カテゴリ:全校での活動・行事
4月15日(火)避難訓練
4月15日(火)は避難訓練でした。今回の避難訓練は土砂災害を想定しての訓練になりました。今年度初めての避難訓練になりましたが、どの学年も気を引き締めて臨んでいました。先日の始業式で、校長先生からもお話がありましたが、「命を大切にする」ことを、これからの生活で日々、意識して過ごしてほしいです。
4月11日(金)歓迎会・歓迎遠足
4月11日(金)は歓迎会、歓迎遠足がありました。歓迎会では6年生が企画してくれたレクリエーションで1年生を中心に、全校児童で楽しむことができました。
また、遠足では、三角東港の緑地公園へみんなで歩いていきました。着いてすぐにお弁当を食べ、自由時間になりました。様々な学年が一緒になって楽しく遊ぶことができました。天候にも恵まれとても素敵な時間を過ごすことができました。
4月10日(木)交通教室
4月10日(木)は交通教室がありました。主に、バスでの過ごし方や、登下校時のマナーを全校児童で学ぶことができました。6年生がとても素敵な劇を披露してくれたおかげで、子供たちも興味をもってしっかり学ぶことができました。
4月9日(水)入学式
4月9日(水)は入学式でした。今年は、19名の新1年生を迎えることができました。5、6年生が準備から後片付けまで一生懸命に頑張ってくれたおかげでとても素敵な式を行うことができました。新1年生も早速、大きな返事や素敵な歌声を聞かせてくれました。新1年生のみなさん、三角小学校でたくさんの思い出を作ってくださいね。
4月8日(火)就任式・始業式
4月8日(火)は、就任式、始業式が行われました。3月に7名の先生方をお見送りし、新たに7名の先生方が着任されました。7名の先生方、ようこそ三角小学校にいらっしゃいました。これからよろしくお願いします。
また、その後に、始業式が行われました。校長先生からのお話と担任発表がありました。
いよいよ新年度が始まりました。子供たちの成長のために、学校全体で一丸となって頑張ります。今年も何卒宜しくお願いいたします。
3月28日(金)退任式
3月28日(金)は、退任式が行われました。今回は、7名の先生方をお見送りすることになりました。子供たちも、お世話になった先生方への感謝の気持ちを持って、真剣に式に望んでいる様子がうかがえました。式ではお別れの言葉や花束贈呈に加えて、卒業生も含めた全校児童でアーチを作ってお見送りすることができました。今回、旅立たれる7名の先生方、改めまして、本当にお世話になりました。今後のご活躍をお祈りいたします。
3月25日(火)修了式
3月25日(火)には、修了式がありました。修了式では、修了証を各学年の代表の児童が受け取り、加えて、1年間で頑張ったことや、次年度の目標の発表がありました。どの学年の子も立派に発表しておりました。
本年度も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。来年度も、子供たちのより良い成長のためにお力添えの方をよろしくお願いいたします。
3月24日(月)卒業証書授与式
3月24日(金)は卒業式がありました。卒業証書を受け取る卒業生のみなさんは、6年間の成長を感じさせる堂々とした姿でした。在校生も6年生のために、心を込めた歌を贈りました。最後には、卒業生から保護者の方々へ、手作りの卒業証書を渡すサプライズもありました。35名の卒業生のみなさん、中学校でも、自分らしく健やかに成長していってくださいね。
3月7日(金)お別れ会・送別遠足
3月7日(金)には、お別れ会、送別遠足がありました。少し風が強い日でしたが、晴天に恵まれ、無事に行くことができました。
お別れ会では5年生が中心となって企画し、全校児童で楽しむことができました。5年生も、来年度は自分たちが最上級生になることを見据えて、積極的に子供たちをまとめようとしていました。
送別遠足では、歩いて三角町民グラウンドに行きました。ついてすぐにお弁当を食べて、自由時間になりました。いろいろな学年の児童が一緒にご飯を食べたり、遊んだりと素敵な時間を過ごすことができました。
これまで、三角小学校を引っ張ってきてくれた6年生とも、もう少しでお別れです。感謝をこめて中学校へと送り出すためにも、卒業式に向けて、みんなで頑張っていきたいと思います。
3月4日(火)授業参観・学級懇談会
3月4日(火)は今年度最後の授業参観、学級懇談会がありました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。今年度最後ということで、1年間の成長を見せようと子どもたちも張り切っておりました。
いよいよ、3月になりました。今の学年も残りわずかです。子どもたちが成長を実感できるようにしっかりまとめをしていきたいと思います。
2月28日(金)西港ガイド
今日は、6年生が1年生~5年生に世界遺産である三角西港をガイドしました。前日の説明から、当日のガイド、最後のまとめまで、とても立派にしてくれました。これまでの成長が大きく見られました。また、6年生がガイドするにあたって、5年生がそれぞれ班長となり、縦割り班で見て回りました。5年生も初めての活動であるにも関わらず、とてもしっかり子供たちの面倒を見てくれました。とても素敵な行事になりました。
2月21日(金) 校内長縄大会
2月21日(金)の2、3時間目に校内長縄大会が行われました。どの学年も、この日のために一生懸命練習してきており、全ての学年が、目標練習回数を上回ったうえで、本番を迎えました。やはり本番は子供たちも緊張しており、不安そうでしたが、どの学年も自分たちの目標を達成することができており喜んでおりました。今回の経験が、これからの学級の成長に大きく繋がる、とても良い行事になりました。
2月6日(木)児童集会(体育・生活)
今日、2月6日は児童集会がありました。まず、1月10日に行われました、校内書き初め大会の表彰がありました。
その後、体育・生活委員会からの発表でした。これまでの活動内容の紹介や、2月21日にある長縄大会についてのお話などがありました。とても元気の良い発表で、寒い中ではありましたが、子供たちも楽しく学ぶことができました。長縄大会は各学年毎に目標回数が決まっています。本番まで練習を一生懸命に頑張ります。
1月24日(金)授業参観
今日、24日金曜日は5時間目に授業参観がありました。今回は全学年「性に関する指導」の授業を公開しました。自分の体の成長のことや命や健康の大切さなど、生活をしていくうえでとても大切なことを勉強しました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちも、普段とは少し内容の異なる授業ではありましたが、日頃の頑張りを見せようと一生懸命に取り組んでおりました。改めまして、本日は大変お世話になりました。
1月7日(火)冬休み明け集会
明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。
1月7日(火)は、冬休み明け集会でした。朝の冷え込みと、インフルエンザ等の感染予防を考慮してZOOMを用いて、各教室で行いました。
校長先生から、主に新年の抱負についてのお話しがありました。オンラインでの実施ではありましたが、子供たちも真剣に聞いておりました。
今の学年も残すところ3ヶ月ほどになりました。今一度、気を引き締めて、子供たちの成長のために学校全体で頑張っていこうと思います。
12月24日(火)冬休み前集会
12月24日(火)は、冬休み前集会がありました。
最初に、漢字大会、計算大会、絵画展の表彰がありました。多くの子供たちが表彰されており、日頃の頑張りが伺えました。
そのあと、校長先生、生徒指導担当、保健指導担当からのお話があり、冬休みの生活についてのお話がありました。2週間近くのお休みになりますので、体調管理に気をつけてほしいと思います。
最後に音楽部からの演奏がありました。体育館の少し寒い中ではありましたが、とてもよいクリスマスプレゼントになりました。子供たちも楽しそうに聞いていました。
2024年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
12月17日(火)人権集会
本日は、人権集会がありました。それぞれの学年の代表の子供たちが人権学習を通して学んだことを全校児童の前で発表しました。それぞれの学級が、自分のクラスのことをしっかり考えたことがよく伝わる発表でした。
その後、校長先生からのお話がありました。人の気持ちを考えることの大切さについてのお話でした。
最後に、熊本県の他の小学校の人権教育への取り組みの動画を見ました。
この集会で、子供たちも改めて、人権学習をすることの大切さについて学ぶことができたと思います。これからも、学校での生活を、全員が気持ちよく過ごすことができるように、みんなで頑張っていこうと思います。
12月6日(金)芸術鑑賞会
今日は、芸術鑑賞会がありました。熊本県警音楽隊の方々にご来校いただき、様々な音楽を演奏していただきました。
とても迫力のある音楽や、子供達がよく知っている、流行りの音楽などの様々な曲を演奏していただき、全校児童で手拍子をしたり、一緒に踊ったりして楽しむことができました。
また、本校の校歌や、今月の歌などを演奏に合わせて、全員で歌うことができ、とても素敵な思い出になりました。加えて、本校の音楽部と合同で演奏を行う場面もあり、とても貴重な経験をすることができていました。
今回の鑑賞会を通して、多くの音楽に親しみながら、学校全体で一体感を感じることができたと思います。音楽隊の方々、音楽部をいつも見守ってくださる保護者の方々、本日は大変お世話になりました。
12月5日(木)児童集会(保健)
今日は、児童集会がありました。保健委員会からの発表で、感染症対策についての発表でした。子供たちが作成したビデオやクイズを見ながら、全校児童で楽しみながら学ぶことができました。
本格的に冬になってきて、気温も低くなるみたいです。手洗い、うがいや適度な運動などを心掛けて、元気いっぱいで新年を迎えることができるよう気をつけていきましょうね。
11月24日(日)校内持久走大会・PTA親子ふれあい活動
11月24日(日)は、校内持久走大会、親子ふれあい活動が行われました。1,2年生は1km、3,4年生は1.5km、5、6年生は2kmの距離を走りました。練習から懸命に頑張ってきた子供たちでしたが、本番は多くの声援もあり、より頑張ることができていたようでした。持久走を通して、体力の他に、集団としても成長することができたと感じています。
また、午後のPTA親子ふれあい活動では、各講座で、子供たちが保護者の方々と楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。
講座のゲストティーチャーとして来ていただいた方々、企画を運営していただいた役員の方々、そして、持久走の応援、見守りから、ふれあい活動までご参加いただきました保護者の方々、本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
11月20日(水)避難訓練(火災)
本日は、火災時の避難訓練がありました。三角分署の消防士の方々にご協力をいただき、災害時に心掛けることについてのお話を聞いたり、消火活動の疑似体験をしたりして学ぶことができました。子供たちも真剣に訓練に取り組み、安心しました。
11月19日(火)三角西港瓦名前書き
今日は、三角西港にある建物の、龍驤館に使われる瓦に全校生徒で名前を書きに行きました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で学年でペアになって行ってきました。
前日には、6年生から、三角西港についてのプレゼン発表もあり、みんなで西港について勉強することができました。とても洗練された素晴らしい発表で、子供たちも楽しみながら学ぶことができました。
世界遺産である、三角西港に名前を残すことができるという大変貴重な機会となり、とても素敵な思い出になりました。子供たちも自分の名前だけでなく、家族の名前を書いたり、好きな絵や言葉を書いたりと楽しそうに活動してました。
10月11日(金)前期終業式
10月11日(金)は前期終業式でした。学期の節目となる式として、各学年の代表者が作文を発表しました。運動会や水泳、算数の計算、健康的に過ごすこと、応援団などの人前に立ってなにかを行うこと、集団としての成長など、それぞれ自分や自分の学級が成長したところをしっかりと発表していました。それを聞く子供たちも真剣にきいており、学校全体として、前期の成長を感じることができました。
また、校長先生からのお話があり、全校児童で前期の振り返りを行うことができました。今回の反省を糧にして後期でも成長していけるよう頑張ります。
そして、最後は音楽部の演奏もありました。熊本県立劇場で演奏する「もののけ姫セレクション」を披露しました。とても素敵な演奏でした。本番も頑張ってほしいと願い、たくさんの拍手でした。
10月3日(木)児童集会
本日は児童集会が行われました。環境委員会からの発表で、環境問題について全校児童で学ぶことができました。環境問題に関するクイズをし、楽しみながら学ぶ活動を行ってくれました。環境問題への理解と親睦を深めることができました。
9月20日(金)授業参観
9月20日(金)は授業参観でした。1・4・6年生は外国語(英語)、2・3・5年生は道徳の授業を公開しました。平日にも関わらず、多くの方々に足を運んでいただきました。子供たちも日頃の頑張りを見せようとはりきって授業に取り組んでました。また4、5、6年生は6時間目に情報安全出前講座がありました。しっかり自分事として捉えて、こちらも一生懸命に取り組んでおりました。また、保護者の御参加も多く、充実した講座となりました。ありがとうございました。
9月2日(月)夏休み明け集会、大掃除
9月2日(月)は、夏休み明け集会、大掃除でした。台風の影響もあって月曜日の登校となりましたがご家庭に被害等はなかったでしょうか?久しぶりに登校した子供たちは、夏休みの思い出を教室で語りあっていました。集会は熱中症予防のため、体育館ではなくZOOMを用いたオンラインで実施しました。休み明けであるにも関わらず、集中して話を聞いている様子が伺えました。また、集会後は自分たちの学ぶ環境を整えるために大掃除を行いました。
夏休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続くようです。子供たちが体調を崩さず、今後も元気に登校できるように、ご家庭での見守りもよろしくお願いします。
7月19日(金)夏休み前集会
7月19日は、夏休み前集会でした。校長先生、生徒指導担当、保健指導担当より子どもたちに話がありました。夏休みの生活のルールや健康的な暮らし方についてなどの話があり、子どもたちも真剣に聞いておりました。そして最後には音楽部の演奏を鑑賞しました。とても素敵な演奏でした。
長い夏休みに入ります。子どもたちが健康に気をつけながらも、楽しい思い出のある夏休みになることを願っております。夏休み明けに元気な子どもたちに会えることを職員一同、とても楽しみにしております。
7月4日(木)授業参観、学級懇談会、地区懇談会
7月4日(木)に授業参観、学級懇談会、地区懇談会が行われました。平日にもかかわらず、たくさんの方々に足を運んでいただきました。
授業参観は全学年、人権学習の授業を公開しました。子供たちも日頃の頑張りを見せようと、張り切っておりました。
学級懇談会、地区懇談会では本校の子供たちの成長、生活のために様々な視点からのご意見を出して頂きました。しっかり共有してこれからの生活に活かしていきたいと思います。
また、夏休みも近づいてまいりましたので、勉強面や生活面などで適宜、「まとめ」を行い、子供たちが4月当初と比べて、どれだけ成長したのかを実感して夏休みを迎えられるようにしていきます。
改めまして、本日は大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6月14日(金)引き渡し訓練
6月14日(金)には引き渡し訓練が行われました。大雨や土砂災害などが発生する恐れのある緊急的な状況になった際に、子供たち全員を安全にかつ確実に御家庭に帰すための訓練です。保護者の方々には、事前の調査から、当日のお迎えなど様々な点で大変お世話になりました。ご協力いただきましたおかげで、スムーズに訓練を執り行うことができました。訓練の振り返りをしっかりと行って、子供たちに還元していきたいと思います。
6月7日(金)人権集会
6月7日(金)は、人権集会が行われました。6月は、心の絆を深める月間です。集会では、企画仲良し委員会からの発表と、校長先生からのお話がありました。子供たち1人ひとりがしっかり自分事として捉えることができていたように思います。また、今週1週間は挨拶運動も行われ、とても元気のよい挨拶が飛び交っていました。これからも挨拶を元気よくすることを通して,三角小学校の絆を深めていきたいと思います。
6月3日(月)新体力テスト
6月3日(月)は、新体力テストが行われました。自分自身の身体能力の現状を把握し、今後の運動や生活に生かしていくための調査です。1、2年生はそれぞれ6、5年生とペアを作り、一緒に取り組みました。高学年は1、2年生に優しく接する姿がたくさんありました。また3、4年生は自分たちでお互いに協力しあってテストを受けました。結果がでましたら、子供たちの体力向上に生かしていきたいと思います。
5月25日(土)三角小学校運動会
5月25日(土)に三角小学校の運動会が行われました。雲ひとつない晴天に恵まれ、気温は高かったですが、運動会日和と呼ぶに相応しい1日でした。
1~4年生は、徒走、表現、リレーの種目に一生懸命に取り組み、自分の種目以外の時は、応援を頑張りました。各学年が「心を燃やせ 三角魂」のスローガンを胸にしっかりとやりきることができました。
5、6年生は、高学年として自分たちの競技に加えて、係の仕事にも取り組みました。特に、応援団は日頃の練習から真剣に取り組み、本番では、精一杯声を出して全校児童を引っ張ってくれました。また、6年生は、小学校最後の運動会ということで、「親子技巧走」がありました。親子の絆がたくさん見られました。加えて全校児童で踊る「三角音頭」もあり、会場の皆さんで楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の方々、地域の方々、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。また閉会式後の片付けにも多くの方にご協力いただきましたおかげでスムーズに終えることができました。深く御礼申し上げます。このようなすてきな地域の「三角」に誇りをもつことができるように、今後も職員一同、子供たちと共に学んでいきます。これからも御協力よろしくお願いいたします。運動会大変お世話になりました。
5月10日(金)運動会結団式
本日は運動会の結団式がありました。
それぞれの団に分かれて、各応援団員からの自己紹介と運動会へ向けた決意表明が行われました。どちらも元気がよく、気合い十分な様子でした。
また、企画仲良し委員会からのスローガン発表もありました。今年度の運動会のスローガンは
「心を燃やせ 三角魂」
です。全学年から案を集めて、その中から委員会の人たちが熟考して、作成してくれました。
最高の運動会を目指して、このスローガンを胸に、残りの練習を頑張っていきましょうね。
4月26日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月26日(金)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。
今年度初めての授業参観では、各学級が参観の方でいっぱいになりました。子供たちも頑張っている姿を見せようと張り切っておりました。
授業参観の後は、PTA総会がありました。新旧役員の方々を中心として会が進められていきました。旧役員の方々、三角小学校のために尽力していただき、誠にありがとうございました。新役員の方々、これからの三角小学校の発展のためにお力添えをよろしくお願いします。
学級懇談会では、各学級の担任から、4月の子供たちの様子や学級の経営方針などについての話がありました。保護者の方々との連携を密にしながら、各クラスで子供たちの成長のために力を尽くしますので、今後ともご協力のほどをよろしくお願いします。
ご多用の中、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。また個人面談の日程も無事終了致しました。重ねて深く御礼申し上げます。
4月17日(水)避難訓練
4月17日(水)は,避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は,土砂災害の発生を想定して実施されました。三角小学校周辺は,土砂災害の発生が予想されます。それを踏まえて本校では,土砂災害を想定した避難訓練を最初に実施します。非常に真剣な態度で取り組んでおりました。
教室に帰った後は,動画を見て,土砂災害のメカニズムや避難の仕方の確認をしました。
子供たちもしっかり自分事として捉える事ができていたと思います。
<校長先生による講話> <学級での防災学習>
4月12日(金)歓迎会・歓迎遠足
4月12日(金)は新入生歓迎会・歓迎遠足がありました。
新入生歓迎会では,1年生の自己紹介が行われ,自分の名前と好きなものを元気に発表していました。また6年生が司会を務めるゲーム(ジャンケンピラミッド,マルバツクイズ)も開催され,全学年で参加し非常に楽しんでおりました。
歓迎遠足では三角東港へ歩いていきました。東港の広場でお弁当を食べた後,みんなで心行くまで遊ぶことができました。お弁当は,1~6年生まで,いろいろな学年の子がグループになり楽しんでいました。
子供たちの楽しい思い出がまた1つ増えました。
4月9日(火)入学式
4月9日(火)は令和6年度の入学式でした。本年度は,19名の新入生を迎え入れることができました。ご入学おめでとうございます。
式典では,新入生の名前が呼ばれ,とても元気のよい返事をしておりました。6年生からの歓迎の言葉や全校児童による校歌斉唱などで新1年生をお迎えすることができました。1年生のみなさん,ぜひこの三角小学校でたくさん素敵な思い出を作ってくださいね。
3月25日(月)修了式
3月25日(月)は、修了式がありました。修了式では、終了証を各学年の代表者が受け取りました。また、学年代表者が本年度に頑張ったことや次年度のめあてを作文で発表しました。いずれの子どもも充実した1年間であったことがよく伝わりました。
校長先生からは、「日本一の学校」を目指していくためには、「いじめを0にすること」というお話がありました。一人ひとりが大切にされる学校を三角小学校みんなで目指していきたいです。また、生徒指導担当からは、春休みのくらしについて話がありました。規則正しい生活リズムで、健康で安全な生活を送って欲しいです。最後は、校歌をみんなで歌いました。1年間の集大成として、みんな大きな声で元気よく歌うことができていました。
本年度も、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年度も、子どもたちのより良い成長のためにお力添えをよろしくお願いいたします。
3月8日(金)お別れ会、送別遠足
3月8日(金)は、お別れ会と送別遠足がありました。お別れ会では、各学年から6年生へお別れメッセージがありました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが込められており、心温まる時間でした。また、5年生が企画した「猛獣狩りに行こうよ」もありました。色々な学年が楽しく交流しながら遊ぶことができました。
遠足では、三角町民グランドへ歩いて向かいました。目いっぱい子どもたちは遊び、寒さや風など気にしない様子でした。そして、お弁当は給食室の先生方が作ってくださったスペシャルお弁当です。大変豪華なお弁当で、子ども達は大興奮しながらぺろりと食べてしまいました。どの子どもも楽しめた1日になったと思います。
2月21日(水)長縄大会
2月21日(水)は、長縄大会でした。日ごろから、各学年ごとに練習に取り組んできました。本番では、いずれの学年も一致団結して目標を達成できるように真剣に取り組んでいました。結果として、多くの学年が目標を達成しました。6年生は200回を優に超える大記録でした。長縄を通して、それぞれの学年がまた絆を深めたようです。
2月15日(木)給食集会
2月15日(木)は、給食集会でした。給食委員会の発表や、給食の献立を考えて下さっている学校栄養職員の先生を三角中学校からお招きしてお話を聞きました。本年度で、三角小学校の給食室は閉鎖され、来年度から給食センターの給食となります。今まで三角小学校の給食を支えて下さった給食室の先生方に感謝の気持ちをもって、日々の給食をいただきたいと思います。
1月9日(火)冬休み明け集会
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月9日(火)は、冬休み明け集会でした。
初めに、令和6年度能登半島地震の犠牲者の方々へ黙祷を捧げました。今回の地震で犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするともに、被災地の一刻も早い復興を願います。
校長先生からは、地震の被害に遭われた方々へ寄り添う気持ちをもつことや、次の学年へ向けて残り3か月でしっかりと成長をすることについてお話がありました。
また、寄贈について紹介がありました。サッカーチームのロアッソ熊本様よりサッカーボールを5つ、プロ野球選手の大谷翔平選手よりグローブを3つ寄贈していただきました。子どもたちもとても喜んでいました。大切にみんなで使っていこうと思います。
12月22日(金)冬休み前集会
12月22日(金)は、冬休み前集会でした。最初に、表彰がありました。絵画展、陸上記録会、柔道、ソフトボールの表彰がありました。文武共に子どもたちの様々な活躍がありました。
校長先生からは、夏休み明けからのみんなの成長についてや、周りの人に感謝しましょうという話がありました。生徒指導担当からは、冬休みのくらしについて話がありました。特に「お金の貸し借り」や「SNS、ゲーム、スマートフォン依存」に気をつけてほしいです。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと確認してください。また、保健担当からは「SNS、ゲーム、スマートフォン依存」に加えて、「インフルエンザの感染予防」について話がありました。1・2月も引き続き感染に警戒していく必要があります。冬休み中もお気をつけください。
2023年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来る2024年もよろしくお願いいたします。よいお年をお過ごしください。
12月19日(火)人権集会
12月19日(火)は、人権集会でした。企画仲良し委員会が進行を務め、各学年が人権学習で取り組んだことを発表しました。それぞれの学年で、人権について考えを深めることができました。その後、校長先生から「差別は昔の話ではなく、今も残っている」「差別に出会った時に、それに立ち向かうことができるようになろう」というお話がありました。そして、令和5年度熊本県人権子ども集会の動画をみんなで見ました。人権感覚は日々の生活の中でこそ育まれます。これからも三角小学校全員で人権感覚を高めていこうと思います。
12月15日(金)学習発表会
12月15日(金)は、学習発表会でした。インフルエンザの流行もありましたが、無事に開催することができました。各学年が練習の段階から一生懸命に取り組んでおり、この1年間で学習したことを様々な形で発表することができました。いずれの学年も工夫を凝らしており、「魅せよう、伝えよう、みんなで作り上げる学習発表会」というスローガン通りのすてきな学習発表会になりました。
11月29日(水)避難訓練(火事)
11月29日(水)は、避難訓練でした。今回は、火事を想定した避難訓練で、実際に消防署に通報したり、消防士の方々をお招きしてお話を聞いたり、消火器体験をしたりしました。
消防士の方からは、熊本で昔あった大火事のことや、消火器の正しい使い方についてお話がありました。消火器は15秒程度しかもたないこと、火の根元を狙って消火するなど大変ためになりました。
万が一の時に、自らの命、周囲の人の命を守るための大切な訓練ができました。
11月28日(火)校内持久走大会
11月28日(火)は、校内持久走大会でした。1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmの距離を走りました。練習から頑張ってきた子どもたちでしたが、本番は多くの声援もあり、より頑張ることができていたようでした。持久走を通して、体力以上のことを子どもたちは身につけることができたと思います。平日にもかかわらず、子どもたちへの応援に多くの方に来ていただきました。誠にありがとうございました。
11月26日(日)PTA親子ふれあい活動
11月26日(日)は、PTA親子ふれあい活動がありました。7つの講座が開かれ、各講座で子どもたちも保護者の方々も楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。講座のゲストティーチャーとして来ていただいた方々、企画運営をしてくださった役員の方々、そして多くのご参加をいただいた保護者の方々お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
11月13日(月)持久走大会練習開始
11月13日(月)より、各学年で持久走大会の練習がスタートしてます。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmの距離を走ります。練習を通して、体力の向上、自分と向き合う力、仲間と励まし合う力などが身につけていきたいです。
本番は、11月28日(火)です。子どもたちが最後まであきらめずに走りぬく姿をご期待ください。
11月10日(金)三角絵本サークルのお話会、就学時検診
11月10日(金)は、三角絵本サークルのお話会がありました。パネルシアター、読み聞かせ、人形劇と様々な形でお話をしていただきました。どのお話も工夫がこらされており、子どもたちも楽しんで聞いていました。いつもの読み聞かせとは、また違った良さがあったお話会でした。楽しい時間をありがとうございました。
また、午後からは就学時検診がありました。来年度、三角小学校へ入学予定の子どもたちが学校に来ました。三角小学校で会えるのを優しいお兄さんお姉さんたちが待っていますよ。
10月6日(金)前期終業式
10月6日(金)は、前期終業式でした。前期半年の節目となる式として、各学年の代表者が作文を発表しました。運動会や水泳、算数の勉強、姿勢、返事やあいさつ、修学旅行や応援団団長などそれぞれが自分の頑張ったことをしっかりと発表していました。それを聞く子どもたちの聞く態度も真剣で、三角小学校としての前期の成長を感じることができました。
また、校長先生からは、各学年が成長したことについて話がありました。特に、5年生の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」、6年生の「修学旅行」における語り部さんたちの話を聞く態度が素晴らしかったそうです。「日本一の学校」が少しずつ現実味を帯びてきました。
そして、最後は音楽部の演奏がありました。熊本県立劇場で演奏する「サウンドオブミュージック」を披露しました。本番も頑張って欲しいです。
9月19日(火)芸術鑑賞会
9月19日は、芸術鑑賞会でした。九州打楽器合奏団の方々をお招きし、三角小特別コンサートを開いていただきました。「カルメン」「つるぎのまい」などの曲だけでなく、「勇気100%」「にじ」「気球にのってどこまでも」など子どもたちに馴染みにある曲も披露していただきました。また、職員や子ども達が打楽器を演奏したり、ソーラン節を演奏に合わせて踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
9月14日(木)授業参観
9月14日は、授業参観でした。1・4・6年生は道徳の授業、2・3・5年生は外国語(英語)の授業を公開しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただきました。子どもたちも保護者の方々に、日頃の頑張りを見せようとはりきって授業に取り組んでいました。
8月30日(木)夏休み明け集会
8月30日は、夏休み明け集会でした。久しぶりに登校した子どもたちは、夏休みの思い出を教室で語り合っていたようです。中にはすっかり日焼けした子どももいました。集会では、校長先生、生徒指導担当から話がありました。校長先生からSは、「節目」についてお話がありました。節がたくさん根元にあるとその部分は折れにくくなるそうです。小学校時代は人生における根元です。たくさんの行事などを通して、しっかりと節目を作っていきましょうというお話でした。生徒指導担当からは、夏休み明けの生活で頑張っていきたいことについて話がありました。挨拶、服装、けじめなど普段から大切にしていきたいことをみんなで確認しました。
夏休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。子どもたちが体調を崩さず元気に登校できるように、ご家庭での見守りもお願いします。
7月20日(木)夏休み前集会
7月20日は、夏休み前集会でした。7月20日(水)は、夏休み前集会がありました。校長先生、生徒指導担当、保健指導担当より子どもたちに話がありました。校長先生からは、『バスが来ましたよ』というお話の読み聞かせがありました。たくさんの人に出会う夏休みだからこそ、色々な人に優しくしましょうという話がありました。生徒指導担当からは夏休みの生活のルールについて、保健指導担当からは健康的な暮らし方ついて、話がありました。そして最後には、音楽部の演奏を鑑賞しました。
長い夏休みに入ります。子どもたちが健康に気をつけながらも、楽しい思い出のある夏休みになることを願っています。夏休み明けに元気な三角っ子に会えることを楽しみにしています。いい夏休みをお過ごしください。
6月28日(木)読み聞かせ
6月28日は、読み聞かせがありました。三角絵本サークルの方々が来校され、各学年に本を読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、それぞれのお話をしっかり聞き楽しむことができました。各学年のお話を紹介するので、機会があれば読まれてみてください。
1年生「せかいのはてってどこですか?」
2年生「どろんこハリー」
3年生「わらのうし」
4年生「王さまと九人のきょうだい」
5年生「槍ヶ岳山頂」
6年生「はなのすきなうし」
6月16日(金)あいさつ運動、引き渡し訓練
6月16日(金)まで、人権月間ということで、企画なかよし委員会主催のあいさつ運動が行われていました。企画なかよし委員の子どもに元気なあいさつをすると、シールを1枚もらえます。8日間運動を行い、合計1217枚ものシールが集まりました。たくさんの子ども達があいさつをしあうことで、お互いに心のきずなも深まったと思います。これからも気持ちのいいあいさつを交わし合っていきたいと思います。
また、当日は引き渡し訓練がありました。大雨や土砂災害などが発生する恐れのある緊急的な状況になった際に、子ども全員を安全に確実に避難させるための訓練です。保護者の方々には、事前のアンケート調査、当日のお迎えなど多くの点でご協力いただきありがとうございました。ご協力のおかげで、スムーズな訓練の実施ができました。
6月6日(火)人権集会
6月6日(火)は、人権集会でした。6月は、心のきずなを深める月間です。集会では、企画なかよし委員会から「三角小学校なかよし宣言」の発表がありました。3つの宣言を大切にしていきます。また、明日からあいさつ運動も始まります。みんなで明るいあいさつをすることを通して、三角小学校の絆を深めていきます。
校長先生からは、『さっちゃんのまほうのて』という絵本の読み聞かせがありました。違いを互いに受け入れる大切さや、支え合うことの大切さを考えるきっかけとなるお話でした。それぞれのクラスでも、今日の集会を受け、人権目標を立てます。一人一人を大切にしていくために、三角小学校みんなで取り組んでいきます。
<三角小学校なかよし宣言>
①一人ひとりのよさやちがいを認め合い、助け合って仲良くします。
②人を傷つける言葉を言ったり、人のいやがることをしたりしません。
③困ったことがあったら、先生やお家の人にすぐ話します。
6月1日(木)新体力テスト
6月1日(木)は、新体力テストがありました。自分自身の体力の現状を把握し、今後の運動生活に生かしていくための調査です。例年この時期に行われます。1・6年生、2・5年生はそれぞれペアを作り一緒に取り組みました。高学年が下学年に優しく教える姿がたくさん見られました。また、中学年は、自分たちで各テストを受けました。結果が出ましたら、子どもたちの体力向上に生かしていきたいと思います。
5月29日(月)運動会振り返り会
5月29日(月)は、運動会の振り返り会がありました。
全学年が体育館に集まって、運動会の振り返りをしました。感想発表では、多くの子どもが積極的に挙手をしていました。どの学年の子どもも運動会で頑張ったこと、心に残ったことを発表しており、子どもたちにとって思い出に残る運動会になったことが伝わりました。
また、運動会に向けて、運動場の雑草を無くそうと取り組んだ「運動場の草0大作戦」は、目標の3000本を達成して終えることができました。子どもたちが力と心を合わせて運動会を成功させようとした証です。三角小学校の底力を感じます。
子どもたちから先生方へ、先生方から子どもたちへのお礼の言葉で締めました。運動会の疲れも吹き飛ばせるような、すてきなあいさつで終わることができました。このすてきな雰囲気のまま、これからの学校生活も、よりレベルアップできるように、子ども達とともに職員一同頑張ります。引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いします。
また、本日はお弁当の準備ありがとうございました。子どもたちも、お家の方の心のこもったお弁当をニコニコ笑顔でいただきました。子どもたちにとって運動会を頑張ったご褒美になりました。
5月27日(土)運動会
5月27日(土)は、運動会でした。まさに、晴天にも恵まれて運動会日和と呼べる1日でした。
1~4年生は、徒走、表現、リレーの種目に真剣に取り組み、児童テントでは応援を頑張りました。各学年が「あきらめず、最高のチームワークで思い出に残る運動会にしよう」というテーマに向かって、頑張り切ることができました。
5、6年生は、高学年として自分たちの種目に加え、係の仕事にも取り組みました。特に、応援団は最初の応援合戦から運動会のリーダーとして全校児童を引っ張りました。各競技中も大変熱のこもった応援でした。また、6年生は小学校最後の運動会ということで、「親子巧緻走」がありました。親子の絆が垣間見える心温まる競技でした。また、今年は三角音頭もあり、会場の皆さんで楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の方々、地域の方々、たくさんの温かい応援ありがとうございました。また、片付けにも多くの方がご協力いただき誠にありがとうございました。そのようなすてきな地域の「三角」に誇りをもつことができるように、今後も職員一同、子どもたちと共に学んでいきます。
5月25日(木) 運動会予行練習
5月25日(木)は、運動会予行練習でした。厳し暑さが予想されていましたが、曇り空で比較的涼しく、ベストコンディションでの練習となりました。
特に高学年は自分の種目だけでなく、係の仕事、応援団の仕事などにも頑張って取り組んでいました。どの学年もよく考えて動いており、日ごろの練習の成果が良くでていました。
予行練習での点数は、赤160点、白159点と大接戦でした。きっと本番でも、同じような大接戦が見られると思います。三角小学校の子どもたちが一丸となって頑張る姿にご期待ください。当日は、子どもたちと共に、お待ちしております。
5月17日(水)運動会全体練習開始
5月17日(水)は、運動会全体練習がスタートしました。
晴天に恵まれた中、運動場で運動会全体練習を行いました。全体練習では、開会式や閉会式の練習をしていきます。話を聞く姿勢、返事など集団の中で、メリハリをつけながら行動する力をしっかり身につけていきます。本番での子どもたちのキビキビとした動きにご期待ください。
5月11日(木)運動会結団式
5月11日(木)は、運動会結団式がありました。
企画なかよし委員会から本年度の運動会スローガンの発表がありました。本年度は「あきらめず、最高のチームワークで思い出に残る運動会にしよう」です。5月10日(水)の代表委員会で決定したスローガンです。全児童、職員一同このスローガンに向かって取り組んでいきます。
また、赤白それぞれの結団式も行いました。それぞれの団長が進行を進め、団員の自己紹介と意気込みを発表しました。高学年が頑張る姿はとっても頼りになります!応援団、期待しています!
運動会練習も各学年が取り組み始めてています。運動会ムードも高まりつつあるので、本番が今から楽しみです。
4月28(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月28(金)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。
今年度初めての授業参観では、各学級で子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。子どもたちも保護者の方々へ頑張っている姿を見せようとたくさん張り切っていました。
授業参観後は、PTA総会がありました。対面で行われる久しぶりの総会になりました。新旧役員の方々を中心に会は進められていきました。旧役員の方々、三角小学校のために尽力していただき、誠にありがとうございました。新役員の方々、三角小学校の発展のためにお力添えよろしくお願いします。本年度も様々なPTA活動が行われていきます。本校の子どもたち、「地域の宝」のため、会員の方々のご協力をよろしくお願いします。
学級懇談会では、各学級担任から学級の子どもたちの様子や学級経営の方針の説明などがありました。保護者の方々との連携を密にしながら、子どもたちの豊かな学びのために職員一同尽力していきます。今後とも本校の教育活動にご理解の上、ご協力のほどをよろしくお願いします。
ご多用の中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。また、個人面談の日程も無事終了いたしました。重ねてお礼申し上げます。
4月20日(木)避難訓練
4月20日(木)は、避難訓練がありました。
今回の避難訓練は、土砂災害が発生したと想定して行いました。三角小学校近辺は、土砂災害特別警戒区域に認定されています。自分の、そして友達の命を守るために訓練を行いました。子どもたちにも、真剣な雰囲気が伝わったと思います。
教室に帰った後は、東京都がYoutubeに公開している『知っておこう!土砂災害から命を守るために』を見て、土砂災害のメカニズムや避難の仕方を確認しました。下記にURLを掲載しているので、ぜひご家庭でもご覧ください。また、宇城市のハザードマップのURLも載せているので、この機会に子どもたちと確認されてはいかがでしょうか。
動画URL https://www.youtube.com/watch?v=8K5jIVPAKDo
ハザードマップURL https://webgis.alandis.jp/uki43/portal/consent01_hazardmap.html
4月19日(水)新入生歓迎会、歓迎遠足
4月19日(火)新入生歓迎会・歓迎遠足
4月19日(火)は、新入生歓迎会・歓迎遠足がありました。
新入生歓迎会では、まず、1年生の自己紹介がありました。自分の名前や、好きな物、将来の夢を大きな声でみんなに発表していました。また、企画仲良し委員会が司会を務めるゲームもありました。「ジャンケン列車」「猛獣狩りに行こうよ」を全校児童で楽しみました。1~6年生まで混じり合い、楽しい時間でした。
歓迎遠足では、三角東港へ行きました。1年生と6年生はペアになって一緒に歩き、東港ではお弁当をみんなでおいしく食べました。自由時間もたっぷりとあったので、みんなが心行くまで遊ぶことができました。子どもたちの楽しい思い出がまた1つ増えました。
4月12日(水)交通教室
4月12日(水)は、交通教室がありました。交通教室では、安全な交通ルールの確認を全校児童で行いました。本年度から、スクールバスが4台に増えたり、徒歩通学の道が変わった班があったりと、登下校の仕方が変わりました。そのため、今回は特に「バスの下車後の動き」「横断歩道の歩き方」を練習しました。新しく1年生も登校班に加わったため、それぞれの登校班が安全に帰れるようになって欲しいです。ご家庭でも安全な登下校の仕方を確認お願いします。
4月11日(火)入学式
4月11日(火)は、令和5年度の入学式でした。本年度は、26名の新入生を迎え入れました。ご入学おめでとうございます。
式典では、新入生一人一人の名前が呼ばれ、元気よく返事をしていました。久しぶりに在校生も参加することができ、6年生からの歓迎の言葉、全校児童による校歌斉唱などで新入生を迎え入れることができました。希望いっぱい夢いっぱいの新入生のみなさん、三角小学校でたくさんのすてきな思い出を作って下さいね。
4月10日(月)就任式・始業式
4月10日(金)は、就任式、始業式でした。本年度は新しく5名の先生方が着任されました。本年度は体育館に全員が集合し、実際に顔を見ながら先生方のお話を聞くことができました。
また、始業式では校長先生から「日本一の学校を目指すために”さしすせそ”を頑張ろう」というお話がありました。「さわやかなあいさつ」「しずかな廊下」「すばやい集合」「せっせと掃除」「そろった靴箱」の5つをみんなで守って、日本一の学校を目指していきます。新しい担任の先生の発表もあり、それぞれの学年で、新しい1年間がスタートしました。各学年が良いスタートを切れたと思います。そして、午後は、5・6年生が入学式の準備を行いました。掃除、飾り付けなど新入生のために一生懸命取り組みました。
本年度も子どもたちのよりよい学びのために、学校の教育活動にご理解ご協力のほどをよろしくお願い申しあげます。
10月11日(火)後期始業式・就任式
10月11日(火)は、後期始業式・就任式がありました。後期始業式では、校長先生より「次の学年を目指して頑張りましょう」という話や東井義男氏の詩「心のスイッチ」の紹介がありました。それぞれの子どもたち、学年が目標をもって後期に臨んでほしいです。
また、本日から中田いく子先生がたんぽぽ1の担任の先生として就任されました。中田先生は、3年前赴任し、三角小学校に勤務されていたので、4年生以上の子どもたちは覚えていると思います。元気いっぱいの明るい先生です。新しいメンバーを迎え、後期がスタートしました。次の学年へ向けて、三角小学校一丸となって頑張っていきます。
『心のスイッチ』 東井義男・作
人間の目は ふしぎな 目
見ようという心がなかったら 見ていても 見えない
人間の耳はふしぎな耳
聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない
頭も そうだ
はじめから よい頭 わるい頭の 区別が あるのではないようだ
「よし、やるぞ!」と
心のスイッチが入ると
頭も 素晴らしいはたらきをしはじめる
心のスイッチが 人間を つまらなくもし すばらしくも していく
電灯のスイッチが 家の中を明るくし 暗くもするように
10月7日(金)前期終業式
10月7日(金)は、前期終業式でした。終業式では、各学年の代表児童が前期の頑張りを発表しました。いずれの学年でもたくさん頑張ったことがあったようです。また、校長先生からは「身近な人にありがとうを伝えよう」という話がありました。家族や地域の方々、先生たちなどにしていただている「当たり前」にしっかりと感謝の気持ちをもっていって欲しいです。また、本日をもって、たんぽぽ2の担任であった一慶太郎先生が退任されました。三角小学校のために様々なことに尽力したいただいた先生です。次は、網津小学校でご活躍されます。本当にお世話になりました。
1年間の半分である前期が本日をもって終わります。この半年間で、どの学年の子どもたちも様々なことを学び、大きく成長したことと思います。1年間の区切りとしての子どもたちの頑張りを、ぜひご家庭で褒めてあげてください。前期は本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。後期もよろしくお願い申し上げます。
10月6日(木)読み聞かせボランティア
10月6日(木)は、地域のボランティアの方々をお招きし、読み聞かせをしていただきました。各学年、教室で静かにお話を聞きました。「どのクラスの子ども達もお話を聞くのが上手で嬉しく思いました」とほめていただきました。1年生では、お話を聞いた後に感想も発表していました。今年度は後1回の読み聞かせを予定しています。
9月25日(日)PTA美化作業
9月25日(日)は、PTA美化作業でした。6時半という早朝からの開始にもかかわらず、多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。学校敷地内の草刈り機や草刈り鎌などで雑草を刈っていただきました。おかげさまで、過ごしやすいきれいな環境になったと感じます。子どもたちにも、地域、保護者の方のおかげで、きれいな学校環境があることを伝え、感謝の気持ちをもって校内の美化に努めるよう指導していきます。参加していた方々ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
8月30日(火)夏休み明け集会
夏休みが明けて、久しぶりの学校生活がスタートしました。子どもたちの「おはようございます!」の声が校内に響き、学校に活気が戻ってきました。子どもたちも充実した夏休みを過ごしたようで、笑顔で久しぶりに会う友達と話し合う姿がいたるところで見られました。
夏休み明け集会では、久しぶりの学校にもかかわらず子どもたちが集中して話を聞いていました。校長先生からは、大谷翔平選手が大切にしている「当たり前のことを当たり前にする」という精神について話がありました。学校生活や家庭生活で、どんなことがが「当たり前」になるのかを子どもたちにも考えていって欲しいです。生徒指導担当からは、①あいさつ、②服装、③チャイム、④そうじを学校全員で頑張ろうと話がありました。地区児童会や大掃除もあり、新しい学校生活にそれぞれがスタートできたと思います。
いよいよ、前期も残り1ヶ月強です。学習面、生活面で各学年がまとめに向かいます。ご家庭でも子どもたちが学校の生活リズムにスムーズに戻れるようにサポートよろしくお願いします。
7月20日(水)夏休み前集会
7月20日(水)は、夏休み前集会がありました。校長先生、生徒指導担当、保健指導担当より子どもたちに話がありました。校長先生からは、①地域の方へのあいさつ、②お家でのお手伝い、③危険なことをしない、の3点を頑張ろうと話がありました。生徒指導担当からは夏休みの生活のルールやゲーム依存症について、保健指導担当からはクーラー病に気を付けることや虫歯治療の勧めについて、話がありました。そして最後には、みなと祭りに参加する音楽部の演奏を鑑賞しました。
長い夏休みに入ります。子どもたちが健康に気をつけながらも、楽しい思い出のある夏休みになることを願っています。夏休み明けに元気な三角っ子に会えることを楽しみにしています。いい夏休みをお過ごしください。
※「三角小夏休みの生活」を載せています。子どもたちとルールを確認する際にご活用ください。 → R4 三角小夏休みの生活.pdf
6月30日(木)読み聞かせボランティア
6月30日(木)は、地域のボランティアの方々をお招きし、読み聞かせをしていただきました。各学年、教室で静かにお話を聞きました。今年度は後2回の読み聞かせを予定しています。
6月29日(水)人権集会
6月29日(水)は、人権集会でした。今回は、オンラインで各教室から集会に参加しました。校長先生からは、「総持ち(そうもち)」という宮大工さんが使われる言葉についてお話がありました。「総持ち」とは、不揃いの木でもしっかりと組み合わせることで、単体以上の力を発揮するという意味の建築用語です。三角小学校の各学年、学校全体で、お互いを支えあっていければと思います。また、企画なかよし委員会からは、「三角小なかよし宣言」の発表がありました。これは、各学年からのアンケートをもとに、企画なかよし委員会が作成したものです。学校一同、みんなでこの宣言を大切にして、お互いに支えあう学校を目指していきます。
<三角小なかよし宣言>
自分の気持ちが相手に伝わるように、思いやりの心をもって、明るい三角小にしよう!
①自分の気持ちを相手に伝えよう。
②困っている人を助けよう。
③自分から進んで明るいあいさつをしよう。
6月23日(木)引き渡し訓練
6月23日(木)は、引き渡し訓練がありました。大雨や土砂災害などが発生し得る状況になった際に、子どもたちを安全に確実に避難させるための訓練です。保護者の方々には、事前のアンケート調査、当日のお迎えなど多くの点でご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、子どもたち、職員一同、万が一の場合の動き方について把握することができました。
6月1日(水)新体力テスト・4年生研究授業
6月1日(水)は、新体力テストがありました。毎年この時期に行い、自分自身の体力の現状を把握し、今後の運動生活に生かしていくための調査です。1・6年生、2・5年生はそれぞれペアを作り一緒に取り組みました。全部で7種目ありました。結果が出ましたら、子どもたちの体力向上に生かしていきたいと思います。
また、本日は4年生の研究授業がありました。国語科の「ヤドカリとイソギンチャク」という教材を用いて、段落同士のつながりを学習しました。子どもたちの考えがたくさん発表されたとても活気のある授業でした。そして、今回は他校からの国語のスーパーティーチャーを講師としてお招きし、授業研究会でご助言を受けました。今後も子どもがよりよく学ぶことができるように、職員一同研鑽を重ねていきたいと思います。
5月30日(月)マル付けボランティア・各種委員会発表
5月30日(月)は、マル付けボランティアの方々に来校していただきました。本日は、1・2年生にお越しいただき、宿題プリントのマル付けをお手伝いしてもらいました。1問1問丁寧に見ていただいたり、励ましのお言葉をかけていただいたりと、子どもたちも大喜びでした。毎週月曜日に1・2年生、火曜日に3・4年生に来ていただく予定です。地域の方々の温かさに触れることができる貴重な機会です。これからもよろしくお願いします。
また、本日は各種委員会の発表もありました。体育館に集まり、各委員長が員会の活動内容やめあてを発表しました。委員長は、伝えたい内容をしっかりと覚えて、はきはきと全校児童の前で発表しました。さすが三角小学校のリーダーという姿でした。日々学校のために活動を頑張っている委員会の子どもたちです。これからも学校の顔として活躍してほしいです。
5月23日(月)運動会振り返り会
5月23日(月)は、運動会の振り返り会がありました。全学年が体育館に集まって、運動会の振り返りをしました。
校長先生からは「練習が始まったころよりも見違えるように成長しましたね」とお話がありました。実際に、校内の靴箱やトイレの踵をそろえるようになったり、授業中の姿勢や発表を頑張ったりと様々な面で大きく成長しています。
体育主任の本村先生からは、三角小学校全員が力を合わせて運動会に取り組んだことについて「熊本県一の小学校に近づきました」とお話がありました。運動会に向けて、運動場の雑草を無くそうと取り組んだ「運動場の草0大作戦」は、目標10000本のところ、27354本という記録で終えることができました。子どもたちが力と心を合わせて運動会を成功させようとした証です。三角小学校の底力を感じます。
また、運動会の感想発表では、多くの子どもが積極的に挙手をしていました。どの学年の子どもも運動会で頑張ったこと、心に残ったことを発表しており、子どもたちにとってかけがえのない運動会になったことが伝わりました。
最後は、子どもたちから先生方へ、先生方から子どもたちへのお礼の言葉で締めました。運動会の疲れも吹き飛ばせるような、すてきなあいさつで終わることができました。運動会は無事に終わることができました。しかし、この終わった直後の1週間にこそ学校のレベルが表れます。子ども、職員一同気を引き締めながら生活をしていきます。
また、本日はお弁当の準備ありがとうございました。子どもたちも、お家の方の心のこもったお弁当をニコニコ笑顔でいただきました。子どもたちにとって運動会を頑張ったご褒美になりました。
5月21日(土)運動会
5月21日(土)は、運動会でした。一時は天気も心配されていましたが、子どもたちの願いが通じ、まさに運動会日和と呼べる1日でした。
1~4年生は、徒走、表現、リレーの種目に真剣に取り組み、児童テントでは応援を頑張りました。各学年が「全員が全力で心を一つに最後までやり抜く運動会にしよう」というテーマに向かって、頑張り切ることができました。
5、6年生は、高学年として自分たちの種目に加え、係の仕事にも取り組みました。特に、応援団は最初の応援合戦から運動会のリーダーとして全校児童を引っ張りました。各競技中も大変熱のこもった応援でした。また、6年生は小学校最後の運動会ということで、「親子巧緻走」がありました。コンスターチの粉で顔が真っ白になったり、おんぶやお姫様抱っこをされたり(したり!)と、親子の絆が垣間見える心温まる競技でした。
保護者の方々、地域の方々、たくさんの温かい応援ありがとうございました。また、片付けにも多くの方がご協力いただき誠にありがとうございました。そのような素敵な地域の「三角」に誇りをもつことができるように、今後も職員一同、子どもたちと共に学んでいきます。
今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。21日(土)は、大変お世話になりました。
5月17日(火) 運動会予行練習
5月17日(火)は、運動会予行練習でした。晴天に恵まれ、ベストコンディションでの練習となりました。
特に、高学年は自分の種目だけでなく、係の仕事、応援団の仕事などにも取り組み、あっという間の3時間でした。子どもたちの頑張りにより、予定通りの時間に無事終えることができました。
また、今回他学年の表現やリレー、徒走を始めて見た子どもたちは、「すごーい!」「かっこいい!」とナイスリアクションでした。本番では、観覧されている皆様から同じような感想がいただけるように、学校一丸となって取り組みます。三角小学校の子どもたちの活躍をご期待ください。子どもたちと共に、お待ちしております。
5月12日(木) 運動会全体練習開始
5月12日(木)は、運動会練習がスタートしました。また、1・2・3年生は歯科検診がありました。
あいにくの雨天だったため、体育館で運動会全体練習を行いました。応援団が率先して低学年を並ばせるなど、高学年らしい姿がたくさん見られました。全体練習では、開会式や閉会式の練習をしていきます。集団の中で、メリハリをつけながら行動する力をしっかり身につけていきます。本番での子どもたちのキビキビとした動きにご期待ください。
また、JA宇城より子どもたちのために「みかんジュース」をいただいています。運動会練習でクタクタになっている子どもたちにとって、とってもすてきなプレゼントでした。運動会期間中は、感謝の気持ちをもちながら、みかんジュースをいただこうと思います。ありがとうございました。
5月6日(金)運動会結団式
5月6日(金)は、運動会結団式がありました。
まず、企画なかよし委員会から本年度の運動会テーマの発表がありました。本年度は「全員が全力で心を一つに最後までやり抜く運動会にしよう」です。全学年から集めた言葉をもとに、企画なかよし委員会が決定しました。全児童、職員一同このテーマに向かって取り組んでいきます。
また、赤白それぞれの結団式も行いました。それぞれの団長が進行を進め、団員の自己紹介と意気込みを発表しました。高学年が頑張る姿はとってもかっこいいです!応援団、期待しています!
いよいよ運動会練習を各学年がスタートしています。運動会本番が今から楽しみです。
4月21日(木)避難訓練
4月21日(木)は、避難訓練がありました。
今回の避難訓練は、土砂災害が発生したと想定して行いました。実は三角小学校近辺は、土砂災害特別警戒区域に認定されています。近年、熊本県でも豪雨による被害が発生しています。自分の、そして友達の命を守るために訓練を行いました。子どもたちもそれぞれが真剣に取り組み、全学年が2階ホールに避難できました。
教室に帰った後は、内閣府がYoutubeに公開している『【子供版】【土砂災害編)警戒レベルに関する映像】』を見て、土砂災害被害の実態や危険予測の方法、避難の仕方を確認しました。大人でも大変勉強になる内容です。下記にURLを掲載しているので、ぜひご家庭でもご覧ください。また、宇城市のハザードマップのリンクも張っているので、この機会に子どもたちと確認されてはいかがでしょうか。
動画URL https://www.youtube.com/watch?v=T03pHCj4ags
ハザードマップURL
https://www.city.uki.kumamoto.jp/2026596
4月15日(金)交通教室・歓迎会・歓迎遠足
4月15日(金)は、交通教室・歓迎会・歓迎遠足がありました。
交通教室では、登校班と一緒に交通ルールの確認をしました。6年生の有志がポイントを押さえたお手本を見せてくれました。横断歩道に見立てた道を登校班ごとに実際に歩きました。強風の中でしたが、みんな真剣にがんばることができました。実際の登下校でも生かしていきます。
歓迎会では、1年生の自己紹介、新しく赴任された先生方の○×クイズ、体じゃんけんなどがありました。高学年が中心となり進行をして、その場にいるみんなが楽しめる会でした。楽しい会をありがとう。
歓迎遠足では、三角東港へ行きました。強風により予定とは少し変更になりましたが、無事向かうことができました。1年生と6年生はペアになって一緒に歩き、東港ではお弁当をみんなでおいしく食べました。3年ぶりの遠足だったので、子どもたちの思い出にも残ったことと思います。
4月11日(月)入学式
4月11日(月)入学式
4月11日(月)は、令和4年度宇城市立三角小学校の入学式でした。本年度は、20名の新入生を迎え入れました。ご入学おめでとうございます。
式典では、新入生一人一人の名前が呼ばれ、全員が元気よく返事をしていました。新型コロナウイルス感染防止のため、上級生は参加しませんでしたが、新6年生より心温まる歓迎メッセージの映像が贈られました。希望いっぱい夢いっぱいの新入生のみなさん、三角小学校でたくさんのすてきな思い出を作って下さいね。
4月8日(金)就任式・始業式
4月8日(金)は、就任式、始業式でした。本年度は新しく3名の先生方が着任されました。本来であれば、直接顔を合わせて挨拶を交わしたかったところですが、感染症防止の観点からリモートでの式になりました。校長先生からは、「できることをたくさん増やしましょう」「下学年に優しくしましょう」「あいさつをがんばりましょう」とお話がありました。
また、新しい担任の先生の発表がありました。それぞれの教室で先生方のお話を聞き、新しい1年間がスタートしました。しっかりと各学年一体となって頑張っていきます。午後は、5・6年生が入学式の準備を行いました。掃除、飾り付けなど新入生のために一生懸命取り組みました。
本年度もよいスタートを切ることができました。子どもたちのよりよい学びのために、学校の教育活動にご理解ご協力のほどをよろしくお願い申しあげます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 羊治
運用担当者 教頭 西山 浩樹
教諭 山下 玲於奈
【世界遺産三角西港】を調べよう!
本校では、3~6年の「総合的な学習の時間」の大きな柱の一つとして、世界遺産に登録されました三角西港を中心にして取り組んでいます。
【学校情報化優良校】認定!
「学校情報化優良校」とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合 的に情報化を進めたと認定された学校のことです。当校の授業での実践などが評価されました。これからもICT活用を推進していきます。