学校生活

学校生活

先生たちの研修も活発に行われています

 今日は、先生方の研究授業が3本行われました。

【低学年部】

 ひまわり3組:自立活動(西田先生・宇佐先生)

「ふわふわことばとちくちくことば

【中学年部】

 ひまわり1組(4年):国語(山口ひ先生)

 「アップとルーズで伝える」

【高学年部】

 6年1組:外国語(平島先生)

 「How is your school life?宝物を伝え合おう」

 放課後には先生たちの研修会もやりました。

(1)教頭先生によるリコーダー紹介

 大きさの異なる4種類のリコーダーを演奏

 手のひらにすっぽり収まるようなものもあって、私たちもびっくりしました!

(2)坂本先生による食物アレルギー研修

 食物アレルギーは、給食以外でも起きることなので、先生たちも真剣な表情で学びました。

ちょっとの間に!!

 学校に来て、びっくり!

 ちょっとの間に大きな変化となっていました。

【”かいこ”が全部まゆに!白色と黄色がありますが、糸にするとみんな同じになるそうです】

 

【1年生のあさがお!こんなに”つる”が伸びました】

 先週、学校を空けることが多かったうえ、週末がはさまったため、あっという間に変化していました。

蚕(かいこ)がまゆを作り始めた

 先日、ひまわり1組(4年生)の教室で、かいこを飼っていることをお知らせしましたが、ついにまゆを作り始めました。1匹は完全にまゆを作ったようです。

 これから、写真のような仕切りのある部屋に入って、次々にまゆを作るのでしょうが、よ~く見ると細~い糸を口から吐き出しているのがわかりますね。

今日は6年1組が野菜炒めに挑戦

 昨日の6年2組に引き続き、今日は1組の子供たちが野菜炒めに挑戦しました。

 昨日に引き続き、具材の1つ玉ねぎは、ひまわりファームで収穫したものを使っていましたが、まさかまさかの皮ごと水洗いをするグループが…

確かに、ニンジンやピーマンは洗ってから切りますが、玉ねぎの皮が付いたものを洗うとは…(笑)

 とは言え、各グループ役割分担もしっかり行い、最後は笑顔で野菜炒めを創り上げ、試食していました。

 ※給食直後のため、おなかもいっぱいだったのでは?

校区探検に行ってきました~3年生とボランティアの方々~

 3年生になって社会科の学習が始まりました。荒尾市のことを学ぶ3年生は、まず万田小の校区について学習することになっています。

 しかし、写真や副読本だけではわかりづらいので、現地に出向いてどんな建物があるのかを直接自分の目で見てくることを目的に行いました。

 今回は、荒尾駅方面に行ってきました。

【学校出発直前の様子:複数のボランティアの方が子供たちを見守ってくださいました】

 

 

 

 

 

 

【駅前通り(大正町近辺)を歩く元気な3年生たち】

 

 

 

 

 

 

【元気に荒尾駅に到着しました!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生ボランティアが来てくれました

 先週までは、ひまわり学級を中心に九州看護福祉大学の学生さんたちが本校に来てくれていました。

 今日は、福岡市にある中村学園大学から、将来小学校の先生を夢見ている学生さんがボランティアで複数の学年に入ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、学校の職員以外の方とふれ合いが増えることで、やる気もアップするようです。

 帰るときには、「また、是非来たいです!」と言ってくれました。

 次はいつ来てくださるかなぁ~ 楽しみですね!

半日かけてきれいにしてくれました~5,6年生プール掃除~

 今日の午前中は、5年生と6年生の4クラスが1時間ずつ交代でプール掃除をしてくれました。

 約10ヶ月間そのままになっていて、汚れていたプール及びプールサイドをずぶ濡れになりながら、ピッカピカに仕上げてくれました。

【1時間目:5年1組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2時間目:5年2組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3時間目:6年1組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4時間目:6年2組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご覧のように,5年生も6年生も本当によくがんばってくれました。

 おかげで、最後はこんなにピッカピカになりました。

 ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字ボランティア~4年生~

 4年生では習字ボランティアの方が3名いらっしゃいました。

 北原さん、田添さん、平野さんの3名です。

【2組に入っていただいた 北原さん】

【1組に入っていただいた 田添さんと平野さん】

 今回、4年生が挑戦したのは「左右」という二文字!

 筆の使い方や、左払いなどを担任だけでは見取りが難しいため、ボランティアの方々にお手伝いをしていただきました。

 子供たちも、ボランティアの方がいらっしゃるため、ヘルプを出しやすく、できあがった文字をほめてもらえる回数が増えて、やる気もアップ!

 仕上がりも上々でした。

 3名の方々、2時間お付き合いいただきありがとうございました。

いろどり野菜炒め~6年2組~

 6年2組は、家庭科の調理実習が行われました。

 いろどり野菜炒めでした。

 具材は、ピーマン・にんじん・玉ねぎ・ハムですが、玉ねぎは、ひまわりファームで収穫したものでした。

 グループに分かれて野菜を洗って、切るところからでしたが、包丁なのかのこぎりなのか(汗)

 グループ内で協力しながら、作業を進めていきました。

 役割分担や感染対策(ビニール手袋など)もしっかりできていたようです。

 味付けはシンプルですが、バターを使ったグループもあってなかなかおしゃれな調理実習でした。

 最後は、みんなで会食!おいしそうで何よりでした。

いろんなところですくすく生長

 昨年も大きな花をさかせた「ひまわり」の芽が出ていました。今年はどれぐらいの高さまで育つのでしょうか!

 1年生が育てている”あさがお”は、本葉も大きくなっていましたが、「つる」も伸び始めてきました。来週には支柱を立てる予定です。

 2年生が育ている野菜たち。中には小さいながらも実を付けたピーマンも!

 

 植木鉢や畑、花だんなどですくすくと生長していますね。

 また今度、生長した様子をお知らせします。

運動会を終えて②~振り返りタイム~

 運動会が終わって、燃え尽きてしまっては大変!

 がんばった自分たちをしっかりと振り返り、これからの学校生活に生かしていくことが大切です。

 各学年では、時間を設定して”振り返りタイム”を行いました。

 おかげで、子供たちは運動会でがんばった自分に自信を持ち、次なる目標に向けて歩き出せたようです。

【ひまわり学級全員で振り返りタイムを実施:みんな真剣に話を聞いていました】

運動会を終えて①~あとかたづけに取り組む~

 運動会明けの月曜日でしたが、1時間目から6年生全員は、様々な場所で大活躍してくれました。

 運動会当日に、テントや机イスなど大きなものは職員や保護者の方が運んだのですが、放送設備やはちまき類、運動会のめあてカードなど細かなものをせっせと片付けてくれていたのです。

【放送器具の砂ぼこりをふき上げている様子】

【運動会めあてカードを貼っていたテープを剥がす】

【児童テントの表示を片付ける】

【運動会用のポイント(釘)をペンチで抜く】

【応援団の旗にアイロンをかける】

【応援団用のはちまきもしわを伸ばしてます】

【みんなで勝ち取った優勝旗をきれいに片付け!】

 

 6年生の皆さんありがとうございました。

思い出に残る最高の運動会~多くの感動をありがとう~

 本日、第11回目の万田小大運動会が無事行われました。

 「思い出に残る最高の運動会」というスローガンのもと、真夏日を思わすような中、ご参加いただきありがとうございました。

 本年度の教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を掲げていますので、開会のあいさつも子供が行うといった改革策をとることにしました。

【これまでの校長あいさつに代わって挨拶をする:6年北野くん】

 

 

 

 

 

 

【朝早くから応援に駆けつけていただいた保護者の皆様方】

 【自宅待機をしなければならなかった各家庭には、Zoomで会場の雰囲気を感じてもらいました。】

 

 

 

 

 

 

【裏方として炎天下の下で車を誘導していただいた少年指導員の方々】

 

        【優勝は昨年に引き続き白団でした】 

運動会前日~いよいよ明日本番~

 明日本番を迎える運動会ですが、教室や運動場ではそれぞれ準備が進められました。

  【ある学級では自分たちで作成した運動会用の旗が完成】

【運動場に出すため、1年生も協力してテニスボールを外しました】

 【6年生の子供たちと職員が協力して準備を行いました】

 ★準備が整ったグランドの風景

【きれいに引かれた各レーンの白線が子供たちを待っています】

 明日の運動会…

 子供たちの様々な場面での活躍ぶりをお楽しみに!

今年もお世話になりました~地元消防団による水まき~

 昨年度もお世話になった地元消防団の方々が、今年も快く運動場の水まきに出動していただきました。

 学校が休みだった25日の夕方に、続々と消防団員の方が運動場に集結。

 ポンプ車は、今回初お目見えのピッカピカなものでした。

 木曜日に雨が少し降る予報だったので、今回は少なめの放水でしたが、あっという間に運動場に湿り気を与えてくださいました。

 ありがとうございました(感謝)

運動会係打ち合わせ~本番に向けて~

 今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせが行われました。ほとんどが5,6年生なのですが、一部4年生もお手伝いをしてくれます。各係で自分の仕事に責任をもってやり遂げてほしいですね。

【放送係の打ち合わせの様子】

 

【得点集計係:担当者を決めています】

【決勝係はリハーサルを兼ねて:テープを握っているのは4年生です】

【保健室では保健係が打ち合わせをしていました。当日は、保健係があまり忙しくならないようにしてほしいですけどね…】

 この時間帯、赤団と白団の応援団は、入念な練習が行われていました。

学習リーダー活躍中~2年生国語~

 2年生は、国語の授業で「タンポポのちえ」を学習しています。

 2年1組の様子をのぞいてみると、学習リーダーの2人が仲間の意見をもとに挿絵の並べ替えをがんばっていました。

 似たような挿絵のため、何度も貼り直しながら…

 こうした操作も、これまでの授業であれば教師がやっていたのですが、ご存知のように本校では、子供にできる事は子供にさせる「あらおベーシック」の取組を進めています。自分たちでできることを任されることで、主体性が身につき、仲間と協力して取り組むことで協働性も身につきます。

 さて、挿絵の順番はどれが本当だったのでしょうか?

運動会のプログラム配付

 本日、運動会当日のプログラムを配付しました。

 お子さんの出場種目名や出場時間帯などご確認ください。

 また、見所を代表の子供たちが紹介しているコーナーもご覧ください。

モスラ?~カイコを飼っています~

【万田小にモスラ発見!】

 モスラかと思いきや、実はこれ”カイコ”なんです。

 ひまわり1組の教室で飼っているんです。

 カイコは、桑の葉しか食べません。学校の近くに桑の木があって、毎日新鮮な葉っぱを与えています。

 もっともっと大きくなると、糸を吐いて繭を作るんです。その糸は、高級絹糸となります。

 ひまわり2組の子供たちは、毎日お世話をがんばっているんですね!

【葉っぱの下にはフンが落ちるように編み目のネットを敷いています】