学校ブログ

2023年4月の記事一覧

新入生歓迎会

今日は新入生歓迎会を行いました。まずは全校児童が体育館に集まり、全校でじゃんけんゲームや〇×クイズを行いました。今日は「じゃんけん大魔王」も登場しました。感心したのは、体育館に入場するときどの学級でも上靴をそこを合わせてきれいに並べていたことです。小さいことですがこういう習慣が大切だと思っています。集会の後は、みんな校内の芝生のところでお弁当を食べました。

2年生校区探検

初夏の爽やかな天気のもと、2年生が生活科の学習の一環で校区探検として、陽光台方面に出かけました。道すがら登下校のルール(私有地には入らないなど)について担任の先生からお話し聞きながら陽光台公園をめざしました。途中ヤギに出会ったりなど楽しく歩くことができています。(教頭 米澤)

3年 外国語活動の授業から

3年外国語活動の授業です。3年生では、英語講師の沖先生と担任によるティームティーチングで授業を行っています。主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする子どもたちを育てたいと思います。(校長 佐藤 政臣)

きまりを守ってたくさん読もう!

この時期、図書室では年度はじめのオリエンテーションがあっています。本の借り方や、図書室での過ごし方など司書の堀田先生が説明をしてくださっています。小学校・中学校一緒に使う図書室です。きまりを守って今年もたくさん本を読んで欲しいです(教頭 米澤)

中学校から小学校への乗り入れ授業(5年)

 

本日、5年生で中学校から小学校への「乗り入れ授業」がありました。中学校美術科の松本星也先生が5年生の図画工作科を、中学校家庭科の小山裕子先生が5年生の家庭科を教えていただきました。1つの校舎の中に小中学校があることで、このように専門性を発揮した授業が展開されることは、合志楓の森小学校の強みですね。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

 

子ども達の目に飛び込んでくる学年目標

3階にある6年教室の廊下の奥に6年生の学年目標が掲示してあります。先日の授業参観でおみえになった方はすぐ気づかれたと思いますが、「気合いと目力」が遠くからでも目に飛び込んできます。今年も6年生が「あいさつ」や「無言清掃」「1分前黙想」など学校全体の手本として頑張ってくれるものと楽しみです(教頭 米澤)

家庭訪問お世話になります

現在、学級担任による家庭訪問が行われ、大変お世話になっております。

家庭訪問は、教員が「一人一人の子どもの育つ家庭や地域の環境を理解すること」によって、子どもへの理解を深めるために行います。また、保護者と話し合うことによって、学校と家庭が連携・協力し、適切な教育活動を進めていくために行われるものです。本日で家庭訪問5日目になります。ご自宅がわからず、時間が通りに進まないことなどご迷惑をおかけしているようですが、有意義な時間になるよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

授業参観・PTA総会・学級懇談会お世話になりました

本日は、ご多用の中、本校の授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参会いただきまして、誠にありがとうございました。授業参観は、いかがでしたでしょうか。子どもたちは、緊張しながらもはりきって学習に向かっていたようです。また、PTA総会では、本年度の様々な議案が承認されました。本年度のPTA活動も、教員と保護者が連携・協力して、子どもたちの健やかな成長を願い、様々な活動が展開できるのではないかと思います。さらに、学級懇談会では、学級担任が学級経営構想(こんな学級にしたい)について伝えたことだと思います。行き届かない点もあるかもしれませんが、合志楓の森小学校職員一同、誠心誠意努力して参りますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。(校長  佐藤 政臣)

 

イノシシ対策

イノシシの出没情報については保護者の皆様にご心配おかけしています。

現在、菊池恵楓園内では写真の通り子ども達の通り道に沿って「スズランテープ」を通しています。カントリーパークが同様の対策をしているとかで、合志市の農政課の方で取り付け作業をしていただいています。スズランテープの色はイノシシが嫌がる青色です。(赤が嫌がるという説もあるみたいです)(文責 教頭 米澤)

1年生 4年生の算数の授業から

4/21、算数の授業です。1年生は、数字の書き方の学習でした。お手本の数字を見て、なぞり書き、写し書きができました。先生が「黒板に書ける人」というと、「ハイ!」と元気に手を挙げ、指名された子が黒板に丁寧に書くことができました。

次に4年生は、分度器で角度を測る学習でした。先生が電子黒板を使って説明し、それをしっかり聞いて、問題の角度を測ることができていました。慣れないうちは、分度器の操作が難しいようですね。

(校長 佐藤 政臣)