ブログ

2023年10月の記事一覧

【全校】運動会の全体練習~本番2日前~ その1

 本校では当日の運動会練習メニューは、毎朝、職員室前に体育主任の森Tが掲示しています(下写真参照)。

 潤徳小では、子どもたちが登校後に職員室にあいさつにくるという伝統があり、その際に「見てくれないかな~」という願いの下で自主的に動ける子どもたちを育てたいというねらいがあります。最近は低学年の子も見るようになり、森Tから「うれしい~♡見てくれるようになったんだね」とラブコールが聞こえてきています。

 

0

【東西コラボ 職員】(日野)校内研修に参加しました!

 授業終了後に校長は校長室に移動し、5時間目のコラボ授業についての(日野潤徳小の)研究協議会にオンラインで参加しました。

 他校の会議にオンライン上で単身で乗りこむ形になります。今回は付箋を使った会議になるので、タブレットも左側(上写真では左手のすぐ右のタブレット)に設置し、2画面を使用しての参加となります。いつ発言を求められてもいいように指導案等の授業資料も手元に準備しています。

 恒例の錦鯉「こ・ん・に・ち・は~」ネタで冒頭のあいさつをしました。日野の先生方もすっかり慣れられて同じ「こ・ん・に・ち・は~」で返していただいています。

 

会の最後の方では今日の授業を振り返って少しお話しさせていただきました。

 協議会の全時間に参加させていただき、日野市教育委員会指導主事の先生のまとめも拝聴することができて、校長自身も貴重な学びの場となりました。校長も授業での子どもたちと同じような環境(他校会議に単独で入り込む)でやりましたので、子どもたちと気持ちを共有できたという意味でもよかったなと感じました。日野潤徳小の先生方、日野市教育委員会の皆さま、他今回の会に携わっていただいた方々、大変ありがとうございました。 

0

【東西コラボ4年】社会の授業でコラボ

 単元名は「自然災害にそなえるまちづくり」同じ水害をテーマに学習している両校で交流するという取組です。(日野)ではこの授業を研究授業とし、日野市教育委員会からも参観に来られています。

 授業前の教室(昼休み中)です。今回は、1人ひとりが(日野)4年3組のグループの中に入って交流するので、真ん中を囲む形で座席を配置しています。

 運動会の団練習が終わり、4年生が教室に戻ってきました。授業開始を待ちます。

  いよいよ日野4年生と対面です。

  グループ交流がスタート。単独で他校の会議に入り込むという初めての経験でやや緊張感が漂います。

 

 

 日野から鋭い質問が来てドギマギする場面もありました。オンラインではありましたが、大人数の中で学習するという貴重な体験ができたと思います。

 本時のまとめをしている様子です。ほとんどの子が「緊張した」と話していました。質問に答えきれなかった部分については、整理して後日伝えたいと思います。貴重な体験ができた価値あるひとときでした!! 

 

 本校は毎度の「働き方改革モード」で簡単に述べていますが、日野ブログでは授業から研究協議会までを克明に述べられています。詳しくはコチラをご覧ください。

0

【閉校事業】ドローン撮影リハーサル

 今週末に運動会を実施します。卒業生や地域から多くの参加者を見込んでいますので、閉校記念誌用に参加者集合写真を撮影する予定です。撮影方向や角度を確認するため、10:00から事前調査を兼ねて撮影リハーサルを行いました。

 今からドローンが飛び立ちます!!

  反射して見えにくいのですが、当日はこんな感じで映ります。子どもたちに当日と同じように横断幕を持って映ってもらいました。

 ドローン無事着陸!!

  運動会当日は、運動場鉄棒近くの砂場をドローン発着場としますのでそこが立ち入り禁止ゾーンとなります。

0

【全校】運動会練習2日目

 本日も2時間目に全体練習を行いました。

 最初に各団応援合戦の練習をして、紅白対抗全校リレーの練習をしました。1年生にとっては初めてのリレー経験となります。

 各団、自分が走らないときにはしっかり応援ができていました。

 ここで、運動会当日ドローン撮影を依頼した方が来られました。

0