河原っ子ブログ

2023年2月の記事一覧

昼休みの風景

ここ数日暖かいですね。春の足音が少しずつ聞こえてきます。昼休みはたくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。6年生が卒業までに全ての学年と遊ぶ計画を立てていて、今日は3年生と遊んでいました。多分ケイドロ?かな・・・学年関係なく思いっきり運動場を走り回る子供たち、河原ならではの光景です。

 

今日の給食は(2/14)

コッペパン、白菜のクリーム煮、コーンサラダ、バレンタインデザート、牛乳です。

今日はバレンタインデー、白菜のクリーム煮にはハート型の人参が入っていました。学校で収穫したサツマイモと給食委員会で育てた大根も入って美味しかったです。

性に関する指導(1年生)「大切な体」

 今日の5時間目、1年生は「大切な体」という学習をしました。

 前回までは、水着の子どもたちの図を提示して、水着で隠している部分は、

大切なところ「プライベートゾーン」なのだと学んでいます。

 今日は、その大切な体をきれいに、清潔に保つために自分でできることや

しなければいけないことを学びました。

 しっかり話を聞きながら、よく考え、自分の体をきちんと洗う、お風呂に入ってきれいにするなど

自分でできることについて改めて勉強しました。

豆つかみ大会がありました。

 本日、給食委員会主催の「豆つかみ大会」がありました。

「箸の正しい持ち方」について理解を広げるための取り組みです。

 今日は、1,2年生が挑戦しました。

 まずは、お箸の持ち方をチェック。「こうするんだよ。」「上手に持っているね。」など給食委員が確認します。

 30秒間の練習を終えて・・・よ~い始め!

 1分間で何個の大豆をつかみ、違うお皿に移すのか競います。

 低学年でも20個つかむことができたそうです。(3秒に1個ペース・・・早いですねぇ)

 正しい持ち方、いい姿勢で、食事を楽しんでほしいです。