学校ブログ

2023年6月の記事一覧

6年クラスマッチ大会(陣取りゲーム)

本日(6/30)1校時、6年生の第1回クラスマッチ大会が体育館で行われました。運動種目は、陣取りゲームです。私も子どもの頃、よくやった遊びで、ほとんどの人が慣れ親しんだゲームだと思います。子どもたちは、作戦を立てながら一生懸命取り組んでいました。優勝は、6年3組Aチーム、歓喜の声があがりました。閉会式で私から校長印がついた賞状を授与しました。(校長 佐藤 政臣)

中学生による読み聞かせ

本日の昼休み、中学生による読み聞かせがありました。本日はあいにく移動図書館「どんちゃん号」の日と重なってしまったため最初から聞けなかった子どももいたようですが、低学年を中心にたくさんの子ども達が集まりました。中学校の図書委員のお兄さんお姉さんが一生懸命紙芝居を読み聞かせしてくれて子どもたちも大喜びでした。次回は7月3日だそうです。(教頭 米澤)

今月のドンちゃん号!

久しぶりのドンちゃん号です。

今日は中学校の図書委員会が読み聞かせをしてくれるということもあって、昼休みは大忙しの子どもたちでした。

今日もたくさん本を借りることができました。(主幹教諭;下山)

教職員による菊池恵楓園現地学習

28日(水)の午後、小中学校の全教職員が菊池恵楓園で現地学習会を行いました。今回は、赴任3年目の職員がフィールドワーク、2年未満の職員が園長先生の講話と資料館見学という2本立てで行いました。本校の開校以来菊池恵楓園は新型コロナウイルス感染症感染防止拡大のため敷地内については入場制限がありましたが今回初めてフィールドワークを実施することができました。まずは私たちがハンセン病回復者に対する差別問題に学ぶことが大切です。今回学んだことをこれからの教育活動にいかしたいと思います。(教頭 米澤)

カラフルいろみず(1年生)の学習

本日、1年生は、図画工作の時間に「カラフルいろみず」の学習をしました。

ペットボトルに水を入れて、絵の具を使ったり,色水同士を混ぜたりして,いろいろな色の色水をつくりました。「カラフルいろみず」は、色水づくりの方法を知り,活動への関心をもつための学習になります。

(校長 佐藤 政臣)

風の力で動かす車!

3年生になって理科を学習していますが、初めての実験をやりました。

風の強さによって、車がどのように動くかを実験します。

風が弱いときは?

風が強いときは?

みんなとても熱心に活動ができていました。(主幹教諭;下山)

プレイグラムタイピング

今年度も、子ども達のタイピング技術の向上をめざしてタイピングの練習に全学年で取り組む予定です。今年度は県の教育委員会がICT活用操作スキル向上事業のひとつである「プレイグラムタイピング」を導入しています。今日は、3年4組で早速取り組んでいました。ICT支援員の古谷さんに指導してもらいながらタイピングの練習に取り組むことができました。(教頭 米澤)

小中合同鬼ごっこ

今週は「Let's楓スポーツタイム」があります。今回は「気合いと目力でスペシャル短パンヒーローをつかまえろ」というタイトルですが一言で言うと「小中合同鬼ごっこ」です。今日は1年生、4年生、中学校1年生で鬼ごっこをしました。中学生もほとんど参加してくれて楽しく鬼ごっこをすることができました。(教頭 米澤)

自学コンクール

5年2組で第2回(?)自学コンクールがあっていました。今回もそれぞれの自学ノートを見合い、いいと思ったノートにシールを貼って優勝者を決めていました。今回も子ども達だけでなく、校長先生を始め隣の学級の岡田先生や昨年度担任をされていた田川先生や理科の種村先生も審査員として参加されていました。前回に比べると全体的にレベルが上がっているように思えました。この調子で自分で学習することを決めて学習する習慣を身につけてほしいです(教頭 米澤)

1年タブレット端末を活用した学習

本日4校時、1年生がタブレット端末を活用した学習を行いました。内容としては、プロフィール画像の編集やオンライン授業の入室方法などです。先生が出したクイズに答える取組もあり、大いに盛り上がっていました。

(校長 佐藤 政臣)

プールも頑張っています!

梅雨の時期に入って雨が多いですね。

そんな日は、6月とはいえ、プールの水が冷たいようです。

晴れた日は気温も上がり、気持ちよくプールに入ることができています。

息つぎの練習をしたり、実際に泳いでみたりとみんな頑張っています。(主幹教諭;下山)

5年生 調理実習第二弾!

本日、5年生が調理実習の第二弾を実施しました。

今回は、ゆで野菜です。

「カラフル野菜サラダ」

彩りも良くとてもおいしそうでした。

また、自分たちでソースも作っていました。

きっとおいしかったことでしょう。(主幹教諭;下山)

手あらいコンクール

先週は「手あらいコンクール」を行いました。 校内に、菌やウイルスを持ち込まないよう、登校して教室に 入る前に手洗いをするように呼びかけています。 第1回のコンクールの結果は、1位3-1(100%)でした!! コンクール期間以外でも、みんなで声をかけあって続けて欲しいと 思います。 体調をくずして休んでいる人が増えています。 手あらい、換気など予防を心がけて生活しましょう。(保健室)

アサガオのたたき染め

1年生が生活科の学習できれいに咲いたアサガオの花をたたき染めにしていました。花びらを台紙にはさんでたたくときに「かわいそう」とつぶやく子もいましたが、「なにもしなかったら1日でしぼむけどこうするとずっと花が楽しめるよ」との先生の声かけに納得していました。とてもきれいな作品がそろいました(教頭 米澤)

人権月間

6月12日から学校では「人権月間」に入っています。今回は「なかまづくり」を中心に各学年で人権学習を行っています。本日は4年生の教室で人権学習があっていました。4年生は「わたし」という題材をつかって、「人には違いがあることを認め合いわかり合うことで自分のことを堂々と話すことができる」ことを目標に学習を行っています。(教頭 米澤)

虫さがし

2年生が生活科の時間に校内で生き物探しをしていました。それぞれ虫かごを手に手に気合い入れて外に出る子ども達を「そんな虫かごに入れるほど虫いるのかな」と思いながら見ていましたが、実際に様子を見てみたらたくさんの子ども達がバッタをかごの中に入れていたのでびっくりしました。子ども達の虫を探す力はすごいです。(教頭 米澤)

ローテーション道徳(6年生)

本校では、ローテーション道徳を行っています。

本日(6/19)6年生は、ローテーション道徳で、担任以外の教師が道徳の授業をしました。ローテーション道徳は、1人の教師が同じ内容を1週ずつずらして、4クラスすべてで行います。そのことによって、児童の道徳性に係る成長の様子を複数の教師の目で見取り、多面的・多角的に把握することができるのです。(校長 佐藤 政臣)

読み聞かせが始まりました!

本日、1年生・2年生を対象に「読み聞かせ」がありました。本校の地域学校協働活動推進員の箕輪さんが昨年度から本校でも読み聞かせをやりたいと言うことで、ボランティアの方を集めて頂いたり視察にいかれたりして準備を重ねて頂きました。保護者方にもボランティアとして読み聞かせをして頂き、1年生も2年生も楽しく話を聞くことができました。いまのところ月に1回開催する予定です。今のところ1年生と2年生ですが、もう少し人が集まると3年生までできそうです。ボランティアは現在も募集中です!(教頭 米澤)

カボチャの花がきれいに咲いています

東門から「かえでのみち」に入ってすぐ、中学校側の職員室の前に渕上校長先生が「かぼちゃ」を植えられています。今朝はたくさんの黄色い花が咲いていました。登校する子ども達も気づいたことと思います。よく見るとカボチャの実も膨らみ始めていましたのでそのうちたくさんのカボチャも実ることと思います。(教頭 米澤)

環境問題について報告しようPART2(5年)

 本日2校時、環境問題について、タブレットにまとめたものを校長先生に聞いてほしいということで、子どもたちの発表を聞かせていただきました。時間の都合上、10名の子どもたちのレポートを聞くことができました。内容は、「外来種について、オゾン層の破壊について、食品ロスについて、海洋汚染について、熱帯雨林の破壊について、地球温暖化について、野生生物種の減少について」等です。発表者は、はっきりした声で相手意識をもって発表することができ、聞く方もしっかりと聞くことができました。環境問題について、このように真剣に考えることができてうれしく思います。これからは、ここで学習したことを生活の中で生かすことができたらいいですね。(校長 佐藤 政臣)

環境問題について報告しよう(5年)

 

  5年生の国語科で「環境問題について報告しよう」という単元があります。学習の目標は、「資料から読み取った情報を整理し、伝えたいことを明確に書くこと」です。

 本日5校時、各教室を巡回していたら、「校長先生来て下さい」と教室に引っ張られました。そして、環境問題について、まとめたノートを見て欲しいと・・・・。そこで、全員のノートを見て、資料から読み取った情報を整理し、わかりやすくまとめていたノートには、A評価であるシールを貼ってあげました。(^^)(校長 佐藤 政臣)

ひらがな がんばっています!

1年生は、ひらがなを頑張って覚えています。

今日は、「ゆ」を練習していました。

よーく、文字を見ると、「ゆ」って難しい字だなぁと思いました。

丁寧な文字で頑張っている姿が微笑ましかったです。(主幹教諭;下山)

 

3年生交通教室!

本日、3年生の交通教室がありました。

天気がよければ、各自が自転車を持ってきて交通指導を受けるはずでしたが、あいにくの雨で室内での講話という形になりました。

それでも警察署の方が足を運んで下さり、交通ルールについてしっかりとお話をして下さいました。

また、子どもたちはDVDを視聴して交通ルール等について学ぶことができました。(主幹教諭;下山)

アサガオの花が咲きました

1年生が4月の授業参観の時にお家の方と一緒に植えたアサガオの花が咲き始めました。今朝も1年生が「わたしのアサガオは3つ花が咲いたよ」と教えてくれました。咲いた花はたたき染めをしたり、色水をつくったり今後の生活科の学習で使う予定です。(教頭 米澤)

5年生 調理実習

5年生の調理実習の様子です。中学校からの乗り入れ授業で、中学校の小山先生が指導されました。本日のメニューは「ほうれん草のお浸し」です。グループで話し合いながら作ることができました。 

(校長 佐藤 政臣)

クラブ開始!

本日クラブ決めがありました。

4、5、6年生が体育館に集まり、6年生から順番に決めていくという方法です。

これまでコロナの影響でできなかった新たな方法でクラブを決めていきました。

さあ、クラブが決まりましたので次回からは活動をしていきます。

子どもたちにとって楽しい時間になるといいですね。(主幹教諭;下山)

合志市教育委員会学校訪問

本日、合志市教育委員会の学校訪問がありました。今回は、本年度の本校の経営方針や取組の内容等について学校側から説明するものです。訪問して頂いた教育委員の方からは一様に今後の本校の取組に対して期待を寄せて頂きました。今回頂いたご助言を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。給食も召し上がっていただきましたが、本日はちょうど「50周年記念ジューシー」の日だったので久しぶりの「ジューシー」に喜んで頂きました。(教頭 米澤)

50周年記念ジューシー(みかん果汁)

本日は給食に「50周年記念ジューシー」が出ました。報道等で、ジューシーが50周年を迎えたのはご存じの方も多いと思います。私自身も小学生のとき楽しみにしていました。(私が小学生のころは三角のテトラパックでした)今日のジューシーはパッケージもいつもの子どもの絵が描いてあるのではなく記念パッケージでした。特に裏面の柄はジューシーが登場した頃の柄で自分は懐かしく思いました。(教頭 米澤)

教頭先生による道徳の授業(6年) 6/5~6/9

6月5日から6月9日にかけて、6年生の4クラスで教頭先生による道徳の授業が行われました。テーマ「自分の役割を果たす時に大切なこと」について考えました。教頭先生は、大谷翔平選手を教材に授業をされました。WBCで大谷選手は、普段はしない「バント」をして、自分を犠牲にしてチームに貢献しました。その際、大谷選手は、次のコメントを残しています。「ヒッティングにするプライドというか、そのようなものはなかった。日本代表の勝利より優先する自分のプライドはなかったということです。」このエピソードをもとに、子どもたちは、自分自身のことと重ねて考えることができました。例えば、運動会で与えられた最上級生としての役割について考え、自分の役割を果たすために何が必要かという点で意見交換をすることができました。   (文責:校長 佐藤 政臣)

プール開き!

いよいよプールの授業が始まりました。

岩田先生からプールに入るにあたっての注意事項やどのように進めていくのかなどの話がありました。

水に入ってはしゃぐ6年生の姿を見て、すごくプールを楽しみにしていたんだなと思いました。

これから水着の準備や洗濯等大変になりますが、よろしくお願いします。(主幹教諭;下山)

 

もうすぐプールに入ります!

早い学年では今週からプールでの学習が始まる予定です。

今日は、初めての小学校でのプールでの学習に備えて1年生が学年でお話しを聞きました。

まずは、保健室の山下優子先生から気をつけることを聞いた後、学年主任の田上先生から着替えについてやプールでの並び方などの:話を聞きました。天気は心配ですが、安全で楽しいプールでの水泳学習ができるといいですね。(教頭 米澤)

水俣に学ぶ肥後っこ教室に無事出発しました

5年生の子ども達が、「水俣に学ぶ肥後っこ教室」のため早朝より出発しました。水俣病資料館や環境センターなどで水俣病についてや水俣病の差別の現実について学んできます。現地に行って肌で感じる学習もとても大切です。出発前には校長先生からお見送りのお話しも頂き無事出発しました。(教頭 米澤)

合志楓の森小お守り

本日子ども達に「合志楓の森小お守り」を配付しています。

これは、子どもたちへ相談機関を紹介したお守りです。

このようなことが書いてあります。「悩んだり、心配なことがあれば、まずはお家の方や先生に相談してみてください。

解決しないときは、お守りに書いてある窓口に電話相談してみませんか」

このお守りは、保健委員会の子ども達が1つ1つ丁寧につくってくれたものです。(教頭 米澤)

租税教室

本日、6年生の租税教室がありました。6年生では社会科の授業でも税金についての学習を行いますが、今回は菊池法人会より講師をお招きして税金が私たちのくらしにどのようにつかわれているか詳しく説明して下さいました。冒頭に「もしも税金がなかったら」というアニメーションをみました。大人の自分が見てもやっぱり税金の必要性をあらためて認識しました。(教頭 米澤)

おいしそうな匂い! 

学校を回っていると家庭科室から何やらおいしそうな匂いがしてきました。

6年生の調理実習があっていました。

コロナの規制が緩和され調理実習もできるようになりました。

野菜炒めにスクランブルエッグ。

とてもおいしそうでした。

また、作るだけではなく、きちんとフライパンやお皿もきれいに洗っていました。(主幹教諭;下山)

自分の役割を果たすこと

今週、米澤教頭先生が6年生に道徳の授業を行っています。

「自分の役割を果たす」というタイトルで、プロ野球の大谷翔平選手を通して、自分の役割を果たすときに大切なことはどんなことなのかを考える授業です。

みんながよく知っている大谷翔平選手。

WBCの時、打率絶好だった大谷選手がチームの勝利のためにバントをした場面。

「代表の勝利より優先する自分のプライドはなかった」という大谷選手の言葉。

自分の役割を果たすときに大切なことは何なのか。みんなが真剣に考えていました。(主幹教諭;下山)

教育実習

5月29日より、本校に教育実習生の先生が来ています。熊本大学4年生の森山颯太先生です。出身は合志南小学校、合志中だそうです。4年3組を中心に本校・中学校の先生方の授業参観をしたり、実際に授業をされたりしています。子どもたちも大喜びで出迎えてくれています。(教頭 米澤)

校長先生にインタビュー

1年生の生活科「学校にいる人となかよくなろう」の学習で、養護教諭の山下先生、事務の渡辺先生、栄養教諭の橋本先生、用務員の田尻先生、校長先生へ学級毎に分担してインタビューをしました。「名前は何ですか?」「どんなお仕事をしていますか?」「すきなスポーツは何ですか?」などの質問に校長先生も1つ1つ丁寧に答えられていました。私もインタビューを受けましたが、1年生に「教頭」の仕事内容について説明するのはかなり難しかったです(ーー;)(教頭 米澤)

プール掃除!

本日6年生がプール掃除を頑張りました。

本校のプールは小中一緒に使用しますので、中学校が大プール。小学校が小プールを掃除することになっています。

1時間目から6年1組。2時間目6年2組。3時間目6年3組。4時間目6年4組の子どもたちが掃除を頑張ってくれました。

さぁ、プールの授業も始まってきます。掃除をしてくれた中学生や6年生に感謝しながらプールの授業も頑張ってほしいですね。(主幹教諭;下山)

スポーツテスト

本日は全校一斉にスポーツテストを実施しています。残念ながら雨天ですので体育館で「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の4種目を行います。1時間目からは1年生と5年生が実施しましたが、1年生も5年生のお兄さん、お姉さんにお世話してもらいながら頑張って測定に参加することができました。(教頭 米澤)

どんちゃん号がやってきた!

今日はどんちゃん号がやってくる日でした。

合志市図書館からたくさんの本を持っていただきました。

子どもたちがその本を借りることができるのだそうです。

何冊も本を持っている子がいましたので、何冊借りたのか聞いてみました。

「18冊借りました!」と聞いて驚きました。

1年生教室前のロビーは、たくさんの人でにぎわいました。(主幹教諭;下山)