ブログ

学校からのおたより

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました

2月24日(金)

 先日は、授業参観・学級懇談会とお世話になりました。子供達もおうちの方に学校での様子を見ていただけるとあって、いつも以上に学習だけでなく、掃除やあいさつをがんばっていました。至る所で1年間で成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、学級懇談会におきましても、各担任からも成果等が挙げられたと思います。

 保護者の皆様、本校教育へのご理解とご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

教育論文表彰

 1月に1年間の校内研究の成果を教育論文としてまとめました。その研究の成果が認められ、この度「校内研究優秀賞」をいただきました。前年度までは算数を中心に研究を進めていましたが、今年度は国語の研究まで幅を広げました。研究授業を行う際にも学年部で何度も話し合いながら授業づくりをし、模擬授業や他のクラスでの検証授業を行ってきました。そうして創り上げた授業を互いに参観し、更なる授業改善と授業力向上を目指し、検討を重ねてきました。子供達もその努力に応えようと、自分の考えを発表したり話し合ったり移植的に学習に取り組んできました。それぞれのがんばりが認めれれたことを嬉しく思います。

 また、個人論文として研究してきたことをまとめた職員もおり、最高賞である「会長賞」をはじめ、「特選」や「優秀賞」もいただいております。

トマト贈呈式

2月18日(金)

 校長室で行われた贈呈式では、代表の児童が、

「気持ちを込めて作られたミニトマトを、おいしくいただきます。ありがとうございました。」

と感謝の言葉を、生産者の方に伝えました。

 いただいたミニトマトは、この日の給食で提供されました。みんなでおいしくいただきました。

「お正月読書郵便」と「読書すごろく」に取り組んでます

1月26日(木)

 「お正月読書郵便」は、まず、お友達に紹介したい本を選びます。次に、ハガキの裏に本の題名と作者名を書きます。最後に、心に残った場面を絵や文で紹介します。そして、図書室にある専用ポストに入れると図書委員さんがお友達に届けてくれます。

 「読書すごろく」は、本を借りて読んだり、クイズに答えたりすると、図書委員さんからスタンプを押してもらい、すごろくのようにコマを進めていくことができます。

 1月からの取り組みですが、子供達も喜んで取り組んでいます。

まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。

給食ミニ集会で日頃の感謝を伝えました

1月25日(水)

 いつも朝早くから、おいしい給食を作ってくださっている給食室の先生方に感謝の気持ちを伝えました。栄養教諭の櫻田先生からは、

「みなさんが笑顔でおいしいと言って、食缶を返しに来てくれることにうれしさとやりがいを感じています。給食でみなさんの成長を支えられたらうれしいです。給食の中には苦手な食べ物もあるかもしれません。そんな食べ物たちにもみなさんの身長を伸ばしたり、勉強や運動をするエネルギーになったり、かぜや病気にうち勝つための栄養がたくさん含まれていたりします。ぜひ、一口食べることにチャレンジしてみてください。」

との話がありました。