河原っ子ブログ

2021年6月の記事一覧

「長い長さ」

3年生は「長い長さ」の学習をしています。1㎞の長さを測り、実際に歩いて体感していました。1㎞を何歩で歩けるか、何分で歩けるか・・班ごとに測っていました。「1㎞ってどれくらい?」と尋ねると「運動場6周と3分の2くらい」です。返ってきました。体感するってとても大事です。

今日の給食は(6/21)

牛乳、麦ご飯、キャベツのメンチカツ、トマトの団子汁、じゃがいものごま酢和えです。

今日はふるさとくまさんデーです。今日の団子汁は水のかわりにトマトピューレで練られた団子でした。きれいなピンク色の団子でした。

 

草取りタイム

毎週木曜日の掃除の時間は草取りタイムです。運動場の草も随分伸びてきました。今日は曇り空で草取り日和でした。担当の先生の「草をとる!マスクをとる!距離をとる!」の合図で子どもたちしっかり頑張っていました。

研究授業

6月16日(水)、本年度初めての研究授業がありました。3年生、国語「まいごのかぎ」の授業でした。子どもたちはタブレットで心情曲線を描き、中心人物の気持ちの変化の理由を考えていきました。

今日の給食は(6/16)

牛乳、麦ご飯、魚の南蛮漬け、切り干し大根の酢の物、はんぺんのすまし汁です。

今日は「コロナウイルスに負けんばい!熊本県応援メニュー」です。「天草さくら鯛」を使った南蛮漬け、とても美味しかったです。熊本県から子どもたちのために無償で提供していただきました。

南部なかよし交流会

6月15日、南部なかよし交流会がリーモートで行われました。ひまわり1組・2組の子どもたちも元気に参加しました。6年生と5年生の子どもたちが学校紹介を行い、その後一人ひとり自己紹介をしました。緊張した様子でしたがとても上手に自己紹介ができ、よその学校の発表にも感想を返していました。

1年生もタブレットに挑戦!

どの学年も1日に何かしらタブレットを使った学習を行っています。最近は1年生もタブレットに挑戦しています。この日は生活科で朝顔の観察をしていました。自分の朝顔を写真に撮り、ファイル名をつけて保存します。ローマ字入力をどうやるのかな?・・・・と思って見ていると、先生が出したカードと同じ文字を見つけて上手に入力していました。ログイン、ログアウトも慣れた物です。