ブログ

2022年11月の記事一覧

【3年】校内研 森先生による3年算数研究授業

 

授業前の休み時間

 

中央でみんなで手をつないで遊んでました。

 

このなかよし5人組には

 

いつもほっこりさせられますハート

 

 

 

 

現在の単元に入ってから

 

ロイロノートを使い始めたそうです。

 

前時の学習の確認をしています。

 

 

 

 

 

こちらも最近取り入れた

 

「学習リーダー」が授業(の一部)を進める

 

という取り組みです。この日のリーダーは

 

Mさん。進行マニュアルに沿って進めます。

 

来年度を見据えた取組です。

 

グループによる意見交流。

 

いつもやっているのでスムーズにできます。

 

この取組があるからこそ、

 

全員がみんなの前でも安心して発表できる

 

のです。

 

ロイロノートで全員の考えを回収して

 

いますので、それを使って前で説明します。

 

画面上で図に色を塗ることもできます。

 

発表者のSさんは、説明の中で自然に

 

それをやってのけました!

 

子どもたちの意見を回収すると

 

このように一覧にすることができます。

 

教師側としても、画面を見るだけで

 

子どもたちがどんな考えをしたのかを

 

把握できます。

 

画面上で練習問題に取り組んでいます。

 

こちらも、回収すれば一目で

 

子どもたちの理解状況を把握できます。

 

欄が小さくて苦戦しながら指入力して

 

います。もちろん、タッチペンも使えます!

0

【全校】東西「潤徳小」コラボ・・今回は、熊本から東京へ発信しました!

 

今日は、タブレット1台だけで実況中継

 

撮影途中トラブル続出(校長のミス)で慌てましたが

 

短時間で復旧し、無事に撮影を終えました。

 

3年生の発表の様子をここでも紹介したかったのですが

 

カメラが間に合わずに残念(´;ω;`) 

 

1・2年生は「いつもどおりのリラックス姿」でした。

 

 

「ありのままで~♪

 

おっと、少し古かったかな(笑)・・・

 

発信の様子については、明日発行の学年便り第44号でも触れています

 

ので、こちらもご一読ください星

 

 

0

【全校】昔遊び交流会を行いました

 

地域の「人生の先輩方」が本校に

 

多数駆けつけてくださいました!

 

今日は、昔遊びを教えてもらいます。

 

 

 

 

 

 

お手玉の様子です。

 

曲芸師みたいなうまさです!

 

 

 

 

 

 

 

 

おはじきを教えてもらっています。

 

狙った以外のおはじきに当たらないように

 

 

 

 

 

メンコの様子です。

 

調子に乗ると連続してとれますね

 

 

 

 

0

【全校】東西「潤徳小」コラボ第一弾は、(日野)6年生の演奏鑑賞でした!

 

 斉藤校長先生から「(日野市立潤徳小学校)6年生の(皆さんによる)合唱と合奏を保護者公開するので、観られませんか」とお誘いがありましたので、本日14:45から、オンラインで5・6年生と時間の都合のつく職員で視聴しました。

大人数の演奏ということで、本校の5・6年生たちは、「すごい」と言っていました。

演奏前の6年生代表によるあいさつで、熊本で観ている私たちに対しても呼びかけをしてくれました。

感謝です!

0

【全校】斉藤郁央(さいとういくお)校長先生からのライブメッセージ


 5・6年教室に全校児童が集まり、

(日野)潤徳小学校からのライブ配信

メッセージをみんなで視聴しました。

ライブですので話のやりとりもできます。

 

 

地図を使いながら両校の位置関係まで説明

される斉藤校長先生。子どもたちも両校の

距離の長さに驚いていました。

このあと、6年生「4クラス」全てを回って

紹介され、担任の先生やクラスの代表の子

とジャンケンもやりました。子どもたちは、

「4組もあるの~!」と一様に驚いていま

した。

子どもたちは、これから始まる交流に

大きな期待を寄せているようです。

いよいよ、今度は私が(日野)潤徳小向けに

発信する番です。

 

0

【両校長】11/21 まず校長同士のオンライン会議がスタート!

 

 

先週末から、斉藤校長先生と「毎日のように(笑笑)」連絡を取り合っています!

      ※大画面が斉藤先生。池部は右下に小さく映ってます。

電話代を節約するため、通話はほとんど「LINE」です。日野市と山都町のICT環境(機種等)が異なり、

今後、ICT支援員さん等専門家の助言が必要になりそうですが、オンライン会議ができるところまで

きました(^▽^) 

この日は、斉藤校長先生は本来ならば振替休日なのですが、校外会議が入っていて出勤されてました。

本当にパワフルな先生です。ボチボチやりましょうね~!

・・・と言ってるそばから、今週には新たな動きを予定しています。詳しくは・・また報道します!

 

0

【全校】朝のグルグルランニングが今日からスタート!

持久走の季節になりました。

 

本校では、12月7日(水)の3・4校時

 

に持久走大会を予定しています。

 

その大会への動機付けの意味もありますが

 

各自が目標を持ち、体力の向上をめざすこ

 

とがその目的です。

 

朝8:10から、あるいは放課後を利用し

 

て実施します。

 

少しずつ、自分のペースでいきましょう!

 

私は、ウォーキングをがんばります!

 

 

0

【地域】早速、手づくりの竹馬を持ってきていただきました!


本日の昼休み、早速軽トラで学校に竹馬一対を届けていた

だきました。前日の世代間交流事業第2回実行委員会に参加

されていた方でした。

 

 「早くにありがとうございます。作成にどれくらいかか

 られましたか?」とお尋ねしましたら、短い時間で作ら

 たような話でした。すごいです!

 

すると6年生Oさんが遊んでいる途中に抜け出して

正門のところまで「こんにちは」と大きな声で気持ちの良

いあいさつをしにやって来ました。スバラシイ!

そして、手づくりの竹馬を見て感動していました。

先日、19枚もの「世のため・人のため」カードを出して

きたのはダテではないようです。

0

【地域・PTA】世代間交流事業第2回実行委員会を開催しました

11月25日(金)に昔遊び交流会を

3年ぶりに実施予定です。今回は、

その打ち合わせも兼ねて実行委員会を

行いました。

その日は、老人会の旅行と重なって来られ

ないという地区もありますが、何とか各地

区で人数を集めてもらうことになりました。

竹馬や紙鉄砲つくりもしていただけるようで

す。当日が楽しみです。

0

【2年】やじろべえ作ったよ!

 

「校長先生、撮って」

 

のリクエストに応えました!  

 

 

 

 

続いて、芯棒をつまようじの先の上に

 

載せることへの挑戦です。

 

見事できました!

 

海老一染之助染太郎を思い出しました。

 

少し古かったかな・・・

 

0

【5年生】ご飯を炊きました。

5年生の家庭科の授業にご飯を炊くことがあります。透明の鍋を使って、炊き上がる様子を観察します。

まず、お米を洗い、約30分間給水させた後、初めは強火です。すると、今回は1合だったのであっという間に沸騰し始めました。子どもたちは、鍋の中が泡だらけになり蓋の隙間から蒸気や水滴が出てくるのを見て興奮していました。そこで、なるべく蓋が重く圧力がたまる方がご飯が美味しく炊けることを学びました。

吹きこぼれるようになったあとは、弱火~中火で水分がなくなるまで加熱し、最後は10間の蒸らしで完成です。

芯が残っていないか、おかゆのように柔らかくなっていないかドキドキしている担任をよそに、子どもたちが蓋を開けてみるといい香りがしてきました。

さっそく食べてみると、ちょうどよく炊けており、「おししい」の一言を聞くことが出来ました。今回は、鍋を使って炊きましたが、家庭では炊飯器を使ってご飯と味噌汁を作る課題に挑戦させたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【全校】11月の読み聞かせ

 

上の写真

 

1・2・3年生読み聞かせの様子です。

 

読んでくださっているのはTさんです。

 

 

下の写真

 

5・6年生の読み聞かせの様子です。

 

読んでくださっているのはTさんです。

 

あれ、お2人ともTさんだ~(笑)

 

お2人とも、子どもたちの聞く姿勢が

 

とてもよかったですよ~!と言われました。

 

さらに「5・6年生は、読書のトリックに

 

かかってくれました」と言われました。いったい、どんな「トリック」があったのでしょう・・・

 

0

【全校】学習発表会、どの学年も「思う存分」やり切りました!

 

トップバッターは、3年生。

 

チームワークの良さが目立ち、

 

バラエティに富んだ発表でした。

 

 

 

 

 

 

最後には何と昭和の曲でダンス!!

 

いろんな年代の方が来られることを

 

想定してのイキな演出でした。

 

良いスタートを切ってくれました(^o^)

 

 

 

 

続いては、私の遊びなかまである(笑)

 

可愛らしい1・2年生の子たち

 

国語で学習した「くじらぐも」

 

の発表の様子です

 

 

 

 

2年生は木琴演奏にも挑戦しました。

 

先輩らしいところを

 

見せてくれました。

 

ここまでイイ流れで来ています。 

 

 

 次は、元気な5年生集団。

 

「No more 水俣」

 

集団宿泊教室のプログラムの中の

 

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだ

 

ことを劇にした発表でした。  

 

1人ひとりのセリフが力強く

 

説得力のある発表でした。

 

さすがは、高学年です。 

セリフも完璧に頭に入ってました。 

台本も自分たちで考えました。 

 

 

 

 トリは、6年生。

 

「平和は長崎から」

 

修学旅行の事前学習や旅行中に学んだこと

をもとに、自分たちで台本づくりから

取り組みました。 

 

最後は、バスガイドさんから教えてもらった

「折り鶴」をみんなで歌って締めくくりまし

 た。私もつい修学旅行の2日間を思い出し

 ました。

 

学習発表会については、来週14日発行予定

の学校だより第41号にてまた述べたいと思

います。

0

【全校】学習発表会の準備風景

 

いよいよ、明日が学習発表会です。

 

5時間目に会場準備をしました。

 

 

 

 

 

 

まず学年ごとに掃除や机・イス出し等を

 

行い、その後委員会ごとに

 

掲示物を準備しました。

 

 

 

 

 

児童数が少ないので、

 

本校児童全員で準備にあたりました。

 

明日の発表会本番

 

多くの皆様のご来校をお待ちしています!

 

 

 

0

【世のため・人のため有志】朝から花植えを行いました

 

最初は、誰も集まらず

 

盛大に告知しておけば良かったかなー

 

と思ったのですが

 

しばらくすると5・6年生有志が

 

集まってくれました。

しかし、朝の時間はあまりにも短い

 

朝の放送の時間が来て

 

間もなく教室に戻っていきました。

 

でも、数個でも植えてくれたので

 

良かったです。

 

今日は、朝から身体測定も予定していたの

 

で日程的にも厳しかったようです。

 

その後、小田原先生、西口先生、山本先生

 

の協力で花植え完了!

 

また、明日発行の学校だよりでも

 

お伝えしま~す!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【全校】明日朝の花植えに備えて・・・

朝から、山本先生を中心に

 

花壇の草取り、耕し、肥料まき

 

をしていただいています。

 

 

 

 

 

この花を植えるのです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇のスタンバイはOKです!

 

 

 

 

 

 

明日の朝は、草取りを中止し

 

花植に取り組みます。

 

やる気のある人、

 

明日の朝、玄関前に集まれ~!!!!

 

 

0

【全校】全校道徳授業その2

 「世のため・人のため」活動が

10月から完全にストップしていて、

「やったカード提出ゼロ」状況が

続いていましたので、ここで

 全校道徳第2弾を打ちました!

 

 

 

 

 

本校児童が出したカードから

 8枚を紹介し、よりよい行為をしたと

 思われるものを選んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

個人思考の時間です。

1~6年生の実態が違いすぎて

 いつも苦悩しています。

 

低学年の子には、丁寧に

 説明しながら、学級担任の先生のフ

ォローも利用しながら・・・

 

 

意見交流の場です。

 

今回もコミュニティボールを活用して

 

子どもたちが自分たちで

 

次の人を指名し、ボールを渡していきま

した。

 

 

 

 終末では、校長から

学校教育目標

「確かな学びを、世のため・人のために生

かそうとする児童の育成」に込めた思い

を伝えながら授業を終えました。

 授業後には、5・6年生が「片付け手伝います」と周りに殺到しました。

 本当にかわいい子たちです!

 

0