せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

お祝い 『冬の宝石』 熊本県立教育センター賞 受賞

 11月5日(木)熊本県科学研究物展示会(科学展)表彰式が植木文化センターにて行われ、5年生の中島さんが出品した「『冬の宝石』~しもとしも柱~パート2」が熊本県立教育センター賞を受賞しました。表彰時の返事や姿勢も凛としていて立派でした。

 今年で80回目の科学展は、子どもたちの科学に関する興味・関心を喚起し、日常生活の中での様々な体験を通して、科学する心を育成することを目的に戦前から実施されています。

 中島さんは、2年間、しもとしも柱を観察し続け、天気、気温や風速等を図や写真を交えて丁寧に記録したノートをもとに、出品研究物としてまとめあげました。 
 「不思議との出会い」「考える面白さ」「わかる達成感」科学へのチャレンジが伝わってくる作品です。 

 また、科学展及び発明工夫展における本校児童の入賞回数が25回となり、学校賞をいただきました。

星 その場でできる防災訓練

11月5日の「津波防災の日」に合わせ、『熊本シェイクアウト訓練』が実施されました。地震発生時に行う「とっさの行動」を身に付け、一人ひとりの安全確保(初動対応)と防災意識の醸成を目的としています。
 午前10時、山鹿市防災無線放送を受け、「姿勢を低くする、しゃがむ」 ⇒ 「頭や身体を守る」 ⇒ 「揺れがおさまるまで動かず待つ」を実践しました。1分間ほどの訓練でしたが、終わった後にほっとした表情を見せる子どもたちでした。

6年生鹿北太鼓スタート!

 鹿北小6年生伝統の鹿北太鼓がスタートしました。楽しみにしていた児童も多く、意欲満々で取り組んでいます。健介くんのお母さんの中満育代さんにご指導いただきながら、太鼓の叩き方や基本的なリズムなど、楽しく学ぶことができています。

 12月11日(金)の授業参観の前に、ピロティー(中庭)で発表する予定ですのでどうぞお楽しみに!

期集会

 小中一貫教育を推進している鹿北小・中学校では、義務教育9か年をⅠ期(小1~小4)、Ⅱ期(小5~中1)、Ⅲ期(中2~中3)の3期に分けて、様々な取組を行っています。その取組の一つが「期集会」です。

 30日(金)、朝の時間を活用してこの集会が行われました。

 Ⅰ期は、学校評価の児童アンケートで、自分の良いところが分からない児童が多かったことを受けて、友だちの良いところ探しをしました。背中にたんけんバックを背負い、友達の中を巡回します。そうすると友達から様々なコメントが書かれます。何を書かれているのか本人にはわかりません。最後にたんけんバックを見てみると素敵なコメントの数々。少し寒さを感じるようになった体育館が、ほんのり温かな空気に包まれました。

 Ⅱ期は、掲げられていた学級目標に対して、目標達成に向けて自分がどのような取組を行い、どんな成長があったかを出し合う活動をしました。小グループに分かれ、一人一人自分の思いを述べると、周りから温かなコメントをもらい、Ⅰ期同様温かな雰囲気に包まれました。特に中学生となった先輩からの温かいコメントが、うれしかったようです。

今日の授業

 今日の授業参観の様子を報告します。

 1年生は道徳。家族の一員として、自分にできることを発表していました。ワークシートに自分の考えを書くのも早くなり、みんなの前で立派に発表していました。

 2年生は算数。掛け算の真っ最中。6の段の暗唱を一人一人確認後、7の段づくりを行っていました。みんな、掛け算の仕組みが分かり、どんどんノートにまとめていました。

 3年生は国語。一つの食材から、どんな食べ物ができるかを説明するパンフレットを作りました。そのパンフレットを友だちと読みあい、工夫している点などを伝え合う内容でした。とても工夫された楽しいパンフレットができ上っていました。

 4年生は理科。人間の体のつくりを学んだあと、他の動物は人間と違いがあるかについて調べ、発表し合っていました。動物の特徴を捉え、面白い発想による発表が行われていました。

 5年生は道徳。物を大切にしようという内容で、一人の発表から、関連した発表がどんどん続き、深い学び合いになっていました。5年生は、発表者に全員姿勢を向け、真剣に話を聞こうとする態度も素晴らしかったです。

 6年生は国語。平安時代末から鎌倉時代初期にかかれた絵巻物「鳥獣戯画」について、画風のすぐれているところを出し合う内容でした。先生が、特製レプリカを書画カメラで映し出すと、教科書には掲載されていないたくさんの絵が登場。みんな興味深そうに眺めて感想を出し合っていました。

 あおば学級は算数。掛け算の仕組みを先生と一緒に考え、笑顔いっぱいで、楽しそうに学習を進めていました。

 そよかぜ学級は道徳。教材文をもとに、自分の将来について夢を出し合う内容でした。自分が将来、どんな職業に就きたいのか真剣に考えていました。