校長室便り

校長室便り開設予定

ノーメディアデー

 今年は、6月9日(日)~6月13日(木)の4日間を設定しました。

 今年から、校区内の保育園にもご協力いただいています。

 TVやゲームばかりでなく、スマホも心配です。

 健康に害があると分かっているのに止められないのは「依存症」という脳の病気にかかるからなのだそうです。

 節度ある有意義な使い方ができるよう、ご家庭でも指導してください。

交通安全子ども自転車大会

 6月8日(土)に、金剛小学校代表の6年1組、諏佐 恋(れん)さん、田中 優奈(ゆうな)さん、2組の宮永 心明(みりあ)さん、中村 麻音歌(まどか)さんが参加しました。

 4人はこの日のために、5月23日(木)から2週間にわたって、朝は体育館で実技の練習、放課後は教室で筆記試験の勉強を頑張ってきました。

 当日は14校から20チーム、80人の選手が集まりました。

 結果、諏佐 恋さんが見事に個人の部4位に入賞しました。おめでとうございます。

 田中さんも、宮永さんも、中村さんも、一生懸命頑張りました。緊張したことでしょう。お疲れ様でした。

弥次分校愛校作業

 6月8日(土)に、弥次分校の愛校作業がありました。

 今年は3年生の保護者の皆様だけに、プール掃除をお願いしました。

 おかげさまで、今年も、子供たちが楽しみにしている水泳学習を始められます。

 ありがとうございました。

安全な登下校

 翌日、6月7日(金)は、丁度子供たちの登校の時間帯、激しい暴風雨でした。

 風が強いとき、傘は危険です。いくら差し方を工夫しても、ぬれたり、傘が壊れたり、傘に引っ張られて車道に飛び出してしまったり、傘が飛んでいって交通事故を誘発したりと、様々な危険が考えられます。

 ぜひ雨合羽(レインコート)のご準備をお願いします。

 雨の日の歩き方も練習しておかないと、自分の身を守ることはできません。

 ランドセルの中の大切な教科書やノートがぬれた子もいるでしょう。この対策についても工夫が必要です。

 また、風で昇降口のドアが激しく閉まるのを面白がる子供たちもいました。

 もしも、ガラスが割れて飛び散ったらどうなるか、指でも挟んでしまったらどうなるか・・・。

 危険予測ができないのが、子供です。ご家庭でも、ご指導をよろしくお願いいたします。

風水害対応 引き渡し訓練

 6月6日(木)に実施しました。

 これまでは集団下校の訓練でしたが、実際に『子供たちだけで帰すわけにはいかない』ような荒天ばかりでなく、不審者の出没等も考えられますので、是非とも一度、試しておきたかった訓練です。

 皆様のご理解とご協力のおかげによりまして実施することができました。

 お迎えに来られた皆さん、本校職員の指示に従っていただき、運動場でも教室でも混雑することなく、想定以上のスムーズな流れで実施することができました。

 万が一の時の備えが増えて、大変ありがたく思いました。

心のきずなを深める月間

 6/5(水)~7/5(金)は、金剛小学校の『心のきずなを深める月間』です。

 この機会に、子供たちが『いじめや不登校のない安心できる学校生活』を送れるように、自分や友達のよさをみつめる活動を通して、自他の命を大切にしようとする気持ちを高めることをめざして様々な取組をします。

 心ないいじめを受けてしまった子が「誰にも相談できない」という状況だけは、絶対に避けなければなりません。

 学校では、担任以外にも必ず誰かに話せるようにします。

 お家でも、どうか、お子様のご様子に気を配られ、話しやすい雰囲気と時間を作ってあげてください。よろしくお願いいたします。

修学旅行

 5月30・31日(木・金)に6年生43人が行ってまいりました。

 貸切バスで高速道路を使い、熊本港から島原港までオーシャンアローで海を渡って長崎市内に到着。

 ホテルJALシティで昼食後、語り部の田中安次郎さんのお話を聞き、平和公園で3月に塗り替えられたばかりの平和祈念像の前で平和集会をして平和を誓ってきました。

 その後、如己堂、原爆落下中心地、原爆資料館を回り、改修工事中のグラバー園を見学し、宿泊は百万ドルの夜景を一望できる稲佐山観光ホテルでした。屋上からみんなで眺めました。

 二日目は高速道路で佐世保に向かい、あいにくの雨をものともしない笑顔でハウステンボスを午前中いっぱい、お昼ご飯まで楽しみました。

 佐世保和泉屋で、これまた楽しみにしていた買い物をしたら、長崎を後にし、佐賀で最後に県立宇宙科学館を見学して、学校に帰ってきました。

 おかげさまで子供たちはしっかり見聞を広めてくることができました。

 旅行までの1年間に学習してきたことを生かし、助け合いながら立派な態度で、事故もなく二日間を過ごすことができ、学級・学年の絆をいっそう深めることができました。最上級生としての素晴らしい1年間を過ごしてくれることでしょう。

 旅行に出してくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

不審者侵入避難訓練

 5月24日(金)、適切な避難ができるように、行動の仕方を理解させることを目的に実施しました。

 校内では集団での迅速な行動が必要ですので、指示を聞き、慌てないように『お・か・し・も』。規律を守った行動が、友達の命も守ります。

 校外では『いか・の・お・す・し』で、自分自身を守ってほしいと思います。

 もしも怪しい人に追いかけられたら、「こどもをまもるいえ」以外でも逃げ込むように指導します。校区の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。

体力・運動能力調査

 5月23日(木)、『健康な体力を維持していくのには、どのような力が必要か』を実感させるために実施しました。

 子供たちには、実際に受けてみて感じたことを、日頃の活動に取り入れ、積極的に走ったり跳んだりして体を動かしてほしいと思っています。

 保護者の皆様も、お子さんの結果に関心を持っていただきたいと思います。

 「豊かな心」も「確かな学力」も、「健やかな体」があってこそです。

PTA歓送迎会

 遠足と同じ5月17日(金)夜、歓送迎会を開催していただきました。

 本来ならばPTA総会が実施された10日(金)開催が適当なのですが、その日は『八代市郡教育関係者歓送迎会』が開催される関係で1週間ずらしていただきました。

 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでしたが、おかげさまで安心して参加することができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 転出された先生方の積み上げてこられたものをよりいっそう伸ばすべく、一丸となって転入職員も頑張りたいと思います。