新着

学びの部屋

  1学期最後の日、T先生と一緒に「どうぶつたちのさんぽ」というお話を使って学習しました。どうぶつたちは、それぞれ色々な得意なところ苦手なところがあります。だれでも得意なところ苦手なところがありますが、認め合い、みんなで支え合って生活することの大切さを学びました。
  国語の1学期最後の学習は、書いた文章を他のお友だちに伝え合う活動をしました。 4月からひらがなを学習してきましたが、ここまで文章をかけるようになりました! 書いた文章を伝え合えたら、お互いにシールをはりました。みんな、張り切って伝えていました。
  帆掛船をトレイなどで作り、プールに浮かべてみました。その後、マヨネーズの空き容器などで水鉄砲をしました。 また、着衣水泳をはじめて行いました。「服着て水につかったらすごく重くなった!」と感想を伝え合っていました。
今日は、1学期さいごの全員遊びでドッジボールをしました。4年生になって最初の全員遊びの時は、けんかが起こったり泣き出す人がいたりして、一時は「全員遊びの回数をへらそうか・・・」という意見も出ていました。 みんなで話し合って、「やっぱり全員遊びはやった方がいい」ということになり、けんかをせずに楽しい全員遊びにするために、『ゆずり合い、助け合い、あたたかい言葉をかけあおう!』というなかまづくり宣言を決めました。 今日の全員遊びは、そのなかまづくり宣言の通り、ボールをゆずりあったり、当たった人に「だいじょうぶ?」と声をかけたりして、楽しい全員遊びになりました。                                                                                                                    
 1学期終了まで残りわずか。再び厳しい暑さが戻ってきました。  本日昼休みに、2つの係によるイベントが行われました。    前半は、クイズ係による漢字クイズを、後半は、様々な国の言葉によるジャンケン大会が行われました。スウェーデン語・ロシア語でのジャンケンを行いました。初めに言い方を練習した後に、ジャンケン大会を行いました。  ジャンケンの言い方については、初めて聞く子が多く、覚えるのに必死だったようです。  とても楽しい時間となりました。今週火曜日の係活動で決めたことを早速実践することができました。素晴らしいです。      
  1学期最後の図工は、紙コップを半分に切って、それに折り紙を貼ったり、クーピーで描いたりして、思い思いの作品が出来上がっていました。
1学期の中で思い出に残っているところを絵日記にする学習でした。夏休みの宿題にも絵日記が出ていますので、その練習も兼ねています。 最初に「したこと、見たこと、聞いたこと」、次に「思ったこと」を順番に書くことに取り組みました。
 本日の道徳では、「節度・節制」に関する学習でした。教材「本当にだいじょうぶ?」を通して、スマートフォンに夢中になって、すべきことを後回しにしてしまう生活から、どうにかしようと考える主人公の心情をについて考えていき、夏休みの生活につなげていくことを自己決定してもらいました。  本文は、友達から決めたルールを守ってスマートフォンを使っていることを聞いた主人公が「これから自分は、本当に節度をもって使うことができるのだろうか?」と考えているところで終了します。  以下の写真は、「主人公は、「弱い心」をコントロールことができるだろうか?」という発問に対して、自分の考えをもち、互いに伝え合っているところです。納得した考えには、シールを貼って意思表示を行っています。    ワークシートは、ただ文章で書くだけでなく、複雑な心情を伝えることができるように工夫しています。
生活科の授業で、虫取りをしました。前から計画をしていたものの、何度か雨で中止になり、やっとの晴れで虫取りをすることができました。 虫取り網を使って、班の友達と協力しながら虫取りをしていました。虫取りをした後は、教室で虫眼鏡を使って虫を観察しました。ダンゴムシをとっている班が多く、よーーく見ていました。
2年生の人権学習では、「くやしかったこと」という題材をもとにして、「差別やいじめはそのままにせず、仲間と協力してなくそうとしていくことが大切」ということを子どもたちと考えていきました。 授業の中では、いじめられた人の気持ちを考え、もしも嫌なことをされたときには信頼できる人に話したりすることが大切だということを学ぶことができました。 【児童の感想】 ○自分が嫌なことをされたら、自分の気持ちを相手に伝えようと思います。なぜかというと、気持ちを伝えないと、自分がずっとかなしくなるからです。 ○自分が嫌なことをされたら、自分の気持ちを相手に伝えようと思います。なぜかというと、気持ちを伝えることで、心のもやもやが少しすっきりするからです。  
繰り上がりのないたしざんと、繰り下がりのないひきざんの学習が終わりましたので、本日からマス計算を始めました。写真のとおり1〜5までの数字を書いたプリントを用いて、学力充実タイムの時間を使って行いました。最初はやり方がわからなかった一年生も、少しずつ取り組むことで、最後は全員がやり方を理解することができました。 マス計算は毎日していく予定です。
 5年生の人権学習では、「わたしは、強く生きる」を学習しました。そこで、子供たちが書いた感想を紹介します。 ・勇気をもって、伝えられることがすごいと思いました。けど、悲しい思いをする人がいることがおかしいと思うので、自分たちのクラスでは、嫌な思いをする人がいないクラスにしたいです。 ・友達の悩みを人ごととして考えるのではなく、一緒に考え支え合っていけるようになりたいです。
10日(水)、社会科の学習で水処理センターの見学に行きました。行きは悪天候の中でしたが、傘を差してみんながんばって歩きました。見学場所でも、メモを取りながらしっかりと説明を聞いて、八代市の下水処理について学ぶことができました。水をきれいにして川や海に流すためには、たくさんのお金がかかるそうです。一人一人が、少しでも水を汚さない工夫をしていかなければいけないと、子どもたちも感じとることができたと思います。                                                                                                                  
道徳で「リレーきょうそう」という題材を使って学習しました。 この授業を受けて児童の感想では、  〇自分も足が遅いので、主人公のように距離を短くされたら嫌だと思います。人のことを考えることができる、話し合えるクラスになりたいです。  〇このクラスのように、みんなで一生懸命力をあわせて、これからもポカポカのクラスになりたいです。  〇友達の気持ちを考えてしゃべるようにしたいです。  〇これからみんなで活動するときに、この話を思い出そうと思いました。  これからも自分も人も大切にするクラスになるように、学習したことを意識してほしいと思います。  
 本日5・6時間目に、家庭科の学習として、洗濯実習を行いました。日々洗濯機で衣類を洗っていますが、子どもたちに聞いてみると、履いた靴下を洗濯機に入れる前に、手洗いをしているところもあるようです。そこで、手洗いの良さと大変さを感じると同時に、洗濯機の良さも考えてほしいと思い、今回の授業・実習を行いました。  実習では、片方の靴下を洗濯機で洗い、もう片方を手洗いしました。  そして、洗濯機で洗っている間に、手洗い・すすぎ(水をかえてもう一回洗う)・脱水(絞る)を行いました。  暑い中でしたが、つまみ洗いやもみ洗いを繰り返していくことで、「きれいになった!」「汚れた落ちてきた!」という声が聞かれ、大変だけど、汚れを落とすことができることに気づいたようです。  洗った靴下は、現在家庭科室に干しています。明日、靴下・洗濯ばさみ・ハンガーを持ち帰らせます。  準備等のご協力ありがとうございました。  
  もうすぐ夏休みですね。 夏休みの宿題に、一年生もタブレット学習を入れる予定です。eライブラリアドバイスというショートカットをクリックすると、担任が宿題として出している問題が出てきます。その問題を解く練習をしました。タブレットにログインすることは、慣れてきた様子でした。
  一年生の平和学習では、「えんぴつびな」という絵本の読み聞かせをすることで、戦争の悲惨さを学びました。しんぺいちゃんから、えんぴつに顔を書いたえんぴつびなをもらい、次は三人官女をもらう約束をしていたのですが、その夜空襲でしんぺいちゃんは亡くなってしまう、というお話でした。
4年生は、人権学習で「くつかくしのこと」を勉強しました。分かり合える友達ができたことで、くつかくしをしなくなったという登場人物の姿を通して、友達の思いを知ることの大切さを学びました。そして、今まで自分も言いたかったけど言えなかった、という思いを作文に書いてもらいました。来週、みんなで伝え合いをして、もっと4年生のみんなが“分かり合えるなかま”になっていってほしいなと思います。   2日(火)の人権集会で、なかまづくり宣言を発表しました。4年生のなかまづくり宣言は、「ゆずり合い、助け合い、あたたかい言葉をかけあおう!」です。4年生では、全員遊びのときにトラブルになることがあったので、けんかがなく楽しくすごすためにはどうしたらいいかみんなで意見を出し合い、このなかまづくり宣言を決めました。これからも、お互いに思いを伝え合い、みんながもっと笑顔ですごせるクラスにしていきたいと思います。                        
図工の時間に、わっかを用いて変身する活動を行いました。限られた時間の中で、子どもたちが考え、あらわすことができていました。 わっかにする際に難しかったときに、お互いに協力しながら活動をすることができました。 作成したもので変身した2年生。とてもいい笑顔です!
 先々週から今週にかけて、人権学習を行ってきました。教材「なこごて腹んたつ」を通して、よりよい学級にするために、そしてもっとよりよい自分になるために大切なことを考えていきました。  学習後には、これまでの自分と重ねながら振り返りを書きました。 【振り返りのポイント】 ・登場人物と同じように、立ち上がる(大変なことや辛いことに立ち向かい、どうにかしようと自分で行動したり、思いや考えを伝えたりすること)はあるか。 ・今までの自分ができていたことやできていなかったことは何か。 ・登場人物の言動と似ていたところはあるか。    振り返りを書いた後は、各グループで紹介し、伝え合いました。それから、代表で3名の児童に、振り返りを発表してもらいました。教材の内容と重ねて、自分の思いや考えをはっきりと表現しており、学級のみんなで考えるきっかけにしてもらえればと思い、読んでもらいました。学級のみんなも真剣に聞いてくれており、その後感想(返しの言葉)を伝え合いました。  2日には人権集会が行われ、学級で決めたなかよし宣言「相手のことを考え、共に楽しくできる学級」を伝えました。人権学習後に話し合い、決定したも...
  生活科の学習で、たたき染をしました。 あさがおの花を一つとり、それを半分におった紙に広げておき、紙をとじてクリアファイルにはさみ、上から押したりたたいたりしました。  
国語「おおきなかぶ」の劇発表会をしました。3グループに分かれて、みんなで速さをそろえて読む練習や、役になりきってセリフを言う練習など、約1週間、子どもたちは毎日取り組んでいました。 おばあさんになりきっていた女の子は、「まごや、手伝っておくれ〜」と、言い方も考えてセリフを言っていました。 おじいさんになりきっていた男の子は、最初の種をまくところをどうしたら役になりきれるのかを一生懸命考えていました。 すてきな発表会でした!
 本日1時間目に、係活動の成果報告会を行いました。運動会終了後の5月下旬から係活動を始め、1ヶ月が経ちました。そこで、これまでの係活動を振り返ったり、他の活動にも目を向け、頑張りを伝え合う機会をもつために行いました。  初めに、「ありがとうカード・リクエストカード・アドバイスカード」を記入して係の人たちに渡し、それから各係で振り返りを行いました。「成果・課題・改善点」の3つの視点で話し合い、報告し合いました。  会をもつことで、今後どういう活動にしていくか(創意工夫していくか)考える機会にしたり、互いの係に目を向けることの大切さに気付くことができたようです。次回は、9月下旬に予定しています。  
  算数では、くりさがりのないひきざんを学習しています。この学習からはじめてノートを本格的に使い始めました。 文章問題では、「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」などの大切な言葉があることに気付き、大切な言葉には波線、式につながる数字には丸をつけて、答えを導くことができるようになりました。 また、算数カードを使ってペアで問題を出し合ったり、それぞれ出し合ったカードの答えがどちらが大きいか確認しあったりしながら、ひきざんの問題により触れ合いました。 ペア活動に少しずつ慣れてきた一年生、対話も活発にできることも増えてきました。
 いつもお忙しい中、水泳の準備ありがとうございます。水泳の授業が始まり、今年は25m泳ぎきることを目標とし、練習を頑張っています。ルールを守り、楽しみながら学習していきます。
稲の観察をしました。タブレットで写真を撮り、記録していきます。 早く大きくなあれ!
図工の時間に新聞紙を用いて、やぶったり、丸めたり、つなげたりして自由に造形あそびを行いました。 教室を広く使って、お友達と協力したり、一人で黙々と作業したりして取り組みました。 作品をつくったあとには、それを使って遊ぶ時間を設けました。自分のできた作品をうれしそうに友達や先生に見せていました。とても上手に、子どもたちなりの素敵なものができあがりました!
 本日は、残念ながら悪天候のため、水泳(プール開き)ができませんでした。昼休みも室内で過ごすことになったのですが、クイズ係がクイズ大会を開催し、多くの子どもたちが参加し、とても盛り上がりました。  係活動として、進んで計画しみんなを楽しませてくれたクイズ係のみなさん。ご苦労様でした。楽しい時間となりましたね。  
  18日(火)にプールびらきをしました。2時間目の予定でしたが、朝から気温水温ともに低く、5時間目へ変更して行いました。 はじめてのプール、みんな大喜びで入って楽しんでいました。
  生活科の学習で、シャボン玉をしました。まずは、コップの中にシャボン玉液を入れて、ストローで小さいシャボン玉をたくさん作りました。その後、針金ハンガーで作ったもので、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。コツをつかむと、大きくて長いシャボン玉を作れるようになっていました。
18日(火)の5校時、プール開きをしました。午後から天気もよくなり、絶好のプール日和でした。 4年生から大プールになり、緊張気味の児童もいましたが、ゆっくり水慣れをしてプールの半分を使ってみんなでうずまきを作りました。最後の自由時間では、おいかけっこをしたり浮かんでみたりして楽しく過ごし、あっという間に45分が終わりました。 次からは浮かんだりバタ足で進んだりしながら、泳ぐ練習をしていきます。                                          
13日(木)に、養護教諭のO先生から歯についての指導をしてもらいました。 一人一人の歯の状態が書かれたシートと、自分の歯(鏡を使って)を見比べながら、どの歯がむし歯になっているかを確認しました。どうやってむし歯になるのかお話を聞いた後、むし歯がない人たちに歯みがきのしかたを紹介してもらいました。 乳歯のむし歯は、永久歯にも影響します。むし歯がある人は、早めに治療するようにしましょう。また、朝・昼・夜の食事の後や、おやつの後などもしっかり歯みがきをするように習慣づけていきたいですね。                                                    
 先週末の行動目標の振り返りで、2つ目の「いない人の配られたものを整理する」を3週達成させることができたので、今日3つ目の行動目標を決める学級会を行いました。その結果「できることを進んで」に決まりました。  本学級では、クラスを楽しくする係活動を設定していますが、電気係、黒板係などの当番活動は設定していません。その代わりに、周りを見て自分たちで動くことを昨年から伝え続けています。今回は、それを重点に置く目標となります。より多くの人が、できることを見つけて進んで行動してくれることを期待します。
  たしざん(1)の学習では、くりあがりのない、答えが10までのたしざんを学んでいます。年度当初に購入していただきました算数カードを使って、答えが2〜10になるところに順に置いていきました。「答えが1になるしきはないね。」「10が答えになるしきが1番多いね。」など、たくさん気付きが見られました。
 社会の学習では、今日から歴史の学習が始まりました。   初めは、縄文時代と弥生時代のくらしの様子の想像図を発表ノートとして配付し、2枚の想像図を比較しながら、気付きをノートに記入しました。家や建物、食べ物、武器、道具など、様々な視点で比較し、気付きを記入していました。  再来週にかけて、古墳時代までの学習を予定しています。26日(水)には、研究授業を本学級で予定しています。初めの歴史の学習なので、歴史を学ぶ良さを伝えながら学習を進めていきたいと思います。
 5年生の総合的な学習では、環境問題について考えていきます。自分たちで、水汚染、地球温暖化、絶滅危惧種など興味がある題材を選び、調べ学習をしているところです。最終的には、調べた内容をプレゼンします。どんな発表になるかとても楽しみです。
  あさがおの種をまいて、1ヶ月がたちました。つるも伸びてきていたので、2種類目の肥料をまき、支柱をたてました。 「どんどん大きくなってね、あさがおさん。」と話しかけながら肥料をまいている人もいました。
 家庭科では、ゆでる作業について調理実習を行いました。初めての調理実習に子供たちも楽しく取り組むことができました。また、地域サポーターの皆様にたくさんの補助をしていただき、子どもたちは包丁やガスコンロを安全に使ってスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
 本日、税理士の方にお越しいただき、租税教室を行いました。税金の大切さについてのDVDアニメを見たり、税金がどこでどのように使われているのかを詳しく学ぶことができました。    
 5年生が始まり、もう早いもので2ヶ月過ぎました。イベントだけではなく、日頃の授業も頑張っています。写真は、習字の時間です。落ち着いて取り組むことができました。
  今週の図工は、「おってたてたら」という学習でした。専用のキットを1人一つずつ使い、まずはさみで切り、切ったものを真ん中の線でおると、机に立てることができました。その形を用いて、魚を描いたり木を描いたり、かいじゅうを製作したりして、様々な工夫がみられました。 この学習は、来週もする予定です。 どんな作品ができるか、とてと楽しみです!
今週1週間、教育実習生のO先生が郡築小に来られていて、主に4年生と一緒に過ごされました。 O先生は栄養教諭になるための勉強をされているので、昨日は学活で「健康な体と食事」についての授業をしてもらいました。 今日は最後の思い出に、O先生と一緒にフルーツバスケットやいすとりゲームをして、楽しい時間を過ごしました!  (いすとりゲームで最後まで残った2人から、みんなで書いた寄せ書きを渡してもらいました)                                                                                                                                       
  5時間目に、「虫歯を予防しよう」という学活の授業をしました。保健室のO先生に来ていただき、歯の健康についてお話していただきました。 乳歯と永久歯の違いについてや、歯の正しい磨き方、ミュータンス菌についてなど、たくさんお話していただきました。 子どもたちも、「家に帰ってからも、この磨き方で頑張ります。」との声があがっていました。
    教科書にのっている「あいうえおうた」をもとに、子どもたちもオリジナル「あいうえおうた」を作りました。初めて班で話し合い活動をしました。話し合って決まった「あいうえおうた」を、ミニホワイトボードに書いていきました。初めての作業でしたが、みんな真剣に考え、真剣に話し合っていました。 とっても素敵な「あいうえおうた」ができました!
 6/4(火)に、養護教諭と一緒にむし歯予防についての授業を行いました。。給食の後の授業で、歯磨きをした後でしたが、磨き残しが多くある。ということを歯こう染め出しを用いて子どもたちは実感することができたと思います。 鏡を見ながら丁寧に歯磨きをしています。染め出しによって歯についた色を歯磨きで落としています。 振り返りの活動も行いました。給食後の歯磨きやおうちでの歯磨きを丁寧にしていきましょう。
 午前中は、体力テストがあり、下級生のお世話を頑張りました。  午後からは、野菜炒め・スクランブルエッグ作りを行いました。昨年は、ゆでる調理・味噌汁づくり・炊飯を行いましたが、6年生では、手早く炒める調理を学びました。事前に調理手順を確かめ、使う道具を準備しました。  調理実習では、地域サポーターの方々に協力いただき、手早く進めることができました。本当にありがとうございました。  事前に安全指導(包丁での切り方・油の飛び散り・やけど)に十分行いました。いざ調理が始まると、緊張していましたが、材料を入れる人や味付けする人を決めていたことで、落ち着いて行うことができていました。  実際に食べてみて、「おいしい」という声がたくさん聞こえました。  11月には、既習を活かして、おかずづくりを行う予定です。    
  テニスコート隣の、大硴多目的運動場に公園探検に行きました。片道1.4kmの道のりを頑張って歩きました! 公園探検のめあては、二つありました。 一つ目は、公園でみんなで仲良く遊ぶこと。 二つ目は、公園はみんなのものだから、きれいに使ったり、他に使っている人がいたら一緒に仲良く使うこと。 二つのめあてとも、みんなバッチリ達成できました!
田植えの後は、みんなで田んぼを走り回りました。こんなに楽しそうな子どもたちを見たのは初めてでした。 こんな貴重な体験をさせていただいたJAやつしろの郡築青壮年部の方々に感謝しています。本当にありがとうございました!
4年生は2回目の田植えということで植え方も覚えていて、上手に植えていくことができました。 JAのみなさんのご厚意で、これから大人になっても田んぼでどろだらけになることはないだろうと、「どろあそび」の時間をとっていただきました。 田んぼでの50m走から始まり、ころんだついでに田んぼでねころんだり、友達とどろをつけ合ったりして、いつのまにかみんな全身どろだらけになっていました! 水道ではどろを落としきれなかったので、一足先にプールのシャワーで体のどろを落としました。 シャツの洗濯も大変だったことと思いますが、子どもたちにとっては思い出に残る一日になりました。                                              
  ご家庭から、たくさんの箱を持って来ていただきました。 「いろいろなかたち」の学習のはじめは、グループで一つの形を作る、というものでした。グループの中で、何を作るか真剣に話し合っていました。あるグループは、「きりんをつくる」と決め、上手にできていました! この学習を通して、箱の形も「まるのグループ」「ながしかくのグループ」「細長いまるのグループ」などに分けられる、と学んでいきました。
  平仮名の学習も終盤にさしかかってきました。「わけをはなそう」の学習では、「どうしてかというと」や「なぜかというと」、「〜だからです。」などの言葉を用いて、相手に自分の考えを伝える練習をしました。はじめてペアでの学習も取り入れ、ちょっと緊張しながらも、みんな上記の言葉を使いながら話すことができました。
 4日(火)の1時間目に、児童集会を行い、2回目の縦割り班活動を行いました。遠足以来の活動になります。  今回は、「班ごとにあいさつのサインを考えよう」というテーマで話し合いを行いました。  今日から縦割り班掃除が始まったので、毎日同じ班の友だちと出会います。ピース・ジャンケン、グータッチなど、各班でサインが決定したので、これから互いに行っていくことでしょう。  6年生は、話し合いの進行を務めました。短い時間でしたが、一生懸命取り組んでいました。  終わった後は、振り返りを行いました。良かった点・悪かった点・次回につなげることを考え、シートに記入していました。次回は、7月9日(火)に実施予定です。
 運動会の投稿最終回です。結果は白団優勝となりましたが、どちらの団も一生懸命頑張っており、素敵でした。  解団式では、これまで一緒に頑張ってくれたことに対して感謝を伝えていました。  最後に各団での集合写真を撮りました。やり終えて疲れていますが、いい表情を見せています。   今週は、大きな行事が終わって一つ区切りを迎えました。落ち着いて学習に取り組んでいます。来週は、体力テスト・1年生シャトルランのお世話・調理実習(6日 木曜日)・プール掃除(7日 金曜日)を予定しています。頑張っていきたいですね!  
 30日(木)学習集会がありました。学習集会では、学習の規律(返事、挨拶、待ち方など)について高学年として全校の前で5年生の様子をお見せしました。みんな立派な姿を見せることができ、たくさんの感想や拍手をいただきました。
 いい天気にも恵まれて、先週運動会を開催することができました。当日までに、2年生の子どもたちは「運動会楽しみ~」や「緊張する~」という声がきかれました。そのような中、当日は元気に迎えることができました。  かけっこでは、最後まで一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。  ダンスでは、アイドルになりきって、笑顔で踊ることができていました。  玉入れでは、エビカニダンスを踊りながら、最後まで諦めることなく玉入れをしていました。  白団の皆さんのいい笑顔!最後まで元気に取り組むことができました。  赤団の皆さんの元気な笑顔!大きな声を出して応援することができました。
地域の方からいただいた花をプランターに植えました。 これから大切に育てていきたいと思います。
 運動会の様子。第3回目は、表現の様子です。  表現では、組体操・フラッグを使った演技・集団行進を行いました。昨年と同じ構成でしたが、旗をもって外側だけ行進する、3D扇を作るなど、新たな技や動きを取り入れました。約3週間練習を重ねてきました。当日は、素晴らしい演技を見せてくれました。お子様の様子はいかがだったでしょうか?暑い中でしたが、よく頑張りました。         
 昨日からお伝えしている運動会についてです。  第2回目は、徒走・リレーの様子をお知らせします。接戦が多いレースが多かったですが、一生懸命頑張りました。  リレーでは、バトン渡しの仕方を昨年よりも多く練習しました。バトンをもらう位置・リード・順位によってもらう位置を素早く移動するなど、繰り返し練習することで、上手になりました。    リレーは、遠くからの写真となりましたが、本番のバトン渡しでは、練習の成果を発揮できていたと思います。
 GWから運動会まで子供たちは一生懸命頑張ってきました。ここまで頑張れたのも日頃からの保護者の皆様のご支援のお陰です。運動会当日の姿は、立派な高学年として逞しかったです。最後の表現の終わりのポーズは、応援団ではない子供たちが考えたものです。これから運動会までの写真をあげていきますのでお時間があられる時にでもご覧ください。 『終わりのポーズを考えたときの写真』 『赤団応援団』 『白団応援団』
4年生の子どもたちも、全ての競技を全力でがんばり、みんなで団結して最高の思い出になる運動会に なりました。とってもステキなテーマ看板ができあがり、子どもたちも満足そうでした。 みんなの笑顔がキラキラ輝く一日になりました。暑い中、応援ありがとうございました!                                                                                                                                                                                                                                  
 運動会当日は、暑い中お越しいただきありがとうございました。スローガン「赤白団結 最高の思い出になる運動会」を達成すべく、4月から応援団リーダーを中心に、計画・練習・準備を頑張ってきました。   全4回に分けて運動会の様子をお伝えします。   第1回は、運動会開始前~応援合戦までをお伝えします。  
今週日曜日の運動会本番へ向けて、いよいよ練習も大詰めになってきました! 昨日の3・4年生のダンス練習は、体育館で最終的な踊りや移動の仕方の確認をしました。 4年生も3年生の踊りを見て、「こうするといいよ。」とマンツーマンでアドバイスをし、 3年生の踊りも気合いが入ってきました。 当日は、みなさんに笑顔と元気をとどけられるように、精一杯踊ります! 4年生は、運動会のテーマ看板作りにも取り組んでいます。 看板作りの担当者の人たちが、アイデアを出し合って看板作りをがんばっています。 当日は、本部テント前に設置してありますので、ぜひご覧になってください!                                                                            
昼休みにクラスのみんなで「バナナおにごっこ」をしました。 遊び・体育係を中心に遊びを決めて、昼休みに仲良く遊びました。 鬼に捕まった人たちは、上の写真のように「バナナ」の真似をします。 すると、上の写真のように、捕まっていない人が助けに来て、バナナの皮をむくような真似をしたら逃げることができます。 みんな仲良く、楽しく元気いっぱいに遊んでいました。 とてもいい笑顔です!!
 算数「いくつといくつ」の学習が、終わりました。この学習は、たしざんにつながるとても大切な学習内容となります。一つずつ数図ブロックでいくつといくつか確認しながら、みんな一生懸命取り組んでいました。  
    砂場遊びをしました。砂や土に触れあい、色々な形や触った感じなどに気付いていました。大きな穴を掘って水を入れて池を作ったり、一本道に川を作ったりしていました。
 算数科の学習では、xやy、aを使って式に表したり、式から考え方を説明したりする学習をしました。これまで分からないものを○や△、□を使って表す学習を行ってきたので、文字に変わるだけで、抵抗感があることが予想されましたので、意味や扱い方を丁寧に説明したり、学び合ったりする活動を続けました。少しずつ問題を解くことができていると思います。   下の写真は、タブレットPCを使って式にあった面積の求め方を考え、説明する学習です。難易度が高めでしたが、互いに教え合って、学ぶことができました。  
 外国語科では、英語で自己紹介ができるようになる学習です。昨年のこの時期にも学習しているので、このUnit では、「新たな表現を入れて、英語で自己紹介をしよう」を学習のゴールとして進めてきました。  新たな表現としては、「My treasure is ~.(私の大切なものは、~です。)」「It's from ~(~からもらいました。)」が教科書に掲載されています。その他にも、「I can ~.」「I'm good at ~.」など、既習を生かして詳しく自己紹介をしようとしている子もいます。とても素晴らしいです。  以下の写真は、スピーキングテスト前に、現段階での考えている内容を互いにスピーチし、アドバイスをし合っているところです。発音の仕方や、正しい言い方を教えたりする姿が見られました。分からない言い方は、担任やALTに聞いていました。来週月曜日がテストです。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。  
 今年度も学級スローガンを達成するための具体的な目標(行動目標)を設定して、日々意識しながら生活しています。1つ目は、「話している人の方を見て聞く」でした。先週の振り返りで3週連続達成させることができたので、13日(月)に2つ目の目標を決めました。「いない人の配られたものを整理する」です。教室にいない子どもの配付物をそのままにしておくのではなく、一人一人が周囲を見て気付き、進んで引き出しに入れて整理することで、周囲に気を配る心、思いやる心を育てることができると考えます。そして、様々なところに気を配り、動くことができる力を育ててほしいと思います。とてもいい目標だと思います。  
 今週火曜日・水曜日の朝自習に、各団で応援練習が始まりました。  これまで準備してきたものの中で、団員全員で揃えたいこと(応援歌を歌う・手拍子・かけ声など)を教え、繰り返し練習します。  大人数の前で指導するということで、緊張したり、予定よりも上手くいかなかったりした点もありましたが、応援リーダー全員で力を合わせて頑張ることができました。練習終了後は、良かった点・改善点・今後の計画の確認をしました。  少しずつ教え方も上手になり、堂々とした姿を見せてくれると思います。  来週は朝自習の応援練習だけでなく、運動場での練習も入ります。本番に向けて盛り上がっていきそうです。   【赤団の練習】   【白団の練習】
5月1日(水)の図工の時間に、ねんどを使って好きなものを作成する学習を行いました。にぎったり、ちぎったりして組み合わせながら、作品を完成させることができました。久しぶりのねんどを用いての授業だったため、子どもたちは楽しみながら、創造力をはたらかせて活動に取り組むことができました。 以下は子どもたちの作品の一部です。
 赤団・白団ともに、応援リーダーを決定し、準備を進めてきました。来週から、運動会練習が始まり、応援練習も予定しています。2日(木)の児童集会では、応援リーダーのメンバー、運動会スローガン「赤白団結 最高の思い出になる運動会」を発表しました。  来週から、全校児童に応援練習を教えながら、リーダーでの練習も行っていきます。一生懸命頑張ってくれることだと思います。  以下の写真は、2日(金)の各団の打ち合わせの様子です。 【応援リーダーお披露目・運動会スローガンの発表】 (赤団) (白団) 【赤団リーダーの打ち合わせ】  【白団リーダーの打ち合わせ】
 先月26日(金)歓迎遠足に行ってきました。6年生が中心に縦割り班遊びや、貨物列車などたくさんの学年と交流し楽しみました。遠足の活動の中で、何回も「早く弁当を食べたい。」ととても楽しみにしている子供たちの声を聞きました。保護者の皆様、お忙しい中弁当の準備ありがとうございました。週末の日記では、「親の弁当を見て、愛を感じました。」とうれしさを表現している子供もいました。これから運動会の練習が始まりますが、体育服の準備などご支援よろしくお願いします。
 国語では、物語「帰り道」の学習を行っています。2人の人物それぞれの視点から、同じ出来事(2人で同じ道を帰っている場面)を描写したのが特徴で、それぞれの視点から登場人物の思いや考えを読み取る学習です。  以下の写真は、「どちらの人物の思いや考えに共感するか」を叙述をもとに考え、交流した場面です。全文シートを活用して、叙述に着目しながら、どちらに共感するか、その理由を聞いたり伝えたりしていました。
 先月26日(金)の歓迎遠足では、6年生をが縦割り班活動を進行したり、歓迎遠足のレクレーション(貨物列車・逃走中(おにごっこ))を行ったりしました。実行委員を中心に、計画を立て、この日を迎えました。よく頑張っていたと思います。当日は、下校時に雨が降りましたが、レクレーションは予定通りに行うことができました。この日のために、よく頑張ったと思います。  30日(火)に振り返りを行った際には、上手くいった点と改善点を各班で話し合いました。次回の縦割り班活動は、6月上旬を予定しています。そこで、改善点を踏まえて、よりよい活動になるように計画をしていきます。  次は、運動会の準備・練習(応援団を中心に)を行います。日々充実した学校生活を送っています。 
前日まで子どもたちが一生懸命作ったてるてる坊主のおかげで、なんとか運動公園に着くまではお天気はもったのですが、お弁当を食べるころはポツポツと雨が落ちはじめました。 たてわり班や全校でたくさん遊んだ後のお弁当だったので、雨も気にせず、みんなもりもりと食べていました。 おうちの方の愛情いっぱいのお弁当で、おいしさも倍増したことと思います。                                                            
4/22(月)の国語の時間に「ふきのとう」の音読発表会を行いました。 大きな声で、担当の役になりきって音読することができていました。全員とても上手でした。 各班の発表後には、お互いの発表のよいところを伝え合いました。
 子供たちが共に支え合い、みんなが楽しい学級になる、また相手のことを考え行動できるという意味を込めて「思いやり」になりました。1年間、常に学級目標に立ち返り、自分の言動はどうだったか振り返る活動を定期的に行います。
【4/16】 4月16日(火)に交通安全教室を行いました。 実際に横断歩道を渡る練習などしました。みんな手を挙げて、左右確認をして練習することができました。 最後にはお礼の言葉を代表の2年生が発表しました。感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。   【4/16,19】国語の時間 音読発表会に向けて「ふきのとう」の音読練習をしています。 会話文をどのような工夫をして読むか、班の友達学習を進めています。学習を進めています。
 5年生の社会では、地球儀を使って世界の大陸や海洋について学習をしています。地図帳と地球儀の良さを比べながら、実際の日本から外国までの距離や緯度・経度を測る活動を行いました。友達と協力しながら学ぶことができました。
明日の卒業式を目前に控えた本日、6年生の修了式を行いました。 校長先生のお話から、6年生のみんなは修了証の意味、そして明日受け取る卒業証書の重みを感じていたようでした。 明日の卒業式もいい日になりそうです。
今日は修了式前の最後の日だったので、転校する友達のお別れ会&最後のお楽しみ会をしました。 1時間目は体育館でドッジボールとケイドロをし、2時間目は教室で各班からの出し物を発表しました。 クイズやダンス、劇など、どの班も楽しい発表をしてくれました。 3時間目はアシュトン先生との外国語の授業で、またまたいろんなゲームをして楽しい時間を過ごしました。 2人の友達とお別れするのは寂しいけど、とっても楽しい1年間でした!ありがとうございました。                                                        
19日(火)の2・3時間目に1年生終わりの会をしました。 各班がそれぞれ計画を立てて準備し、みんなで遊びました。 1班 ドッジボール。チームわけや、ちょうどいいコートの広さも考えることができました。   2班 しっぽとりおに 1回戦は鬼が2人で逃げ切った人が多かったので、2回目は5人に増やしました。 おもしろくするために臨機応変にできました。   3班 だるまさんの一日。実際にやってみせてルールを説明しました。とても分かりやすい説明のしかたでした。   4班 「これはなんでしょう」ヒントを出しやすいお題を考え、みんなを盛り上げました。   5班 「ウインクドッキュン」「震源地は誰だ」初めて行うゲームで説明に苦労していましたが、 やってみせることでみんなにルールを教えることができました。   6班 転校する友達とのお別れ会 お手紙渡しや、転校する友達からのメッセージ、思い出の歌、みんなからのメッセージなど、心に残るプログラムを考えてくれました。 涙を流しながら歌っていた子どもたちもいました。◯◯さん、△△さん、転校先でも元気でね!  地域の保育園・幼稚園との交流会での経験が生かされ、話し合いのしかたや説明...
 13日(水)の3時間目に、2年生と合同体育を行いました。 1年女子対2年女子、1年男子対2年男子のボールけりゲームです。 「2年生と試合をしてみたい」というたっての希望で実現しました。 準備は1年生、片付けは2年生でやりました。 準備体操の後、ルールを確認してゲーム開始! 女子の試合は、1年間の経験の差が守りのかたさにあらわれ、1試合目5対8、2試合目8対13でした。 男子は、1年生の方が人数が少ないので、女子から助っ人を2人入れて、試合をしました。お互いに、蹴り込む、止めるの大接戦!1試合目も、2試合目も1点差の惜敗でした。 試合は負けてしまったけれど、みんな2年生と対戦ができて大満足でした。  振り返りの感想 1年生 ◯1点差で負けてしまってくやしかったです。 ◯負けたけれど、2年生とゲームができてとても楽しかったです。  2年生 ◯思ったより1年生の蹴る力が強くてすごいなと思いました。 ◯1年生といっしょにできて楽しかったです。上手だなと思いました。
 体育の授業では、ゴール型ゲームとして、バスケットボールを行っています。ボールを持っている時の動き、ボールを持たないときの動き、パスの仕方を全体でポイント確認・練習をした後、ゲームを行いました(男女別に行いました。)  身体接触があるため、安全面を考えて、ファール等の反則は厳しくとっています。子ども達も安全を意識してゲームに参加していました。早くパスをしたり、ドリブルが上手になったりしています。 【ドリブルおにごっこ】  ドリブルに慣れること、カットしてボールを取ることに慣れることを目的に行いました。  ゲーム中は、チーム内で励まし合ったりするなど、盛り上げようとする姿も見られます。互いに認め合うことも大事にしているところはさすがです。   【作戦タイム】  相手チームに合った作戦を考えてゲームを始めました。
3学期の総合的な学習は、郡築の歴史について調べてきました。 どのようにして郡築の干拓が行われたか、そして干拓事業に尽力された古城弥二郎郡長のことについて 学校にある本やインターネットで調べました。 そして最後のしめくくりとして古城郡長のお墓へ行き、これまで郡築地域のために努力してこられた方々 へ感謝の気持ちを伝えてきました。                                                                                              
 卒業式に向けて、今日から校歌の壁面掲示作成に取りかかりました。昨年校歌の2番の歌詞の掲示を作成していたので、今年は3番の壁面掲示を作成します。  全員で役割分担をして効率よく取り組みました。一方で、卒業式の在校生代表挨拶の準備・入学式のお祝いの言葉を担当する子で集まって考えました。来週には完成をします。  【ポスターカラーで色塗り】  一度に塗ると、色が混ざってしまうので、乾かしてから新たに色を塗っていきます。  【桜の花の作成】  桜の花をたくさん貼るので、習字紙にどんどん描いていきます。
【算数】 広さくらべの学習で、じんとりゲームをしました。□の数を数えると、広さを比べられることが分かりました。   【生活科】 1年間の振り返りのアルバムをPowerPointで作成中です。撮りためた写真から数枚選んで、スライドに貼っていきました。来週は、初の「ローマ字入力」でのコメント書きに挑戦!  【学活】 3月19日に実施予定の「1年生おわりのかい」の計画を立てました。めあては、 ◯1年生のさいごに、みんなでなかよくあそび、もっとなかよくなる。 ◯2年生にむけて、じぶんたちでけいかくを立て、じゅんび、じっこうができるようになる。 です。6つの班がそれぞれ企画を立て、進め方や役割の分担などを話し合いました。
4月からの新学期のスタートに向けて、新年度から活動する委員会の担当を決めました。 今週の委員会活動から4年生も加わり、それぞれの委員会の仕事を教えてもらいました。 自分が仕事をする担当の曜日が決まり、早速活動を始めた委員会もあります。 今月はまだ6年生がいるので、5・6年生にやり方を教えてもらいながら一緒に仕事をしたり、 5・6年生が活動する様子を見学したりしています。 いよいよ5年生になるんだ!という自覚を持ち、張り切って仕事をしている4年生です。                                                                                                                                                        
 先週、8つ目を含めた全ての行動目標を達成できたので、5日(火)の4時間目に、第13回学級会「9つ目の行動目標を決めよう」を行いました。  話し合いの結果、「聞きやすい声で話す」に決定しました。今週から、この目標を含めた9つの目標を意識して過ごします。学習もまとめに入ります。徐々に発表できる子供が増えてきましたが、相手に伝えることを意識して、交流の場面や話し合いの場面で目標を意識してもらいたいと思います。  今週含めて残り3週間。毎週達成となれば、最終週に9つ目の達成につながります。頑張ってほしいと思います!
天候不順のため、運動公園への遠足はできませんでしたが、体育館でのふれあい集会で、1年生から6年生まで楽しく過ごすことができました。5年生が企画・運営を頑張ってくれました。 ○×クイズ。郡築小学校のことにもっとくわしくなれました。    大盛り上がりの玉入れ。6年生は、全学年と対戦しました。1年生対6年生は、高さのハンデにもかかわらず、6年生の勝ちでした。さすが!6年生。   6年生へのメッセージ。感謝の気持ちを呼びかけと歌で伝えました。一生懸命歌っていると、自然と手拍子がわき起こりました。感謝をしっかり伝えることができてうれしい気持ちになった1年生の子どもたちでした。
 29日(木)は、お別れ遠足を予定していましたが、雨天のため、体育館でふれあい集会(6年生を送る会)を行いました。当日の朝から最終リハーサルを行って、それぞれの役割を丁寧に確認してから本番に臨みました。  【プログラム1】 郡築小○×クイズ  郡築小にまつわるクイズ(中には、難易度の高い問題も・・・)を10問以上出題。   【プログラム2】 玉入れ  6年生を中心に、様々な組み合わせで玉入れを行いました。長い時間かかりましたが、盛り上がりました。   5年生 vs 6年生でも対戦しました。   【プログラム3】6年生へのお祝いメッセージ 最後に6年生から合奏披露。  3学期に入ってから、様々な行事を並行して準備を進めてきたので、子ども達は、自信をもって進行することができたようです。そして、終えた後は、子ども達の「楽しかった!」の声が聞こえたり、みんなの笑顔を見たりして、「やって良かった!」という達成感をもったようでした。大成功だったと思います。これまで続いた様々な行事実践は、ここで一区切りです。よく頑張りました!!さすが5年生!  
 明日はお別れ遠足が予定されていますが、雨の予報が出ています。  本日4時間目に、体育館で立ち位置・流れ確認等を行いました。  明日は、最終リハーサルを行い、実際に流してみます。  雨ということで、子ども達も心配していますが、これまで準備を頑張ってきたので、明日はきっと円滑に進むと思います。期待しています!  
 先週の学習発表会・学級懇談会はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。子ども達の発表はいかがでしたでしょうか?  大きな行事が1つ終わりましたが、息つく間もありません。今週木曜日には、6年生の送る会の進行が控えています。  現在、5年教室前の廊下は、以下の写真のような光景です。遠足当日は雨の可能性が高く、廊下には、てるてる坊主が多く吊り下げられています。集団宿泊教室前以来の光景です。子ども達も天気がどうなのか気になって仕方がありません。  今日から、雨バージョンも考えて、準備を進めています。(内容は変わらず、進め方に若干の変更があります)当日は、晴れてほしいのですが。。。
カラータック紙で版を作って、水で濡らした刷り取り紙に写しました。 ペアで協力して、水に濡らしたり、バレンでこすったりして頑張りました。 作品は教室に掲示していますので、懇談会の折りにご覧ください。  ⇧想像を広げ、集中して版を作る子どもたち   きれいに刷れたかな?  
 学習発表会まであと2日。加えて、6年生を送る会の計画もあり、日々充実しています。そして、今日から、卒業式の壁面掲示の作成に取りかかりました。3学期はじめに実行委員を募っていたので、昨年度分までの作品を参考にして、下書きを行いました。  壁面掲示には、桜の木と校歌の歌詞を載せています。2番まで作成しているので、今年は、最後の3番の作成となり、今年で全て完成することになります。  3月中旬にかけて、役割分担をして効率よく作品づくりに取りかかっていきます。  
  国語の学習で、ペアで相談して問題づくりに取り組みました。 まず、学校にあるものから、問題の答えにするものを決めました。 次に、形やはたらき、誰が使っているものかなど、ヒントになりそうな事柄を二人でたくさん考えました。その中から、4つヒントにするものを選んで、クイズが楽しくなるように出す順番を決めていきました。どのペアも、回答者がすぐに答えにたどり着かないような順番を考えることができました。 15日は、メモを書いたカードをもとに、クイズ大会を行いました。聞き手も質問をしたり、答えたりして楽しく活動することができました。     学習後の振り返りを紹介します。 ◯もんだいがよくできたなとおもいました。もんだいのヒントをつくるのがたのしくて、いえでももんだいをつくって出してみたくなりました。 ◯わたしは、「これは、なんでしょう」のクイズをやって、ヒントをならべるじゅんばんがたいせつだということがわかりました。いいかたも二人でよくかんがえました。
16日(金)、3学期さいごの書写の学習をしました。 「これまで学習したことを生かして書こう」ということで、みんな真剣に取り組みました。 4年生になって最初に書いた字とくらべると、とても上手になったことを実感したと思います。 書写展に書いた作品も、色水で染めた台紙に貼って、南校舎階段に掲示しています。 みんなの作品がならぶととってもきれいで、階段が明るく感じます。 学習発表会に来られたときは、是非南校舎階段を通ってみてください!