日誌

学校生活

授業参観、学級懇談会を行いました

花丸本年度2回目の授業参観、学級懇談会を行いました。保護者の皆様に、子供たちの授業の様子を観ていただきました。学級懇談会ではPTA家庭教育委員の保護者の方々の進行で「親の学びプログラム」を実施していただきました。家庭教育委員の皆様、準備から今日の進行まで大変お世話になりました。また、朝からPTAによる「あいさつ運動」をしていただきました。おかげで児童はいつもより元気よく挨拶ができていました。ありがとうございましたキラキラ

ドッジボール大会

花丸体育委員会の企画で学年対抗の「ドッジボール大会」が開かれています。体育委員会が審判や計時等を行い、しっかり運営をして盛り上げていました。おかげで子供たちは思いっきり体を動かして、楽しむことができました。体育委員会さん、素敵な取組をありがとうございましたキラキラ

ふれあい読書(朝の読み聞かせ)がありました

花丸本年度2回目の「ふれあい読書(朝の読み聞かせ)」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が来校して、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは「ふれあい読書」の時間が大好きです。お話を聞きながら、「えーっ」「わーっ」と本の世界に入り込んで集中して聞いていました。本に親しみ、読書活動の充実につながります。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたキラキラ

 

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました

花丸5年生が「水俣病への正しい理解を通して差別・偏見を許さない態度、また環境保全への態度の育成」を目的に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました。約2時間バスに乗り、目的地の水俣市に到着。水俣病資料館では館内見学や語り部の方の講話を聞いて学びました。また、県立環境センターでは展示物の見学や、地球温暖化やごみ問題など環境学習を体験的に学ぶことができました。このあとしっかり事後学習にも取り組み、学びを確かなものにしたいと思いますキラキラ