~みんなが活躍!みんなで創る!~
学校生活
ご協力ありがとうございました~総計35,736円の能登半島地震募金~
児童会リーダーの呼びかけで、今日までの3日間(20日~22日)、能登半島尾地震で被災された方々への募金が行われました。
登校してきた子供たちが、次々に募金箱にお金を入れてくれました。
集められた募金は、児童会リーダーが集計したところ…
なんと!今回わずか3日間の募金で「35,736円」もの募金が集まりました。ご協力本当にありがとうござました。
製作活動に没頭する5年生~ランチョンマット&モーターカー~
5年生は、家庭科のランチョンマット、理科のモーターカーづくりに一生懸命でした。
丁寧に寸法を測り、折り目を付ける線を引いていました!
うまく走ることができるのでしょうか?
みんな真剣な表情でがんばっていました!
4年生が幼稚園・保育園を訪問
4年生全員が、みやじま幼稚園、なかよし保育園、なかよしの森保育園の3園を訪問しました。
総合的な学習の時間の取組ですが、4月に入学を控える年長さんたちと交流を行うことで、安心して万田小に来てもらえるようにすることも目的の一つとしています。
ご覧のように、一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。
年長さんたちも大喜びでした。4月の入学式が楽しみですね。
不安や悩みと上手に(無理なく)付き合うために~6年生特別授業~
卒業や進学を控えた6年生…
期待もあるでしょうが、不安いっぱいの子供もいるのではないでしょうか。
そんな6年生に、ひまわり1組の田上先生が、特別授業をしてくださいました。あらおベーシックスタイルで、一人一人の解決方法をさらに深め、広げられるように話し合っていきました。
事前のアンケート結果を見ると、多様な解決方法を考えていました。
ポイントは”上手に(無理なく)“です。いろんな方法がある中、自分が考えている方法から一歩進み、新たな解決策に気づくように…
友達の考えを否定せず、認め合いながらも3人組で話し合っている姿は、とても微笑ましく感じました。
今日の学習を1つでも実践できますように…。
2年3組で初任研の授業~道徳「あいさつがきらいな王さま」~
初任者の研究授業が行われました。道徳「あいさつがきらいな王さま」という教材で、あいさつの良さについて子供たちはお互いの考えを出し合い、交流していきました。
自分が書いた考えを、友達と交流しながら確認していました。活気のある授業です!
「あいさつのよさの木」になるように、一人一人がハートの形の紙に、あいさつの良さを書きこんで貼っていきました。
最後も、振り返りを友達と交流して確認し合っていました。
元気の良いあいさつ、爽やかなあいさつであふれる学級、そして万田小になると思います!
SNS等の被害を受けないために~フィルタリングのすすめ~
本日、全家庭に配付しました、情報端末機器の状況(心のアンケートから)において、特に今後気をつけなければならないのが、フィルタリングや親子でのルール作りです。熊本県から以下のチラシが配付されていますので、ご覧ください。
坂口明夫さんをお迎えして教育講演会がありました
この方が、本日の教育講演会の講師、坂口明夫さんです。
甘木山学園のセンター長など多くの肩書きを持っておられますが、今回は「自己肯定感を伸ばす親子関係の構築について~もっと自分を好きになるために~」というテーマで、保護者及び5,6年生に向けたお話しでした。
話を聴くだけでなく、自分のことを見つめ直すワークも行われましたが、子供たちも真剣に取り組んでいました。
最後は、6年2組の2人が坂口さんへの感謝の言葉を述べてくれました。
今年竿後のクリーン大作戦
土曜日に授業がある日は、環境保全委員会主催のクリーン大作戦です。
今朝も、正門前に委員会の子供たちが立ち、登校中に通学路で拾ってきてくれたゴミを回収してくれました。
ご協力ありがとうございました。
そして、委員会の5,6年生のみなさん最後までおつかれさまでした。
6年生の卒業式練習が始まりました
体育館に6年生が全員集合。卒業式の歌や呼びかけは、教室で少しずつ始められていましたが、今日は、卒業証書のもらい方や動き方の確認がありました。
緊張しながらも、何人かの人たちの動きを見ながら、流れを確認していました
あらおベーシック~1年生、2年生、3年生~
今日は、1,2,4,5時間目にそれぞれ3年1組(算数)、1年2組(道徳)、3年2組(国語)、2年2組(算数)の授業を参観してきました。
いずれもあらおベーシックの授業スタイルで、子供たちが活躍していました。
【3年1組(算数:平行四辺形と正三角形の特徴を学ぶ)】
【1年2組(道徳:命の大切さ)】
【3年2組(国語:伝わる文章の書き方】
【2年2組(算数:半分にすることを数字で表すと】
どのクラスもがんばっていましたよ!
5年生防災出前講座
荒尾市の防災士の方や防災安全課の方々が来校され、5年生に防災出前講座をしていただきました。
正月には、能登半島で大きな地震が起きて、いまだに避難生活をされています。もちろん、熊本地震や九州南部豪雨など、私たちの身の回りでは災害がいつ起きるともわからない状況です。
子供たちは、真剣な表情でメモを取りながら防災に関する意識を高めていました。
子供たちには、防災非常食もプレゼントされました。
本校の奥田先生が教育論文で特選表彰!
管内の先生方が教育の実践を15枚以内でまとめる「教育論文」とうのがあります。今年は、学校研究論文も含めて全131点の出品がある中、本校5年1組の担任「奥田彩花先生」が、4点のみ選ばれる特選を受賞しました。
本日、管内の教育長及び校長先生方が見守る中、賞状とトロフィーを受け取る姿は凜々しく見えました。
学級力向上プロジェクトの実践に加え、あらおベーシックによる授業の取組をまとめた内容です。おめでとうございました!
1年生が四山神社を訪問
昨日行われた四山神社のお祭り「こくんぞさん」ですが、あいにく学校が休みだったため、本日1年生全員が見学に行ってきました。
9月にも行ってきましたが、今回は寒さも少し和らぎみんな元気に山を登って到着!
大きな五円玉をくぐるのも楽しんでいました。
神社の方にお話を聞く姿勢も立派でした。
児童会リーダー主催大なわ大会~高学年の部~
先日の「大なわ大会」低・中学年の部に続き、今日は高学年の部が中庭で行われました。
さすがに高学年は跳び方だけでなくなわを回す人(ターナー)も上手に回してくれていました。
あらおベーシック~2年生、5年生、6年生~
今日は、あらおベーシックスタイルの授業3本を参観してきました。
【2年生:国語】
タブレットを駆使して、学んでいました。困っている子には、仲間が声をかけて手助けしたり、学習リーダーが率先して授業を進める姿が印象的でした。
【5年生:国語】
例示された文章を1年生にも分かるように書き換えるという内容だったのですが、グループ内で相手意識と目的意識をもってがんばっていました。自分たちの考えを説明する姿も凜々しく見えました。
【6年生:社会】
グループごとに「アメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビア」を選んで、その国の紹介をリーフレットとしてまとめていく内容でした。
どのグループも楽しそうに活動していました。どんなリーフレットに仕上がるのでしょうか?
歯みがき指導をしてもらいました~3年生と6年生~
これまでコロナ禍ということもあり、学校で歯磨きをすること自体なかったのですが、ようやく復活し、今回は3年生と6年生に絞って歯みがき指導をしていただきました。
歯垢が残ていると赤く染まるものをつけて、日頃からどのように磨けばいいのかを体験しました。
「8020運動」にもあるように、80歳まで20本の歯を維持する毎日の歯みがきをがんばらなきゃですね!
あらおベーシック~1年生、4年生、6年生~
今日は、あらおベーシックの授業3本が行われていました。
【1年生】国語:どうぶつの赤ちゃん
学習リーダーが単元計画表を指しながら、今日の学習について説明!
友達と話し合いをしながら、今日の学習内容を読み取ります。
音読の練習も制限時間内に何度も行っていました。
しまうまの赤ちゃんの様子を動きで確認していました。
【4年生】国語:わかりやすい文にするためには?
3人組で話し合いながら課題解決を進めています。
書く力もついてきています。
6人組で、自部たちの考えを書き込んでいます。
他のグループに自分たちの考えを説明しています。せつめいを受ける子供たちは、タブレットに記録していきます。
【6年生】外国語:修学旅行で行ってきたところ
リーダーの進行で、英語の歌やチャンツに取り組みました。
ゲーム形式でボンバーゲームやポインティングゲームとして取り組みました。楽しみながら、単語を口ずさんでいきました。
残り1回!~異学年交流のクラブ活動~
子供たちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。
4年生~6年生までの異学年が、それぞれ好みのクラブに分かれて活動していました。
身体を思いっきり動かす子、工作や折り紙・製作に集中する子、ゲームを楽しむ子などなど、自分の好きなことに熱中する子供たちは、みんないい表情をしています。
そんなクラブ活動も、次回28日(水)が最終回となります。この最終回には、3年生のクラブ見学も予定されています。
児童会リーダー主催大なわ大会~低・中学年の部~
昼休みの中庭では、児童会リーダー主催による「大なわ大会~低・中学年の部~」が行われていました。
さて、何回ぐらい跳べたのでしょうね~。
2年生もあらおベーシックスタイルで算数をがんばりました!
2年生の算数「図をつかって考える」の様子です。
3人組で話し合いながら、次のような問題に取り組んでいました。
「ジュースが何本かあります。26本くばったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか。」
分からない全体の量を求めるために、子供たちは、仲間と協力しながら図をつかって考えていました。
自分たちの考えを、他のグループに説明したり、聴いてきたりして学びを深めていきました。
タブレットで他のグループの考えを写してきて、自分たちの考えとの違いや似ているところを考えています。
2年生も自分たちで授業を進め、主体的に学ぼうとしていました。
理科お楽しみショー~3年生理科の学習を生かして~
【磁石をくっつけると電気がつく仕掛けになっています】
3年生の理科で学習してきた「磁石」「音」「電気」「ゴムの働き」などを生かしておもちゃを開発!
お互いに披露し合う「お楽しみショー」を行いました。
【ゴムの働きを使ったゴムでっぽうコーナー】
【磁石の力を使ったコーナー】
【音を使ったでんでん太鼓コーナー】
楽しみながらも学びを生かした取り組みになりました。
かみざらコロコロ~~1年生が紙皿で工作に夢中~
筒状の芯の両側に紙皿をつけて、転がして遊ぶものなのですが、子供たちは一人一人個性豊かな飾り付けをしていました。
誰一人同じデザインもなく、子供たちは黙々と作業に没頭していました。
できあがった作品は、ろうかや緩い坂道などで試運転をするのでしょうか?
来年度に向けて~先生たちが教育目標について話し合いました~
今年の万田小の教育目標は…
「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」でした。
また、その教育目標を実現させていくために、
「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしい3つの資質・能力として取り組んできました。
先生たち全員で、これらの見直しを図り、来年度の方向性を定めていく会議「次年度構想会議」を実施したのです。
先生たちはもちろん、子供たちにも、保護者の方々、地域の方々にも理解していただけるようなものにして、来年度4月に向けて準備をしています。
「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~
これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。
荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!
【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】
これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。
今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。
子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。
ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~
3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。
ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。
3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。
ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。
わくわくおはなしゲーム~2年生図工~
2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。
一人一人想像力をふくらませながら作っていました。
作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。
野球しようぜ~大谷翔平さんのグローブお披露目会~
お待たせしました。大谷翔平選手から全国20,000校の小学校に3個ずつグローブが贈られたことはご存じのことと思います。1月中頃には本校にも到着していたのですが、全校児童の前でお披露目をしようと時期を待っていました。
ご覧のように、大谷選手のサインも入っています。
グローブが箱から出されると、子供たちからも歓声が上がりました。
デモンストレーションとして、6年生の「栁瀬さん」と「雪野さん」がみんなの前でキャッチボールも見せてくれました。
このグローブは、まず全クラスを巡回して、一人一人手に取って見られるようにします。
全クラス巡回をした後は、希望があれば昼休みに貸し出すことになります。
縦割り班で自立活動をがんばりました!~ひまわり学級~
1時間目のひまわり2組の教室です。ひまわり学級に所属する子供たちが全員集合!
縦割り班を組んで、自立活動「動物たちの住むビル」に取り組んでいました。
話をよく聞いて、動物がどの部屋に住んでいるのかを当てていくゲーム形式のものでした。
先生が説明する言葉に耳を傾け、グループで協力しながら、優しい言葉で伝えあっていくことがポイントです。
縦割り班のため、各班の高学年が素晴らしいリーダーシップを発揮していたのが印象的でした。
卒業式に向けて その3~呼びかけ原稿について~
しばらく報告が空きましたが、6年生は卒業式で伝えるグループ別のよびかけ原稿について、ブラッシュアップの時間でした。
他のグループが作成した原稿に対して、気づきや修正すべき点をアドバイスし合う作業です。(ワールドカフェ方式でお互いによりよいものにしていく手法)
もうしばらくこの作業を行うと、いよいよ原稿が仕上がるとのこと…。
楽しそうに作業をしていますね~
マグネットマジックで楽しんだよ~3年1組図工~
3年1組の教室では、図工「マグネットマジック」の制作に夢中でした。
段ボール用紙を使って、迷路のような道を作り、磁石で進んでいくものを作っていました。
真剣に集中しつつ、できあがった作品では、楽しく遊べるものです。
みんなで合奏「パフ」~3年2組~
3年2組が、音楽の授業で「パフ」という曲を演奏しました。
心を一つに、聴く人に元気を届けることを目標にして、ベランダでも練習を積み重ねてきました。
※実際の演奏の様子は、インスタをご覧ください。
タブレットを使って正八角形の描き方を学び合う~5年生~
5年生の算数の時間です。正八角形の描き方を学習していたのですが、教師が黒板を使って一つ一つ説明するのではなく、グループで考えた方法を動画で撮影し、他のグループに伝えながら、誰一人取り残さない学び方をしていました。
動画で説明できるため、何度もやり直せますし、早送りやコマ送りもOK!
自分たちで学習を進める「あらおベーシック」スタイルもすっかり定着していました。
※インスタでは動画で様子が観られます。
仲間づくりプログラム~5の1、5の2、6の2~
3つのクラスで仲間づくりプログラムを行いました。(6の1は既に11月に実施)
1 アイスブレイク(ドラえもんゲームなど)
2 すごろくトーク(3~4人ですごろくのマスのテーマで話し合う)
3 街角ウォッチング(街中にある風景から人に優しい点、気になる点についてワークショップを行う。)
※特に「3」は、障がい者や高齢者への配慮、ジェンダーレス、虐待、ハラスメント、公共モラル、個人情報、いじめ、そして部落差別にも気づくような内容
【6年2組の様子:気づいたことは付箋に理由を書いて貼ります】
【5年2組の様子:すごろくトークでお互いを知るきっかけづくり】
【5年1組の様子:仲間の意見を聞いて多くの気づきを得ました】
★今回使用した資料は佐賀県教育委員会が作成したものを使わせていただきました。 (参照 https://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/kiji00361669/index.html)
1年生国語「たぬきのいとぐるま」~子供たちが頑張りました~
1年生は、国語で「たぬきのいとぐるま」を学習しています。
先生が教える授業ではなく、あらおベーシックの手法を使って、子どもたち自らが学び手として主体的に学習を進めています。グループで読み取りを行い、そおお見取った内容をもとに動作化することで内容を理解したり、その動作化の根拠を文中からさがしたりしています。
動作化をするだけでなく、しっかりと自分の考えをノートや付箋に書いています。
友達の考えに賛同すると、このようにシールを貼っていくのです。
あらおベーシックでは、子供たち全員が「楽しむ」「動く」「考える」ことを目指していますが、自分たちで学ぶスタイルを身につけていました。
45分間、楽しそうな授業が繰り広げられました。
3年生が読み聞かせに来てくれた!
1年生に対して、3年生の子供たちが、読み聞かせに来てくれました。
相手意識をもち、誰かのためにがんばろうという姿が見られてよかったです♪
1年生も2年後には、こうやって1年生の前で読み聞かせを行って欲しいと思います。
寒空の中1年1組が”たこあげ”を楽しみました
1年1組の子供たちが、自作の凧を持って運動場に登場!
実際に自分たちでたこあげに挑戦しました。
あまり風は吹いていませんでしたが、その分一生懸命走ってあげていました。
※来週は、1年2組が取り組みます。
広報あらお(FMたんと)の取材
広報あらおに掲載される「学校自慢」の取材が行われました。
タウン誌だけでなく、インタビューの様子はFMたんとでも流される走です。
子供たちの代表は、6年生の中川はるきさんと嶋田ゆなさん
先生たちの代表は、松田先生と成瀬先生です。
どんな記事になるのか…お楽しみに!
寒さに負けず、雪遊びを楽しみました
海陽中校区一斉に1時間の遅延登校という措置となり、心配していましたが子供たちは、登校するやいなや元気に外に出て遊んでいました。
登校中に丸めてきた雪玉や運動場に残っていた雪を集めていました。
玄関前には、子供たちが作った雪玉や雪だるまが並べられていました。
生活科「冬を楽しもう」~冬を探しに~
気温が下がり、時折雪がちらつく中1年生は元気に外に出て行きました。
生活科の「冬を楽しもう」という授業の一環です。うってつけの天気でした。
タブレットを持って冬を探していましたが、雪の写真がバッチリ撮れたようでした!
寒さにも負けず、子供たちは元気いっぱいでした!
カラー紙粘土作品が次々に完成~3年生~
先日、カラー紙粘土を使っていた3年生の教室では、作品が次々と仕上がっていました。
初めての木版画~4年生~
4年生が、初めての木版画に挑戦しました。
彫刻刀を使って、イニシャルと好きな絵を彫っていきました。
その後は、ローラーでインクをつけて、紙をのせ、ばれんで映し出していきます。
4年生らしい元気いっぱいの作品ができましたね。
新しい学校のリーダーズ~5年生の新児童会リーダー決定~
4月からの学校を創っていくリーダーが、本日決定しました。
予想以上に、5年生は多くの子供たちが児童会リーダーや各委員長になりたいという状況の中、お互いの推薦で決まりました。
【児童会リーダー】
【各委員会の委員長】※委員会はまだ決まっていません。
【各委員会の副委員長】
これからの万田小をよろしくお願いします。
卒業式に向けて その2~呼びかけのグループで~
昨日、6年生は卒業式に向けた話がありましたが、今日は呼びかけの各テーマに沿ったグルーピングをしました。その後は、どんな呼びかけないようにするのか?1人ずつ語るのか?みんなで語るのか?といった話し合いをしました。
自分たちでテーマを選び、内容を考え、責任をもってやり遂げるという、まさしく主体性・協働性・自律性を発揮する呼びかけになりそうです。
卒業証書授与式に向けて~6年生学年集会~
3月21日(木)が、万田小学校の卒業証書授与式です。
すでに、卒業式に向けて少しずつ動き出している6年生ですが、今日の5時間目には、改めて学年集会が開かれ、心構えや内容について説明がありました。
学年部主任の成瀬先生からは、卒業式までの心構えについて説明がありました。
子供たちも、いつも以上に話を真剣に聞く後ろ姿に成長を感じました。
一生に一度しかない小学校の卒業式に向けて、子供たち一人一人の自律性を高める言葉かけがありました。
その後は、学年主任の松田先生から、「自分たちの 自分たちによる 自分たちのための 卒業式」と題して、今までの卒業式にはなかった、主体性や協働性を高める呼びかけの提案が出されました。
これから、本格的に晴れ舞台となる卒業証書授与式に向けた取組が行われることを期待しています。
給食センターへのメッセージ
今週は、給食記念週間です。
1947年12月24日に学校給食が始まったことで、給食記念日となりました。しかし、この時期は冬休みとも重なることから、1950年には、1ヶ月後の1月24日から30日までの期間を給食記念週間と定められました。
万田小でも、スクールランチ委員会(給食委員会)の呼びかけで、写真のようなメッセージカードを募集し、今度給食センターに届けることになりました。
荒尾市の小学校では、給食無償化となっています。荒尾市や給食センターの方々、そしてたくさんの命をいただいていることに感謝しないといけませんね。
校内持久走大会開催~時間の変更などもある中応援ありがとうございました~
心配されていた雨のため、変則的なスタート方式でご家族の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを改めてお詫びします。
しかしながら、多くの方々に見守られて、練習時以上に力を発揮した子供たちでした。
【1年生】初めての持久走大会に張り切って走りました!
【2年生】去年と同じ距離でしたが、力強い走りに成長していました!
【3年生】距離も伸びましたが、気合い十分でした!
【4年生】女子の1位の子は、大会新記録でした。
【5年生】高学年に入り、最長距離に挑戦!
【6年生】小学校生活最後の持久走…真剣な表情がかっこよかった!
★小雨が混じる中、朝からの砂入れや子供たちの誘導をしていただいたPTA役員のみなさま、ありがとうございました。
クリーン大作戦お世話になりました
本年度、初めてとなる環境保全員会主催の「クリーン大作戦」を行いました。
通学路に落ちているゴミを登校中に拾ってくるというボランティアに全校児童が参加して取り組みました。
正門前には、委員会の子供たちが分別できるように、数種類のゴミ箱を用意してくれていました。
大島町の区長さんも駆けつけてくださいました。
雨が降りそうな天気でしたが、委員会の5,6年生や取り組んでくれた子供たちに改めて拍手を送りたいと思います。
最後は、ゴミの片付けまで頑張ってくれた委員会の子供たちです。
ありがとうございました。
次回は、2月17日(土)に再度実施する予定です。
ボランティア委員会主催の昼休み学習塾
ボランティア委員会からの提案で、昼休みに1年生を対象とした学習塾が開催されました。
1年生の子供たちも真剣に取り組んでいましたが、それを見守る高学年の子供たちの表情がとてもよかったですね!
「誰かの役に立つ行動」をこれからも続けてほしいと思います。
今日は3年生の図工を紹介~好きな色の粘土を使って~
3年生が図工をしていました。真っ白な紙粘土に、絵の具を混ぜていました。こうすることで、自分の好きな色の粘土ができるのです。
色とりどりのねんどを丸めたり、伸ばしたり…
型になるプラスチックのコップや紙箱にイメージしながらねんどをはりつけていました。
仕上がりが楽しみな授業でした。
図工を楽しみました~2年生&5年生~
2年生と5年生は図工の時間を楽しんでいました。
【2年生】音の鳴る学期を作っていました。
いろんな音が出る楽器づくりに、夢中になっていました!
【5年生】メッセージボードを作っていました。
好きな絵を細かいところまで描写し、電動糸のこで好きな形に切り取っていました。
ものづくりの楽しさを存分に楽しんでいた子供たちです!
下にあるリンクから「こんだて」を見てください。
みんな残さずしっかり食べよう。すききらいなく。
令和6年度版学校ガイド
いじめ防止対策基本方針 |
第2回学校評価の結果について
【2回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート報告.pdf
第1回学校評価の結果
【1回目】令和5年度万田小学校学校評価アンケート集計結果.pdf
令和5年度学校用インスタ
R5年度版学校ガイド
R5年度学校経営グランドデザイン
R4年度学校評価【2回目】
学習支援サイトの案内です。