ブログ

2023年2月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 2月28日です。二月は、”逃げる”と言われているように、気がつくとアッという間に過ぎていきましたね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、玉ねぎ、人参、しめじ、油あげ、小松菜」でした。大根、玉ねぎ、人参、しめじは、いりこ出汁を取る時に、一緒に入れて煮ておきました。

 この頃は、2回分のおみそ汁ができる量の野菜入りだし汁をとっておきます。そうすることで、夕飯も簡単におみそ汁を作ることができます。今夜は、昨晩の残りのもやし炒めを加えたおみそ汁を作る予定です。もやしを茹でる時は、鍋に湯を沸かして塩を入れて、もやしをきちんと茹でることがポイントだそうです。”きちんと”とは、もやしの芯まで熱くすること(火を通すこそ)です。そうすることで、おいしい茹でもやしができるそうですよ。ぜひ、ご家庭で試してみてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 一週間が始まりました。今朝はグッと気温が下がり、霜柱もできていましたね。寒暖差で体調を崩しやすいので、生活リズムを整えて過ごしてください。

 今朝のおみそ汁は、「大根、白菜、しいたけ、えのきたけ、豆腐、油あげ」でした。昨日の夕飯に作った湯豆腐に、大根、油あげを入れて、味噌入れておみそ汁にしました。出汁も十分出ていたので、いつもとはひと味違うおみそ汁になりました。

 副菜は、小松菜とほうれん草のおかか和えを作りました。週末の食事は野菜料理が少なくなったので、朝食の副菜として出しました。毎食バランスのよい食事は難しいので、一日の食事で少しずつバランスを考えるようにしています。そうすることで、作る時の気持ちも楽になり、作る私も食べる家族も楽しい時間となるように工夫をしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 休み明けの金曜日、早起きはできましたか?少し体調をくずしている人もいるようです。土日の休みで、体をゆっくり休めて過ごしてください。

 今朝のおみそ汁は、「じゃがいも、大根、人参、長ねぎ、油あげ、わかめ」でした。じゃがいもは、ビタミンCが多い野菜です。加熱しても、ビタミンCが残っているので、みそ汁やスープに入れて食べるといいですね。

 さて、2、3枚目の写真は「さばのかば焼き」を我が家で作ったものです。給食では、粉付きのさばを油で揚げて、タレをからめましたが、さばの身が少し固くなりました。子どもたちから、「今日のさばは、噛みごたえがありました。」と言う感想が多かったです。そこで、家ではさばに米粉をまぶし、多めの油で焼きました。その後、すりおろした生姜をタレに入れ、味をからませました。多めの油で焼いたことで、身がふっくらとしていました。

 そして、残ったさばのかば焼きで、次の夕飯に「さばとレタスのチャーハン」を作りました。みじん切りにした長ねぎとさばを炒めて、御飯に味を付けて、仕上げに手でちぎったレタスを入れました!家族に大好評でした。

 魚料理も、味をしっかりつけたり、御飯と混ぜることで食べやすくなりますよ。ぜひ、参考にされてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、思いがけず雪が舞う朝になりました。寒さに負けず、朝の校庭では元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、大根、えのきたけ、レタス、油あげ」でした。さて、今日の朝食内容は、昨晩のうちに子どもと計画をしていた『セルフ手巻き寿司』にしました。具は、「サラダかまぼこ、卵焼き、レタス」でした。子どもたちは、自分の好みに合わせて酢飯にしたり、具の組み合わせを考えて作っていました。いつもより、御飯の量をしっかり食べていました!

 起床の声かけに、子どもの好きな献立を伝えると、いつもよりサッと、しかも元気よく目覚めていました。しかし、毎回そう言うわけにはいかないのが現実です・・・。いろいろな作戦を考えながら、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムに取り組んでいるところです!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は雨模様でしたね。熊本城マラソンの応援に行った人もいるのでしょうか。私は、テレビの前で応援していました。ひたむきに走る姿から、たくさんの力をもらうことができました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、玉ねぎ、えのきたけ、油あげ、豆腐、小松菜」でした。週末は、なめこの赤だしを作ったので、今朝は甘口の味噌で味をつけました。副菜は、小松菜とほうれん草のおひたし、きんぴらごぼうです。今回のきんぴらは、上の子どもに大好評でした!!ごぼう、人参などの根菜類には、体内の不要なものを外に出す働きがあります。花粉症が気になる時期に、積極的にとるといい食材の一つです。 

 今週も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで元気に過ごしましょう。