ブログ

2023年10月の記事一覧

【全校】10月の児童集会 その2

 続いて恒例の各委員会からの連絡がありました。

運営委員

図書委員

 体育委員

 健康委員

 次に全校遊びをしました。まず、「爆弾しりとり」最後に爆弾(ボール)を持った人が負けになります。

このあとボールを増やしていきました。

 次にキャッチボール。パスしたい人の名前を読んでから投げます。

後半は、「こちらにちょうだい~!」とアピールする子もでてきました。

 最後は校歌斉唱。午前中の勢いで歌えました。

0

【全校】10月の児童集会 その1

 5時間目に児童集会を行いました。今回はスペシャルゲスト日野潤徳小・斉藤校長先生に登場していただきました。まずは、先日J:COM東京で放映された給食コラボの模様をみんなで視聴しました。その後、斉藤校長先生にお話ししていただきました。

 プロジェクターを通してスクリーンに映し出す予定でしたが、うまくいかずノートパソコンの画面をみんなで観る形になってしまいました。しかし、そこは少人数の良さ!何とか観ることができました。

 日野潤徳小の名物である烏骨鶏とケヤキの木の紹介がありました。運動場から校長室に移動され、本校からプレゼントしたくまモンや日野のキャラクターであるウリー、サクラモチの紹介もありました。

 日野とは明日も4年生で授業交流をします。またお世話になります! 日野での斉藤校長先生の様子はコチラ!!

0

【全校】運動会練習1ヶ月ぶりに再開!! その2

 全学年がそろって練習開始。写真は開会式の中のプログラム「運動会の歌」のシーンです。

 赤団が歌う様子

  白団が歌う様子

 全員そろって22名。さらに欠席が数名いたのですが、校歌も運動会の歌もしっかり大声で歌えていました。

1ヶ月のブランク、しかも3連休明け・・・子どもたちのモチベーションを大変心配していたのですが、子どもたちは見事に運動会モードになっていました。1日目にしては上出来でした!!

0

【全校】運動会練習1ヶ月ぶりに再開!! その1

 2時間目に全体練習がありました。1番に外に出てきたのは低学年軍団。相変わらず、指令台でマイクジャックをしています(もちろん声が入らぬようスイッチは切っています)笑 ※「出たがり」については、私も人のこと言えませんが・・・苦笑

 おもしろかったのはHくんが「赤団団長Sさん」と言うと「ハイ」と言って指令台に走ってくるのです。私は思わず「もう団長の練習か~4年早いよ」と返しました笑笑

 でも、こうして先を見通して練習する態度はすばらしいと思います。こういうノリ・・私は好きです!! 

 「HP載せるぞ~」と言うと「やった~!」と返す子たち。「出たがり」満載の低学年軍団です!

0

【全校】竹ドラム再開2日目

 昨日は不在でしたので、本日は八朔祭以来初めての子どもたちの演奏を聴きました。

  練習前の様子です。整列して開始を待ちます。

 やはり、1ヶ月のブランクが影響していましたが、全員の息がそろったときは「ゾクッ」とします。

まずは、来月の学習発表会を目標に頑張りましょう! 

0

【3年、4年、6年】環境出前講座を受講しました!

 熊本県環境立県推進課から講師をお招きして環境出前講座を行っていただきました。

 まずは、ボンバーゲームからスタートしました。先生と同じ答えを書いた人は座り、最後まで残ったひとが勝ちです。

 質問は、水はどんな時に使うかでした。残った3人の考えは、火事、水遊び、塩酸を作る時でした。

  次は、地球にある水は海水と淡水で人間が使える水は100の内の1しかないことを紹介され、子どもたちはとても驚いた様子で真剣にメモをとっていました。

 それから、有明海の干潟に関する話から美しい海を守っていくために自分達にできることは何かをSDGsの視点から考えました。子どもたちから出た意見は、

〇ゴミ袋を持ち歩く。

〇川や海にゴミを捨てない、ゴミを拾う。

〇ゴミになるものを使わない。

〇リサイクルする。

〇牛乳を残さずに飲む。

でした。2時間目は通潤橋に続く五老ヶ滝川の水や水道水、味噌や洗剤、醤油を薄めたものなどについて、パックテストを行いました。                                                                

  初めの予想とはちょっと違った班もあり、目を輝かせて実験していました。水道水や五老ヶ滝川の水はとてもきれいなことがわかりました。反対に味噌汁や醤油などはたくさんの水と混ぜないときれいにならないことも知ることができました。

 最後には、6年生のEくんが自ら進んで感想とお礼の言葉を伝えてくれました。弟も見ていたので兄としてかっこいい姿を見せることができました。

0

【職員&有志児童】運動会まで約1週間!放課後にグラウンド整備をしました!

 本日は、校長が終日出張で不在でしたが、HP更新の材料提供のためでしょう。以下の写真データが送信されてきました。

 

 延期になった運動会も9日前を迎えました。そろそろ運動場にラインを引いて練習に入ります。そこで本日の放課後にグラウンド整備をしてライン引きをしようという運びになったのだと思われます。

※本日、出張していたので「思われます」という表現にしています。

 手伝っているのは、1・2年生。体育主任である森Tのクラスの子たちです。よく働いています!!

 正門近く(写真では奥の方)では、小田原Tが草刈をしています。留守中、お世話になりました~!!

0

第2回世代間交流事業実行委員会が行われました

  18:30から標記の会が行われました。今回は、今年度これまでやってきた事業の報告そして、今後実施する事業についての確認・協議を行いました。

 今年、通潤橋が国宝指定を受けたこともあり、通潤橋学習の必要性が話題になりました。潤徳小校区には通潤橋の水路があります。また通潤橋は潤徳小の名前の由来でもあります。また校区内には通潤橋学習のガイドができる方もたくさんいらっしゃいます。この恵まれた機会を生かさない手はありません!!

0

【閉校事業】記念誌の全容イメージがかなりできています。

 本日、印刷業者の方が来られて、藤原編集部長さんと教頭T、私の4名で現在提出されている分の原稿チェックを行いました。また、在校生の原稿を渡しました。

 必要な写真を追加撮影されています。記念誌の完成像がだいぶ見えてきました!!

0

【全校】全クラスでグループエンカウンターを行いました。

 上益城教育事務所から2名のスクールカウンセラー(SC)をお招きし、全クラスでグループエンカウンターを行いました。児童が悩みや困難を抱えたときに適切に対応できる体制づくりの一環としての取組となり、SCの存在を知ってもらい、教育相談へのきっかけとすることをねらいとしています。

 それぞれご自身が子どもたちと同じ年だったときどんなだったかを話していただきました。緊張感がほぐれ、子どもたちから笑みがこぼれます。

  「こんなとき、どう思う?」と子どもたちに問いかけられました。「飲まれてイライラする」「まだ半分残ってるラッキー!」いろんな考えがあります。

  こちらが「バイバイ」と声をかけたのに友だちは何も言わずに通り過ぎました。どう思いますか?

 6年生にも同じお題が出されました。「イライラする」「私が何か悪いことしたかなあ」と自分を振り返るような考えをする子も多くいました。3・4年生も同様の反応がありました。決して自分本位ではない子どもたちの実態を知り、少しほっこりしました。

 今日、SCの存在を知ったと思います。もし困りごとがあり自分で解決できないようなことがありましたら、気軽にSCを活用してほしいと思います。保護者の方の活用も可能です。実は、私たち教職員も活用しています!

0

【1・2年】ボール運動 その2

 

今日も楽しみながら投力を鍛えるメニューが用意されました。私が行ったときは、メリハリのない態度に対して注意されているシーンでした。普段優しいのですが、厳しい時は厳しい森Tです。子どもたちの背筋がピシッとします。

 しかし、この後は大盛り上がりでゲームを楽しみました。

 次はなんと本校職員が的になっていました・・・。授業の前に森Tから「(校長先生を)的あてに使っていいですか?」との相談があったのですが、意地悪な(笑)私は、「いやだ~!」とダダをこねたのですが、体育館には既にちゃっかり設置してありました苦笑。

 実際の的は下写真のように、こんなに小さかったです。先生なりに「当てにくいように」私への配慮をしてくれたのですね!

 私は、大声で「(絶対に)当たるな~!!」とネガティブ応援をしました笑笑 しかし・・・遂に陥落!

見事にあてた子はJさん。「してやったり」と満面の笑みでした苦笑

0

【全校】スクールコンサート

10:00から矢部中学校にてスクールコンサートが実施されました。

このコンサートは、「素晴らしい芸術文化を鑑賞することで、美しい心と豊かな感性を育むとともに、郷土を愛し誇りに思う心を育てる」ことを目的にしています。

 

矢部中学校の敷地内に入りました。「(グラウンドが)大きい!」という低学年の子の声が聞こえました。

  今回の演奏形式は、ピアノ四重奏(カルテット)です。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの同時演奏です。クラシックを聴いていると心が洗われます。

  その後、ピアノソロ、ピアノとチェロ、ヴィオラとヴァイオリンとチェロの演奏もありました。

そして・・・最後にサプライズ!!

潤徳小が3月で閉校になるということで、最後の最後で潤徳小の校歌を特別に演奏してもらいました。

もちろん、子どもたちは演奏に合わせてシッカリと歌いました!お心遣いに感謝!!

矢部中の先生方からは「シッカリ歌えていましたね!」と絶賛でした。

  画像をぼかしているのでわかりにくいですが、多くの矢部小の子たちは、顔をこちらに向けて潤徳小の子たちが歌っている様子を見てくれていました。 

0

【職員有志】「私は最強(A・・)」

 軽トラの近くに待ち構え、誰が軽トラに乗り込むのかを観察していたら・・・

 後ろ姿でわかりますか?

 田中教頭Tでした!!

 事前準備も入念に・・・立派な軽トラックYAROUです!

  聴くところによると、田中教頭Tは先日の日曜日、某町民体育祭のリレーに出場し、ぶっちぎりの1位だったそうです。まさに「最強」です。1学期のプールの授業には自らプールに入り込み指導し、夏休みには、自ら軽トラを運転して、自転車用ヘルメットを着用して竹切作業するなどまさに「最強」です。

そこで、このタイトルを「私は最強(AKARI)」としました。

 ところで、本日から新人軽トラックYAROUに加入したのは誰???

0

【6年生】水溶液の正体をあばけ!

 修学旅行から帰ってからの初日は、1時間目から4時間目まで「思い出新聞づくり」、5時間目は理科の「実験テスト」、6時間目は運動会の「ソーラン節と応援団」です。

 理科の実験テストは、炭酸水、石灰水、塩酸、食塩水、アンモニア水の5種類を当てる課題を出しました。

簡単な見分け方として、例えば、

①匂いでアンモニア水が分かります。

②リトマス紙の赤が青になれば石灰水だと分かります。

③リトマス紙の色が変化しなければ、食塩水だと分かります。

④温めると盛んに泡がでるのが炭酸水、スチールウールを入れると泡が発生するのが塩酸です。

他に、水溶液を蒸発させている班もありました。主体的な活動にはなったようですが、隣の班の答えが気になってしまい、自分の考えに自信が持てなかった班もあったようです。もちろん、班ごとに答えは変えていました。この実験もプログラミング的思考が大事です。修学旅行の疲れがまだ残っているようですが、気持ちを入れ替えてがんばっていました。

 

0

【有志職員】軽トラックYAROU(野郎)が改めて始動!

運動会が1ヶ月延期したため、自然豊かな潤徳小は草が再び伸び放題(´;ω;`)

そこで、再度軽トラックYAROUが出動しました。

しかし、残念ながら・・・写真が遠すぎて誰か判明しません

しかも、隣で草刈りをしているらしい人物の姿も見えています。

この2人は誰???

さらに、明日は軽トラックYAROUに新人が加入するという情報も入ってきました。

大変気になりますが・・・その秘密は明日!!

0

【6年】修学旅行の事後学習

 教室に行くと、しおりやパンフレットを確認しながら「思い出新聞」づくりをしていました。こちらもタブレットが大活躍です。子どもたちはサクサク記事を埋めていっています。しっかりタブレットを使いこなせています。さすがはデジタルネイティブ世代です。

 

 ロイロノートを利用し、記事を入力しながら友だちに記事についてのコメントをもらっていました。「ねえ、この見出しは黄色じゃ見えにくいよね?」こんなこともできるのです。

0

【1年・2年】体育「ボールあて」

 体育館では、バドミントンコートで運動会種目「玉入れ」用の紅白玉20個を使って相手コートにいかに多く投げ入れることができるかというゲームに取り組んでいました。本校の課題である投力を鍛え、さらにバレーやバドミントンにつながる面白いゲームだと思いました。 

 まずは紅組白組に分かれて、作戦会議をしました。

 プレイ開始。

 プレイの振り返りをしています。「どこを狙って投げればよかったのかな?」との森Tからの問いに答えています。

 子どもたちは自分たちのゲームの様子をタブレットで確認しています。動画を見てどんなことを工夫してプレイすればよいのかを考えたり、納得したりしている様子がありました。ここでもタブレットは大活躍です。

0