ブログ

学校生活

【1・2・4年生】いま、一輪車が大ブーム!! その2

 今日は、「愛のチカラ」の出番がたくさんありました!写真データがないのが残念ですが、子どもの手をとって私の周りをグルグル回るパターンを3~4人の子としました。その中には、なんと成長著しい1年生Jさんもいました。

 

 長い針が5のところに来ました。ここで、4年生Kさんから「校長先生見ててくださーい!」の声が!何と4人手つなぎ運転に挑戦するようです。よーいスタート!!!

 

 この直後に、悪夢が・・・

 痛恨の転倒・・・右側3人残ったところでゲームオーバーでした。

 実は、この撮影前に一度4人手つなぎを成功させていました。しかし、撮影が間に合わず!

続きは・・・来週のお楽しみということで!

0

【1・2・4年生】いま、一輪車が大ブーム!!

 低学年を中心に本校では一輪車が大ブームです。昼休みはもちろん、業間や放課後に必ず誰かが一輪車に乗っています。特に4年生の成長には目を見張るものがあります。

 4年生Mさん・Kさんの手つなぎ運転です。運動場の端から端までこの状態で運転し、さらに私の周りをこのまま回っていました。1年生のJさんも、この数日でグンと成長しました。「アイのチカラ(何のことかは本人に聞いてください笑)」効果もあったのでしょう!

0

【1・2年生】うれしかったことが・・・5つあります!

 先日の学校だよりでは、授業中の姿勢について指導されたことについて記載していました。今回は森先生のもう一つの側面を紹介します。今日は、うれしくてたまらない日になったようです。まずは、2時間目算数のスタート場面から・・・

 森先生が「今日は嬉しかったことがあります!1つめは、ダガダガダガダガ・・・全員・・・・・ができていたことです」と言ってはみんなで拍手して全力で喜んでいました。乗せるのが実にウマイ!山本先生もあうんの呼吸でサポートしてくれています。最強のバレー選手コンビです笑笑。続いて森先生は仰天の行動へと移りました!

 

 スッカリはじけてしまった森先生は「みんなで外に向かって大声で喜びをあらわそう~」と言い出しました笑笑

 

 みんなでベランダに出て大声で叫び出しました。もちろん授業中です。潤徳小学校だからできることかもしれません笑。でも、この決定的瞬間をピンボケでしか撮影できなかった才能ナシの校長でした。※これは加工ではありません。単なるピンボケです・・・(T-T)

 しかし、1・2年生の盛り上がりはここで終わらなかったのです。それは・・・・・また機会があればお知らせしましょう笑笑。実にメリハリのある授業で、子どもたちのとびっきりの笑顔が印象的でした。

0

【3・4年生】町教委・河田指導員様による授業参観がありました!

 教職員は常に研究と修養に努めなければなりません。参観してもらうことで意見をもらい、指導力向上に努めることが、子どもたちの学力向上につながります。そこで、毎年指導員様に来校してもらって授業参観→研究会を行っています。今年は、学級担任最年長の渡邊先生が一番に実施しました。

 

 この日は、学習内容から4年生に付く(直接指導)時間が多い授業展開でした。4年生は「折れ線グラフ」の学習をしています。(日野)潤徳小も先日のブログで同じようなところをやっていました・・・(日野)ブログはコチラ!!お互いのブログを観ていると、おもしろいです。3年生は、ゲーム形式で演習をする内容でした。(「間接指導」時間が多いということになります)

上の写真は「10秒たったと思ったら手を挙げてください」という問いに答えている様子です。

 

 研究会終了後は「すばらしい授業でした」と言っていただきました。指導員様は、複式学級という難しい指導をしている本校の先生方にいつも温かいメッセージを送ってくださり、先生方のやる気もアゲアゲ↑になります。ありがとうございました!

0

【1・2年生】先生に直撃インタビュー!

 2時間目、1・2年の子どもたちが校長室にやってきました。「先生にインタビューしよう」という学習のようです。

 4月の復習です。入り方からが学習の場です。

 

 4つほど質問を受けました。

「今何の仕事をしていますか?」 会議の資料を作っています。

「大変なことは何ですか?」 閉校に向けた準備が大変で、寂しくもあります。

「楽しいことは何ですか?」 皆さんの授業を観に行ったときですね。たまに授業することもありますよ。

「筆箱を見せてください」  お気に入りのくまモン筆箱です。

最後に、Hくんのタブレットで私も入って全員が写った自撮り撮影を行いました。

スマートフォンよりはるかに大きい機器での自撮りにHくんは重そうでした笑笑

その後、職員室へ行き増田先生にインタビューしていました。

 

教室に行ってみると、もう1グループがインタビュー準備の最終調整をしていました。こちらのグループは別の先生のところにインタビューに行ったはずです。

0