日誌
2017年5月の記事一覧
いも苗植え準備
明後日は、毎年子どもたちが楽しみにしているいも苗植えです。
そこで、今日、保護者とJAの方が畑の準備をしてくださいました。
既に畑を耕していただいており、今日はマルチまで張っていただきました。
あとは苗を植えるだけ(^^)
毎年堆肥を入れて耕していただいているおかげで、畑の土はさらさらです。
本当にありがたいことです。
明後日もお手伝いしてくださるとのこと。
お世話になります!
0
食器の並べ方?
今日の給食時間に、給食担当の下田が「食器の並べ方」についての
話を6年生教室でしました。
主食(ご飯・パン)を左側、副菜(汁物)を右側、主菜(おかず)を真ん中に
並べる理由をクイズを交えながら説明すると、子どもたちは「なるほど!」
と、自分の食器を正しい位置に並べ直していました。
明日からの給食、そして家庭でも食器の並べ方に注意をして欲しいなと
思います!
<少年写真新聞社 給食ニュース 6月18日号より>
0
ソフトボール大会!
今日は阿蘇郡市規模別ソフトボール大会が行われました。
会場は「あぴか」、快晴。
昨年はソフトボールの大会は全部中止になったので、2年ぶりの
大会となりました。感慨深いものがあります。
さて、我が白水小チームはシード校として?1回戦を勝ち上がって
きた産山小チームと対戦しました。
さすがに勝ってきただけあって産山は上手でした。
立ち上がりから、徐々に点差をつけられていきます。
しかし、白水のメンタルは強かった。中盤、ヒットに四球を絡めての
猛攻。なんと1点差まで詰め寄ったのです!
残念ながら、最後はわずかに及びませんでしたが、みんなの諦めない
気持ち、強いハートを感じることができて嬉しく思いました。
校長からも「声がよく出ていた。声は優勝!」と褒められました。
また次の試合に向けて、やる気が出た子どもたちです。
練習頑張ろう(^o^)
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
ちなみに産山小は決勝でも素晴らしい戦いで優勝しました。
0
校外学習
昨日は3年生が社会科の「校区のまわり」の学習で校外学習に
出かけました。
気持ちのよい薫風が吹く絶好の日和。
校区の新町、竹崎を通り、白川方面までの道のりです。
途中は農道を通りました。田植えの済んだ風景が広がり、
南は外輪山、北には阿蘇五岳が鮮やかに見えました。
子どもたちは校区の様子を知りながら、虫をさがしたり
草を摘んだりして、楽しいウォーキングとなりました。
下水処理施設のある「ほたるの里」で休憩して、帰りは
白川水源駅を通り、一気に学校まで。
子どもたちは日頃行くことのない友達の家を知ることもでき、
とても満足した半日となりました(^^)
0
楽しかった音楽集会
木曜日に音楽集会で、3年生が発表をしました。はじめに「海風きって」を
元気いっぱいの歌声と、きれいな音色の鍵盤ハーモニカで演奏しました。
次に「茶つみ」を手遊びを入れて歌いました。どの演奏も、3年生みんなの
呼吸がぴったり合った素晴らしい演奏でした。
演奏後、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。
次に「茶つみ」を手遊びを入れて歌いました。どの演奏も、3年生みんなの
呼吸がぴったり合った素晴らしい演奏でした。
演奏後、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。
その後、歌う声とはどんな声か、風船を使って確かめました。
話す声では風船はあまり震えませんでしたが、歌う声では、風船がびりびり
震えることがわかりました。
話す声では風船はあまり震えませんでしたが、歌う声では、風船がびりびり
震えることがわかりました。
最後に、今月の歌「歌えバンバン」を元気いっぱい歌って音楽室を後にしました。
0
オトナになった!
4年生が育てているオタマジャクシがカエルになりました。
4年生の子どもたちがエサをあげたり、水槽に石を入れて
丘を作ってあげたり、とてもかわいがっています。
しっかり観察ができたようなので、そろそろ自然界に帰して
あげましょう。
最後まで人生(蛙生?)を全うして欲しいですね(^_^)
0
児童総会
金曜日の2時間目に児童総会を行いました。
まずは委員会からの発表です。
それぞれの委員会から1年間の目標や計画、お願いなどの発表が
ありました。写真は、環境・ボランティア委員会が「うつくしい学校を
つくろう」という目標を掲げて、発表している様子です。
委員会のあとは、各学級からです。
学級の大きな目標と人権目標の発表でした。
どの委員会も学級も、白水小学校をよりよい学校にしたいという
思いがひしひしと伝わってきました。それに向けて自分たち一人一人
が頑張るんだという決意表明をしてくれたのだと思います。
総会の最後に、校長から「絵に描いた餅ではなく、実行して欲しい」と
いう話がありました。
『有言実行』頑張ってください!
0
修学旅行!
昨日、今日の一泊二日で、6年生が早くから楽しみにしていた
修学旅行が行われました。
朝早くに集合して、いざ出発。
一番最初の見学場所は、吉野ヶ里歴史公園です。
弥生時代の暮らしを竪穴住居や物見やぐらに実際に
入ったり登ったりして学習しました。
佐賀の宇宙科学館で、思い切り楽しんだあとは、
長崎に入り、被爆体験講話です。
これは、修学旅行のメインの活動と言ってもいいほど
重要なものです。
今回の語り部さんは、辛い思い出をずっと話すのは嫌だった
とおっしゃっていました。それは今でも変わらないと。
でも被爆体験をした方が減っていく現状を考えて、やはり
自分も語らなければいけないと思ったそうです。
とにかく、原爆の被害のすさまじさと、戦争はしてはいけないと
熱く語ってくださいました。
その思いに応えようと、白水小の子どもたちは、たくさんの
質問をしました。語り部さんも感心しながら答えられていました。
とても嬉しい子どもたちの姿でした。
2日目は、朝からお買い物で始まりました。
その後、平和公園で平和集会。
外国からの観光客が周りにたくさん集まるほど、みんなの
真剣な様子がありました。
それから、原爆の被害に関わる場所を歩いて巡りました。
たくさんの場所で貴重な学習をした2日間でした。
中松、両併のみんなとも友好が深まりました。
また明後日から学校のリーダーとして、ますます
活躍してくれることでしょう(^^)
ホテルからは「世界新三大夜景」の一つである長崎の夜景
をみんなで眺めました。
修学旅行が行われました。
朝早くに集合して、いざ出発。
一番最初の見学場所は、吉野ヶ里歴史公園です。
弥生時代の暮らしを竪穴住居や物見やぐらに実際に
入ったり登ったりして学習しました。
佐賀の宇宙科学館で、思い切り楽しんだあとは、
長崎に入り、被爆体験講話です。
これは、修学旅行のメインの活動と言ってもいいほど
重要なものです。
今回の語り部さんは、辛い思い出をずっと話すのは嫌だった
とおっしゃっていました。それは今でも変わらないと。
でも被爆体験をした方が減っていく現状を考えて、やはり
自分も語らなければいけないと思ったそうです。
とにかく、原爆の被害のすさまじさと、戦争はしてはいけないと
熱く語ってくださいました。
その思いに応えようと、白水小の子どもたちは、たくさんの
質問をしました。語り部さんも感心しながら答えられていました。
とても嬉しい子どもたちの姿でした。
2日目は、朝からお買い物で始まりました。
その後、平和公園で平和集会。
外国からの観光客が周りにたくさん集まるほど、みんなの
真剣な様子がありました。
それから、原爆の被害に関わる場所を歩いて巡りました。
たくさんの場所で貴重な学習をした2日間でした。
中松、両併のみんなとも友好が深まりました。
また明後日から学校のリーダーとして、ますます
活躍してくれることでしょう(^^)
ホテルからは「世界新三大夜景」の一つである長崎の夜景
をみんなで眺めました。
0
学校集会
金曜日に学校集会を行いました。
まずはじめに、剣道部の二人が大津町の大会で個人戦で3位
入賞した表彰をしました。
この一人の子は、年度末の日専連主催の版画コンクールでも
銅賞に選ばれたので、その表彰も受けました(^_^)v
その後は校長の話です。
校長は学校の教育目標について話をしました。
教育目標は、我々職員がどのような子どもを育てようとしているか、
というものです。その目標は、
「夢を持ち、未来を拓く 正しく、かしこく、なかのよい
白水の子どもの育成」 です。
校長が「夢を持っていますか?」と尋ねると、多くの子どもたちが
手を挙げました。
その子どもたちの夢の実現のために、小学校の職員が少しでも
力になれるように頑張りたいと思っています。
「『正しく、かしこく、なかのよい』子どもたちになるように、先生たち
は頑張るから、みんなも一緒に頑張りましょう」
というエールで集会は終わりました。
0
オオルリシジミ
木曜日に3年生がオオルリシジミの観察に行きました。
オオルリシジミと言えば、絶滅危惧種に指定されるほど希少価値が高く、
村のシンボルとなっています。
毎年3年生が総合的な学習の時間で勉強しています。
ちなみに白水小では総合の時間を「おおるり学習」と名付けています。
観察には阿蘇の自然に魅了されて移住してこられた専門家の岡先生や
高森のビジターセンター職員の“まきねえ”がゲストティーチャーとして
来てくださいました。
当日は、大変よい天気で、オオルリシジミが何匹も見られ、
子どもたちも満足していました。
阿蘇の草原についても勉強できてよかったです。
下の写真がオオルリシジミが卵を産み付け、幼虫が食べる
「クララ」という植物です。みんなでちょっとかじってみました。
とっても苦いです(^^;)
<以下オオルリシジミについて 南阿蘇村HPより>
オオルリシジミは、火山性草原に生息しており草原を代表する蝶です。環境省及び熊本県
でも絶滅危惧種に指定されており、保護条例もあるほど貴重な蝶で、採集禁止です。
この蝶は、前ばねを開いた状態で35mmの大きさがあり羽の表面はるり色で黒色の帯があ
ります。幼虫は、マメ科のクララの花、つぼみのみを食べ、成虫は、雄、雌とも種々の花に飛
来して蜜を吸い、産卵はつぼみの間にします。
又、野焼きや草刈といった管理は、クララの自生にとって欠かすことが出来ません。草地は、
放置しておくと荒れてしまうことから、人間の農業活動と密接な関係があることがわかります。
0
ミニトマト
2年生が生活科でミニトマトの苗を植えました。
先生は、プロのお父さん。本格的です。
肥料袋が苗床です。
肥料を土に混ぜ込んで苗を植えます。
苗を植えたら水をたっぷりあげます。
支柱を立てて苗が倒れないようにしてできあがり!
お父さん先生から
「ミニトマトが食べ切れんごとできるよ」
と聞き、ニコニコ顔の子どもたちでした。
0
足場
学校の体育館の周りに足場が組まれました。
今後工事が始まります。
昨年の地震により、やっぱりダメージを受けているのです。
今でも体育館の使用には問題ありませんが、この工事で
更に安全に使用できるようになることでしょう。
子どもたちには危険が及ばないように工事を進めるそう
ですが、子どもたちも気を付けるべきところは気を付け
ましょう。
0
思い出
これは、3月に卒業した今の中学1年生が作って残してくれた卒業
制作の花置き台です。
今は花を置いてありませんが、入学式の時など、きれいな花を置
いて活躍しました。
2つ作ってくれたので、1階と2階の廊下に置いてあります。
子どもたちは、これにぶつからないように気を付けて歩き、正しい
廊下の歩行につながっているし、側面の言葉で「あいうえお学校」
への意識も高まることだと思います。
それよりも何よりも、これを見ることで、素敵な卒業生を思い出せ
るのも嬉しいことですね!
実は、この中には卒業生の思い出の品々が入っていて、タイムカ
プセルの役割をしているそうです。
学校には、歴代の卒業生が残してくれたものがたくさんあります。
そういうのを探して回るのも楽しいですね。
0
きれいになりました!
土曜日は子どもたちはプール掃除でしたが、保護者の皆様には
敷地内の除草作業をしていただきました。
子どもたちの授業があったので、職員はあまり手伝うことができません
でした。申し訳ありませんm(_ _)m
しかし、今回は地域の草刈りボランティアの方にも応援していただき、
大きな力となりました。
今日は早速、すっきりきれいになった草や芝の上で子どもたちが
サッカーなどをして遊んでいました。
保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
0
プール掃除!
今日は土曜授業。2時間目は全校児童でプール掃除をしました。
昨夜までの雨が上がり、プール掃除ができることに。
子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで、張り切っていました。
高学年は水を抜きながらプールの底や壁を磨きます。
かなり地道な作業ですが、さすがに高学年らしく、黙々と作業をして
いました。
きれいになると、最後は床を雑巾がけ。
ツルツルの床になり、ヘッドスライディングをしながら仕上げを楽しん
でいました。
6年生からは「これが1年に1回のお楽しみ!」という声も聞かれました(^^)
ピカピカになったプールで泳ぐのが待ち遠しいですね。
低学年の子どもたちもプールサイドや更衣室、トイレなどを
きれいにしてくれました。
0
内科検診(^^)
本日は校医さんに来ていただいて、内科検診がありました。
3年生の男の子たちも服を脱いでスタンバッています。
「3年の〇〇〇(名前)です。よろしくお願いします!」
と挨拶をすると、校医さんが、
「元気だね」とほめてくださっていました(^^)
学校では6月末までに子どもたちのいろいろな健康診断を行う
ようになっています。
今後も心臓検診、眼科検診、耳鼻科検診…と続きます。
子どもたちが自身の健康に関心をもって「あいうえお学校」の
『いのちいっぱい』の学校づくりを一層進めていけたらいいですね。
学校づくり
0
SC来校
本日、阿蘇教育事務所からスクールカウンセラー(SC)の先生が
来校され、昼の集会の時間に全校の子どもたちに話をしていただ
きました。
先生は昨年は益城などで地震の被害を受けた子どもたちにも
関わってこられたそうです。
とっても温かく、子どもたちが何でも話したくなるような先生で、
「今度来たときは、また話をしようね」
と言って終わられたので、次回は子どもたちが殺到するかも
しれませんね(^^)
教育事務所には複数のSCが配属されています。
相談事があれば、すぐに対応してくださいますよ。
0
読み聞かせスタート
今日から今年度の読み聞かせがスタートしました。
毎週水曜日の朝のお楽しみです。
ボランティアで来てくださる保護者や地域の方々には
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
1年間よろしくお願いします。
0
英語活動
1~4年生が楽しみにしている英語活動です。
各学年、1年間に10時間の活動の時間があります。
4月から英語活動を担当するのは都甲先生です。
とても元気で子どもたちを大好きな先生です。
海外での生活を多く経験しているので、そういう話もたくさん
していきたいとのこと。
ちなみに、「今までで一番よかった国は?」との子どもの質問には
「日本です!」と即答でした(^^;)
0
たねをまいたよ!
1年生と言えばアサガオ、と連想ゲームができるほど、1年生と
アサガオは切っても切れない関係です。
おうちの方々も1年生のときにアサガオを育てた覚えがあるのでは
ないでしょうか。夏休み前には必死で持って帰ったりして(^^;)
そのアサガオの種を今日1年生がまきました。
担任が種を「プレゼント」し、ていねいにていねいに手順を説明。
教室での活動だったため、若干土が教室を汚してしまいましたが、
「そんなのはあとで掃除すればいい!」との担任の心強い一言で、
子どもたちは伸び伸びと真剣に活動していました。
これから毎日の水やりが始まります。
大きく育つといいですね(^^)
0
縦割り班顔合わせ
学校では全校児童をグループ分けした縦割り班活動をしています。
昨年度までは8班でしたが、人数が少なくなったので今年は6班です。
この縦割り班で掃除をしたり、全校遊びでチームになったりして、
学年を超えた活動をします。
そうすることで、学校全体が仲良くなって活気づくし、6年生をはじめ
とした高学年児童の責任感やリーダー性の育成にも役立っていると
考えています。
今日はこの縦割り班の今年のスタートの会である顔合わせを行いました。
それぞれの班で自己紹介をし、6年生の班長から班の目標が発表され、
最後には大きな声で「頑張るぞー!」などの掛け声が響きました。
これから1年間で、白水小が一層団結していくことを期待しています。
また、この縦割り班は運動会の赤団、白団にもつながっています(^_^)v
0
足が出た!
4年生が理科の学習で育てているオタマジャクシです。
先月の末にプールで獲りました。
プールには、ちょっと鳥肌が立つほどのオタマジャクシがいて、
最初は子どもたちも引いていました(^^;)しかも、大きくて…。
でも、しばらく見ていると何ともかわいくなってきたらしく、
「かわい~!」と素手で触っていました。
今日、学校に行くと、子どもたちが「足がはえていました!」
と教えてくれました。
写真ではよくわからないでしょうが、みんなに小さな後ろ足が
ちょこんと出ています。
あのままプールにいたらプール掃除があって…(-_-)
命拾いしたオタマジャクシたちです。
立派な大人のカエルになるまでお世話をしましょう!
0
風をとらえて
連休前、6年生が運動場の遊具に何やらセロファンやスズラン
テープを結びつけ始めました。
これは、図工の学習で、風の吹く様子をとらえて、それをどの
ように可視化するのかという課題だそうです。
高学年になると風とテープのコラボもしなくちゃいけないんですね。
班ごとに、どうやって風を「見せる」かいろいろと工夫を凝らして
いるようでした。
完成したテープが風にたなびいている様子は鯉のぼりを彷彿とさせ、
きれいなものでした。
連休明けに登校した子どもたち、触らないで鑑賞してくださいね!
0
こどもの日
(写真:杖立温泉観光協会HPより)
今日はこどもの日。
連休前、子どもたちから、
「旅行に行く」「水族館に行く」「おばあちゃんの家に行く」
などの声をちらほら聞きました。
お出かけがあってもなくても、楽しい連休を過ごしている
ことを願っています。
あと2日。明日の天気は崩れそうですね…。
0
6年生と一緒に
1年生は6年生のことが大好きです。
それは、6年生が優しく遊んでくれるから。
6年生も1年生のことが大好きだから1年生の教室にも足を運びます。
最近は砂場で1年生と6年生がなかよく遊んでいます。
きっと1年生に6年生が合わせているのでしょうが、
いつの間にか6年生の方が夢中になっているような気もします(^^)
0
大好き!
1年生の生活科で学校探検を手伝いました。
運動場などを案内しましたが、そのときの一コマです。
ぶらんこに乗りながらA君が話を始めました。
A君「僕、○○先生と△△先生大好き!□□先生も大好き!」
B君「僕は?」
A君「好きだよ。」
B君「ありがとう。」
C君「僕は?」
A君「好きだよ。
Dちゃん「私は?」
A君「好きだよ。」
なんてかわいいんでしょう!
やっぱり子どもは宝物です(^o^)
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸
カウンタ
3
4
2
5
3
7