日誌

今日の給食

1月27日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、みそ汁、めざし、即席漬です。

 今日は、「粗食の日」献立です。

 学校給食の始まりは、今から約130年ほど前までさかのぼります。当時の内容は、ごはん、塩魚、菜っ葉の漬け物だったという記録が残されています。今日の献立は、当時の献立を参考につくられたそうです。

 

 

 明治時代のころは、学校に行けても、お弁当を持って行ける子どもたちは少なかったといいます。ですから、学校でお昼ご飯が食べられるということで、子どもたちは大変喜んだそうです。

 今日はその時代のことを想像しながら、いただきました。

 また、めざしは、かみかみメニューでした。東小の児童は、先日の給食集会で保健給食委員が演じる"かみかみ博士”から、よくかむといいことがたくさんある教えてもらいました。少し苦くて、苦手な児童も多いのですが、一口30回を目安によくかんでいただきました。

 写真は、めざしを鉄板に並べているところです。

 

1月24日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、栄養すいとん、鯨の竜田揚げ、ゆでキャベツです。

今日は給食記念日ということで、昭和40年から50年のころの献立です。

写真は、鯨の竜田揚げを油で揚げようとしているところです。冷凍の袋からボウルに移し替え、異物がないか確認をしてから揚げます。

1月23日の給食

今日のメニューは、高菜飯、牛乳、あおさ汁、具入り豆腐あんかけ、レンコンサラダです。

写真は、高菜飯につかった阿蘇地域の特産物である高菜漬けです。阿蘇市でとれた高菜を、地元の漬物屋さんが加工されました。炒めてご飯に混ぜ込んでいます。

1月22日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、太刀魚の南蛮ソース、ひともじの酢味噌あえです。

「ひともじ」は熊本県の伝統野菜で、“ひともじのぐるぐる”用としても、家庭菜園に昔から栽培されてきました。ひともじは、こねぎではなく、根元の白い部分が丸く大きくなる品種です。ねぎより葉が細くて、柔らかく甘みがあるのが特徴です。「ひともじ」をゆでて、青い葉の部分を根元のところにぐるぐるとまきつけたものを酢味噌で食べるのが熊本県の郷土料理「ひともじのぐるぐる」です。

今日は、包丁で切って、きゅうり、わかめ、ごまなどど彩りよく酢味噌であえてありました。

また、太刀魚の南蛮ソースもありました。太刀魚は熊本県の不知火海で水揚げされたものです。

玉ねぎの入った甘酸っぱいソースをかけていただきました。

今日も東小は、残さいゼロです。

 

 

1月21日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、のっぺ汁、ざぜん豆、なすのひこずりです。

ざぜん豆はかみかみメニューでした。

ちりめんじゃこもはいっていて、噛み応えがありました。

給食ぱくぱくだよりには、のっぺ汁にじゃがいものでんぷんである片栗粉が使われていることから、巷で流行している「タピオカ」の原料となる芋 “キャッサバ” について詳しくかかれていました。






 タピオカの作り方は、キャッサバ澱粉に水を加え、こねて丸めて乾燥させます。日本に輸入されるのは、この乾燥した状態のものです。これを鍋でゆでて、ざるに上げて、ミルクティーに入れて売られているのが「タピオカミルクティー」です。

 キャッサバは、ブラジルなど南米の国が原産です。ほかにもアジアのインドネシアやアフリカのナイジェリアなど、暑さの厳しい国々で多く作られています。炭水化物が多いため、芋の状態で蒸して、主食として食べている国も多いです。

 写真は、なすの虎むきをしているところです。なすのひこずりは熊本の郷土料理です。炒めるという意味の「ひっこする」という熊本弁からきた料理名です。また、熊本県は全国2位のなすの名産地です。

 

 

 

 

1月20日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、白菜そぼろ汁、豆腐のマヨネーズ焼き、切り干し大根の酢の物です。

切り干し大根の酢の物は、カミカミメニューでした!

切り干し大根は、生の大根を干すものと、ゆでてから干すものの2種類があるそうです。

豆腐のマヨネーズ焼きは、子ども達に人気があるメニューの1つです。

スライスした玉ねぎにマヨネーズ・薄口しょうゆ・鰹節をからめ、水切りした豆腐の上にのせて、オーブンで焼くのだそうです。とってもおいしかったですよ!

写真は、ほうれん草をゆでて、中心まで温度が上がったか確認するために計っているところです。

1月17日の給食

今日のメニューは、米粉パン、牛乳、タイピーエン、れんこんのはさみ揚げ、さつま芋サラダです。

ふるさとくまさんデーで、熊本市地域の献立です。

タイピーエンは、熊本市内にある中華料理店の人が、高価な燕のスープのかかわりに、庶民にも気軽に食べられる緑豆春雨を使ってアレンジした料理です。

れんこんのはさみ揚げに使われているれんこんは、熊本城主の加藤清正が、お城の周りのお堀にれんこんを栽培して、戦の時の非常食にしていたといわれています。

写真は、さつま芋をサイコロ切りにしているところです。今日の野菜は、玉ねぎ以外はすべて熊本県産です。(玉ねぎは北海道産です)

1月16日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、つみれ汁、レバーの甘辛煮、みかんです。

写真は、みかんを3回洗って、その後消毒して、さらに流水ですすいでいるところです。

1月15日の給食

 今日のメニューは、食パン、牛乳、ボルシチ、フルーツクリーム、冬野菜サラダです。

冬野菜サラダには、ほうれん草、カリフラワー、ブロッコリー、わかめ、チキンハムが入っていました。どれが冬野菜かよくみながらいただきました。

フルーツクリームは、いつもより少し甘めでしたよ。食パンにつけて食べました。

写真は、リンゴを切っているところです。果物専用の調理器具で、使い捨ての手袋とエプロンを使い、衛生面に大変気を遣われています。

1月14日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、みそおでん、魚の梅焼き、白菜漬けです。

今年は暖冬ですが、今日は午後になっても太陽が顔をださず、冬らしく冷え込んでいます。

そんなときの味噌おでんはとっても体があたたまりました!

白菜漬けは、白菜の"うまみ”を活かした味付けで、鰹節やゴマであえてありました。塩分控えめでもとってもおいしく食べることができました。

今日も感謝の気持ちをもって、残さずいただきました。

写真は、魚の切り身に下味の塩をふったあとまぜているところです。