いなすがあり、英語でEggplantと言います。日本では黒っぽいむらさき色の長い形が一般的で、ほかに丸い形の丸なす、重さ10~20グラムの小さい小なす、長さ20~25センチメートルの細長いなすなどがあり、形もさまざまです。

9月1日

ぶたキムチどん    コーンとたまごのスープ    ひややっこ

夏暑い日には、冷たい豆腐、冷ややっこが美味しく感じられますね。冷ややっこの「やっこ」は大名行列の先頭で槍や挟み箱をもつ役の「槍持ち奴」のこと。槍持ち奴が着ていた半纏には、「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋がついており、その形と似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」というようになりました。

8月31日

タイピーエン    レバーのピーナツがらめ

今日は何の日でしょう?

答えは、野菜の日です。1983年に八百屋さんたちが「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」のごろ合わせから制定した記念日です。

その想いにこたえて好き嫌いをせず野菜をたくさん食べましょう!

8月30日

さばのみそに   なつのっぺ    ざぜんまめ

「のっぺ」というと 冬のイメージがしますね。夏のっぺは、夏にとれる野菜をたくさん使ってのっぺにしました。夏休みに足りなかった野菜をたくさん食べましょう。

8月29日

えだまめととうふのミンチカツ   マカロニサラダ   やさいのスープに

いよいよ新学期のスタートです。まだまだ、暑い日が続きますが しっかり栄養・睡眠をとって 運動会の練習を頑張りましょう。2学期から、パンの日が少なくなって、ご飯の日が増えます。今までパンの日にお盆を消毒していましたが、2学期からは、水曜日だけの消毒になるので2週間に1回になります。放送をしっかり聞いておぼんを給食室にもってきて下さい。

7月20日

ひやしちゅうか   シュウマイ   まっちゃだいず   コッペパン

クイズです!冷やし中華はどこの国の料理でしょう?

①   中国  ② 日本  ③ ベトナム

答えは②日本です。暑い夏によく作られる冷やし中華は、日本で生まれた料理です。冷やした中華麺の上に、細く切ったさまざまな具を彩りよく盛り付けて、甘酢・醤油・ごま油などをあわせたタレをかけます。中国には、麺の上に具を盛る「リャン バン メン」という料理があり、この料理もヒントにされ、日本独自の冷やし中華が作られました。

7月19日

たまごスープ  ちくわのさんしょくあげ  もやしのごまあえ

しょうがチャーハン

竹輪の三色揚げの赤 緑 黒には何が使われているでしょうか?

答えは 赤: 人参 緑: パセリ 黒: ごま 全部分かりましたか?

7月15日

とうがんとえびのスパイシースープ えだまめととうふのミンチカツ
マカロニサラダ

パンのはじまりは、今から9千年位前イラクという国だといわれています。今のようなふっくらしたパンではなく、粉をねって焼いただけの、薄いせんべいのようなパンでした。ある暑い日、エジプトの怠けものがパンを作っていました。面倒になった怠け者は、パンを焼かないで寝てしまいました。その間にパンが膨れてしまいました。目が覚めた怠け者が、膨れたパンをあわてて焼くと、ふんわりとしたパンになりました。

7月14日

ビビンバ わかめスープ フルーツジュレ

ビビンバは韓国でよく食べられている料理です。ごはんにナムル(もやしや山菜をゴマ油で和えた物)と肉や卵をのせて、とうがらしの入った調味料などとよく混ぜて食べます。家庭ではあり合わせのおかずをごはんにのせて、しょうゆやキムチなどで自分の好みの味付けをして食べています。

7月13日

はっぽうさい   ちゅうかあえ   あんこかし

山鹿市は、13日からお盆になります。お盆の入りにお供えする団子を お迎え団子といいます。ご先祖様の長旅をいたわり、疲れをいやしていただくという意味で、あんこやみたらしなどの甘い味付けのお団子をお供えします。

7月12日

もずくかきたまじる    ささみのレモンふうみ   にがうりのひこずり

ニガウリは、ビタミンCが豊富で、疲労回復や血管を丈夫に保つ働きがあります。また、赤血球の生産を助ける葉酸が多く含まれているので、貧血予防に効果があります。

7月11日

きのこのおすまし   さかなのこがねやき   ピーマンのじゃこあえ

ピーマンにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは人間の体内では作ることができないため、食事からとる必要があります。骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンを作るためには欠かせないビタミンで、ビタミンCの不足によってコラーゲンが作られないと血管がもろくなったり、貧血や筋肉量が減ったり、関節の障害、心臓の障害などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。

7月8日

ごもくスープ  トマトサラダ   ガーリックトースト

クイズです!トマトにはうま味を感じる成分がたくさん含まれています。同じ成分を多くふくむ食べ物はどれでしょう?

①    セロリ  ② りんご  ③ 昆布

答えは ③昆布です。トマトには、昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。和食では、昆布の他に、かつお節や煮干し(イノシン酸)、ほししいたけ(グアニル酸)などを使い“だし”をとりますが、組み合わせることでより強くうま味を感じます。イタリア料理では、トマトと肉や魚介類(イノシン酸)を合わせて使い、うま味を引き出しています。イタリア語でトマトは「ポモドーロ(黄金のりんご)」といい、昔から貴重な食べ物として大切にされてきました。