2019年7月の記事一覧
公園で遊んだよ!
今日は、1年生が生活科の学習でグリーンピア南阿蘇に行きました。
「公園で遊ぼう」という学習なのですが、残念なことに学校の近くにそれらしい施設はありません(>_<)
そこでグリーンピアの遊具のある広場まで行ったのです。
移動は当然スクールバスです。
きちんと整列して「よろしくお願いします!」と挨拶。
一人一人が乗るとき降りるときにもきちんと挨拶ができていました。
とっても礼儀正しい1年生です(^^)
さて、公園に着くと早速遊びます。
ロープでできたジャングルジムや大きな迷路、ターザンロープ、滑り台…。
たくさんの遊具で汗びっしょり!
子どもたちの遊びにかけるパワーはすごいです(^o^)
遊んだ時間は30分ほどでしたが、大いに楽しんだ様子でした。
帰りにホテルのフロントに挨拶に行ったところ、
「今日は雷雨の予報だったのに、よかったですね」
と声をかけられました。
よっぽど1年生の行いがいいんでしょうね。
そう言えば、夕方の雷雨も1年生が帰ったあとだったような…(^_-)
1年生にとって初めての学校生活の1学期、立派に白水小の一員になれました(^_^)v
こんなときどうする?
今日は、くらら学級で研究授業がありました。
テーマは「こんなときどうする?」。
日々の生活の中で、子どもたちはイライラしたり、カッとなったりすることがあります。
子どもたちだけじゃなく、大人もそうですね(^^;)
どんなときにカッとなったりするのかを子どもたちに尋ねると、
「悪口を言われたとき」
「約束を守ってくれないとき」
「いやなことをされたとき」
などが出てきました。
では、そんなときどんな行動や気持ちになるのか、という質問には、
「口をききたくない」
「会いたくない」
「物を蹴る」
などという答えが。
まったく大人も同じです(^^;)
それで、今日の授業のメイン、どんな方法で「クールダウン」できるかな?ということを考えます。
「部屋にとじこもる」
「自由帳に絵を描く」
「マンガや本を読む」
「好きなテレビを観る」
などなど…。
自分のクールダウンの方法を自覚したり、友達の方法を知ったりできたこと、とてもいい時間になりました(^^)
大人も子どもも、誰もが心を落ち着ける方法を身に付けたいものです。
そうすれば、もっと穏やかな世の中になるのではないかな、と思います。
くらら学級の子どもたちが、一生懸命考えたり表現したりしている姿を見て、いろいろ考えさせられました(^_^)
梅漬け!
家庭科室のドアを開けると、シソの何ともいい香りがします。
4年生が梅干しを作っていたのです。
シソを塩もみして、甕(かめ)の中に梅と交互に何重にも詰めていきます。
最後に重石を乗せて終わり。
子どもからは、
「重いのを乗せて梅はつぶれないんですか?」
と心配する声も。
いつもお世話になっているゲストティーチャーの方から、
「今までも耐えてきたから大丈夫だよ」
と、下漬けしていたことを思い出させるように優しい言葉をいただきました(^^)
本来の梅干しは、「土用干し」と言って晴れた時に干すそうですが、学校では干さずに漬けたままです。
だから、正確には梅漬けですね。
去年の4年生が漬けた梅が職員室にあります。
給食の際に時々いただくのですが、その梅1個でご飯1杯が食べられるほどおいしいです。
「塩分を控えなきゃ」
という声も耳に入りますが、シソと梅、素晴らしい日本の味です(^^)/
また今年もおいしい梅に漬かることを期待しています(^_-)
がんばれ~!
梅雨に入って晴天の日があまりないのですが、昨日の午後はよく晴れてプールでの授業も気持ちよかったのではないでしょうか。
6時間目には、4~6年生が合同で水泳をやっていました。
毎回、水泳の授業を合同でやっている4~6年生。
目標のひとつに水泳記録会があります。
今月20日は村の記録会、22日は阿蘇郡市の記録会です。
今年から部活動がなくなり、放課後に練習の時間が取れないので、6時間目と下校までの時間をやり繰りして練習に励んでいるのです。
右の写真は、4年生の泳ぎのタイムを計っている場面。
自分たちに比べればまだまだという4年生に対して、5,6年生が、
「がんばれ~!」
「がんばれ~!」
と、途切れない声援を送っていました。
その声に応えようとする4年生。
目標の記録を達成した友達には、大きな拍手が送られていました(^^)
夏休みまであとわずか。
目標に向かって「がんばれ~!」。
姿を変えて…
廊下の歩き方をみんなが注意するように、折り鶴を廊下に置いていることを以前お伝えしました。
確かにこの鶴のおかげで、それまでよりも右側通行や静かな歩行に気を付けるようになりました。
でも、ふとしたはずみに足が当たってしまうことはあるもので、鶴がぐにゃっとなったりつぶれたりもします。
昔聞いた話では、1枚の割れたガラスをそのままにしておくと、2枚、3枚…と、どんどんガラスは割られていくそうです。
1つでもゴミが置きっぱなしになっていれば、そこにゴミがたまっていくということもありますね。
つまり、悪くなったところはその度に修繕しないと、ずるずるいってしまうわけです。
ということで、6年生を中心に鶴はきちんと修繕されています。
素晴らしい!
鶴が新しくなることが、ますます注意喚起を促しています。
鶴がちょっとずつ姿を変えながら…(^_-)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸