学校だより

2022年1月の記事一覧

心の姿勢

 12月に受検しました「熊本県学力・学習状況調査」。 県教育委員会が作成し、国語、算数の2教科、3年生~6年生で実施しました。調査内容はお子様からお聞きかと思いますが、2月中には結果が出ますので、学級で、個別に、現在の学力の状況と改善への具体的なアドバイスを行っていきます。 
 出題傾向に関しましては、「文意を読み取る力」「考えを整理し文章で表す力」を問う問題が多くなりました。その傾向は、高校入試や大学受験、入社試験にも同様に表れています。単純な暗記力では歯が立ちません。暗記した上での文章力(暗記した内容を使いながら考えを組み立てる力)が必要とされています。
 それは、これまでの知識偏重主義の反省とともに、情報過多社会、更には人工知能(AI)を活用したSociety 5.0で実現する社会で生き抜くための知恵とスキルの習得を前提とした「自分の考えを持ち、整理し、それを他者に伝える力」の育成が急務とされているからです。知識だけでは何にもならない。備えた知識をその時その時の状況に応じて、必要な情報を得ながら自分なりの考えを持ち、他者に的確に伝えたりして臨機応変に対処する力。この混沌とした社会で「自分らしく」生き抜くには、そのような力が必要であると言われているのです。
 では、「そんな力を身につけるには、どうすればよいのか!?」 

 日頃の授業を真剣に効果的に受けることや、家庭学習、読書活動の充実はもちろんですが、ここでは、ご家庭で「ほんのちょっとだけ」意識し、実行していただきたいことを挙げてみます。まずは気軽に、親子で次の問題に答えてみてください。

Q1.なぞなぞです。いつも出かけて巣にいない鳥って、なーんだ?

Q2.いつも転んでばかりいる虫って、なーんだ?

Q3.( )の中に漢字一字をいれてください。 親 人 中 (?) 小

Q4.お年寄りがバスに乗ってきました。大きな荷物を重そうに持っています。しかし、だれも席をゆずりません。なぜでしょう?

Q5.池でカエルが、メス、オス、メス、メス、オスという順番で並んでいます。2番目のカエルは大人でしょうか?赤ちゃんでしょうか?

Q6.「ゆみこ」のお父さんには娘が4人います。 春子、夏子、秋子。あともう一人の名前はなんていうのでしょうか?

Q7.徒競走で3位を抜きました。今何位でしょう?        

Q8.橋を渡ろうとすると、大きな立て札が立っています。何か書いてありますよ。「このはし、渡るべからず(渡ってはいけません)」だって。あなたなら、どうします?また、これは誰の話でしょう?             

Q9.なぞなぞです。無人島に一軒の家がありました。島には誰も住んでいません。風もなく、動物などの生き物も一切いません。地震もありません。幽霊もいない。でも、どういうわけか、ドアがとじたりしまったりするのです。どうしてでしょう?   

Q10.次のような等式があります。数字や記号を2つ動かすだけで正しい等式になるようにしてください。(少々難)4+2-3=6-5+1

答えは以下に‥

Q1.カラス(空巣) Q2.テントウムシ(転倒虫) Q3.薬(指) Q4.誰も乗っていなかったから Q5.大人(赤ちゃんはオタマジャクシ) Q6.ゆみこ(冬子じゃありません) Q7.3位 Q8.真ん中を通る・一休さん(橋と端のとんち) Q9.閉じっぱなしだから問題ない(とじたりしまったり) Q10.4の次の「+」を動かして「×」に、「6」を回転させて「9」にする

 どうでしたか? 結構面白いでしょ。 
 たかが「なぞなぞ」「クイズ」ですが、算数の既習内容や国語の読解力を確認するとともに、お子様の問題(学習)に対する意欲や「心の姿勢」(課題にどう向き合おうとしているか)を把握し、支援することができます。 特に「心の姿勢」は、学習面のみならず、今後の生き方そのものに関わることですので、この時期にしっかりと正しておかなければなりません。また、我が家もお風呂でよくやっていましたが、「しりとり」も有用です。言葉や物の名前を覚える、とっさに考えて言う、語尾を聞き逃さない、「~の~」とつなげて誤魔化す等、遊びながら大切な力をつけることができます。
 脳医学者の瀧 靖之氏によれば、効率よく、そして楽しく勉強に取り組む第一歩は、「勉強を好きになること」だそうです。勉強を「好き」と感じると、感情に関わる脳の「偏桃体」と記憶に関わる「海馬」のつながりが強化され、記憶が定着しやすいと。反対に「嫌い」と感じると、ストレスホルモンが分泌されて海馬の脳細胞が萎縮してしまうとのこと。「好きこそものの上手なれ」ということわざは脳科学的に正しいのですね。
「勉強を好きになる」ための基盤は、「問題を解くことが好き!」という経験と、「知りたい!」という好奇心です。どうしても勉強を楽しめなければ、自分の好きなものと関連づけるのも手です。プログラミングを学ぶ場合、「いつも遊んでるゲームは、どんな仕組みで動いているんだろう?」と疑問をもつことで、好奇心がそそられるかもしれません。
 食後の団らんに、CMの合間に、車で移動中に‥なぞなぞやクイズ、童話や昔話、歴史もの、言い習わし、最近のニュースなどいろんな話題(問題形式じゃなくてもいいので)を投げかけてください。その一つ一つが、いま子ども達に求められている力の育成につながってきます。自分で問題を用意するのは難しいので、市販されているクイズ本を2~3冊購入されたら楽です。(『左脳を鍛える(主婦の友社) ¥619』から一部出題)
 最近はネットでも、様々な「脳トレ」がアップされています。どんどん活用しましょう。

キーワードは、「マスク」と「換気」!

 本日1月21日から2月13日を期間として、新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく熊本県への「まん延防止等重点措置」の適用が決定されました。対象区域を感染力の強い変異株「オミクロン株」による第6波に対応し、県内全45市町村に拡大。昨日は感染者710人と、過去最多を更新しています。
 今朝の熊本日日新聞の社会面にも載っていましたが、感染を防ぐためには次の「6つの対策」が重要になります。特に「マスク着用」「こまめな換気」がキーワードです。
①まず大人が感染対策を十分に行い、ウイルスを家に持ち込まない
②マスク着用(室内室外問わず、学校で、家庭でも)
③こまめな換気(対角線を開けて風を通す)
④こまめな手洗い、うがい、消毒、毎朝の検温
⑤家族でも、食器やタオルなどの共用を避ける
⑥感染者と生活空間を分ける
 学校でも、しっかり対策を図っていきます。昨日配布致しました「学校及び家庭における感染症対策の徹底について」を含め、ご家庭でも上記の「6つの対策」をお願い致します。
 みんなで力と意識を合わせて、この難局を乗り越えましょう。
 春は、確実に近づいています。

今日は、揚げパン!(*^o^*)

今日の給食は「揚げパン」! 

今も、昔も、小中学生の人気NO1メニューです。

程よく揚げたコッペパンに、これまた程よく砂糖やきな粉をまぶして、外側はサクッと、中はホワッと。

口の周りをきな粉まみれにして、そんな顔を友だち同士で笑い合って、「あ~幸せだ-。」と思う内に残り少なくなってて。お皿のきな粉をかき集めてパンにくっつけて…。なかには、きな粉をお代わりに行く友だちもいて。

あんなに最高な表情(*^o^*)をして食べていた友だちや教え子たちに、もう一度食べさせてあげたい「揚げパン」です。

門松は年神様を招く「案内地図」

久しぶりに、こんな立派な門松を見ました。
昨年末、学校主事の堀川義國先生が、正門前に二柱、飾ってくださいました。
正月飾りの中でも、門や玄関前に飾る門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされており、一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し年始にふさわしい梅と、3つの縁起物が用いられています。「竹は節がニコっと笑ったように切るんだよ。」と友人から教わったことがありますが、まさに「ほっほっほっ」って感じで、仲良し3本竹の表情がまたいいですね。松の内が終わり片づけられましたが、姫戸小学校に大きな大きな福を呼び込んでくれたことと思います。堀川先生、ありがとうございました。

天国と地獄の長い箸

 1月11日始業式の校長講話では、正月の祝い箸にちなんで次のような話をしました。

 天国にも地獄にも、どちらにも十分な美味しい食べ物が用意されていました。とてもとても大きな鍋を皆でぐるりと囲んで食事を頂くのですが、天国の人たちにも、地獄の人たちにも用意されているのは、それはそれは長い箸でした。
 2mもあるような長~い箸。必ずその箸を使って食べなければならないというのが、天国と地獄の共通の決まり事でした。
 地獄の人たちは、とんでもなく長いその箸で、自分の口に食べ物を運ぼうとしましたが、何度やっても食べ物はこぼれるばかり。食べることはできませんでした。どんなにご馳走が目の前に用意されていても食べることは叶わず、常に飢えに苦しみ、そのせいで争いも絶えない状態でした。
 では、天国の人たちはというと、たくさん美味しいものを食べ、誰もが幸せに満たされた顔をしていました。

「さて、何故でしょう?」「何故、天国の人たちは食べられるのでしょう?」と、長~い箸を用意して、実際に何人かの子ども達に使わせてみながら尋ねました。「わぁ、こんな長い箸じゃ食べられない。」「無理だ~。」「長すぎる~。」という声の中で、6年生の女の子が「食べさせてやればいい。」と答えました。そう、その通りです。

なぜなら、みんな、その長い箸を人のために使っていたのです。鍋を挟んで向かい側にいる人に「はい、どうぞ。」と食べ物を届けていたのです。
「まずは、あなたからどうぞ。」そう自然に思える人たちの集まる天国は、飢えも争いもない、皆が笑い合える幸せの世界でした。

  実際の世界には2メートルもの長い箸で食事をするなどというルールはありません。ですが、いろんな考えの人がいる世の中で暮らしていくことは、長い箸で食事をするのと同じくらい大変なことです。そんな世の中で「相手を思いやる気持ち」と「人と協力しようという気持ち」は、人と人の心を結ぶ大切な「かすがい」となります。
 姫戸小の合言葉である「4つのあたりまえ」(あいさつ・あつまり・あとしまつ・ありがとう)は、まさしく「思いやる気持ち」「協力の大切さ」をみんなで行動として表そうとする「約束」です。自然に、当たり前に、みんなで「約束」を意識できたら素敵ですね。ご家庭や地域でも話題にしていただければ幸いです。

 姫戸小の合言葉「4つのあたりまえ」
 あいさつ (こちらから、誰にでも、真心こめて)
 あつまり (時間を守る、約束を守る、ルールを守る)
 あとしまつ (次に使う人の気持ちを考える)
 ありがとう (相手の心づかいに気づく、感謝する)

 2022年は、十二支でいうと「寅年」、十干では「壬」となり、干支は「壬寅」(みずのえとら)となります。「新しく立ち上がる」「生まれたものが成長する」といった縁起のよさを表しています。

 先述の「天国と地獄の長い箸」の話は、深く考えれば、「まず先に自分から人に与えよ、自我に執着するな、自我への執着が全ての争いや苦しみの原因である」ということを説いているのかも知れません。「相手はこちらに食べ物をくれるかどうかはわからない、でもとにかくまず最初に自分から人に与えよ、自我に執着するな」と。

 春の胎動が大きく花開くために、地道な自分磨きを行い、実力を養っていきたいものです。