ブログ

学校からのおたより

教育実習2

 

9月29日より実習のために大学の学生さんが学びに来られています。

主に2年生に入り、「先生の仕事」について学ばれています。

子どもたちのために、何事にも一生懸命取り組まれています。

この実習の経験を生かして、将来の夢に向かって、さらにがんばってほしいと思います。

 

 

教育実習

昨日まで、栄養教諭になるために、大学の学生さんが勉強されていました。

給食の準備や栄養指導など実際の現場の仕事について、熱心に学ばれていました。

将来の夢に向かってがんばってほしいです。

避難訓練(不審者対応)

8日(火)に不審者が学校に侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。

あってはいけませんが、万が一ということがあります。

真剣に取り組むことができました。

  

雑巾贈呈式

老人会のみなさん、ありがとうございました。 

老人会の方から、たくさんの雑巾やタオルをいただきました。

毎年、ありがとうございます。そうじや足ふきマットとして使わせていただきます。

今年は、環境委員さんが町小の代表として受け取りました。

 

 

2年生、生活科「生き物さがし」

2年生の生活科で、亀甲公園に「生き物さがし」に行きました。

天気もよく、時間いっぱい活動することができました。

子どもたちの安全のために地域のボランティアの皆さんにもご協力いただきました。

ありがとうございました。

防犯ボランティアの皆様、ありがとうございます。

今週から、1年生は自分たちだけで下校を始めました。

何度かペア登校・下校をしていたのですが、心配なところがありましたので、防犯ボランティアの皆さんにご協力していただき、見守りをしていただいています。

お願いなのですが、防犯ボランティアの皆さんも減少し、広い地域まで送らなければならない状況があります。保護者の皆様の参加、または、お近くまでお迎えの協力をお願いします。

消毒液を寄贈していただきました。

株式会社「アグリスGQ」様(本社:玉名市上小田)より、子どもたちのために使って欲しいと

消毒液と噴霧器、マスクを寄贈していただきました。

消毒液が不足している中で、とてもありがたいです。

早速、使わさせていただきます。ありがとうございました。

 

 

分散登校・・・教室に入る前に

分散登校が始まりました。

気をつけるべきことは、たくさんありますが、

子どもたちが学校に来てくれることは本当にうれしいものです。

1年生も予防のためにきちんと教室に入る前に手を洗っています。

 

子どもたちを迎えるために

分散登校に向けて、子どもたちが安心して学校に来ることができるように準備をしています。

各教室、給食関係の消毒をしています。

 

もちろん学習の準備も進めています。

教室・廊下もきれいにしてます。

町小安心メールご登録のお願い

町小安心メールにご登録いただいていない方は、ご登録をお願いします。

今後、メールを通じてお知らせ等を保護者や地域の皆様に発信することがございます。

よろしくお願いいたします。

半日体験入学

2月10日(月)に、来年度新1年生の半日体験入学がありました。

1年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に歌を歌ったり、ダンスしたり、

折り紙やお絵かきをしたりして楽しく過ごしました。

玉名町小のみんなは、新1年生の入学を楽しみに待っています。

 

クラブ活動

28日にクラブ活動がありました。

本日は3年生のクラブ見学も兼ねていましたので、5時間目と6時間目の2時間続きでありました。

昔遊びクラブでは、昔遊びの講師として老人会の方々に来ていただきました。

竹馬やこま、めんこやビー玉、おはじきなど、普段あまり遊ぶことのない遊びに子どもたちは夢中でした。

老人会の方々、ありがとうございました。

給食ありがとう集会

町小タイムの時間に、給食ありがとう集会がありました。

最初に、給食の後片付けの仕方について、給食委員が劇を行いました。

次に、それぞれの学級から、感謝の気持ちを込めた寄せ書きを、給食の先生方に贈呈しました。

とても楽しく、温かい集会となりました。

給食の先生方、いつもありがとうございます!!

音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室がありました。

「ANDANTINO(アンダンティーノ)」さんをお招きしての演奏会です。

4種類のオカリナの音色と歌声に、子どもたちは魅了されていました。

最後は、「パプリカ」と「町小校歌」をオカリナの演奏に合わせて歌いました。

音楽の楽しさや素晴らしさに触れたひとときでした。

2020年がスタート

新年、明けましておめでとうございます。

2020年の幕開けとともに、玉名町小も後期後半がスタートしました。

朝から全校集会を行い、校長先生から

「何事にもチャレンジし、一歩ずつ前進しよう」

とお話がありました。

 

玉名町小は「チャレンジ 一歩前進」で今年も頑張ります。

 

熊本シェイクアウト訓練

11月5日(火)に熊本シェイクアウト訓練を行いました。

地震から自分の命を守るための防災訓練です。

子どもたちは素早く机の下に入り、自分の身を守る安全な行動ができました。

後期始業式

1時間目に始業式がありました。

各学年の代表者が後期のめあてを発表しました。

 

校長先生のお話では、後期にある行事や目標に向かって頑張ることのお話がありました。

 

最後に、17日に行われる市陸上記録会に参加する5,6年生の選手推戴式がありました。

 

 

 

全校体育

町小タイム(14:15~14:30)の時間に全校体育がありました。

各学年がそれぞれの場所に分かれて体を動かします。

子どもたちは、走る運動や長縄などで運動を楽しみました。

運動会

9月29日に運動会がありました。

この日のために子どもたちは、練習を一生懸命頑張ってきました。

当日は、すべての競技・演技に全力で取り組む子どもたちの姿があり、最高の運動会となりました。

 

 

たくさんのご声援、ありがとうございました。

運動会の練習

町小は今、29日の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。

赤、青、黄、緑のそれぞれの団は、応援団を中心として、応援練習に力が入っています。

どの団の声もとても大きく、力強さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昨日は4色リレーの練習がありました。

各学級の代表ということもあり、みんなとても速いです。

 

 

運動会の練習を通して、心と体を鍛え、なかまとの絆を深めて欲しいです。

本番まであと9日。

頑張れ!町小!!

名人を探せ!!

本日の町小タイムは、「名人を探せ!」でした。

 

先日行われたオーディションを勝ち抜いた12名が、全校児童の前で特技を発表しました。

 

琴、一輪車、ダンス、新体操、ピアノ、と多彩で素晴らしい技が披露されると、大きな拍手が起こりました。

まさに、名人芸!!

 

全校児童の前での発表は、ドキドキしたと思いますが、皆とても堂々としていて立派でした。

 

本日発表した人も、できなかった人もこれから自分の特技をどんどん伸ばして欲しいなと思います。

前期後半のスタート!

本日から前期の後半が始まりました。

あいにくの雨模様でしたが、朝から子どもたちの元気な声が聞こえました。

朝の全校集会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1 心のスイッチを入れよう!

2 身体と心をきたえよう!

心のスイッチを入れて夏休みからの切り替えを行い、学級のなかまとともに身体と心をきたえていきます。

 

集会の後は、6年生が率先して、会場の後片付けを行っていました。

6年生のリーダーシップのもと、まずは、運動会に向けて町小一丸となって頑張っていきます!!

ジェニファー先生とのお別れの式

ジェニファー先生が来校される最後の日ということで、お別れの式がありました。

 

校長先生よりジェニファー先生の紹介の後、最後のご挨拶、そして代表児童からお別れのメッセージと花束贈呈がありました。

 

退場の際は元気よくハイタッチ。

 

最後まで元気で明るいジェニファー先生でした。

 

子どもたちは、ジェニファー先生との楽しかった英語の授業を忘れることはないでしょう。

 

ジェニファー先生、ありがとうございました。

 

 

 

校内童話発表会

 

2日(火)の5時間目に、校内童話発表会が行われました。

代表6名が、全校児童の前で発表しました。

各学年からの代表ということで、どの児童も表現力豊かな発表でした。

聞いている児童も職員も、お話の世界に引き込まれていました。

すてきな時間を過ごすことができました。

プール開き

今週は、各学年のプール開き週間です。

まずは先陣を切って、4年生が本日プール開きを行いました。

学年の代表がめあてを発表し、諸注意、準備体操の後、水慣れの運動をしました。

本年度最初の水泳の授業ということもあり、子どもたちは元気いっぱいでした。

これから約1ヶ月半、安全に気をつけて学習していきます。

 

音楽委員会主催の歌とダンス教室

4日(火)の昼休みに、音楽委員会による、歌と踊りのレッスンがありました。

 

レッスン曲は「パプリカ」

 

子どもたちに大人気の曲で、低学年から高学年まで、みんなノリノリで歌って踊っていました。

 

毎月あるこの歌のレッスン、次回も楽しみです!!

仲良し集会

今日は、仲良し集会がありました。

運動会の応援団の色ごとに全学年が集まり、学級の紹介を行いました。

歌あり、呼びかけあり、劇ありと学級ごとに趣向を凝らした、楽しい紹介がありました。

これからも楽しく活動を行い、たてのつながりも大切にしてほしいです。

全校美化活動

今日は、全校美化活動がありました。

学級園の手入れや教室の窓ふきなど、みんなで学校をきれいにしました。

1年生は、自分が育てているアサガオの手入れを行いました。

学校も子どもたちの心もピカピカになりました。

本の読み聞かせ

第1回目の本の読み聞かせがありました。

保護者や地域の方々、玉名女子高の生徒の皆さんが、読み聞かせボランティアとして来校されました。

子どもたちは本が大好きです。

夢中になって本の世界に入っていました。

ボランティアの皆様、ご多用な中本当にありがとうございました。

一年間よろしくお願いします。

クラブ活動

クラブ活動がありました。

絵手紙クラブの活動の様子です

野菜をよく見て、描いています。

とても楽しそうでした。

5月全校集会

14日(火)に5月の全校集会がありました。

校長先生より、「当たり前」の「さしすせそ」の話がありました。

さ: さわやかなあいさつと返事

し: しずかに歩く廊下

す: すばやくチャイム着席

せ: せっせと掃除

そ: そろった靴箱

みんなでがんばります!!

卒業式

3月22日(金)は卒業式でした。

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。101名の子どもたちが、町小を巣立っていきました。

 

6年分の成長を感じさせる堂々とした態度と、感謝の気持ちを伝える呼びかけや歌に感動で胸がいっぱいになりました。

 

最後になりましたが、子どもたちを6年間見守り支えていただいた地域のみなさま、保護者のみなさま、先生方、本当にありがとうございました。

学校生活

3月20日(水)は修了式でした。

式の前に、表彰がありました。

 

多読賞の表彰と、部活動の表彰が行われました。

多読賞では、学年で1番多く本を読んだ子どもたちが代表で表彰されました。代表の子どもたちは、半年で80冊以上も本を借りています。

 

修了式では、代表の子どもたちが1年間でがんばったこと等を発表しました。

 

堂々とした子どもたちの発表に、子どもたちの大きな成長を感じました。

次に、校長先生のお話でした。

・1年間をふりかえり、子どもたちが努力を継続しチャレンジを続けたこと

・自分たちを支えてくださっている周りの人々への感謝の気持ちを忘れないこと

・あたり前のことをあたり前に守ること

について話がありました。

 

また、感謝をすること・ありがとうと言うことの大切さについても話がありました。

1年間支えてくださった先生方と、一緒にがんばった友だちに対して、みんなで元気に「ありがとう」と言いました。

 

春休みが始まります。安全に気をつけて、充実した休みを過ごしてください。

小中合同あいさつ運動

3月14日(木)は小中合同あいさつ運動でした。

 

玉名中学校の生徒さんのさわやかなあいさつをお手本に、町小の子どもたちもあいさつ上手になっていきたいです。

運動場の工事

運動場の整備が進んでいます。

 

グラウンド整備が終わり、固定遊具も完成間近です。

広々とした運動場に、子どもたちの明るい笑い声が響く日が待ち遠しいです。

卒業式練習

3月12日(火)から4,5,6年生合同の卒業式練習が始まりました。

 

本日の練習のはじめに、校長先生から子どもたちへ向けてお話がありました。

 

・お別れの言葉や歌に心を込めて、みんなで最高の卒業式にしよう。

・4,5年生は卒業する6年生へあたたかい拍手とおめでとうの気持ちを贈ると共に、次へのスタートにつなげていこう。

 

ひとつひとつの動作や言葉を大切にして、すばらしい卒業式をつくりあげていきます。

6年生を送る会&送別遠足

3月8日(金)は6年生を送る会と送別遠足でした。

6年生を送る会では、各学年から卒業生へ発表がありました。

 

在校生の子どもたちは、歌や呼びかけに6年生への感謝の気持ちをのせて、元気よく発表しました。

卒業生からも在校生の子どもたちへメッセージを発表しました。卒業式でうたう歌の発表もあり、その堂々とした歌声に感動しました。

 

6年生を送る会の後、送別遠足に向かいました。春の陽気が気持ちよく、元気いっぱいで蛇ヶ谷公園へ向かいました。

 

到着後、運営委員会によるレクレーションを楽しみました。

子どもたちは手作りのお弁当を食べた後、友だちと公園で遊びました。思い出に残る、楽しい遠足になりました。

玉名中学校体験入学

3月6日(水)、6年生は玉名中学校体験入学をしました。

保護者の方にも来ていただき、入学するに当たって中学校の先生方から話がありました。

その後、子どもたちは玉中の先輩たちに校舎を案内してもらいました。

 

教室や特別教室を案内・紹介してもらったり、玉中に関するクイズを出してもらったりしました。

最後には、生徒会から玉中の学校生活についての説明と部活動紹介がありました。

玉中でどんなことをがんばろうか、どんな部活動に入ろうか等、中学校生活への期待感が高まった体験入学でした。

音楽集会

2月19日(火)の音楽集会では、全校児童で「ハロー」と「グッデーグッバイ」を歌いました。

 

手拍子をいれて歌ったり、振り付けをしたりしました。音楽委員会の子どもたちが、歌い方や振り付けを教えながら、みんなで楽しく歌いました。

 

集会の終わりには、音楽委員会の子どもたちが卒業する6年生へ向けてのメッセージをインタビューしました。

在校生の子どもたちから、たくさんのあたたかいメッセージが届きました。

なかよし活動

2月15日(金)は本年度最後のなかよし活動でした。

 

今回は5年生の縦割りサミット委員会の子どもたちが内容を企画し、卒業する6年生と様々なゲームをしました。

おにごっこや王様じゃんけん等、子どもたちみんなで6年生と楽しくふれあいました。

音楽部の発表

2月8日(金)は、昼休みに体育館で音楽部の発表がありました。

 

2月10日(日)に音楽部は合唱祭に出場しました。

合唱部の子どもたちの美しいハーモニーがすてきでした。

全校集会

2月5日(火)の全校集会では、表彰と校長先生の話がありました。

 

本年度も残りわずかとなりました。

校長先生から、「今さら」「今から」「今なら」という話がありました。

子どもたちは、来年度へ向けて「今さら」とあきらめず、「今から」決断し「今なら」と行動することの大切さを考えました。

 

卒業・進級へ向けて、子どもたちの真剣な目の中に、前向きな気持ちが表れていました。

マッスルチャレンジ

1月30日(水)~2月1日(金)の昼休みにマッスルチャレンジ(長なわ跳び)が行われました。

クラスごとで、3分間の8の字跳びに挑戦します。それを2セット行い、合計で何回跳べたか学年内で競います。

子どもたちは朝の時間や昼休みを使って、毎日一生懸命練習を重ねてきました。

1月30日(水)は低学年のチャレンジでした。

 

1年生は、初めてとは思えないほど、上手に回数を重ねていました。

2年生は、どのクラスも100回を超え、さらに力を伸ばしていました。

1月31日(木)は中学年のチャレンジでした。

 

中学年は、かなり速くなわをまわし、子どもたちが次々と跳んでいく姿が見られました。

4年生の中には、3分で300回を超えるクラスもありました。4年3組の記録は3分間で368回を記録しました。これは1秒に2回跳んでいる計算になります。すばらしい結果です。

2月1日(金)は高学年のチャレンジでした。

 

5年生も6年生もすばらしい技術とチームワークを見せました。

その中で、6年3組は3分間で383回も跳びました。学級の新記録を達成した瞬間、子どもたちの笑顔が輝きました。

 

どのクラスも一生懸命取り組んでいました。その中で、お互いに励まし合い、ミスがあっても温かい言葉をかける等、集団としての成長が感じられました。

ありがとう集会

1月25日(金)は「ありがとう集会」でした。

玉名町小学校では、登下校の見守り等、様々な場面で学校に関わってくださるボランティアの方々が1年間に約5000人にものぼります。

たくさんの方々に協力していただきながら、子どもたちは、毎日元気いっぱいに過ごしています。

そこで、ボランティアの方々へ感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を毎年行っています。

 

子どもたちは赤団、黄団、青団にわかれ、それぞれ出し物を発表しました。

赤団は運動会をテーマとした発表、黄団は合唱発表、青団は劇の発表でした。

発表を通して、ボランティアの方々へありがとうの気持ちを伝えました。

 

たくさんの方々に来ていただき、すばらしい集会となりました。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

給食ありがとう集会

1月22日(火)は給食ありがとう集会が行われました。

毎日のおいしい給食に感謝をすると共に、給食を作ってくださる先生方に「ありがとう」のメッセージをおくりました。

 

まず、給食委員会の発表でした。

食事の仕方、正しいお椀の片付け方等について、楽しい劇を通して発表しました。

 

次に、給食室の先生からお話がありました。

「人を良くする」と書いて「食」となる、というお話を通して、好き嫌いせずに食事をすることの大切さについて考えました。

 

最後に、子どもたちから給食室の先生方にお礼のメッセージを手渡しました。

これからも、おいしい給食を感謝していただきます。

和太鼓を購入していただきました

保護者の皆様に協力していただいていますベルマークを使って、和太鼓を購入していただきました。

 

保護者の皆様および整理をしていただいていますベルマークボランティアのみなさまに感謝いたします。

和太鼓は音楽等で活用していきます。

長なわの練習がはじまっています

1月30日(水)から、マッスルチャレンジ(長なわとび)がはじまります。

クラス対抗で3分間に8の字跳びが何回できたかを競います。

 

子どもたちは、朝から小運動場や体育館で、長なわの練習をがんばっています。

新記録を目指し、クラスで一致団結!

運動場の工事

運動場の工事が進んでいます。

 

運動場の縁が舗装され、土入れがはじまりました。固定遊具(ブランコとすべり台)も設置準備がされています。

工事の様子を見ながら、子どもたちは新しい運動場をとても楽しみにしています。

運動場の完成は3月の予定です。

町小の平成31年がスタートしました

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

1月7日(月)から学校が始まりました。子どもたちは元気いっぱいで登校しました。

久しぶりの学校、久しぶりの学校で、子どもたちはニコニコ笑顔でした。

 

1月3日(木)の地震では、子どもたちはとても怖い思いをしたのではないでしょうか。いつ起こるかわからない自然災害において、大切な命を守ることがとても大切です。

7日の朝に、臨時の地震避難訓練をしました。

 

突然地震が起きたとき、どのような避難行動をとればよいのか、確認をしました。

7日の町小タイムでは、全校集会が行われました。

部活動関係の表彰を行った後、校長先生のお話がありました。

新しい年を迎えるこのタイミングは、子どもたちにとって大きく成長するチャンスです。

これまで学んだことをさらにレベルアップさせ、目標を持ってがんばることの大切さについてお話がありました。

 

新たなめあてを立てて、今年もがんばっていきましょう。

全校集会

1221()は冬休み前の全校集会でした。

はじめに、表彰がありました。玉名荒尾教育会図工・美術展で特選に選ばれた子どもたちのうち、代表の子どもが表彰されました。

次に、校長先生の話でした。

校長先生から、よい冬休みを迎えるために、

○家族の一人として行動すること

○新年の目標を決めること

○安全な行動を心がけ、自分の命は自分で守る

ということについてお話がありました。

持久走大会

1212()は校内持久走大会でした。

子どもたちはこの日のために、練習してきた力をしっかり発揮できるよう、気合いを入れて桃田運動公園へ出発しました。

たくさんの保護者の方や地域の方のあたたかい応援をうけ、子どもたちは最後までせいいっぱい走り抜きました。

一生懸命走る子どもたちの姿に、大きな成長を感じました。

交通指導やコース誘導等、早朝よりご協力いただき感謝申し上げます。

ありがとうございました。

児童集会

1211()の児童集会では、掲示委員会と放送委員会が発表をしました。

掲示委員会の発表では、校内の掲示の紹介をしたあと、掲示クイズで盛り上がりました。

放送委員会は、放送を聞いて時間を守って行動する大切さについて発表しました。

子どもたちは、委員会の発表をしっかり聞くことができました。

歌を歌おう

125()の昼休みに、今月の歌を歌う会がありました。

希望者が多目的室に集まり、今月の歌「ABCソング」を歌いました。

音楽委員会の子どもたちが前に出て、歌い方を教えました。

ALTのジェニファー先生から英語の発音もならい、動きやダンスをいれて、みんなで楽しく歌っておどりました。

持久走大会に向けて

1212()の持久走大会に向けて、マラソンの練習が行われています。

子どもたちは朝からランニングをしたり、体育の授業でタイム測定をしたりするなど、毎日練習をしています。

精一杯走って目標を達成できるよう、みんなで力いっぱいがんばっています。

授業参観

1130()は授業参観でした。

子どもたちががんばる姿を、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。

手を上げて元気に発表したり、みんなで活動したりすることができました。

お忙しい中、きていただきありがとうございました。

火災避難訓練

1120()は火災避難訓練でした。

今回は、4階の家庭科室から出火したという想定の下、避難訓練を行いました。

事前に避難経路を確認し、火災における避難の仕方等について事前指導を行いました。

小運動場に避難したあと、避難の仕方について振り返りをしました。

「真剣に取り組むことはできたか」

「放送をしっかり聞くことができたか」

「安全な避難ができたか」

いつ起こるかわからない災害に備えて、安全に対する意識を高めることができました。

投げっこリレー

1114()から、第1回マッスルチャレンジ「投げっこリレー大会」が行われています。

クラスごとにチームを作り、投げっこリレー用に用意した特別なボールを使ってリレーをします。

昼休みを使って学年ごとに大会を行い、クラス対抗で優勝を争います。

「投げっこリレー」は、クラスで一致団結してリレーを楽しむことに加え、子どもたちの投げる力を高めることをねらいとしています。

子どもたちには、ぜひ投げる運動やスポーツにチャレンジしてほしいと思います。

児童集会

1113()の町小タイムは児童集会でした。

今回は保健委員会と環境委員会の発表でした。

保健委員会は、劇を通して歯磨きの大切さを発表しました。

環境委員会は、学校に咲いている花のクイズをしました。

学校のためを考えて、しっかり発表しました。

あすチャレ!スクール

11月9日(金)、4~6年生を対象に「あすチャレ!スクール」が開催されました。

車いすバスケットボールで、パラリンピックに出場された選手の方に来ていただきました。

前半は、5,6年生の代表の子どもたちが、実際に車いすバスケットボールを体験しました。

「難しかったけど、楽しかったです」

「友だちの応援がうれしかったです」

という感想が出ました。

後半は選手の方のお話を聞きました。

「できないことでも、友だちの応援で楽しんでいける」

「君たちは、障がいを取り除く力を持っている」

子どもたちに熱いメッセージをいただきました。

ぜひ、子どもたち自身の「明日へのチャレンジ」への力に変えていきたいと思います。

祖父母参観

1026()は祖父母参観でした。

たくさんの方々に見守られ、子どもたちはいつも以上に元気いっぱいでした。

お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

玉中校区合同あいさつ運動

1025()は玉中校区合同あいさつ運動でした。

玉名中学校の生徒の皆さんが朝から町小に来て、子どもたちと一緒にあいさつ運動をしました。

中学生のさわやかなあいさつがとても気持ちよく、町小の子どもたちもたくさん元気をもらいました。

玉名市陸上記録会

1017()、玉名市陸上記録会が桃田運動公園で行われました。

記録会には玉名市の56年生の子どもたちが参加しました。

競技は、①100m走、②走り幅跳び、③走り高跳び、④ソフトボール投げ、⑤50mハードル走、⑥800m走、⑦代表リレーでした。

子どもたちの一生懸命走る姿だけでなく、友だちの応援も大きな声で元気よくがんばっていて、とてもすばらしいものでした。

1位をとって喜んだり、うまく結果が出ずに悔しがったりする姿を見て、子どもたちが全力で競技に取り組んでいたことがよくわかり、たくさんの感動をもらった記録会でした。

児童集会

1016()の児童集会は、図書委員会の発表でした。

図書室の使い方について、劇を発表しました。

次に、各学年のおすすめの本を紹介しました。

とても楽しい発表でした。

後期始業式

109()は後期始業式でした。

まず、多読賞の表彰がありました。

学年で1番本を読んだ子たちが表彰されました。多い子は前期で80冊以上読んでいます。

 

次に、後期のめあてを学年代表の子どもたちが発表しました。

最後に校長先生からお話をいただきました。

校長先生は、「後期の目標を立てる」ことや「あたり前のレベルを上げる」ことについて話をされました。

いよいよ後期のスタートです。目標を持って、がんばっていきます。

前期終業式

105()は前期終業式でした。

まず、表彰が行われました。

今回は、ミニバスケットボール部、ハンドボール部、音楽部が表彰されました。

次に、前期のふりかえりについて、代表の子どもたちが発表をしました。

がんばったことや、できるようになったことを元気に発表しました。

最後に、校長先生からお話がありました。

前期の子どもたちのがんばりをふりかえりながら、子どもたちの成長について話をされました。

 

5時間目は、子どもたちは担任の先生から通通知表を受け取りました。

前期のがんばりを、後期にしっかりいかしていきましょう。

全校音楽

9月25日(火)、町小タイムで全校音楽が行われました。

全校児童が体育館に集まり、合唱をしました。はじめの声出しでは、音楽委員会が司会進行を務め、音楽部の子どもたちがお手本をしました。

今月の歌の「オブラディ・オブラダ」を歌いました。サビはみんなで振りを付けて踊りました。

子どもたちの元気な声が体育館に響きました。

なかよし活動

9月20日(木)、なかよし活動が行われました。

縦割りサミット委員会が司会を務め、赤団、青団、黄団に分かれて活動しました。

班ごとに自己紹介をした後、レクレーションをしました。

それぞれの班で協力しながら、レクレーションを楽しみました。

子どもたちは学年をこえて、たくさんの人と関わり、友だちの輪を広げることができました。

防犯避難訓練

9月19日(水)の町小タイムでは、防犯避難訓練を行いました。

学校に不審者が侵入した、という想定のもと、避難行動をとりました。

 

いざという時、自分の命は自分で守る意識を持って、安全な行動がとれるようになってほしいと思います。

全校体育

9月11日(火)は全校体育が行われました。

1,2年生は、教室で柔軟運動をしました。

3,4,5年生は、多目的室や体育館で筋力を高める運動をしました。

6年生は小運動場でリレーをしました。

リレーの様子です。

 



 

たくさん体を動かして、丈夫な体を目指しましょう。

名人を探せ!

4日(火)の児童集会では、子どもたちが様々な得意技を披露しました。

その技のキレはまさに名人! 大きな歓声が起こりました。

発表内容は、

①ヒューマンビートボックス

②ものまね

③けんだま、なわとび

④空手

⑤ダンス

⑦ピアノ

と、多岐にわたりました。

どんな発表だったのか、ぜひ子どもたちからお聞きください。

高校生ボランティア

29日(水)から、玉名高校の生徒さんが学習支援ボランティアに来てくれています。

高校生のお兄さんお姉さんと一緒に活動して、子どもたちは大喜びでした。

玉名高校の生徒さんはとても優しく温かく、子どもたちに接してくれました。

朝のあいさつ運動

8月27日(月)から、朝のあいさつ運動が行われています。

本日は5年2組の子どもたちがあいさつ運動を行いました。

元気でさわやかなあいさつができていました。さすが高学年です。

町小にもっとすてきなあいさつを増やしていきたいと思います。

前期後半のスタート!

8月27日(月)から前期後半がスタートしました。

朝から全校集会が行われ、校長先生から、

○夏休みのがんばり

水泳記録会のこと(友だちを一生懸命応援するすばらしさ)

音楽部のがんばり(コンクール出場)

童話発表会での活躍

○チャレンジ 一歩前進について

あたり前のことをあたり前にする

チャイム黙想、進んであいさつ

落ち着いて過ごすこと

についてお話がありました。

まだまだ厳しい暑さですが、子どもたちの元気な声をたくさん聞くことができました。

前期の終わりに向けて、がんばります!

奉仕作業 お世話になりました。

8月25日(土)の奉仕作業は、朝早くから大変お世話になりました。

保護者のみなさまには、校地の草取りや、教室の窓ふき、トイレ掃除、換気扇のそうじ等、すみずみまできれいにしていただきました。

 

 

お家の方と一緒に奉仕作業のお手伝いをがんばった子どももいました。

おかげさまで、気持ちよく前期後半のスタートを切ることができました。

ありがとうございました!

玉名郡市水泳記録会に向けて

今週は、午前中に玉名郡市水泳記録会に向けての練習が行われています。

学校代表の子どもたちが、本番に向けて練習を行っています。

郡市水泳記録会は7月31日(火)に行われます。たくさんの応援をよろしくお願いします。

夏休みの学習会

夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

町小では、学習会が行われています。

集中して学習に取り組んでいます。

 

学習会は26日(木)まで行います。

夏休みは、計画的に宿題を進めるなど、毎日の勉強にしっかり取り組みましょう。

夏休み前集会

720()は夏休み前集会がありました。

まず、表彰が行われました。

サッカー部、バスケット部、ハンドボール部、バドミントン部の子どもたちが、表彰を受けました。

次に、校長先生からお話がありました。

最後に、夏休みの過ごし方やプール開放時の注意点についてお話がありました。

長い夏休みが始まります。次に学校が始まる8月27日()には、町小の子どもたち全員が笑顔で元気に学校に来てくれることを楽しみにしています。

全校音楽

7月19日(火)は全校音楽でした。

全校児童が体育館に集まり、今月の歌「青い空に絵をかこう」を歌いました。

体育館に元気な歌声が響きました。

次に、5年生が「大空を迎える朝」を元気に歌いました。きれいな2部合唱がすばらしかったです。

最後に、もういちど「青い空に絵をかこう」を歌いました。

子どもたちの歌声に、町小の大きなパワーを感じました。

7/6 授業参観

7月6日(金)の授業参観は、たくさんのご参観をありがとうございました。

子どもたちはよくがんばっていました。

授業参観後のPTA講演会も、たくさんのご参加をありがとうございました。

 

新しい年になって3ヶ月、子どもたちの成長はいかがでしたでしょうか。

お家では、子どもたちのがんばりをたっぷりと褒めていただければと思います。

校内童話発表会

26日(火)は校内童話発表会が行われました。

各学年から、代表が1名ずつ発表しました。

どの子どもたちも、堂々とした発表でした。

表現豊かな発表は、聞き手の心を揺さぶりました。

これから審査が行われ、学校代表の児童が3名選ばれます。

とてもすばらしい発表でした。

児童集会

619日(火)の児童集会は、委員会発表でした。

はじめの言葉です。

音楽委員会の発表です。今月の歌を振り付きで歌ってくれました。

最後に、新しい先生の紹介がありました。

図書補助員の古城先生です。よろしくお願いします!

第1回クラブ活動

6月12日(火)は第1回のクラブ活動でした。

子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようです。

写真はサイエンスクラブの活動の様子です。

今回は工作用紙でブーメランを作りました。

くるくると回って手元に戻ってくるブーメランができて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

あいさつ運動

6月4日(月)から、あいさつ運動が行われています。

朝から、その日の担当クラスの子どもたちがあいさつ運動をします。

児童昇降口に元気なあいさつが響きます。

各教室を回って気持ちのよいあいさつをしています。

 

元気なあいさつで、気持ちよく1日がスタートできています。

地震避難訓練

6月5日(火)に地震避難訓練を実施しました。

地震発生を知らせる放送が流れ、子どもたちは机の下にもぐって、身を守る行動をとりました。

揺れが収まった後、頭部を保護しながら避難場所へと向かいました。本日は雨が降ったため、体育館に避難しました。

避難完了後、校長先生からお話がありました。

次に職員の安全担当者から「おはしも」について話がありました。

お…おさない  は…はしらない  し…しゃべらない  も…もどらない

地域の消防団の方も見に来てくださり、よい避難訓練ができました。

地震はいつ起こるかわかりません。今回の訓練を、いざという時に生かしてほしいと思います。

プール掃除

6月1日(金)はプール掃除でした。6年生を中心に掃除をがんばりました。

みんなで力を合わせて、1年分の汚れに立ち向かいました。

デッキブラシを持って床を磨きます。

どんどんこすって汚れを落とします。

みんなが使うすのこも洗います。

汚れを排水溝周りに集めます。壁や床に残った汚れもしっかり磨きます。

 


子どもたちのおかげで、ピカピカのプールになりました。611日からの水泳学習が楽しみです。

6年生のみなさん、ありがとうございました!

感動! 町小の大運動会!

527日の大運動会は、とても気持ちのよい天気の中で実施できました。

前日はPTAの方々に準備を手伝っていただき、最高のコンディションで運動会本番を迎えることができました。

子どもたちの表情はひきしまり、「絶対勝つぞ!」という気持ちがみなぎっていました。

①開会式

 

青団団長による誓いの言葉

全員合唱「ゴーゴーゴー」

競技では、子どもたちの一生懸命な姿がとてもよかったです。

※詳しい内容は、各学年のページをご覧ください。

 

昼からの応援合戦は、見ごたえたっぷりでした。

青団

黄団

 

赤団

 

どの団も熱の入ったすばらしい演技でした。

また、団対抗の三色リレーもとても盛り上がりました。



子どもたちが力を合わせ、バトンをつないでいく姿に感動させられました。代表選手以外の子どもたちは、全力で声援を送りました。

閉会式~校歌斉唱

今年は青団の優勝でしたが、どの団もがんばりました。閉会式の後は、解団式が行われました。

子どもたちのがんばりは、お家の方々からのたくさんの応援に支えられていました。たくさんの応援を、本当にありがとうございました。

運動会 全体練習③

5月22日(火)は、桃田運動公園のグラウンドで運動会の総練習を行いました。

朝から準備をして、学年ごとに桃田運動公園へ向けて出発しました。



到着後、まず開会式の練習をしました。

外で開会式の練習をするのは、本日が初めてでした。

いくつかのプログラムをピックアップして、競技の練習もしました。

競技が行われている間、スタンド席の子どもたちは応援団の指揮の下、一生懸命応援をしました。

暑い中でしたが、よい練習ができました。総練習の反省を生かして、本番を充実させたいと思います。

運動会 全体練習②

517日(木)の運動会全体練習では、応援団の練習がありました。

はじめに、全体で応援団の動きについて確認した後、各団に分かれて応援練習をしました。

 

どの団も元気いっぱいの応援ができました。運動会の本番をお楽しみに!

運動会 全体練習①

515日(火)から、運動会全体練習が始まりました。

校舎改築工事の関係で、体育館で全体練習をします。

今日は、入場行進の隊形の確認や開会式・閉会式の練習をしました。

全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」では、大きな歌声が体育館中に響き渡りました。

5月27日の運動会に向かって、638人全員でがんばります。

結団式

11日(金)は、応援団の結団式が行われました。

気合いたっぷりの応援団長あいさつの後、応援練習をしました。

応援団員が手本を見せた後、みんなで声を出します。

低学年の元気な声、高学年の力強い声が重なり、迫力ある応援が室内に響きました、

子どもたちの一生懸命な応援が、町小の運動会を盛り上げます!

フッ化物洗口が始まりました。

今年もフッ化物洗口が始まりました。初日、保健センターから3名の方々もおいでいただきました。

後片付けは、ボランティアの方々にご協力いただいています。ありがとうございます。

1年生は初めてのフッ化物洗口でした。上手にできたかな?

歓迎遠足がありました

暖かい春の日差しの中、歓迎遠足で蛇ヶ谷公園へ行きました。

小運動場で、1年生の歓迎会を行いました。1年生の元気なあいさつの後、運営委員会の「町小クイズ」がありました。


楽しいクイズの後、蛇ヶ谷公園へ出発しました。1年生は6年生と手をつなぎ、なかよく歩いて向かいました。

 

お昼はみんなで楽しくお弁当です。

自由時間の後は、みんなで公園ゴミ拾いをしました。「来たときよりも美しく」自分たちにできることで感謝の気持ちを込めて清掃をしました。

天気に恵まれ、楽しい思い出がたくさんできた歓迎遠足でした。

入学式 102名の1年生を迎えました

 102名の新入生を迎えて、入学式が行われました。

氏名発表では、元気で大きな「はい!」の返事が町小の体育館に響きました。

皆さんのご入学を楽しみにしていました。

これから勉強も遊びも元気いっぱい楽しみましょうね!

 

平成30年度前期が始まりました

平成30年度の前期がスタートしました。朝から子どもたちの元気なあいさつが校舎に響きました。

1時間目は就任式と始業式でした。

就任式では、新しく玉名町小学校に赴任された17名の先生方をお迎えました。

始業式では、学年代表の子どもたちが前期の抱負を発表しました。

堂々とした、すばらしい発表でした。

今年のスローガンは「挑戦(チャレンジ) 一歩前進」です。教職員一丸となってがんばります。1年間どうぞよろしくお願いします。