学校生活
入学式
4月9日に入学式を行いました。
今年は、38名の新入生を迎えました。
↑ 校長式辞
↑ 2年生 歓迎の言葉
歌ったり、踊ったり、上手にできました。
「失敗しても大丈夫!どんどんチャレンジしましょう!」
これから始まる1年間が、素敵なものになりますように。
1学期始業式
4月8日(火)に始業式を行いました。
↑ 校長先生は、学年の始まりにあたって、頑張ってほしい3つのことの話をされました。
① 大きな声で挨拶・返事すること
② 話をしっかり聞くこと
③ 友達と仲良く過ごすこと
とくに③では、「一人ひとりの違いを認めよう。」「いじめは絶対にゆるしません。」
「これらをしっかり守って、1年生にとって、よいお兄さん・お姉さんになってほしい。」
と話されました。
↑ そのあと、お楽しみの担任発表。
きゃーー!ぱちぱち
みんなも 先生たちも 充実した素敵な1年になりますように。
卒業式
3月21日(金)に卒業式を行いました。
それぞれの進学先で、充実した学校生活が送れますように応援しています。おめでとうございます。
お別れ集会
3月3日に6年生とのお別れ集会を行いました。
卒業を控えた6年生に向けて、各学年出し物(発表)を行いました。
↑ 卒業を控えた6年生たち
↑ 4年生 アーパツアパツ♪のダンス
↑ 3年生からの挑戦状 フラフープ対決
↑ 2年生から 手作りメダル
↑ 1年生から『贈る言葉♪』with 金八先生
↑ 5年生 二小学校クイズ!!
ウスバキトンボの講話
2月20日(木)に国立水俣病総合研究センターの齋藤さんをお招きして、ウスバキトンボの調査について6年生に向けてお話をしていただきました。
ウスバキトンボはお盆あたりに日本でたくさん見られるトンボです。このトンボは東南アジアなどから実に3000キロメートルほど海を越えて飛んでくるそうです。そして、北へ、北へと向かって飛んでいくらしい、といわれています。しかし、詳細は不明で、ひょっとして南に向かうこともあるのではないか・・・とのこと。その「トンボの軌跡」を調べるために、日本各地で捕まえたウスバキトンボの羽に「アルファベットと数字」を書いて逃がし、その後、別の地域の調査員が再度捕獲調査している・・ということでした。その調査員が全国で200名ほどいらっしゃるそうですが、その1人が齋藤さんです。
このトンボの調査についてはNHKの番組「ダーウィンが来た!」でも取り上げられるとのこと。2月23日(日)午後7:30~の放送ということです。
なお、羽に数字が書いてあるトンボの死骸をみつけるなどされた折には、「ダーウィンが来た!」の番組に報告してほしいとのことでした。もしもの時にはよろしくお願いします。
↑ ウスバキトンボは飛ぶ能力が高いので、昼間は基本空中にいることがほとんどだそうです。ということは、あんまり静止していないので、「羽の数字」が書いてある個体を見つけるのはなかなか難しいかもしれません。
欠席等連絡リンク
https://forms.office.com/r/p1zi5C5jSJ
メールシステムへの登録をお願いします。
ms02@mamail.jp
このアドレスに空メールを送っていただき、届いたメールのリンクから登録を進められてください。
※一家庭2件の登録を推奨しています。確実に連絡が届くよう、
一家庭2件の登録をよろしくお願いします!
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
日本教育工学協会から、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 森 安広
運用担当者
教諭 浅野 千尋
2024年
12月13日
600000カウントに到達
500000カウントに到達
2021年12月10日
300000カウント
いつの間にか達成!?
2020年9月24日
211175カウントから
更新再開!
2018年10月24日
100000カウント
2016年6月5日
10000カウント
2015年9月28日
45カウントから
更新再開!