ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
本日は、1~5年生の修了式でした。
子ども達それぞれの、1年の頑張りである修了証を貰い、次年度への目標を立てる時間となりました。
壇上に上がり、修了証を受け取った代表の子ども達は、どこか誇らしげでした。
修了証を受け取った後は、校長先生からお話がありました。
「辛い」という字に、一本加わると「幸せ」という字になる。
「辛」いことでも頑張り、努力することで成果が付け加わり、「幸」せになる。
そんな風に自分を高めていけるといいというお話でした。
さあ、二見小学校のみなさん、明日から楽しい春休みの始まりです。次の学年への準備をして、楽しい日々を過ごしてください。
また、病気、怪我、事故等に十分に気をつけてください。
保護者のみなさん、地域のみなさん、令和5年度も、たくさんのご支援・ご協力を賜りましてありがとうございました。令和6年度も変わらぬご支援・ご協力をお願い致します。
3月22日 卒業証書授与式がありました。
今年度は久々に、来賓の皆様をお迎えして開催しました。
いただいた卒業証書は、1.2年の担任だった先生が筒に詰めてくださりました。
在校生からの別れの言葉は、
呼びかけと歌
5年生からは、1年間一緒に学習してきた6人にメッセージを送りました。
その後6年生一人一人から、小学校で学んだこと、将来の夢について、
作文発表を行いました。
6人の子供たち、中学校でも自分らしく輝いてください。
在校生、保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員一同
いつまでも応援しています。
3月20日 6年生の修了式がありました。
卒業式を前に一人一人修了証をもらいました。
校長先生から、昨日の自分よりより一歩成長してほしい、命を大切に
1日1日を大切に生きてほしいという話がありました。
3月19日に、地域学校協同活動で行っている、お話ポッケの皆さんが
6年生対象に卒業読み聞かせを行ってくださいました。
6年生に向けて、卒業を祝い、頑張ってほしい気持ちをこめて
詩のプレゼントもありました。
子供たちは1年間、読み聞かせを楽しみにしてきました。
お話ポッケの皆さんありがとうございました。
3月5日にお別れ遠足がありました。
残念ながら雨のため校内遠足になりましたが、6年生を囲み、1日レクレーションを楽しみました。
お別れ会では各学年から6年生に向けて感謝の言葉を発表しました。
1年生
2年生 1.2年生からメダルをプレゼントしました。
3.4年生は「ありがとうの花」を歌いました。
6年生は、各学年にお礼の言葉を伝え、感謝の気持ちを折り紙の花束にして
各学年に渡しました。
その後は、5年生主催のレクレーションで楽しみました。
校内ウオークラリーでは、チェックポイントで、5年生からクイズがありました。
その後、体育館で縦割り班でお弁当を食べて、全校でドッチボールを楽しみました。
6年生と一緒に全校で楽しみ、笑顔あふれる1日となりました。
2月20日 八代市立二見小学校創立150年記念式典を開催しました。
多くの来賓の皆様方や、地域の方々に来ていただき、地域とともにある
二見小学校の創立150年を祝うことができました。
実行委員長あいさつ
校長あいさつ
来賓あいさつ 中村市議会議員様
2年生の発表 かけ算九九・縄跳び・合奏
1年生の発表 1年生で学んだこと 鍵盤ハーモニカの演奏
3.4年生 総合的な学習の時間で調べた「二見の素敵」の発表と合奏
5.6年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだことの発表と、合奏
3~6年生「雨乞い踊り」
記念講演 二見小出身 山本行文様
「パラリンピックに出場して感じたもの」
二見小学校はこれからも、伝統を受け継ぎ、郷土とともに新たな一歩を踏み出します。
これからも、二見っ子を応援していただけると幸いです。
参加してくださった皆様、協賛してくださった皆様、大変ありがとうございました。
2月16日に、6年生は二見中学校へ体験入学に行きました。
数学の体験授業と、3年生の公民の授業を参観しました。
中学校見学をして、4月からの中学校生活が楽しみになった6年生です。
2月6日、6名の民生委員さんをお迎えして、今年度2回目の給食試食会を行いました。
子どもたちは、お客さんと一緒に給食を食べることを楽しみにしていました。
「好きな食べ物」「好きな動物」などの質問と自己紹介をしたり、
昔の二見小学校のことを教えていただいたりして,楽しい時間を
過ごすことができました。
2月2日 ふりかえり集会が行われました。
今年度の児童会目標「立ち止まって元気にあいさつをしよう」
「思いやる言葉を使い合おう」の2つの反省について発表がありました。
アンケートの結果、全員が「よくできた」「できた」と答えていました。
校長先生からも、人に見られていないところ、ほめられないところでも、
できることが大切とお話がありました。
「立ち止まって元気にあいさつ」は20%の人が「よくできた」と
答えていましたが、もっとあいさつの声が響き合う二見小なるために、
これからも継続して取り組んでいきましょう。
1月22日、虹の会の方々をお迎えして、
点字学習を行いました。
日常生活で、点字にあまり触れたことのない子どもたちは、
指先で感じる感覚のすごさや、子音と母音の組み合わせて
点字ができていることに感心していました。
いろいろな言葉を打って練習しました。
細かい6点の文字を打つことや、打つ力加減など難しかったのですが、
虹の会の皆様が、一緒に打ってくださり、上手に打てるようになりました。
1月19日 体育館でなわとび大会を行いました。
12月から、昼休みや家でなわとびの練習してきた子どもたち。
様々な種目の中から、自分で挑戦する2種目を選び、30秒で何回
飛べるか挑戦しました。
高学年は、二重跳びやあや跳びなどに挑戦し、好記録でした。
最後に全員で持久飛びにもチャレンジし、1番長かったのはなんと1年生。
5分間以上飛ぶことができました。
持久飛びの正式な記録は、授業でチャレンジします。
1月18日 ニュースで報道があってから、子どもたちが、「いつ二見に
来るのかな」と不安に待っていた大谷グローブが届きました。
本日、大谷グローブのお披露目をしました。
休み時間に、早速グローブに触れたりはめてみたり大喜びでした。
キャッチボールの経験のない子どもたちですが、5.6年生は
おどおどしながら、キャッチボールを体験してみました。
「野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツ」
野球しようぜ。
の、大谷翔平さんの言葉通り、これからみんなで野球を楽しみたいと思います。
1月16日に、健康づくり委員会が、給食について考える給食集会を行いました。
給食の歴史や給食センターでどんなものが作られているか発表がありました。
最後に、みんなの大好きな揚げパンを作る様子が紹介され、
子どもたちも、好き嫌いせずに感謝の気持ちを持って食べようと感想を言っていました。
1月9日3学期がスタートしました。
始業式では3学期にがんばりたいことの発表がありました。
縄跳び大会や、新しく学習する勉強内容についてがんばりたいという
目標を発表しました。
校長先生からは、目標を立てて達成できるようにがんばろうと話がありました。
3学期は短いですが、学年のまとめと、次学年の準備の学期です。
3学期も笑顔で登校、笑顔で下校できるように、1日1日を積み重ねていきましょう。
新年あけましておめでとうございます
児童のみなさん、冬休み元気に過ごせていますか?
2024年、二見小学校は創立150年を迎えます。
150年の伝統を受け継ぎ、みなさんで新しい歴史を作り上げていきましょう。
2024年もみなさんの笑顔あふれる二見小学校になりますように。
保護者のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
二見小学校職員一同
先週の金曜日は、終業式でした。
学級代表の子どもたちの作文発表にありましたが、2学期の頑張りを振り返り、冬休みや3学期につなげていく大事な式でした。
校長先生からは、低・中・高学年それぞれにメッセージがありました。
人と比べるのではなく、自分が成長していけるように、日々振り返ることが大切ですね。
低学年:今日は何ができたかを振り返ろう。
中学年:やるかやらないかを決めよう。
高学年:昨日の自分に勝とう。
生徒指導の先生からは、安全についてお話がありました。それぞれを考えて、安全で楽しく過ごしてほしいです。
た・・・大切なものは?
つ・・・着くのは何時?
ど・・・どこで遊ぶ?
し・・・使用時間は?
養護教諭の先生からは、健康についてお話がありました。規則正しく、健康的な生活を送りましょう。
ふ・・・防ごう!感染症
た・・・食べ過ぎ、飲み過ぎに注意
み・・・みんなで早寝早起き
保護者のみなさん、地域のみなさん、2学期もたくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?計画的に毎日過ごし、3学期は更に成長した姿を見せてくれることを期待しています。また、家族の一員として、冬休みはお家の方の手伝いなどをしっかり頑張りましょう。
1月9日(月)が3学期の始業式です。元気に会いましょう!
12月21日、1.2年生は2時間目に、3.4年生は3時間目に、
3名のALTをお迎えして、スペシャルイングリッシュタイムを行いました。
八代市のALTが、子どもたちのために特別授業をしてくださいました。
住んでいる国の紹介や、クリスマスじゃんけんをしました。
また、クリスマスのちなんだ英語でのフルーツバスケットを行いました。
ALTの発音や、ジェスチャーなどで、子どもたちも多くの英語に触れ、
とても楽しい時間を過ごしました。
夏休みに、八代市人権標語の作品募集がありました。
その中で、1年生の作品が優秀賞に選ばれ、先日表彰式がありました。
「ひろげよう みんなのやさしさ あたたかさ」
また、佳作に
1年生「きょうもまた みんなのいいとこ みつけたよ」
3年生「男女関係なく 自分が好きな方に すすもうよ」
6年生「いじめのない世界 その行動は 自分から」
が選ばれました。おめでとうございます。
12月19日の2時間目に人権集会を行いました。
始めに、人権担当から、名前を大切にしようと話がありました。
その後、県子ども人権集会の映像を視聴しました。
今回は、ハンセン病の学習を行っている楓の森小中学校の発表を見ました。
視聴後の感想では、楓の森小中学校の、小中連携した取組の感想や
ハンセン病について正しいことを知る大切さや
自分も気づかないうちに差別をしているかもしれないから
言動に気をつけたいなどの感想がありました。
学校づくり委員会が今取り組んでいる、「ありがとうの花束」の紹介もありました。
放送でも内容が紹介されています。
最後に、校長先生から、友達をこんな人だと決めつけず、よく話したり、
考えたりしながら、友達のことを知ることが大切だということや、
友達のことを考える人へ、一人一人が自分を変えていきましょうと話がありました。
これからも「みんながかがやく みんなとかがやく みんなでかがやく」
笑顔あふれる二見小を作っていきましょう。
12月12日 5.6年生はオンライン音楽会に参加しました。
当日は、本校と、郡築小4年生、泉小、松高小4年生が参加して行われました。
5.6年生は、人数が少ないですが、一人一人責任持って、自分の楽器の練習をしてきました。
「アフリカン・シンフォニー」という甲子園などでもよく演奏される曲に挑戦しました。
今までの練習の成果を発揮し、満足いく演奏でした。
他校の演奏も画面越しでしたが、見ることができて、感想では、他校のよさを
たくさん発表していました。
学校生活は随時更新しています。
学校からのおたよりに、
地域学校協働活動便り
スクールセクハラ0運動・相談窓口
小学生のみなさんへ~不安や悩みは相談しよう~
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)の生徒募集について
情報モラルについて掲載しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上塚 浩一郎
運用責任者 教頭 杉本 孝子