学校長の部屋

キラキラ 年始めの”おはよう黒板”

1月9日(火)、後期後半がスタートしました。

新しい年の始まりということで、各教室には、            担任からの 思いのこもった ”おはよう黒板”がありました。

一部をご紹介します。

★3年4組 桝本学級

★5年2組 本田学級

★5年3組 德永学級

★4年3組  樋口学級

後期後半は52日(6年生は51日)。

今年度のまとめと 新しい年度への準備を進める 充実の時期です。

担任の個性と熱量をのせた ”おはよう黒板”で ホットな発進が    できました。

引き続き、ご支援とご協力を お願いいたします。    

晴れ 新しい年

2024年 新しい年が明けました。

おめでたいはずのお正月でしたが、能登半島地震、航空機事故と

大きな災害、事故が続きました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、本日1月5日(金)は、1月9日に後期後半開始に向けて、会議や打ち合わせ、諸々の事務処理で、職員室は活気づいています。

運動場には、お日様の下で遊ぶ子供たちの姿もあります。

が、遊んでいるだけではありません。

6年生の咲真さん、大雅さん、湊さんが、グランドに落ちていたゴミを拾ってくれました。

結構な量なんです。

ゴミを散らかす行為は、とてもとても残念なのですが、その一方で    自分たちの地域・学校をきれいにするという 心と行動もあるのです。

「みさきのスタイル」だな、と嬉しくなります。

そして、門の外には 「みさきのスタイル」の2023年締めくくりイベントとして みさきのベースの皆さんのお手伝いをさせてもらった 門松の 元気でりりしい姿キラキラ

この門松たちは、この土日に片付け、14日(日)のどんどやでお焚き上げをする予定です。

龍のパネルは 敷地内に残します。

今年は、「甲辰」。

甲辰の年は、新しいことを始めて成功する、今まで準備していたことが形になるという縁起の良い年になる ということ

皆様にとっても 子供たち 美咲野小学校にとっても        もっと成長・飛躍できるいい年になりますように。

本年も どうぞ宜しくお願いいたします。

 

星 みさきの小 10大ニュース! ”お世話になりました”

12月28日、仕事納めです。

私なりの10大ニュースで今年を振り返りました。

数字はランキングではなく、時系列の並びで示しています

①令和初!参集型の授業参観・PTA総会・学級懇談会

 久しぶりでした。特にここ数年は、書面やオンラインだった総会は、体育館での集合。熱量と臨場感がありました。

②サカナ型のグランドデザイン策定

 今年のグランドデザインは、「僕が目になろう」で有名なスイミーをモデルにしたサカナの形にしました。珍しいので、インパクト大でした(笑)。

③4年ぶりの運動会

 体育フェスティバルから、赤・白・青の3団対抗の運動会が 復活しました。最後の団対抗リレーは、圧巻でした。

④大津町教育の日 復活!

 昨年まで、時間や参加者の制限をしていましたが、後期からは終日となり、ずっと見ていただけるようになりました。

⑤「みさきのスタンダード」製作

 学校の日課や行事、きまり等の基本情報を1枚の紙に整理した「みさきのスタンダード」を児童、保護者や地域の方の代表で協議をしながら、創りました。

⑥「わっしょいまつり」復活!

 PTA主催のわっしょい祭りが4年ぶりに戻ってきました。

 今年は、キッチンカーを呼ぶ、子供たちもサポーターとしてお手伝いするという新しいスタイルも取り入れ、大いに盛り上がりました(写真はお金の勉強の様子)

⑦NIEまつり

 「NIE公開授業」が正式名称ですが、子供たちの作成した新聞等が、たくさん掲示され、学校中がとても知的で賑やかな空間になっていました。

 公開授業は、4年1組の社会科と6年3組の国語科で行いました。(写真は、6年生国語ディベカッション)

⑧みさきの門松 製作

 みさきのベース主催のイベントに、子供たちの有志も加わり、正門前の門松づくり。

大人の経験知と子どもの得意技のコラボで、力強いパネル付きの門松ができました。

⑨「熊本の心」作文 で 熊本県教育委員会賞

 6年生の大塚栞さんの「無意味ではない生き方を」が表彰されました。大津町始まって以来の快挙とのこと。おめでとうございます。

⑩たくさんの方にお世話になりました

 総合的な学習の時間の講師や読み聞かせ、ミシンや丸つけボランティア、そして学校環境を整えてくださっているシルバーさん、6年国語科学習のお助け隊の皆さんなど、多くの保護者や外部の方からのご支援をいただきました。

 金田町長様からも、6年生と4年生にご講話をいただきました。

 また、私たち職員の研修講師としても、20人を超える方にご指導いただきました。

 きっと総勢200人超える方に、学校にお越しいただいたかと思います。幸せなことです。

 皆様の温かいご理解とご支援のお陰で、2023年の美咲野小学校を無事に納められることに感謝いたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。

キラキラ みさきの門松! その2

門松づくりにあたって、子供たちも参加させて欲しいと相談したところ

主催のみさきのベース(本校PTAOB・OG会)の方から、ご賛同いただいて、子供たちの参画の場をいただきました。

作成に当たっては、子供たちの自己アピールをもとに役割分担をしてくださいました。

この見事なパネルの担当は

龍の絵を、ドラゴンを描くのが得意な6年生の龍季さん 

文字を、書道が得意な6年生の遥花さん

子供たちの活動のための下準備、下ごしらえもさすが!でした。

両脇の門松の2段の迫力にも圧倒されます。

 

ある子は作業しながら「今まではただ見て通るだけだったけど…」

と言いました。これからは、我がこととして、門松を見つめるのだろうなと思います。

んなが んかく っちり びる」みさきのスタイル の 教育活動で 1年を締めくくれたこと、それも 地域や保護者の方との協働作業であったことを、とても嬉しく思います。

今朝は、犬の散歩をしておられた地域の方から「立派な門松を飾ってくださって…」とお褒めの言葉をいただきました。

学校で留まらず地域の門松になっているんだな、と嬉しく思いました。

来年は、このドラゴン、昇り龍の勢いにのって、もっともっと成長する美咲野小学校を 皆さんとともに創っていきたいと思います。

 

 

イベント サンタが美咲野にやってきた!

12月22日、後期前半の最終日

サンタさんとトナカイさんが見守りに参上しました

寒い寒い朝でしたが、子供たちは大盛り上がりでした

この素敵なサンタさんたちの正体は・・・

PTA役員の皆さん!

チャーミングな笑顔と動きで 子供たちを楽しませてくださいました

寒い中 ありがとうございました

鉛筆 NIEまつり

12月14日(木)午後は、NIE公開授業でした。

提案授業は2本。

星6年3組 国語科「ディベカッション ”新聞の媒体は 紙?デジタル?”」 

                       泉龍之介教諭

 

星4年1組 社会科「谷に囲まれた大地に水を引く」 谷口夕佳教諭

特に子供たちの活発な発言やタブレット操作等に、参観の皆さんから

お褒めの言葉を頂きました。

 

総括会では、本校の取組について紹介しました。

情報委員会委員長の太一さんも報告してくれました。

その後、熊本市教育センターの書川欣也指導主事から

「NIE教育と持続可能な社会の創造~深い対話を育む効果的な新聞活用~」と」題した講話をいただきました。

これまでの取組そのものは勿論、この日のご講話、そして多くの方からのご意見等、職員一同、たくさん学ばせていただきました。

校内には、学習の成果物である新聞たちをあちこちに掲示しています。

まさにNIEまつり状態キラキラ

(3年生 大津町よかとこ新聞)

(6年生 歴史新聞)

ご来校の際は、子供たちの学びの成果を 是非ご覧下さい。

 

にっこり 咲いた咲いた

11月22日のなかよしフェスタで 1年生のあらたさんから

購入したビオラ苗が 小さな花を咲かせました

「ありがとう」のメッセージの隣で 小ぶりだけれど たくましく咲いています

緊張気味に苗の袋を渡してくれた あらたさんの様子を思い浮かべながら ほのぼのと眺めていた 休日の午後でした

 

 

音楽 もう いくつねると

1年生では 生活科で学んだ昔遊びが ちょっとしたブームのようで

昼休みに遊んでいます

これは  羽子板を楽しむ 子供たち

羽子板は 私が子供の頃は 当たり前のお正月の風景でしたが

今は 見かけなくなってしまいました…(私も昔のカテゴリーなのだなぁ)

つい ノスタルジーに浸るのでした

ハート 「仲良し新聞」発行!

行事の多かった4年生。

いい学びができたんだなぁ…新聞から伝わってきます。

(児童の名前の一部を消しています。ご了承ください。)

キラキラ お世話になっています

定例の学力充実タイムでは

まる付けのため ボランティアで

保護者や地域の方がお手伝いに来てくださいます

〇だけでなく 励ましの声かけも くださいます

ボランティアの方や職員が 教室前廊下でまるつけをしています

いろんな方のお手伝いを頂きながら 

子供たちの基礎学力定着に取り組んでいます 

給食・食事 おいもさん②

子供たちからの おいもさんを使った第二弾

大学芋です

 母の味を思い出します

お芋にからませる こがした砂糖の香ばしいにおいが漂います

子供たちの収穫に 美味しい秋を感じています

学校 お世話になります

シルバーさん(大津町シルバー人材センターの方)が

図書室前のテラスを磨いてくださっていました

写真フロアの 右半分と左半分の違いおわかりですか

とてもとてもきれいになっています

気付かないところで いろんな方が 学校の環境づくりに

努めてくださっています

ありがたいですハート

鉛筆 またまた発行!「仲良し新聞」

愛読している4年生の「仲良し新聞」

今回は ノートの取り方の特集です

「底力をつけよう」というタイトルも いいですね

読んでいる大人も 大いに勉強になります

(児童のフルネームを消している箇所があります ご了承ください)

給食・食事 おいもさん

先週月曜日、1~3年生の子供たちは 芋掘りに行きました

高尾野で農業をされている三池さんのサツマイモ畑での

芋掘り体験です

どの学年も たくさんの収穫でした

各ご家庭でも いろんなお芋料理を 楽しまれたことと思います

私もたくさんいただき お隣さんにも お裾分けすると

「大津のお芋は美味しいでしょうね」と喜ばれました

さて 我が家はどうやって食べようか・・・と 検索して

簡単で おやつにもなりそうな 「いももち」に

みたらし風のたれをからめて ゴマは白と黒のダブル使いで(笑)

頑張ってお芋を掘っている子供たちの姿を思い浮かべながら

美味しくいただきました

ひらめき 新聞週間

10月15日から 新聞週間

様々なイベントが組まれているようですが…

私が 今年 愛読しているのは

子供たちが タブレットで 作っている新聞です

4年1組の子供たちによるもの

学級の課題や その解決のための策なども掲載されており

なかなかのクオリティなのです

そして 数を重ねるごとに レイアウトも文章も巧くなっています

子供の力ってすごい! と元気と刺激を もらっています

 

キラキラ わっしょい祭り

本校の伝統である わっしょい祭りの 令和元年以来の開催です

前日に こどもサポーターが当日の業務の打合せ

大人に混じって仕事をしたい 5・6年生の有志たちです

当日の様子

開会式です

大津太鼓 勇壮です 揃って太鼓を打つ姿が かっこいい!

郵便局の方から お金の知識の講座

熱心に 聞いていました

日本茶体験です

美味しい茶の入れ方をマスターできたかな…

色違いの恐竜君たちも 盛り上げてくれました

 

ちなみに 私は綿菓子づくりに精を出しました(笑)

子どもも大人も楽しんだ わっしょい祭りでした

晴れ しっぽとりゲーム

秋晴れの空の下

全校児童で しっぽとりゲーム

おしににつけた しっぽ(スズランテープ)を

追いかけます

周りには 応援の子供たち

保護者の皆さんに きれいに整えていただいたグラウンドで 

子供たちが 元気に 楽しく 走っています

晴れ 美化作業ですっきり

9月23日(土)・24日(日)

秋晴れの下で美化作業

保護者の皆さんのおかげで

こんなに伸び盛りだった草たちも すっきり刈られて・・・

こんなにきれいになりました

とにかく草が多いのです  そして よく伸びています

朝早くから たくさんの方が 作業してくださいました

想定外の草の量で 日曜だけでは運びきれずに 

月曜日 朝も トラックが出動・・・

本当にありがとうございました

子供たちの外遊びが ますます のびのび 充実しそうですにっこり

お知らせ NIEサロン

本校は、昨年度より 熊本県NIE実践指定校です

2年目の今年は 2階のスペースに「NIEサロン」という

こじゃれた空間を 設けました

テーブルの上には 新聞   左側の掲示は 6年生作の防災新聞

空間には 観葉植物(フェイク)も 置かれています

新聞を取っていないご家庭もありますので 

この機会に 新聞に親しんでもらいたいハート

という思いをこめた空間です

さらに 朝の取組として”NIEタイム”を始動します

その作戦のための研修

学年ごとに 頭をひねって 意見交換して…

朝のちょこっとした時間ではありますが 

「ちりつも」の学びを 大事にしたい

子供たちが 興味を持ちながら 新聞に親しんで 力が付く

そんなよか作戦が生まれたかな。。。

 

イベント 4年生学年集会

9月20日 多目的ホールにて 4年生は学年集会

前期もやがて終わります

その今だからこそ伝えておきたい 4年生としての望ましい姿 集団としてあるべき姿等 についてのお話です

樋口主任の手に握られた紙には 大事なワードの数々・・・

「結集」もそのひとつです

昨日夕方、護川小の七色解放子ども会の学習会に 複数の職員で

お邪魔させてもらいました    その時 話題になった言葉です

今年 二分の一成人式を迎える4年生 

なかまとともに 皆が生きやすい社会を形成していく力を 少しずつ

蓄えて欲しいな と思います