日誌

学校生活

5月2日(木)、今日が今年の八十八夜です。(4.26茶摘み)

 立春から数えて88日、今日が2019年の八十八夜です。例年この時期に東小学校では茶摘みをしていましたが、今年は10連休のため、4月26日(金)に実施しました。地域からお手伝いに、豊後さんと嶋田さんに来ていただき、保護者も坂本さんと石原さんが来て下さいました。高学年の児童が低学年の児童を指導する形で茶摘みをし、地域の方が煎って下さったものを手揉みしました。これを2度くりかえし、仕上げにもう一度煎って、さまして袋詰めを行いました。各自1袋お茶を持ち帰っていますので、各家庭でご賞味ください。

 

 

5年生の算数の授業で、一辺が1mの立方体を作りました。

 5年生の算数の授業で、1辺が1mの立方体を作りました。階段の途中にあります。頭の中で考えると「1m×1m×1m」の立方体は小さく感じるのですが、5年生のりあさん、らいと君、えれなさんが楽々入りました。一体この立方体に東小学校の児童が何人ぐらいは入れるでしょうか? この問題が学校便りに掲載されてますので、是非家族で考えてください。

大切な命を守るプロジェクト②「避難訓練」実施!(4月25日)

 4月25日(木)、先日の交通教室に続いて、大切な命を守るプロジェクトとして、「避難訓練」を実施しました。今回は地震を想定した避難訓練で、放送の後机の下に隠れ、その後頭を守りながら避難しました。グラウンドの状態が悪くて急遽避難場所をホールに変更しましたが、短時間(1分40秒)で避難が完了しました。低学年の児童に私語があったのが反省点で、今後なくしていきたいと思います。

一番大切な命を守る学習をしました(4.22交通教室)

 4月22日(月)、交通教室を実施しました。交通安全協会の宮本さんと谷口さん、役場の荒木さん、そして地域から豊後さんと黒川さんに指導に来ていただきました。校長の話の後、交通安全協会の宮本さんに話をしていただき、1,2年生と3年生以上の児童の2グループに分かれて学習しました。1,2年生は歩行の仕方について、3年生以上の児童は自転車の乗り方について主に学習しました。最後に6年生のみらいさんがお礼の言葉を述べて、交通教室を終了しました。本校校区は、交通量の多い県道が中心部を走り、小さな道のトラックが走るなどとても危険な箇所があります。今週末から10連休を迎えますし、くれぐれも交通事故には注意してほしいものです。

子どもたちの無限のエネルギーに圧倒されました。(4月20日)

 4月20日(土)、PTA総会の折、下津原の子どもたちが総会が終わるまでということでパソコン室で過ごしていました。しかし、パソコン室が結構暑かったのと、時間が長くて退屈していたので、校長と田島先生がついて、外で遊ばせることにしました。かなり日差しが強かったので、帽子をかぶらせ、教師の目の届く範囲で遊ばせましたが、あまりの元気の良さ、疲れ知らずに驚きました。大型遊具で遊んだかと思えば、ブランコ、シーソー、鬼ごっこやかくれんぼ、さらに鉄棒やうんてい、休むことなく遊び続けました。子どもたちの無限のエネルギーに圧倒されました。

「つなぐ~熊本の明日~」を学習しました。(4.20授業参観)

 4月20日(土)、本年度最初の授業参観を実施し、たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。授業では、全学年道徳副読本「つなぐ~熊本の明日~」を学習しました。この「つなぐ」は、熊本地震で被災した子どもたちの心温まる体験談や教訓などをまとめた教材です。子どもの被災体験をまとめた教材は、全国的にもとても珍しく、この教材をとおして、命の大切さや、人とのつながりの大切さを学んでほしいと思っています。

 尚、5,6年生の授業には、笠原先生も参観されていましたので、子どもたちもびっくり。心の中ではうれしくて仕方なかったと思います。笠原先生に感謝です。

どれくらい大きくなったかなぁ~(4/12身体測定)

 4月12日(金)、全児童の身体測定を実施しました。身長・体重、視力、聴力、体温を測りました。各学年ごとに班を作って静かにまわりましたので、時間内にきちんと終わりました。今日の結果はそれぞれ各家庭で聞いてください。

 これから5月末まで、保健関係の行事が続きます。自分の体や健康にしっかり関心を持ってほしいと思います。

今年は、英語の先生が3名も来られます。(4月10日)

 今年から本格的に英語の授業が始まります。1年生から4年生までが週1回、5・6年生が週2回の授業があります。本日4月10日は、授業の打ち合わせのために全部で3名の先生方が来校されました。3年から6年を中心に授業をされるのは北村雅子先生です。山鹿市立山鹿中学校からこられました。水曜日の午前中と、木曜日の午後に来校されます。水曜日だけ3年から6年の英語の授業のお手伝いをされるは、英語指導助手の南いず美先生です。昨年もいらっしゃっていたので、子どもたちにとても慕われておられます。それと、水曜日に1,2年生の英語の指導を担任の先生と一緒にされる古閑シャンタール先生です。シャンタール先生は、英語もフランス語も話されます。全体的には来週から英語の授業がありますが、5,6年生は明日から授業が始まります。しっかり頑張ってほしいと思います。

 給食時間を使って、3人の先生方の紹介に回りました。3,4年生ではしょうご君が、5,6年生ではここさんが、英語で歓迎の言葉を述べてくれました。

左から、南先生、北村先生、古閑先生です。

 

 

4名の新入生を迎えました!(4月9日 入学式)

 4月9日、本校の入学式を実施しました。今年の新入生は4名。4名ともとても落ち着いて式に参加をすることができました。氏名点呼の返事もとても元気よくできてよかったです。明日から、上級生と一緒に集団での登校になりますが、毎日楽しく小学校生活が送れるように、みんなでバックアップしていきたいと思います。

 また、本校は、昭和2年東郷尋常高等小学校がこの地にできてから、今年で93年目を迎えます。今年で長い歴史に幕を閉じますが、少人数の良さを最大限にいかして、子どもたち一人一人の良さをしっかりと育てていきたいと思います。

 尚、入学式の写真等は、保護者の承諾が取れ次第掲載したいと思います。

3人の先生方を迎えました。(4/8就任式)

 新しく3人の先生方が東小学校に赴任されました。

米村光太郎先生・・・菊池市立泗水小学校より

深草奈美子先生・・・新規採用(複式学級補助員)

田島 直美先生・・・新規採用(特別支援教育支援員)

 米村先生は、運動することが大好きで、学生時代は野球をやっていたそうです。また走るのも好きで熊本城マラソンにも出場したということでした。

 深草先生は、バードウォッチングが趣味で、料理も得意だということでした。

 田島先生は、水泳が得意で、球磨川でのラフティングもやっていたとのことでした。

 

左から田島先生、深草先生、米村先生です。

児童を代表して、らいと君が歓迎の言葉を言ってくれました。

運動会の看板がほぼ完成しています。

 4月1日から、高学年の子どもたちを中心に制作をしはじめた運動会の看板ですが、今日見にいってみるとほぼ完成をしていました。自分たちでいろいろと工夫しながら、集中して頑張ったようです。きっと新6年生がリーダーシップを発揮してみんなを引っ張っていってくれたんでしょう。子どもたちの頑張りに感謝です。

やっぱり学校には子どもの声が似あいます。(4月1日)

 春休み、ずっと静かだった学校に、今日は子どもの声が響いています。高学年の子どもたちが、運動会の看板作成に来てくれました。中学生になった晴日さんも応援に駆けつけてくれ、後輩を指導してくれました。静かな学校より子どもの声がする学校の方が落ち着きます。今年の運動会は東小学校最後の運動会になります。高学年の子どもたちの頑張りに期待しています。いよいよ平成31年度のスタートです。

 

たくさんの卒業生が、笠原先生とのお別れに来てくれました。

 3月28日(木)の10時過ぎから、中学校の退任式を終えた中学生がぞくぞくと東小学校へ訪問してくれました。中には、中学校から走ってきた生徒もいました。部活があったりなかったりで、訪問時間はそれぞれまちまちでしたが、ほぼ全員の子どもたちが訪れてくれました。

笠原先生、ありがとうございました!(3月28日退任式)

 3月28日(木)、笠原先生の退任式を実施しました。退任式会場校長の転出者紹介の後、笠原先生のあいさつ、そして井元君の送る言葉がありました。井元君は悲しみを精一杯こらえながら、これまでの感謝の気持ちを伝えてくれました。時々流れる涙に笠原先生に対する思いが伝わってきました。みんなでアーチを作って見送り、式後に記念撮影をしました。7年間という長い間、本当にお世話になりました。

 

 

 

 

感動、感動、感動 ~卒業おめでとう~

 平成31年3月22日(金)、東小学校、平成最後の卒業式がありました。立派に育った卒業生の姿、在校生の一生懸命な姿に、感動しました。これまで、小学校のリーダーとして全児童を引っ張ってきた卒業生。彼らがいなくなるのはとても寂しくなりますが、きっと菊水中学校でも頑張ってくれることと思います。 

 

いよいよ明日は卒業式、ようやく雨もあがり、式場も準備ができました。(3/21)

 明日は、5名の児童の卒業式です。昨日から降っていた雨もようやくあがり、昼過ぎには日が照ってきました。昨日準備していた式場に花を飾り、式場も完成しました。素晴らしい卒業式になるよう、全児童・全職員で頑張りたいと思います。

 

 

絵の表彰や、多読者の表彰をしました。(3/18と3/20)

 絵の表彰や、多読者の表彰をしました。

 絵の表彰は、代表で、たかとし君と、ゆいさんが賞状をもらいました。

 他読者は、本の貸し出し冊数で、低学年・中学年・高学年に分けて表彰しました。ゆいさん、りあさん、はるひさんの3人の女子が表彰され、3人とも100冊以上本を借りていました。前期の表彰も3人とも女子でしたが、今回もでした。男子もしっかり頑張ってほしいと思います。尚、全児童ナンバーワンのゆいさんは400冊以上も本を借りていました。ほんとうにすごいと思います。

6年生にとって、最後の朝の運動になりました。(3月20日)

 全校児童で運動場を走り、なわとびをしたり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、「あいうべ体操」をする、毎朝の運動も、6年生にとっては3月20日で最後になりました。この日は、ランニングの後、上級生対下級生でキャッチボールをしました。上級生がとてもやさしく下級生の相手をしたり、指導をしてくれました。

6年生にとって、最後の一斉下校です。(3月19日)

 3月19日(火)は、平成30年度最後の一斉下校です。6年生にとっては、これから先、地域の他学年の友達と一緒に、並んで下校することはありません。つまり人生最後の一斉下校です。月日が過ぎたとき、この日のことを覚えているでしょうか。平成31年3月19日、火曜日、天気は晴れ、下校時間は午後3時30分。全職員で見送りました。

 

春が近づくと、草取りも大変です(3月11日グリーンタイム)

 

 3月11日、業間の時間にグリーンタイム(草取り)を行いました。先週も草をとりましたが、わずか1週間でまたびっしりと生えてました。春が近づき暖かくなってくるのはとてもうれしいことですが、草の成長の速さには驚かされるばかりです。全校児童で頑張ってとりました。

学力テスト2日目、今日は算数と理科です!

 全国標準学力テスト2日目です。今日は、算数と理科を頑張りました(1,2年生は算数のみ)。特に、1年生は、今日のように何ページもあるテストははじめてなので、大変だったと思います。みんな真剣に頑張っていました。

全国標準学力テストを頑張っています。

 今日、明日は、全学年とも全国標準学力テストを実施しています。本日が国語、社会(2年生以下は国語のみ)、明日が算数、理科(2年生以下は算数のみ)があります。各学年ごとに分かれて、しっかりとテストに取り組んでいました。事前に復習問題を何度もやっていましたが、その成果がでるとうれしいです。

 

なわとび大会、とてももりあがりました!(2月16日)

 2月16日(土)の3校時、なわとび大会を行いました。個人の部と団体の部があり、体育・放送委員会が運営をしてくれました。一人5種目を選び、30秒の時間でそれぞれ何回跳ぶことができるかで得点を競いました。団体の部では、3分間の前とびや、2分間の二段とびをひっかからずにできるか、長縄跳び、また、リレーなわとびなどで、縦割り班での競争をしました。途中で保護者チームも参戦し、とてももりあがりました。どの子もとてもなわとびが上手で、上級生になるほど確実にうまくなっています。これも東小の伝統だということを感じました。

先生方の読み聞かせをしました。(2月13日)

 本日の読み聞かせは、東小職員で行いました。年に1回しか実施しませんし、どの先生がくるのか子どもたちは当日までわかりません。本日は、校長、教頭、山崎先生、守下先生の4人で行いました。子どもたちも真剣に聞き入ってくれました。

 

学習発表会まであとわすか!各学年頑張っています。

 今週末の学習発表会をひかえ、各学年練習がいよいよ山場を迎え、ホールで練習する学年も増えてきました。年に1回の発表会で、特に6年生は最後になります。学年全体でしっかりと取り組み素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。本日は教育実習生の角田真実先生も来校してくださいました。学習発表会の案内をしていたのですが、ちょうどその日が看護師の国家試験と重なりどうしても来れないということで、本日来校されました。子どもたちも大喜びで、昼休みはおにごっこやブランコで遊ばれていました。また、子どもたち一人一人の成長にとてもびっくりされていました。

豆つかみゲーム大会に向けて、ただいま練習中です。

 先日の給食集会では、はしの使い方をみんなで学習しました。それをうけて、2月20日(水)には、縦割り班での「豆つかみ大会」が開催されます。保健室前に、豆が入ったお皿とはしが準備してありますが、今、子どもたちは、その練習を行っています。特に、2年生が今熱中しています。

 

いじめや差別をなくそう(1.24なかよし集会)

 1月24日(木)、本年度2回目のなかよし集会を実施しました。前回は低学年の発表でしたので、今回は中学年と高学年の子どもたちが発表してくれました。26名の子どもたち一人一人がこの学校で良かった思えるような人間関係を作っていけたらと思います。

先生方の読み聞かせ始まる(1月16日~)

 1月16日より、毎週の読み聞かせを職員で行います。いつも「ひばりの会」の方々にやってもらっていますが、これから約ひと月間、学校職員での読み聞かせを続けていきます。さて、どの先生が来るのか子どもたちも楽しみにしています。

1,2月の全校体育は縄跳びをします!

 2月16日(土)の3校時に縄跳び大会を実施します。それに向けて、昨年末より朝のランニングの後に各自縄跳びの練習をしています。今月からは、さらに行間を利用して週に1回全校体育を行い、縄跳びをします。今日は長縄跳びをしました。縦割り班のチームに分かれて練習しました。高学年の子どもたちが縄を回してくれました。低学年の子どもたちも少し怖がりながらも一生懸命に跳びました。これからどんどん上手になっていくことでしょう!

新しい学年の0学期スタート

 1月7日の全校集会では、校長より次のような話をしました。

1 後期後半は、新しい学期の0学期だと思ってください。
 1年生は、2年生の気持ちで過ごしてください。もう甘えてばかりはいられません。四月からは新一年生が入学してきて、きみたちはお兄さん、お姉さんになります。
 2年生は、3年生に、もう中学年ですよ。
 4年生は5年生に、5年生は6年生になります。閉校まで最後の1年間の東小学校のリーダーです。みんなを引っ張っていかなければなりません。
 そして、6年生は中学生になります。さらに力をつけていけないと中学校での生活が大変です。

2 一人一人が「金栗四三」を意識してください。

昨日から、大河ドラマ「いだてん」が始まりました。君たちのふるさと和水町は「いだてん」をとおして町おこしのいろいろな取組をされます。だから、君たちも「金栗四三」さんのことをよく知って、金栗四三さんを目指してください。
「体力・気力・努力」ということばをしっかり意識して、いろいろなことに取り組んでください。

紙芝居の世界に引き込まれました(12/17読書集会)

 12月17日(月)、読書集会を実施しました。開会、校長の話のあと、図書司書の高谷先生の話がありました。クイズ形式でとても楽しくためになる話でした。一番人気の「ざんねんないきものづかん」や「おしりたんてい」を読みたくなりました。
 3年生以上のおすすめの本もよかったです。特に5,6年生の説明はさすがでした。低学年の子にもわかりやすいように、ゆっくりはっきりおおきな声で説明してくれました。原稿を読まずにいったり、できるだけ読まないようにしようとする努力も見られました。
 他読者の表彰もありました。結衣さん、里愛さん、晴日さんが表彰されましたが、3人と100冊以上、特に結衣さんは300冊以上の本の貸し出しがあり、びっくりしました。
 最後に読み聞かせの方々に、紙芝居をやっていただきました。「たべられたやまんば」の紙芝居の世界に全員が引き込まれてしまいました。この日のために練習をしていただき、とってもすばらしい紙芝居でした。ありがとうございました。


避難訓練(火災)を実施しました。(12/10)

 12月10日(月)、火災対策の避難訓練を実施しました。訓練火災の放送の後、子どもたちはそれぞれハンカチ等で鼻・口をふさぎ、わずか1分25秒で避難することができました。消防署の方から避難訓練に際しての注意事項等を学んだあと、消火訓練を行いました。高学年を代表して、真崎君、中野君、河津さんが消火器に挑戦しました後、お礼の言葉を松村君が述べてくれました。とても有意義な訓練ができました。

12月の授業参観は、性教育を行いました。(12/2)

 12月は、性教育月間とし、各学年とも性に関する指導を実施しています。1・2年生が「わたしのたんじょう」、3・4年生が「育ちゆく体と私」、5・6年生が「エイズを正しく理解しよう」「自分だったらどうする」の学習をしています。今日は、その授業を各クラスとも公開をしました。子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。性教育は、命の教育です。今日の学習について、ご家庭でももう一度振り返りをお願いします。

本校から、熊本県ナンバーワンがでました。

 先日の熊日新聞に、熊日学童スケッチ展の審査結果が掲載されていました。
 その中で、小学2年生の部で、本校の永田琥珀君が天賞に、堀本凌加さんが人賞に輝きました。今回の熊日学童スケッチ展は、小中学生が対象の県内最大級のスケッチ展です。県内149の小中学校から、計4618点の応募があったそうです。単純平均で1学年500点あまりの作品数になります。その中で、永田琥珀君の作品は、2年ナンバーワンの天賞に輝きました。とてもすごいことです。堀本凌加さんの人賞もなかなかとれるものではありません。2人の快挙に驚きです。
 尚、表彰式は、1月14日午後1時から、熊日本社であります。
★熊日学童スケッチ展(2年の部)★
天賞  永田琥珀君(菊水東小)1名
地賞  3名
人賞  堀本凌加さん(菊水東小)他5名

11月12日(月)下津先生講話~全校集会~

 11月12日(月)の全校集会では、下津先生の講話がありました。先生の小学生の頃や学生の頃の話で、子どもたちは真剣に聞き入っていました。先生が、テレビの主人公のまねをしていたこと(飛び魚ターンや渦巻きターン、エックス攻撃)、あこがれの主人公の名前を机にはって頑張ってたこと(アタックNO.1 鮎原こずえ)、中学時代には陸上部がなく剣道をやっていたことや高校から大学まで陸上をやったがけがに苦しんだこと、等を話していただきました。
 子どもたちは、目標を持つことの大切さやチャレンジすることの大切、挫折してもたくさん得るものがあることなど、たくさんのことを学んだと思います。

一人一人が瞳輝いた町音楽会(11/10)

 11月10日(土)、この日は和水町教育の日です。午後からはたくさんの来賓の方々をお迎えして、町音楽会が実施されました。本校からは「ありがとうの花」の全校合唱と、船山太鼓「和水」を発表しました。合唱は、わずか2週間あまりの練習でしたが、子どもたちの頑張りですばらしいものに仕上がりました。また、船山太鼓は、深草先生のご指導で、聴衆を引き付ける迫力と緊張のある演奏ができました。この音楽会で感じたことは、「子どもたちの力はすごい」ということです。ひとつひとつの指導をしっかりと吸収し、どんどん成長していきます。この日は、最高の発表ができたと思います。また、「本校区の保護者の協力、団結がすごい」ということです。太鼓の運搬や設置、片づけ等、大勢でやっても大変なことを、さっと当たり前のように動いてやっていただきました。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも子どもたちの瞳が輝くよう、いろいろな場面でしっかりと子ども一人一人の良さを伸ばしていきたいと思います。今後もご協力お願いします。最後に講師の益崎校長先生の講評を掲載いたします。
(ありがとうの花)
・みんなで心をひとつにして、25人で歌っているとは思えないような合唱を聞かせてくれました。
・最後にアカペラで歌うなど工夫も感じられました。
(船山太鼓)
・すごく迫力のある合奏なのですが、その中にあるピーンと張りつめた静けさが心にしみわたってきました。
・この部分はこういう表現をしたいという皆の思いが完全にひとつに重なったからこそできるレベルの高い合奏でした。


練習に熱が入っています! 今週末に町音楽会!

 今週の土曜日、11月10日(土)が、いよいよ和水町の音楽会になります。本校は、全校合唱と、3年生以上の船山太鼓を発表しますが、後数日後ということで練習にも熱が入っています。
 船山太鼓は、深草先生に定期的にご指導に来ていただき、なんとかそろってきました。東っ子の凛として姿が見れると思います。全校合唱は、山鹿市より角田先生に指導に3回来ていただき、随分ときれいな声がでるようになりました。本番でも頑張ってくれると思います。
 子どもたちの一生懸命に頑張る姿を通して、保護者の方々をはじめ、地域の方々に感動を与えることができればと考えています。
(船山太鼓練習の様子)


(全校合唱練習の様子)

角田陽子先生にご指導に来ていただきました! ~合唱~

 11月10日の町の音楽会に向けて、本校で船山太鼓と合唱の練習をしています。合唱は先週より全校一斉に練習していますが、本日は、山鹿市より角田陽子先生に特別に指導に来ていただきました。角田先生は、以前山鹿中学校で合唱部を日本一に導かれたとても素晴らしい先生で、現在も山鹿少年少女合唱団や、各小中学校の合唱の指導をボランティアでされています。今日はたった45分の指導でしたが、子どもたちの声が見違えるようによくなりました。今後、11/1、2の2日指導に来ていただき、来週の音楽会を迎えることになります。子どもたちにとっては、少し厳しい指導になるかもしれませんが、とても素晴らしい体験になります。全児童で心をひとつにして頑張ってほしいと思います。

10月9日(火)後期スタート!!

 10月9日(火)、後期の始業式を実施しました。前期の終業式からたった4日間しかたっていませんが、子どもたちの表情が少し引き締まって見えました。
 校長からは、夏休み明けの集会で確認した「あいさつと返事」、「仲間と一緒に輝く」ことを確認した後、「凡事徹底」という話をしました。あいさつや返事の他、宿題や家の手伝い、当たり前のことが当たり前に、しかも誰にも負けないくらいしっかりとやってほしいものです。また、そういうことができる子どもたちだと思います。

10月4日(金)前期終業式

 和水町では、4月1日から、来週の月曜日の体育の日までを前期、次の日から3月31日までを後期として、1年を2つに分けて、成績や、生活の評価や反省をしています。そこで、10月4日(金)は、前期の終業式を行いました。
 まず、2,4,6年の代表の子どもたちが、前期の反省と後期の抱負を述べてくれました。3人とも、全く原稿を見ずに自分の言葉でしっかりと話をすることができ、とてもすごいと思いました。
 校長からは、通知表のことについて話しました。特に、99日間無欠席の人が26人中20人もいたということ、学習の記録のこと、担任の先生からの所見のことを話しました。そして、家に帰って、自分の通知表をおうちの人に渡すだけでなく、しっかりと説明をするという宿題を出しました。各家庭で実施できましたでしょうか?

5,6年生を中心に、ぎんなんのそうじをしてくれました。

 台風一過の10月1日。いちょうの木の下は、ぎんなんで敷き詰められていました。朝から職員で少し片づけましたがなかなか終わりません。昼休みに、5,6年生を中心に、子どもたちが掃除を手伝ってくれました。
 5,6年生が、いろいろなことに気づいて積極的に動いてくれると、学校が活気づきます。これからも「気づき考え行動する」東っ子の模範として頑張ってくれたらと思います。


「いだてん」カウントダウンの写真撮影がありました。

 9月25日(火)、「いだてん」カウントダウンの写真撮影会が、本校で実施され、高学年、中学年、低学年の順に、撮影を行いました。高学年は、「いだてん」上映まで「あと83日」の写真を撮影し、10月15日より和水町のホームページに掲載されます。中学年は「あと82日」で10月16日より、低学年は「あと81日」で10月17日より、順次掲載されていきます。ご家庭でも和水町のホームページを見ていただくようお願いします。尚、現在でも、いろいろな団体のカウントダウンの写真が掲載されています。

9/7(金)中学生があいさつ運動に来てくれました。

 菊水中学校3年の本校卒業生6名が、9月7日(金)にあいさつ運動に来てくれました。7時30分より正門で元気なあいさつで子どもたちを迎え、その後、一緒にランニングもしてくれ、子どもたちも大喜びでした。花植えの準備も手伝ってくれました。卒業生の真面目で熱心な姿をみて、菊水中学校でしっかりと育っているということを実感しました。6人とも進学希望で、志望校もほぼ決まっている様子、これから受験勉強がありますが、後半年間の中学生活をしっかりと頑張ってほしいと思います。


7/23和水町童話発表会で頑張りました。

 7月23日(月)、三加和町公民館で和水町童話発表会が実施され、各小学校から代表計14名が出場しました。本校からは、瑚々さんと結衣さんが出場しました。たくさんの聴衆者がいる中で、しかも壇上での発表ということもあり、とても緊張したと思います。しかし、二人とも堂々と発表することができ、自分の力を精一杯発揮できたと思います。結果は入選。残念ながら玉名郡市の大会には出場でいませんが、この経験は将来にきっといきてくることでしょう。また、これまでご指導いただきました保護者の方々ありがとうございました。