学校生活

学校生活

6年生が挑戦~全国学力・学習状況調査~

 文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査が、本日2時間目(国語)と3時間目(算数)に実施されました。

 6年生の教室は、シーンと静まりかえり、真剣に取り組んでいました。

 この他に質問紙調査も後日実施する予定です。

 6年生のみなさん、おつかれさまでした。

あらおベーシックを先生たちも学びました

 昨日の放課後、子供たちが帰った後に先生たちは5年1組の教室に集まって研修会を行いました。

 子供たちが主役となって、みんなが活躍できる「あらおベーシック」の授業改革を進めていますが、本年度万田小に来た先生たちにその方法や考え方を伝える研修でした。昨年まで勤めていた先生にとっても復習の意味がある研修でした。

 グループでの学びを通して、いろんな意見に出会うだけでなく、そこで出た考えから共通点や相違点を探し出す「考察」も大事な学びです。

 先生たちは真剣な表情を見せつつ時折笑い声も混じったアットホームな雰囲気で研修を受けていました。

 来週24日には、荒尾市内の新転入者の先生方が万田小に集まって同様の研修が行われます。

春を探そう~2年生~

中庭に2年生の子供たちが集まっていました。

何をしているのか覗いてみると…

生活科の学習で、春を見つけに来ていたようです。

たんぽぽやしろつめぐさ、はち、ちょうなどを記録していました。

初めての給食おいしかったよ!

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。

 メニューはトップページ左側にも掲載していますが、

菜飯、牛乳、春野菜のみそ汁、さば照り焼き、甘夏サラダ

 子供たちは、上手に箸を使いながらもぐもぐ食べていました。

 明日はどんな給食だろうね~

いつ起きてもいいように~地震避難訓練~

 明日14日は、熊本地震の前震の日です。熊本地震の年に生まれたのが、今回入学してきた1年生ですので、時のたつの早いものです。

 地震は、いつどこで起きるか予測がつかない災害ですので、今日も2時間目の途中に緊急放送を入れて訓練を行いました。

 1年生は、そのまま教室からテラスを抜けて運動場へ避難しました。

 校舎内では教科書を頭にかぶせて静かに避難していました。

 運動場にも素早く避難し、静かに整列するなどとても上手にできていました。

 しかし、災害は授業中にあるとは限りませんし、当下校中に起きるかもしれません。

 自分の命は自分で守ることができるようにしていくとともに、ご家庭でも(避難先や非常時持ち出し袋のことなど)話しあう機会を持ってください。