ブログ

学校からのお便り

ミニトマト ありがとうございます

JAたまな生産部会ミニトマト部の高島洋昌部会長様や市役所の方がいらして、ミニトマト贈呈式が行われました。給食委員長が代表して受け取ってくれました。

つやつやと美しいミニトマトをいただきました。大きな一箱が3kgだそうです。今日の給食で美味しくいただきます。

高島様が育てておられるミニトマトは、なんと8mにも成長し、たくさんの実をが収穫できるそうです。本校では調理員の先生方が、ミニトマトのへたを取り、丁寧に3回洗浄してくださったものを、子どもたちが食べます。生産者の方、給食調理員の先生方、たくさんの方のはたらきがあって、毎日美味しい給食ができています。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

0

学校通信「一歩前進⑩」を発行しました。

 子供たちは、1月21日(火)から始まる「マッスルチャレンジ(短縄跳び)」に向けて、朝や体育の時間など、縄跳びを頑張っています。ぜひ色々な技に挑戦してほしいです。

 さて、学校通信「一歩前進⑩」を発行しました。新年のあいさつ、1月からの子供たちに期待すること、校長先生の思い等が主な内容です。ご覧ください。

0116一歩前進⑩.pdf

 

 

0

学校通信「一歩前進⑨」を発行しました

早いもので、12月も最後の登校日を迎えました。

先日配布しました学校通信には、持久走大会のこと、修学旅行のこと等が書いてあります。

持久走大会の応援、ありがとうございました。途中に立って、子供たちの安全を確保してくださった役員の皆様、ありがとうございました。

一歩前進 第9号.pdf

0

学校通信「一歩前進」⑦を発行しました。

いよいよ運動会も近くなりました。子供たちは、町小魂を見せられるようにと、一生懸命頑張っています。

今回の学校通信「一歩前進」には、団長のメッセージが載っています。「一生懸命がかっこいい」のお手本の姿を見せてくれる団長と応援団の子供たち。運動会で、ぜひその勇姿をご覧ください。

一歩前進 第7号.pdf

0

「保健だより⑤」を発行しました。

秋の気配が感じられるようになりました。ブレザーや冬服で登校する姿も、見かけるようになりました。季節の変わり目は体調の管理も重要になります。

「保健だより⑤」には「視力の話」が載っています。ゲームやインターネットなど、電子機器を見る時間が長い現代の子供たち。保護者の皆様も気になっておられるのではないでしょうか。「目にやさしい生活」のヒントが載っています。大人にとっても大切な情報ですね。

他にも「スポーツ振興センター」の申請に関する情報も載っています。

ぜひご覧ください。

ほけんだより⑤.pdf

0

「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」のお知らせ

 「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」が8月28日(水)~9月15日(日)に設定されています。これは、幼・保・小・中・義務教育学校・特別支援学校等が連携して、子供たちに基本的な生活習慣を育成するための県下一斉の取組です。

 玉名町小学校では「睡眠時間」と「メディアとの付き合い方」についての意識を高めるための声かけを、全ての学級で行います。

 児童生徒用のチラシが届きましたので、子供たちと一緒に確認され、各家庭でも夏休み明けの学校生活や家庭生活を充実したものとするために、基本的な生活習慣を見直す機会とされてください。

06【児童生徒用】R6いきいきウィークチラシ.pdf

 以下は、保護者用のチラシです。

07_【保護者用】R6いきいきウィークチラシ.pdf

0

学校通信「一歩前進⑤」を発行しました

前期後半がスタートしました。学校に子供たちの元気な声が響くのは、とても嬉しいです。

27日(火)の全校集会では、校長先生のお話を真剣に聞く子供たちのまなざしがキラキラと輝いていました。やる気に満ちあふれている子供たち、10月には運動会もあります。これからの頑張りに期待しています。

一歩前進 第5号.pdf

0

学校通信「一歩前進」④を発行しました。

夏休みも残り一週間となりました。子供たちも保護者の皆様もお元気ですか?

今夏はとても暑かったですね。まだまだ残暑は厳しいですが、少し秋の気配も感じられるようになってきました。

改めて「早ね・早おき・朝ごはん」をはじめとした規則正しい生活を確認し、学校生活を元気に過ごすためのパワーを蓄える一週間にしてほしいです。

8月27日(火)に、子供たちと会えるのを楽しみにしています。

一歩前進 第4号.pdf

0

学校通信「一歩前進」③を発行しました。

梅雨入りしましたが、皆様いかがお過ごしですか。

雨の中を歩くと新しい発見があるものです。いつもと違う生き物に出会えたり、見える景色がいつもと違っていたり・・・それは、とても楽しいものです。

雨に濡れない傘のさしかたを考えたり、足下の水の流れに気づいたりと、この季節だからの発見があるのではないでしょうか。それらは「乗り越えられる多少の困難をあえて与えた」からこそ得られるものだと思います。

校長先生の思いの詰まった「一歩前進」をご覧ください。

一歩前進 第3号.pdf

 

0

「家族教室 ~親育ち講座~」のご案内

玉名市社会福祉協議会から標題の通りの案内が届きました。

子育てに悩みや不安を感じている方への案内です。玉名市にお住まいの方、玉名市に通勤通学等をしておられる方が対象です。テーマを変えて複数回、催されます。

興味のある方は、添付の資料でご確認ください。

親育ち講座.pdf

0

気象警報等発令に伴う児童の登下校について

玉名市教育委員会から、「玉名市に気象警報等が発令された場合の児童の登下校について」のお知らせが届きました。

安心・安全メールでも配信しています。ご確認の上、安全な登下校へのご理解とご協力をお願いします。

01(R6.4玉名市教委改訂)気象警報発令に伴う登下校について.pdf

0

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.73」の発行について

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.73が発行されました。

 本号では、教職員の勤務の現状と働き方改革、鞠智城フォトコンテスト、道徳教育推進校の取組などが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。なお、安心・安全メールでも配信しています。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.73」.pdf

0

玉名市PTA連絡協議会だよりが発行されました

 玉名市PTA連絡協議会だよりが発行されました。市P連で出場した大俵まつりの様子や家庭教育部主催の講演会の内容と感想など、盛りだくさんの内容となっています。ぜひ、お読みください。なお、安心・安全メールでも配信しています。

玉名市PTA連絡協議会だより(R6.3月発行).pdf

0

玉名教育事務所広報誌「かわせみ」第135号の発行について

 玉名教育事務所広報誌「かわせみ」第135号が発行されました。今号では、「管内英語授業づくりプロジェクト研修」や「管内『地域と学校の連携・協働』推進実践交流会の様子が紹介されています。「英語授業づくりプロジェクト研修」では、4領域の中の「読むこと」に重点を置き、小・中学校のプロジェクトリーダーの先生方に提案授業を行っていただいたそうです。

玉名教育事務所広報誌「かわせみ」135号.pdf

0

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.72」の発行について

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.72が発行されました。

 本号では、スーパーティーチャー(授業力向上のため、教員に対して助言等を行う、指導力の優れた教員)による授業力向上の取組や就学援助制度、奨学金制度に関する記事等が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

 

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol72.pdf

0

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVol.71」の発行について

 この度、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVOL.71」が発行されました。

 今号には、全国学力学習状況調査の結果から分かったことや子供達の基本的な生活習慣について楽しく学ぶことができる映像資料(「親の学び」オンデマンド講座)の紹介記事等が掲載されています。

 ぜひお読みください。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」VOL.71.pdf

0

くまもと 早ね・早おき いきいきウィークの取組について

 熊本県では、子供たちの基本的な生活習慣の育成を図り、、たくましく心豊かなくまもとの子供を育むために、8月28日(月)から9月15日(金)までの2週間を、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」と位置づけています。

 つきましては添付の啓発資料をお読みいただき、生活習慣について見なおす機会とされてください。

R5_くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク(チラシ).pdf

0

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.70」の発行について

 この度、熊本県教育広報誌「ばとんぱす」(VOL.70)が発行されました。

 今回の「ばとんぱす」には、教育の情報化推進のための取組である「GIGAスクール構想」の進捗状況や部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための「熊本県人権子ども集会」についての記事が掲載されています。ぜひ、お読みください。

 ばとん・ぱすvol.70.pdf

0

気象警報等の発令に伴う児童生徒の登下校について

 玉名地方に気象警報等(暴風特別警報、暴風警報、大雨特別警報、大雨警報、洪水警報、雷注意報)が発令された場合の児童の登下校について、玉名市教育委員会より通知がありましたので、学校ホームページと安心安全メールでお知らせします。

 詳しくは添付資料をご覧ください。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 気象警報等発令に伴う登下校について.pdf

0

玉名市地域学校協働本部事業だより第69号が発行されました

 今号では、地域学校協働活動推進員についての説明や推進員委嘱状交付式の様子等が掲載されています。ぜひご覧ください。

 

 玉名市地域学校協働本部事業だより第69号.pdf

 

 本校も、推進員の方に地域と学校をつないでいただいています。水曜日に3年生が校区探検に出かけましたが、その時の活動支援ボランティアの方も推進員さんから依頼してもらっています。

0

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVol.69」の発行について

3月7日(火)

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVol.69」が発行されました。熊本を笑顔にする子供達の善い行いを讃える「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰」の受賞者・団体が紹介されています。特別賞の山鹿市立三岳小学校が火災発生時の初期消火に協力したことで表彰されている他、腹栄中学校の馬場さんのゴミ拾い活動、球磨工業高校カヌー部の人命救助等も表彰されています。

 また、熊本県学力・学習状況調査の結果の考察、熊本県立美術館の紹介等盛りだくさんの誌面となっています。下のURLをクリックしてご覧ください。なお、安心・安全メールでも配信しています。

 

https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/164032_386413_misc.pdf

0

玉名市地域学校協働本部事業だより第67号が発行されました

 今号では天水中学校校区の天水中学校、小天小学校、玉水小学校の取り組みが紹介されています。それぞれに特色のある活動をされています。ぜひ。ご覧ください。

 なお、あんしんメールでも配信しています。

 

 玉名市地域学校協働本部事業だより第67号.pdf

0

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.68」の発行について

1月16日(月)

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.68」が発行されました。教育の情報化を推進する「GIGAスクール構想」において、本校も「学校情報化優良校」として認定を受け、広報誌に掲載されていますのでご覧ください。その他、「令和6年度(令和5年度実施)熊本県公立学校教員採用選考考査について」「就学援助制度について」等、熊本県の教育情報がまとめられています。下のURLをクリックしてご覧ください。

 なお、安心安全メールでも配信しています。 

 

 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/159283.html

 

 

 

0

県民広域接種センターにおける接種対象年齢の引き下げについて

12月23日(金)

 熊本県より、モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの接種可能年齢が18歳以上から12歳以上に引き下げられたことを受け、グランメッセ熊本に開設している県民広域接種センターにおいても、12月14日(水)から接種対象年齢を18歳以上から12歳以上に変更している旨、お知らせが届きました。

 詳しくは以下のパンフレットをご覧ください。

ワクチン接種対象年齢引き下げについて.pdf

0

「孤独・孤立支援ダイヤル」の開設について

12月23日(金)

 政府の総合緊急対策の1つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施されている「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」について、18歳以下の方は、12月28日(水)から12月30日(金)、1月2日(月)、1月3日(火)の朝10時から夜10時まで、また、18歳より上の方は12月28日(水)朝9時から翌年1月4日(水)朝9時まで実施されますので、お知らせいたします。

 不安や悩み、すっきりしないことがある方はご活用ください。18歳以下の方用と18歳より上の方用のダイヤルが用意されています。

18歳以下の方用

 18歳以下のみなさんへ.pdf

18歳より上の方用

 18歳より上の方へ.pdf

0

「ほけんだより 12月号」の発行について

 「ほけんだより」の12月号を発行します。冬休みのくらし方について楽しく学べるようにカルタにしてみました。また、感染症への注意喚起をデータで示していますので、ぜひお読みください。

 なお、安心・安全メールでも配信しています。

 ほけんだより 12月号.pdf

0

玉名市地域学校協働本部事業だより第66号が発行されました

 今号では、岱明中学校校区の睦合小学校、大野小学校、高道小学校、鍋小学校、岱明中学校の取組が紹介されています。そぞれに特色のある取組をされています。ぜひご覧ください。

 なお、あんしん・安全メールでも配信しております。

 玉名市地域学校協働本部事業だより第66号.pdf

0

「孤独・孤立相談ダイヤル」の開設について

 政府の総合緊急対策の1つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施されている「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」について、12月1日(木)昼12時から12月2日(金)12時まで実施されますので、お知らせいたします。

 不安や悩み、すっきりしないことがある方はご活用ください。18歳以下の方用と18歳より上の方用のダイヤルが用意されています。

 なお、次回は12月28日(水)から1週間実施される予定です。

 

18歳以下の方用

 18歳以下のみなさんへ.pdf

18歳より上の方用

 18歳より上の方へ.pdf

 

0

「ばとん・ぱす」の最新号が届きました

  熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号です。

「夜間中学シンポジウム in 熊本」を開催することや

「くまもと県民カレッジ」のご案内、人権子ども集会の

お知らせ等たくさんの情報が満載です。是非ご覧ください。

ばとん・ぱすVol67(令和4年11月発行).pdf ⇐ クリックしてください 

0

タブレット持ち帰りを実施します

14日(金)に第1回目のタブレット持ち帰りを行います。

下のPDFファイルより、「タブレットもちかえりマニュアル」「タブレットを自宅のwi-fiにつなぐ手順」「トラブル対応表」「学習用タブレットPC利用マニュアル」を確認してください。

 みんなでルールを守り、有意義なタブレット学習になるようにしましょう。

 

「タブレットもちかえりマニュアル」⇨【玉名町小】タブレット持ち帰りマニュアル.pdf

「タブレットを自宅のwi-fiにつなぐ手順」⇨タブレットを自宅のWi-Fiにつなぐ手順.pdf

「トラブル対応表」⇨トラブル対応表.pdf

「タブレットPC利用マニュアル」⇨学習用タブレットPC利用マニュアル.pdf

0

「玉名市地域学校協働本部事業だより第62号・第63号」が発行されました

 第62号では伊倉小学校と八嘉小学校の取組、第63号では玉南中学校の取組がそれぞれ紹介されています。また、宇城市教育長兼大津高校サッカー部総監督の平岡氏の言葉やある大学の面白い入試問題なども掲載されています。ぜひお読みください。

 なお、安心メールでも配信します。

 玉名市地域学校協働本部事業だより第62号・台63号.pdf

0

「学校保健委員会だより」が発行されました

 7月に玉名中学校区の児童・生徒を対象に行われた生活リズムアンケートの結果が掲載してあります。朝食や起床時刻、就寝時刻や運動、メディアとの関わり方など、1859人へのアンケートから傾向と課題が提示されています。特に最後のページに、考察を書いてありますので、今後の参考にされてください。

 なお、安心メールでも配信します。

 R4学校保健委員会だより (1).pdf

0