ブログ

2023年10月の記事一覧

【3年、4年、6年】環境出前講座を受講しました!

 熊本県環境立県推進課から講師をお招きして環境出前講座を行っていただきました。

 まずは、ボンバーゲームからスタートしました。先生と同じ答えを書いた人は座り、最後まで残ったひとが勝ちです。

 質問は、水はどんな時に使うかでした。残った3人の考えは、火事、水遊び、塩酸を作る時でした。

  次は、地球にある水は海水と淡水で人間が使える水は100の内の1しかないことを紹介され、子どもたちはとても驚いた様子で真剣にメモをとっていました。

 それから、有明海の干潟に関する話から美しい海を守っていくために自分達にできることは何かをSDGsの視点から考えました。子どもたちから出た意見は、

〇ゴミ袋を持ち歩く。

〇川や海にゴミを捨てない、ゴミを拾う。

〇ゴミになるものを使わない。

〇リサイクルする。

〇牛乳を残さずに飲む。

でした。2時間目は通潤橋に続く五老ヶ滝川の水や水道水、味噌や洗剤、醤油を薄めたものなどについて、パックテストを行いました。                                                                

  初めの予想とはちょっと違った班もあり、目を輝かせて実験していました。水道水や五老ヶ滝川の水はとてもきれいなことがわかりました。反対に味噌汁や醤油などはたくさんの水と混ぜないときれいにならないことも知ることができました。

 最後には、6年生のEくんが自ら進んで感想とお礼の言葉を伝えてくれました。弟も見ていたので兄としてかっこいい姿を見せることができました。

0

【職員&有志児童】運動会まで約1週間!放課後にグラウンド整備をしました!

 本日は、校長が終日出張で不在でしたが、HP更新の材料提供のためでしょう。以下の写真データが送信されてきました。

 

 延期になった運動会も9日前を迎えました。そろそろ運動場にラインを引いて練習に入ります。そこで本日の放課後にグラウンド整備をしてライン引きをしようという運びになったのだと思われます。

※本日、出張していたので「思われます」という表現にしています。

 手伝っているのは、1・2年生。体育主任である森Tのクラスの子たちです。よく働いています!!

 正門近く(写真では奥の方)では、小田原Tが草刈をしています。留守中、お世話になりました~!!

0

第2回世代間交流事業実行委員会が行われました

  18:30から標記の会が行われました。今回は、今年度これまでやってきた事業の報告そして、今後実施する事業についての確認・協議を行いました。

 今年、通潤橋が国宝指定を受けたこともあり、通潤橋学習の必要性が話題になりました。潤徳小校区には通潤橋の水路があります。また通潤橋は潤徳小の名前の由来でもあります。また校区内には通潤橋学習のガイドができる方もたくさんいらっしゃいます。この恵まれた機会を生かさない手はありません!!

0

【閉校事業】記念誌の全容イメージがかなりできています。

 本日、印刷業者の方が来られて、藤原編集部長さんと教頭T、私の4名で現在提出されている分の原稿チェックを行いました。また、在校生の原稿を渡しました。

 必要な写真を追加撮影されています。記念誌の完成像がだいぶ見えてきました!!

0

【全校】全クラスでグループエンカウンターを行いました。

 上益城教育事務所から2名のスクールカウンセラー(SC)をお招きし、全クラスでグループエンカウンターを行いました。児童が悩みや困難を抱えたときに適切に対応できる体制づくりの一環としての取組となり、SCの存在を知ってもらい、教育相談へのきっかけとすることをねらいとしています。

 それぞれご自身が子どもたちと同じ年だったときどんなだったかを話していただきました。緊張感がほぐれ、子どもたちから笑みがこぼれます。

  「こんなとき、どう思う?」と子どもたちに問いかけられました。「飲まれてイライラする」「まだ半分残ってるラッキー!」いろんな考えがあります。

  こちらが「バイバイ」と声をかけたのに友だちは何も言わずに通り過ぎました。どう思いますか?

 6年生にも同じお題が出されました。「イライラする」「私が何か悪いことしたかなあ」と自分を振り返るような考えをする子も多くいました。3・4年生も同様の反応がありました。決して自分本位ではない子どもたちの実態を知り、少しほっこりしました。

 今日、SCの存在を知ったと思います。もし困りごとがあり自分で解決できないようなことがありましたら、気軽にSCを活用してほしいと思います。保護者の方の活用も可能です。実は、私たち教職員も活用しています!

0