ブログ

2021年10月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週に入り、朝がグッと冷え込むようになりました。子どもたちは、朝布団から出ると、「寒~い」と言いながら準備をしています。これから寒くなるにつれて、子どもたちに声をかけることが増えそうです。あまり叱らないようにしたいぁと思います。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、塩ゆでしたかぼちゃ、わかめ、小ねぎ」です。塩ゆでしたかぼちゃを後から入れるので、煮くずれすることなく仕上がりました。 

 これから寒くなるので、朝食に温かいおみそ汁、すまし汁、スープなどを食べることで、体の中から温まります。体の中が温まると、体や頭もスッキリ目覚めることができます。

 今週も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、冷え込んだ朝でした。布団の中のぬくもりから、なかなか出ることができない我が家の子どもたちでした。

 みなさんは、早起きできましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、しめじ、干ししいたけ、油あげ、わかめ、小ねぎ」でした。下の子どもが、戻したわかめのを洗う、小ねぎを切るお手伝いをしてくれました。今日は、お手つだい効果か、「今日のおみそ汁は、とってもおいしいよ!」とアッという間に完食していました。

 週の初めは、体だけでなく心のリズムを整えるのが難しいですね。(私自身も、何度も独り言のように、気合いを入れています!!)さて、体のリズムを整える方法の一つに、早起きをして"朝の太陽の光を浴びることが大事”だと、言われています。

 今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで元気にすごしましょう!

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、子どものお弁当づくりで、いつもよりバタバタしてしまいました。

 おみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、油あげ、わかめ、小ねぎ」でした。お弁当のおかずを一緒に食べるので、いつもより具の量を少なくしました。

 お弁当のメインのおかずは、「とりのから揚げ」です。鶏肉と一緒に下味をつけた「高野豆腐」もから揚げにしました。味もしっかりしみこんでいるので、お弁当のおかずにピッタリです!

 さて、天気予報をみると、日曜日からぐっと気温が下がると言われています。週末に、厚めの洋服や冬用の布団の準備などをしておくといいですね。我が家も子どもと話しながら、土曜日に準備をしようと思います。月曜日の朝から、慌てて過ごさないようにしたいですね。

 子どもたち、おうちの方も、くれぐれも体調管理には気をつけてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 1週間の後半の木曜日です。朝からスッキリ目覚めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、干ししいたけ、小ねぎ、油あげ、とうふ」でした。つがれたおみそ汁を見た下の子どもが、「今日は、赤だしだね。」と一言。おみそ汁を食べることへの抵抗も減ってきて、嬉しい成長です。

 さて、副菜は「さつまいものスィートポテト風」です。さつまいもの蒸し煮に、バター、砂糖、牛乳を入れてやわらかくして作ります。我が家では、おやつ、おかず、箸休めの役割を果たしてくれる一品です。

 ビタミンCも多いさつまいもです。風邪予防にも効果があるので、これからの季節、いろいろな料理で食べるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、少し蒸し暑く感じましたね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、南関あげ、小ねぎ、かぼちゃ」でした。かぼちゃは、常備菜にしている「蒸し煮かぼちゃ」を、みそを入れる前に加えました。

 今日は、上の子どもが、あげと小ねぎを切り、みそをこして仕上げてくれました。下の子どもは、ゆで卵の殻むきを手つだいました。どちらかがお手つだいをしていると、お互い「何かしたい!」という気持ちになるようです。

 お手つだいを通して、料理のことや朝の時間の使い方を学んでいってほしいぁと見守っています。

 少し体調をくずしている人もいるようです。「早寝・早起き・朝ごはん」での生活リズムを整見直しながら、体調を整えていきましょう。