給食
1月13日
ポークカレー こんにゃくサラダ
今日はクイズです!ほかの地域では夏に食べることが多いお菓子。福井県では冬によく食べられるものは何かな?
➀かき氷 ②水ようかん ③アイスクリーム
答えは・・・②水ようかんです。一般的には夏によく食べられる水ようかんですが、福井県では寒い冬の季節によく食べられています。江戸時代、丁稚奉公をしていた人が年末に帰省する時に、持ち帰ったようかんを水でのばして水ようかん状にして作り直したのが始まりという説があります。
1月12日
ほきのゆずみそやき ちくわのごまあえ かきたまじる
今日の「ホキのゆずみそ焼き」は味噌とみりん、ゆずの果汁、砂糖を火にかけてツヤが出るまでしっかり混ぜます。それをホキにかけてオーブンで焼きます。ゆずの香りを感じることができましたか?
1月11日
てりやきチキン かわりきんぴら ぜんざい まるパン
今日は、鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。年神様は、実りや幸福を授けてくれる神様です。その神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることで1年の家族の無病息災を願います。鏡開きは、もともと武家から始まった行事なので鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので使ってはいけませんでした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
1月10日
ごもくうどん ツナサラダ いりこナッツ ミルクパン
12月23日
こんさいじる やきざけ やさいのごまだれ
今日は2学期最後の給食です。冬休みは、栄養・睡眠をしっかりとって、手洗い・うがいをきちんとして 3学期に元気に登校できるように生活リズムを崩さないようにしましょう!
12月22日
かぼちゃのうまに ゆずあえ
今日は冬至です。冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言(い)われています。冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、それはなぜでしょう?
➀「きんかん」ともいうから
②「なんきん」ともいうから
③「ぺきん」ともいうから
答えは ②「なんきん」ともいうから です。
かぼちゃは漢字で「南瓜」と書き、別名「なんきん」ともいいます。「きんかん」はみかんの仲間、「北京」は中国の首都です。「ん」のつく食べ物はほかに、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなどがあり、栄養があって体を温める物が多いです。寒さが厳しくなるこの時期、それを乗り越えるための工夫や知恵がこめられているのです。冬至は1年で一番太陽が出ている時間が短いので、農家の人たちは「太陽が復活しますように」「作物が大きく育ちますように」と願う日でもあり、昔からさまざまな行事がおこなわれています。
12月21日
とうにゅうスープ とりのからあげ もみの木サラダ・デザート
今日は少し早いですが、クリスマスメニューです。もみの木サラダはブロッコリーをクリスマスツリーにイメージして作ってあります。デザートはセレクトでみんなが選んだカップケーキになっています。
12月20日
とりすきやき カミカミなます
今日のすき焼きは鶏肉で作ってあります。すき焼きと言えば牛肉がよく使われますが、鶏肉で作ってもあっさりとして美味しい味がでますね。タンパク質や野菜がたくさんとれる料理です。
12月19日
たかなごはん ごじる こんにゃくサラダ
今月のふるさとくまさんデーは、「阿蘇の味」です。阿蘇は阿蘇市、阿蘇郡(小国町・南小国町・高森町・産山村・南阿蘇村・西原村)からなり、熊本県の北東部に位置します。山に囲まれ、広大な草原が広がっています。赤牛が放牧され、自然豊かな地域です。一年を通して気温が低く、白菜やキャベツなどの高冷地野菜の栽培が盛んです。献立の高菜ごはんとだご汁は郷土料理です。特に高菜は高菜漬けが特産品として有名です。
12月16日
スパゲッティーミートソース りんごとレタスのサラダ コッペパン
ミートソースは 「食の都」とも言われていたイタリアのボローニャ地方のお金持ちが、「ラグー」と呼ばれるフランスの煮込み料理を参考にして作らせたものが始まりだと言われています。 そのため、日本のイタリア料理店などでは、ミートソースのことを「ラグーソース」「ボロネーゼ」などと書いてあるお店も見られます。
12月15日
ビビンバ わかめスープ
ビビンバは、混ぜご飯という意味で韓国料理のひとつです。ご飯の上にナムルとお肉をのせて混ぜ合わせて食べることによって色々な栄養が摂れることからアスリートに人気の食事になっているそうです。
12月14日
コロッケバーガー やさいスープ かいそうサラダ
今日の野菜スープにはチンゲンサイが入っています。チンゲンサイは春と秋が最も多く出回る時期で、とくに晩秋、気温が下がってきたころに味がよくなるといわれています。
12月13日
にくじゃが てっかみそ ひじきとえだまめのあえもの
鉄火みその鉄火とは「熱した鉄のように赤い」という意味です。給食では、ごぼうを油で炒め調味料を入れて照りが出るまでしっかり炒めます。仕上げに炒り大豆を入れます。調味料に赤みそを使うことで鉄火みそと言われています。
12月12日
とうふのみそしる さかなのさざれやき じゃこのあえもの
魚のさざれ焼きは、魚に塩こしょうをしてマヨネーズをからめます。次にパン粉と青のりを混ぜ合わせたものを魚につけてオーブンで焼きます。パン粉が細石(さざれいし)のように見えることから、さざれ焼きという名前がついたといわれています。
12月9日
ハヤシライス えだまめサラダ
今日のハヤシライスはいつものと違います。何が違うでしょうか?ハヤシライスと言えば牛肉ですが…今日は豚肉で作ってあります。牛肉のこってりとは違って、あっさりとしたハヤシライスになりますね!みなさんは、どちらの味が好きですか?
12月8日
チャーチャンどうふ バンサンスー
チャーチャン豆腐とマーボー豆腐の違いは揚げた豆腐、厚揚げが使われているというところです。どちらも中華料理ですがチャーチャン豆腐は「家・常・豆腐」と漢字でかきます。いつも家で食べられているメニューでそれぞれの家で違ったレシピを持っているそうです。豆腐を揚げた厚揚げと、お野菜を一緒に炒めた料理なので、栄養バランスも良いですね。
12月7日
はくさいのクリームに ヤーコンサラダ コッペパン
ヤーコンサラダのヤーコンは土の中にできるイモの仲間ですが、ジャガイモやサツマイモのようなでんぷん質がほとんど含まれず、ほんのりした甘みが特徴です。生で食べるとシャリシャリした歯ざわりで、「畑の梨」とも呼ばれています。
12月6日
チャーハン スーミータン もやしのあえもの
スーミータンは、中華料理の一つで卵の入ったのコーンスープのことです。中国語で「粟・米・湯」と書きます。粟米はとうもろこし、湯はスープのことを言います。
12月5日
のっぺいじる さかなのさらさあげ はくさいのあまずあえ
魚の更紗揚げは、魚をカレー粉・しょうゆ・しょうがに漬け込んで澱粉をまぶして油で揚げたものです。しょうゆの色に点々と白いでんぷんと黄色いカレー粉の散った様子が、更紗というインドの布に似ていることから、この名前がつきました。
12月2日
ちゃんぽん ごぼうとナッツのサラダ ミルクパン
ちゃんぽんのはじまりには、色々な説がありますが明治時代に世話好きの店主が食べ盛りの中国人留学生のために、安くて栄養たっぷりな料理をと考えたメニューが、たちまち長崎の中華街に広まったと言われています。
山鹿市立三玉小学校
〒861‐0522
熊本県山鹿市久原2935番地
TEL 0968-43-1177
FAX 0968-42-8410
E-mail y-mitamaes@leaf.ocn.ne.jp
URL https://es.higo.ed.jp/mitamaes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 北山 綾
運用担当者 塚原 聡