ブログ

2022年2月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週明け月曜日の朝、元気に目が覚めましたか?朝ごはんはしっかり食べてきましたか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、ごぼう、里いも、人参、豆腐、小ねぎ」でした。新ごぼうの風味がしっかり味わえるおみそ汁でした。おみそ汁の具や味は、『季節、体調、天気(気温)、給食献立、子どもたちの行事』などを考えながら作っています。

 2枚目の写真は、昨日の夕食のおみそ汁です。鯛(たい)のアラを見つけたので、煮付けとおみそ汁に入れました。鯛と同じ海で育つわかめを入れました。いつもはおかわりしない子どもも、おかわりをして食べていました!

 3枚目の写真は、『里いもチップス』です。里いもの薄皮ごと薄く切ります。少し塩をまぶしてから、油で素揚げします。揚がった後に、青のりをふりかけて完成です!煮ものやおみそ汁の里いも料理はあまり喜んで食べないのですが、里いもチップスにすると、どんどん箸が進む子どもたちです。大人のお酒のおつまみにもお薦めですよ!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 早寝早起きができていますか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、ねぎ、長いも、南関あげ、わかめ、小ねぎ」でした。わかめ、長いものとろみが出たおみそ汁でした。

 我が家の子どもたちは、朝食でおみそ汁をしっかり食べるようになり、体に少し変化が見られるようになりました。その変化は、排便のリズムが整ってきていること、体力がついたこと、平熱が上がってきていることなどがあります。毎日食べる量は、ほんの少しですが、継続することで少しずつですが、体に変化が見られるようになったと思います。

 まだまだ寒い朝です。ぜひ、朝ごはんにおみそ汁を取り入れてみてください。週末に、子どもさんと一緒に、おみそ汁を作ってみるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 休み明けの寒い朝でした。空を見上げると、半月が見えました。

 今朝のおみそ汁は、昨日の夕飯のお鍋に味噌を入れて作りました。鍋でくたくなになった野菜と、朝から入れたシャキシャキの野菜を味わえるおみそ汁でした。

 副菜は、お店で目に入った『芽キャベツ』を塩ゆでして出しました。下の子どもは、とても小さいサイズに喜んでいましたが、ほろ苦い味に「苦手だ・・・。」と答えていました。春先に出回る野菜は、ほろ苦い味が特徴です。味の経験と言うことで、子どもたちが苦手なものも食卓に出すようにしています。

 まだまだ寒い日が続くようです。朝からすっきり目が覚めるように、夜の時間の使い方を考えて過ごしていくといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週は、風が冷たい日が続いています。体調はいかがですか?早起きはできていますか?

 さて、我が家も寒さに負けず、早起きを頑張っています!

 21日(月)の朝食は、早起きした子どもが「ポテトサラダ」、「おみそ汁の野菜切り」を手伝ってくれました。ポテトサラダは、ゆで卵をつぶして、スライスチーズを小さくして入れました。マヨネーズを入れて味見をして、自分の味に仕上げていました。朝ごはんの時に、とても満足そうに食べていました。

 22日(火)の朝食のおみそ汁は、「大根、人参、白菜、ねぎ、南関あげ」でした。南関あげの油がうま味となって出るので、白い甘口のみそで仕上げました。副菜は、手作りラスクです。フランスパンを薄く切り、ココア、きな粉、黒ごま、バター、砂糖を合わせたのをぬって焼きました。早起きした子どもへの、ご褒美で作りました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日、すっきり目が覚めましたか?

 今週は早起き名人になった下の子どもは、朝ごはんの準備をしてくれました。おみそ汁の白菜とねぎを切り、ゆで卵の殻むきと盛り付けをしました。私はその間に、布団の片付けと麦茶の準備をすることができました。

 朝ごはんを食べる時に、「今日は白菜の葉っぱを丸めて切ったよ。ゆで卵は、黄身が入っていないのもあるね。」など、自分のお手伝いのことを話してくれました。お手伝いをするようになり、おみそ汁の中身や切り方を気にかけるようになりました。そして、苦手だったおみそ汁を食べ終わる時間も早くなってきました。朝からお手伝いをすることで、食欲もわいてくるようです。

 さて、明日から週末の休みですね。休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に過ごしてください。