学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月17日(木) 【 全国学力調査(6年生) 4/17 】
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
避難訓練(地震)
4月16日水曜日
〇避難訓練をしました(地震)
2時間目、地震が起きたことを想定した避難訓練をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和7年4月11~25日まで、「くまもと防災ウィーク」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文政小では、毎年この時期に「地震」の避難訓練をします。
★1年1組★
【先生の話】
★1年2組★
【動画を見る】
事前指導では、先生の話を聞き、その後に地震を知る動画を見ました。地震から身を守る方法、地震の怖さ、避難の仕方など、学びました。
★4年2組★
【地震から身を守る!】
緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください。
緊急地震速報の音声が流れました。
大人でもびっくりする音なので、事前に「大きい音が流れますが、落ち着いて行動してください。」と、アナウンスがありました
速報の音を聞いて、子供たちは机の下に入って身を守りました。
地震がおさまると、安全な広い場所に避難しました。
文政小の避難場所は、運動場です。
【あわてず、急いで避難!】
【人員報告】
担任は、避難させた児童数を確認。
全員無事に避難したことを、校長先生に報告しました。
【校長先生の話】
「みんな真剣に避難できました。
本当に地震が来たとき、どう行動するか。
考えて行動することが大切です。」
【真剣に話を聞く子どもたち】
9年前の熊本地震のことも話されました。
地震はいつ、どこで起きるかわかりません。
いざというとき、命が守れる行動ができる人になりましょう。
〇1・2年生もタマネギをもらいました!
1年生と2年生が、昨日とれたタマネギをもらいました。
【おうちでおいしく食べてください!】
タマネギの収穫
4月15日火曜日
〇タマネギの収穫をしました
3~6年生がタマネギ収穫をしました。
【収穫前の準備】
文政っ子応援協議会の方々が、収穫前に下準備をしてくださいました。
【ふれあい農園】
約1000個のタマネギ!
★3年生★
【とるぞー!】
タマネギの茎がカットされ、マルチもはいであったので、簡単に収穫できました。
【大きいタマネギ(^^)】
一人2~3個とりました。
【みんなで運ぼう!】
収穫したタマネギは、全部コンテナにいれて運びました。
【たくさんのタマネギ】
大きくて、形のよいタマネギでした。
【順番にもらいました】
コンテナの中のタマネギから、ほしいものを2~3個選びました。
【お世話になりました】
最後に、文政っ子応援協議会の方々にお礼を言いました。
「ありがとうございました!」
★4年生★
【ありがとうございました!】
★5、6年生★
【おいしくいただきます!】
★文政っ子応援協議会の方々のおかげでタマネギの収穫ができました。大きくて形のよいタマネギを全員が2~3個もらえました。感謝です!おうちでおいしくいただきます!
1~2年生は、明日持ち帰ります
〇1年生のはじめて
①はじめての昼休みでした。
35分間あります!
【低学年棟の広場】
運動場へは、まだ行けません。
遊具のある広場だけで遊びました。
【ブランコ】
ユラユラゆれて、気持ちよさそうでした。
「おしてくださーい!」と、何度も頼まれました
【ジャングルジム】
落ちることなく、上手に登っていました。
【落ち葉を捨てるところ】
遊び場ではありませんが、子供たちにとっては、ちょっとしたおうちみたいでした。
【大きな木に乗っています!】
真横に生えている大木があります。
子供たちが乗るのに、いい感じ。
きれいに並んでて、かわいかったです
【ちょっと休憩】
6年生のお姉さんたちが6~7人、いっしょに遊んでくれていました。
【楽しい昼休みでした】
明日からの昼休みも楽しみですね。
動画
②はじめての1年生だけでの下校でした
【いっしょに下校】
同じ下校方向の友達といっしょに帰りました。
【安全に下校できたかな?】
学校前の横断歩道は、車の通りが多くて危ないので、職員が見守りました。
他方面は歩道があるので、遠目に見るくらいの見守りでした。
無事に帰宅できたでしょうか
★1年生は、給食、昼休み、下校など、スモールステップでできる力をつけています。お勉強も、ひらなが、数字なども、少しずつ学んでいます。
★1年生のこれからの成長が楽しみです!
文政神社祭り
4月14日月曜日
〇文政神社祭りがありました
毎年4月14日は「文政神社鎮祭式」の日です。
神社の総代さん、区長さんに交え、文政小6年生も参加します。
【文政神社】
文政神社は、学校から徒歩10分。
総合的な学習の時間の学習「文政の歴史」でも学ぶ神社です。
【鹿子木量平・謙之助父子のお墓】
文政神社は、鹿子木量平(かなこぎりょうへい)さんが御祭神として祀られています。
神社は、明治43年(1910年)に作られました。
【文政の歴史】
鹿子木量平さんが、この地を干拓し、広大な田畑ができました。
文政小学校、
田んぼや畑、
家や人々のくらし…
すべての始まりは、鹿子木量平さんのおかげです。
【歴史ある神社】
文政年間(1818~1829年)に干拓されたので、この地を「文政」といいます。
【お祓い】
【鎮祭式の歌】
文政神社に歌を捧げるのは、文政小学校6年生の伝統です。
5年生から練習を重ねてきました。
【神楽の奉納】
【玉串奉奠(たまぐしほうてん)】
教頭先生と代表児童が玉串奉奠を行いました。
【餅投げ】
お祭りの最後に、餅投げがありました。
たくさんもらいました。
ありがとうございました
【地域の方も多数参加】
【おもちをどうぞ】
自分のお餅を、地域の方へお裾分けする優しい6年生
【文政っ子応援協議会の方とおしゃべり】
絵本の読み聞かせ、登下校の見守り、ふれあい農園…。
いつもお世話になっている方と楽しくおしゃべり。
地域と深くつながっている文政小の子供たちです
【笑顔で帰る子供たち】
★文政神社の祭りに参加し、 「先人に感謝する心」、「ふるさとを愛する気持ち」がさらに育まれました。
これからも私たちが住む「文政校区」を大切にしていきます!
委員会活動
4月11日金曜日
〇委員会活動がありました
6時間目、今年度初めての委員会活動がありました。
児童数減少により、昨年度より1つ減り、8委員会となりました。
【①放送委員会】
どの委員会も、年間目標や月活動などを決めました。
【②栽培委員会】
委員会のメンバーは、5,6年生です。
【③体育委員会】
【④保健委員会】
【⑤給食委員会】
【⑥生活・環境委員会】
生活委員会と環境委員会が、1つになりました。
【⑦運営委員会】
お見知り遠足に行く前の「歓迎会」について話し合いました。
【⑧図書委員会】
★文政小学校のみんなのために、様々な活動や取り組みを行います。
よりよい学校生活がおくれるよう、よろしくお願いします。
〇今日の1年生
文政小の1年生は、入学式の次の日から給食を食べています。
小学校によっては、来週からの学校もあります。
さっそく、給食当番をがんばりました!
【1年2組】
当番さんはエプロンに着替えて、給食室に向かいます。
【1年1組】
給食室の入り口で整列。
「1年1組です。いただきます!」
と言って、給食を受け取りに行きます。
みんな上手にできました!
↓ ↓ ↓ ↓
1年生は、給食を食べたら下校します。
1年生が帰ったあと、掃除の時間・・・・
なんと!6年生が教室をきれいに掃除してくれています
【1年教室をそうじする6年生】
6年生は、朝のお世話だけでなく、1年生が下校した後も活躍しています!
おかげで、教室はピカピカ
です!
↓ ↓ ↓
【きれいになった1年生教室】
1年生のみなさん、来週も元気に登校してくださいね!
文政小の一日
4月10日木曜日
〇集団登校で安全に!
今日から4月18日金曜日まで、集団登校で学校に行きます。
【高学年がみんなをまとめて登校】
【正門で元気にあいさつ!】
【低学年の児童玄関へ】
6年生が、1年生を児童玄関まで連れて行ってくれました。
【くつ箱に到着】
「傘はここに入れるよ!」
「上ぐつは手に持って、教室ではくんだよ!」
6年生が1年生のお手伝いをしていました。
↓ ↓ ↓ ↓
【教室でも6年生がお世話】
玄関でお世話をする6年生
トイレに連れて行く6年生
座っている1年生の相手をする6年生(ジャンケンをしました)
6年生が大活躍でした!
ありがとう、6年生
=1年1組=
=1年2組=
【朝の時間】
ランドセルから道具の出し方、あいさつや健康観察の仕方など、一つ一つていねいに学びました。
〇地区児童会がありました
3時間目、地区児童会がありました。
登校班の集合場所、集合時刻、班メンバーの確認をしました。
【中区】
【横江・江向】
【校区外】
【東区】
【硴原】
【北出】
【塩浜】
【貝洲】
【宝出】
【大環】
【外出】
【西区・港区】
登校班の確認が終わった地区は、交通安全動画を見たり、図書室で本を読んだりしました。
【1年生の自己紹介】
登校班に新しく加わる1年生の紹介もしました。
★交通ルールを守り、みんなで安全に登校しましょう!
〇さようなら!(1年生の下校)
1年生は、帰る方面が一緒の友達と帰ります。
14日(月)までは、各方面に先生がついていきます。
【先生、さようなら!】
【グループになって下校】
グループはわかりやすいように色旗で集まります。
迷子にならず、みんな無事に下校できました
〇今日の昼休み
新年度になって、初めの昼休み。
たくさんの子供たち、先生たちが外に出ていました。
【けいどろ(2年生)】
先生の周りに集まって、けいどろスタート!
【サッカー(4年生)】
先生もチームに入って、いっしょにサッカーをしてました。
【総合ジム】
3年生から上に登れます。
【サッカー(5年生)】
新しい先生とサッカー
【ドッジボール(3年生)】
ドッジボールは子供たちに大人気です。
【天気がいいので散歩もいいね!】
校長先生を発見!
子供たちに笑顔で声をかけ、
「ジャンケン、ポン!」
と、じゃんけん勝負。
★昼休みは、みんなニコニコ笑顔
楽しい昼休みが過ごせましたね!
入学式がありました
4月9日水曜日
入学式がありました
令和7年度、文政小に45名の1年生が入学しました。
【1年生の入場】
曲に合わせて入場しました
【氏名報告】
担任が、1年生の名前を一人ずつ報告しました。
「はいっ!」
と、元気に返事ができました
【学校長式辞】
「3つの約束があります。
元気にあいさつをしましょう。
友達を大切にしましょう。
自分のことは自分でしましょう。」
「困っているときは、言ってください。
みんなで助け合ってがんばりましょう!」
【6年生が参加】
在校生代表で、6年生が参加しました。
↓ ↓ ↓
【6年生がお手伝い】
6年生が、1年生のランドセル入れを手伝ったり、トイレに連れて行ったりしました。
さすが上級生です!
ありがとう
【保護者代表あいさつ】
素晴らしいあいさつ、ありがとうございました。
家庭・地域・学校で連携し、1年生を見守り育てていきましょう!
【1年生退場】
1年生45名、全員が最後まで椅子に座って話が聞けました
りっぱな態度で、明日からの学校生活が楽しみになりました!
【学級活動】
1年担任から、保護者や子供たちに向けた話がありました。
【記念写真】
ランドセルを背負って、はい、チーズ!
素敵な入学式の思い出ができましたね
★明日から、1年生の小学校生活がスタートです。
登校班、お勉強、給食、下校など、新しいことが盛りだくさん!文政小一丸となって、1年生を支援していきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
1年生向け動画
★げんかんまでいってみよう!
★「こうか」をうたおう♪
※動画が古くてすみません。文政小にうさぎさんはもういません…。
進級おめでとうございます!
4月8日火曜日
〇進級おめでとうございます!
令和7年度が始まりました。
子供たちは進級し、新しい学年となりました。
【朝の正門にて】
新しい校長先生が、子供たちを出迎えられました。
「おはようございます!」
新年度も、気持ちのよいあいさつが響き渡りました。
【児童玄関で】
新しいクラスの名簿が張り出されていました。
だれといっしょなのか、ドキドキで見ていました
〇就任式がありました
新しい9名の先生が就任されました。
【新しい先生たちの入場】
大きな拍手で出迎えました。
【就任された先生の話】
一人ずつ自己紹介をしました。
【話をしっかりと聞く子供たち】
【児童歓迎の言葉】
代表の6年生2名が歓迎の言葉を言いました。
「これからよろしくお願いします。」
※本日、「着任のごあいさつ」プリントを配付しました。
詳しくはそちらをご覧ください
〇始業式がありました
就任式のあと、一学期の始業式がありました。
【始業式】
【校長先生の話】
「一年の計は元旦にあり
学年の計は4月にあり」
「自分の目標を立てて、取り組みましょう。
目標が達成できなくても、達成感が得られます。
『やればできる!』でがんばりましょう!」
〇学級開き
始業式で新しい担任の先生の発表がありました。
2時間目は、新担任の先生と学級開きでした。
【6年1組】
【5年1組】
【3年2組】
学級目標や自己紹介、教科書配付、入学式の準備の説明など、盛りだくさんでした。
【元気にさようなら!】
「じゃんけん、ぽん!」
2~5年生は、明日はお休みです。
あさって元気に登校しましょう
(6年生は、入学式に参加するので明日も登校です)
〇入学式の準備をしました
3時間は全校で、4時間目は5,6年生が入学式の準備をしました。
【1年生の教室掲示】
6年生が中心に、飾り付けをしました。
【飾り付けはバッチリです!】
【入学式会場の準備】
5年生は、プランター運びや掃除をがんばりました
みんなで机や椅子の運搬、配置もして立派な会場ができました。
【入学式会場ができました!】
★明日の入学式は、午前10時からです。
新一年生のみなさんのご入学を心待ちにしています!
退任式がありました
3月27日木曜日
〇退任式がありました
定期異動で文政小を去られる先生とのお別れをしました。
【退任する先生の入場】
大きな拍手の中、体育館へ
【退任される先生から】
一人ずつ、お別れの言葉を話されました。
【先生たちのことは、忘れません】
【児童代表あいさつ】
「今までお世話になりました。
お体に気をつけて、元気でお過ごしください。
ありがとうございました。」
【花束贈呈】
お世話になった先生に、子供たちが花束を渡しました。
【校歌斉唱】
お別れする先生たちと歌う「最後の校歌」でした。
【退場】
全校みんなでお見送りしました。
【先生たちとのお別れ…】
それぞれの場所で、担任の先生や校長先生たちとお別れをしました。
★文政小のために、今までありがとうございました。
新天地でも、健康に気をつけて、ご活躍ください!
修了式がありました
3月25日火曜日
〇修了式がありました
令和6年度の修了式がありました。
「修了式」とは、その学年の教育課程を修了し、年度を終了することを意味する式典です。
★4年生★
【学級代表の児童が修了証をもらいました】
★5年生★
【代表以外の児童も起立】
代表の児童といっしょに礼!
★2年生★
【1組、2組それぞれの代表が修了証をもらいました】
【校長先生の話】
「『やればできる!』の気持ちで1年間がんばりました。
みんな『あいさつ』ができるようになりました。
春休みは健康に過ごし、4月8日は元気に登校しましょう。」
【春休みのくらしについて】
①早寝・早起き・朝ご飯
②午前10時までは外出しない
午後6時までは家に帰り着く
③自転車にのる時はヘルメット
④火遊び・エアガンをしない
⑤スマホやゲームはルールを決めて
⑥子どもだけでの外泊はしない
〇大掃除をしました
2時間目は、全校でお掃除をしました。
【みんなでキレイに!】
一年間お世話になった教室、学校をきれいにしました。
〇学級活動がありました
3時間目は、学級活動。
通知表をもらったり、春休みのくらしを確認したりしました。
【通知表をもらいました】
【春休みのくらしについて】
健康に気をつけて、元気にすごしましょう
〇桜が咲きました
文政小の桜も開花しました。
【中庭の桜】
【運動場の桜①】
【運動場の桜②】
【学校の桜と卒業生】
新年度に向けての準備をしっかりして過ごしましょう!
卒業証書授与式がありました
3月24日月曜日
〇卒業証書授与式がありました
令和6年度文政小学校卒業証書授与式がありました。
★卒業生入場★
【1組25名、2組26名、計51名の入場】
★卒業証書授与★
【卒業証書をいただきました】
★別れの言葉(呼びかけ)★
【5年生と6年生:お別れの言葉と歌】
★学級活動★
【卒業生、最後の学級活動】
★記念撮影★
【友達と記念撮影】
ご卒業おめでとうございます
★素晴らしい卒業式でした!!
卒業式の準備をしました
3月21日金曜日
〇卒業式の準備をしました
5,6時間目に卒業式の準備をしました。
【体育館の設営】
4,5年生が会場の準備をしました。
【体育館周りや校舎内のそうじ】
1~5年生、みんなでそうじをがんばりました!
【卒業式の会場完成!】
在校生みんなで設営や掃除に取り組み、卒業式の準備が出来上がりました
文政小みんなの力で、素晴らしい卒業式にします!
タブレットPCで勉強しました(1年生)
3月19日水曜日
〇タブレットPCで勉強しました(1年生)
5時間目、1年生がタブレットPCで勉強しました。
【パソコンで学習中…】
パソコンの中に「eライブラリ」という学習ソフトが入っています。
教科、単元を選ぶと、問題が出題されます。
今日は「算数の問題」に取り組みました。
【一人で勉強できます!】
問題は5問。
難易度は3段階で選べます。(易しい、普通、難しい)
採点は自動でしてくれます。(100点満点)
間違えた問題は、再度解かないといけません。
自分に合ったドリル学習で、算数の力をつけました!
〇金曜日「修了式」、月曜日「卒業式」となりました
今日も練習をがんばりました。
【6年1組】
【6年2組】
卒業生の退場は、途中で保護者さんの前に並びます。
みんなで感謝の気持ちを伝えます!
〇6年生ありがとうございました!
文政小の先輩として、これまでみんなを引っ張っていてくれた6年生に、5年生が感謝の気持ちを伝えました。(『感謝』がいっぱいの文政小です)
【6年1組教室】
【6年2組教室】
6年生は、委員会活動やクラブ活動、たくさんの行事の中で、素晴らしいお手本でした。
【お手紙を渡しました】
5年生特製の手紙を6年生全員に渡しました。
委員会や部活動、遊びなどを通してお世話になった人にあげました。
【6年生から5年生へメッセージ】
「文政小の伝統を受け継ぎ、最上級生としてがんばってください。僕たちも中学校で、がんばります!」
明日は、
春分の日。
だんだん暖かい春になります。
卒業式は暖かそうですね
卒業式の練習
3月18日火曜日
〇卒業式の練習をしました
5,6年生最後の合同練習でした。
【卒業式の練習】
5年生と6年生がいっしょに練習しました。
【6年生の歌】
♪「大切なもの」と ♪「旅立ちの日」の2曲を歌います。
伴奏は、6年生2名がします。
きれいな2部合唱と素晴らしいピアノ演奏です!
【6年生の呼びかけ】
2名の児童が起立し、1名が呼びかけ、もう一人が待機。
堂々とした発表です。
【最後の合同練習】
6年生は、5年生の呼びかけに元気をもらっています。
5年生も、6年生の呼びかけに感動しています。
当日は、立派な卒業式になります。
体調に気を付け、卒業式をむかえたいですね。
〇令和7年度のバス運行のお知らせ
昼休み、バス通学の1~5年生に来年度の話をしました。
【ふるさとルームにて】
バス運転手の久保先生が説明しました。
【しっかりと話を聞く子どもたち】
来年度は、利用児童の減少に伴い、バスの運行が変更します。
①運行は、1便のみ
②運行経路は、毎日同じ(月ごとに変わりません)
本日お子さんに来年度の運行計画の冊子を配付しました。
保護者のみなさなまも、ぜひ目を通されておいてください。
卒業プロジェクト(6年生)
3月17日月曜日
〇卒業プロジェクトをしました(6年生)
「文政小に感謝!」の気持ちで、清掃活動をしました。
★体育館の2階掃除★
★体育倉庫★
★パソコンの充電保管庫★
★正門近くの木立付近★
★通学路★
★バスの車庫★
★児童玄関のかさ置き場★
★お世話になった場所、普段できない場所など、自分たちで汚れているところを見つけ、進んできれいにできました。
★卒業まで、あと1週間。「立つ鳥跡を濁さず」(※豆知識)の気持ちで活動できましたね
~豆知識~
・ことわざ…「立つ鳥跡を濁さず」は、水鳥が飛び立った後、水面が清らかで美しいことが由来
・使われ始めた時代…安土桃山時代に書かれた辞書に「タツトリモアトヲニゴサヌ」と表現されているそうです。1600年頃には使用されている言葉だと推測されています。
・立つ鳥とは…きれいに飛び立つ鷺(さぎ)だと考えられています。
卒業式の予行練習
3月14日金曜日
〇卒業式の予行練習をしました
5,6時間目に卒業式の予行練習をしました。
【予行練習の様子】
入場から卒業証書授与、呼びかけ、退場まで、本番同様に練習をしました。
【入場の様子】
卒業生らしく堂々と入場できました。
【卒業証書授与】
みんな真剣な態度で卒業証書をもらいました。
【呼びかけの様子】
6年生からみんなへ、5年生から6年生へ言葉を伝えました。
在校生代表の5年生の頑張りも素晴らしかったです。
【退場】
1時間ほどの式を終え、立派に退場までできました。
★明日卒業式をしても大丈夫なくらい素晴らしい予行練習でした。
★体調を崩さないよう気を付けて、週末をすごしましょう
卒業プロジェクト(6年生)
3月12日水曜日
〇卒業プロジェクト(文政小に感謝)をしました
今日も6年生が学校をきれいにしてくれました。
【落ち葉を集めました】
芝生山の裏に、落ち葉が大量にあったので、掃いてきれいにしました。
【6年2組の子供たち】
体育館のトイレ、体育館周りの除草などもしました。
「文政小に感謝!」の気持ちでがんばりました!
〇卒業証書授与の練習をしました
校長先生も卒業式の練習に参加。
本番さながら、卒業証書授与の練習をしました。
【証書授与の様子】
「はい!」と、凜々しい返事をして証書をもらいにいきます。
【校長先生から】
6年生の立派な態度に、お褒めの言葉をいただきました
水俣で学んだことを伝えました
3月11日火曜日
〇水俣で学んだことを4年生に伝えました
5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことを、スライドショーにまとめて4年生に伝えました。
【プレゼンをする5年生】
水俣病の知識、水俣病に対する差別や偏見、水俣市民の取組、環境問題など、各グループがテーマを決めて発表しました。
【真剣に話を聞く4年生】
難しい言葉もありましたが、質問コーナーで5年生がていねいに答えていました。
【9つのブースを設置】
5年生は9班あり、4年生はすべての班の発表を聞きました。
【感想交流】
「写真があって、わかりやすかったです。」(4年生)
「水俣病のいろいろなことがわかってよかったです。」(4年生)
「しっかり聞いてくれて、うれしかったです。」(5年生)
「答えられなかった質問があったので、調べてお知らせします。」(5年生)
★交流学習を通して、水俣病への理解がより深まりました。
〇「卒業プロジェクト」に取り組みました!
6年生が「卒業プロジェクト」に取り組みました。
今日のテーマは『文政小に感謝の思いをこめてきれいにしよう!』でした。
【教室の扇風機を洗う】
普段、そうじをしない所や物をきれいにしました。
扇風機のカバーを外して、水洗いしました。
【黒いスライムを使って…】
「黒いスライム」は、掃除用品です!
↓ ↓ ↓
【階段をきれいにしました】
【体育館そうじ】
体育館の小さい小窓の所や、2階をきれいにしました。
【家庭科室】
ガスコンロを徹底的にきれいにしました。
メラミンスポンジを使いました!
【低学年のトイレ】
低学年のトイレに出張して、掃除をしました。
【教室のそうじ】
掃除箱の中、あまり使われていない棚の中など、きれいにしました。
★卒業まで、あとわずか。感謝の気持ちをもって、お世話になった文政小をきれいにできました
卒業式の練習
3月10日月曜日
〇卒業式の練習がありました
初めて5・6年生合同練習をしました。
【左:6年生、右:5年生】
向かい合って、「呼びかけ」を練習しました。
★呼びかけの練習の様子★
【6年生】
【5年生】
【退場の様子】
入場、開会、呼びかけ、閉会、退場の練習をしました。
校歌も歌いました。
★互いの学年の頑張りに刺激され、ますます素晴らしい卒業式になると思われます。これからもがんばっていきましょう!
〇昼休みの様子(3/10)
寒さも少し和らぎ、過ごしやすくなりました。
多くの子供たちが外で元気に遊んでいました。
【3年生がドッジボール】
【6年生がサッカー】
【5年生がタイヤじゃんけん】
【2年生が鬼ごっこ】
【1年生がジャングルジム&ブランコ】
・・・4年生がサッカーしていたのですが、写真がありませんでした。すみません。
★文政小の昼休みは、1:00~1:35まで。35分間あります。
たっぷり遊べて、みんな大満足です
〇今日の「ふれあい農園」
寒い冬でも、野菜さんたちはすくすく育っています。
★じゃがいも★
★タマネギ★
★ブロッコリー★
★水菜★
★たかな★
★文政っ子応援協議会の方々や久保先生、栽培委員の子供たちがお世話をしています。いつもありがとうございます。
あいさつ運動
3月7日金曜日
〇「あいさつ運動」をしました
だれでも参加しよう!の「あいさつ運動」は、今日が最終日でした。
生活委員会の取り組みです。
【あいさつ運動の様子】
1年生から6年生まで、40名くらいの子供たちが参加しました。
これからも自分から進んで「あいさつ」できるといいですね。
【ボランティアでそうじ】
朝の時間、4年生が学校玄関をそうじしていました。
自主的に取り組んでくれていました。
学校のため、ありがとう!
〇調理実習をしました(6年生)
家庭科の時間、6年生が調理実習をしました。
クレープやパンケーキ、ホットケーキを作りました。
【おいしくいただきました】
卒業プロジェクト(6年生)
3月6日木曜日
〇「卒業プロジェクト」をしました
6年生は、卒業まであとわずかとなりました。
「卒業プロジェクト」として、1年生との交流をしました。
★給食をいっしょに食べました★
【なかよく給食】
★昼休みはいっしょに遊びました★
【6年生が遊びの説明】
【だるまさんが転んだ】
【しっぽとり】
【最後に記念写真!】
6年生と1年生、楽しい思い出ができました
〇車椅子体験をしました(4年生)
2,3時間目、4年生が総合的な学習の時間に「福祉」について学びました。
【4年生教室】
講師は、八代市社会福祉協議会の方々です。
「福祉」について教えていただきました。
【車椅子体験】
車椅子は、持ってきていただきました。
乗る人、押す人のペアになって学習しました。
【車椅子体験】
ふるさとルームから、体育館へ移動。
狭いところや段差があるところなど、気を付けて押しました。
【目が不自由な人の介助】
アイマスクをつけて、ペアになって歩きました。
まったく見えないと不安になり、歩くスピードもゆっくりでした。
【高齢者キットを使って】
眼鏡(見えない)、ヘッドフォン(聞こえない)、体を曲げるベルト(背中が伸びない)など装着して、活動しました。
ゆっくりしか歩けないし、立ち上がるのに時間がかかるし、物がよく見えずに物がわからないし…。たいへんでした。
★子供たちは、体が不自由な人の体験をすることで、日常生活の大変さが実感できました。
★困っている時に、やさしく対応できるといいですね。
〇PTA学年行事がありました(2年生)
6時間目、体育館で2年生の学年行事をしました。
【2年生学年行事の様子】
「じゃんけん列車」や「ドッジボール」などをしました。
親子で楽しく活動できました。
お忙しい中、参加いただきありがとうございました
〇体育の授業(3年生)
3年生は体育の授業で、「跳び箱」に取り組んでいます。
【3年生体育の授業】
5つのコースがあり、自分にあった跳び箱で練習しました。
苦手は子供は、担任の先生にていねいに教えてもらっていました。
ピョンピョン跳べていて、みんな上手でした!
地区児童会
3月5日水曜日
〇地区児童会がありました
5時間目、地区児童会がありました。
【地区児童会の様子】
登校時の気づきや反省を出し合いました。
そのほか、新しい登校班の確認や、新一年生への手紙(登校班への案内:集合時刻、集合場所)を書きました。
〇あいさつ運動をしました
水曜日は、生活委員会があいさつ運動をしています。
今日は、「だれでも参加」できるあいさつ運動でした。
【あいさつ運動の様子】
たくさん(30人以上!)の子供たちが、あいさつ運動に参加しました。
元気なあいさつが校門に響き渡りました
PTA新聞「おざや」発行
3月4日火曜日
〇PTA新聞「おざや」を発行しました
今回は「学習発表会」特集です。
文政小PTA文化厚生委員会のみなさんが作成されました。
ぜひご覧ください
【PTA新聞「おざや」】
↓ ↓ 下記のファイルをクリックすると拡大して見られます
〇ワールドカフェ(座談会)がありました
文政っ子応援協議会の方々と、文政小職員との情報交換会をしました。
【図書室にて】
今年度の活動の振り返りをしました。
【4つのグループで話し合い】
お茶やコーヒーを飲みながら、リラックスした雰囲気の中、語り合いました。
来年度に向けた内容も出され、有意義な時間となりました。
〇卒業式の練習が始まりました
3月24日(月)が卒業式です。
5,6年生の卒業式練習が始まりました。
【6年生の練習の様子】
おおまかな式の流れをつかみました。
呼びかけの練習もしました。
【5年生の練習の様子】
在校生代表で、5年生が卒業式に参加します。
6年生同様、立派な姿で見送られるよう頑張ります!
座り方や呼びかけの練習をしました。
委員会活動
3月3日月曜日
〇委員会活動がありました
今年度最後の委員会活動でした。
どの委員会も、「一年間の振り返り」をしました。
【運営委員会】
【体育委員会】
体育館の倉庫をきれいにしました。
【環境委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【生活委員会】
3月の「生活目標」の掲示をしました。
【図書委員会】
各クラス学級文庫を集めました。
鏡図書館に返却します。
【栽培委員会】
ダイコンの収穫をしました。
植える時期が遅く、小さかったです
なかには、おもしろい形のダイコンも!?
【放送委員会】
委員会の終わりに、6年生が5年生にメッセージを伝えました。
「文政小のため、がんばってください!」
★学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう文政小ため、がんばってくれました。
★5,6年生のみなさん、ありがとうございました!
〇「森の授業」がありました(5年生)
環境学習の一環で、5年生が「森」について学びました。
【5年教室】
講師は、森林アドバイザーの渡邉先生。
2年前、文政小で理科の学習支援をしていただいていました。
【森林のことを学習】
水を蓄えたり、酸素を作ってくれたり、動物のすみかになったり…。「森林のはたらき」をたくさん知りました。
【この木は何でしょう?】
↓
↓
【穴が開いてるぞ!】
なんと「キツツキ」が穴をあけたものでした(本物)
【葉っぱの観察】
ラミネートされた葉っぱを見て、お互いに話し合いました。
知っている葉っぱ、不思議な形の葉っぱ。
じっくり見てみると、いろいろな気づきが見えてきました。
【どんぐりごま】
冬なのに、どんぐりを持ってらっしゃいました。
一人一個のどんぐりごまを作りました。
【森の学習】
他にも、本物の「葉っぱ当てクイズ」をしました。
「みかん」「大葉」「クスノキ」「ひいらぎ」「ラベンダー」
葉っぱをさわったり、においを嗅いだり、五感で学びました。
★1時間と短い時間でしたが、5年生の「森」への興味・関心が高まりました。
★森を知ることで、森の大切さ、森への感謝が学べました。
お忙しい中、渡邉先生ありがとうございました!
6年生を送る会
2月28日金曜日
〇「6年生を送る会」をしました
遠足に出発する前に「6年生を送る会」をしました。
【6年生の入場】
拍手で、6年生を迎えました。
【6年生へのメッセージ】
在校生から6年生へ、メッセージを伝えました。
「これまでありがとうございました!」
【6年生の発表】
自分の名前、将来の夢など、全員が発表しました。
★6年生とレクレーション★
【〇✕クイズ】
6年生に関する〇✕クイズをしました。
★猛獣狩りへ行こう!★
【猛獣狩りへ行こう!】
「あひる!」だったら、3文字なので、3人で集まります。
ちがう学級の友達と集まるのが条件です。
ワイワイ楽しく活動できました。
動画「猛獣狩りへ行こう!」
お別れ遠足
2月28日金曜日
〇「お別れ遠足」がありました
「6年生を送る会」のあと、鏡ヶ池公園へ遠足に行きました。
【学校を出発!】
1・6年生→2年生→3年生→4年生→5年生の順で歩きました。
【安全に気を付けて】
交通安全協会、見守り隊の方々もいっしょに歩いてくれました。
危険な箇所で交通整理をしたり、子供たちに声をかけてくださったりしました。
ありがとうございました。
【1・6年生】
歓迎遠足といっしょのペアで歩きました。
手をつないでもらったり、おしゃべりをしたり、楽しそうでした
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
【3年2組】
【鏡コミュニティーセンター】
トイレ、水飲み休憩をとりました。
ほっと、一息
【ごみ拾いをする4年生】
歩く道すがら、ごみ拾いをしてくれていました。
自分たちで、自主的に取り組んでいて感心しました
鏡町がきれいになりますね、ありがとう!
【4年生】
【5年生】
【鏡ヶ池公園に到着!】
【無事、全員到着しました!】
安全な道を通ったので、約5キロメートル、1時間30分ほどかかりました。みんなよくがんばりました!
【遠足の記念写真、はいチーズ!】
★おべんとうタイム★
【おいしくいただきました】
遠足の日に合わせて「お弁当作りの日」となってました。
おうちの人と作ったり、中身を詰めたりできたかな?
天気も良くて、サイコーのお弁当タイムとなりました。
動画(お弁当タイム&自由遊びの時間)
【地区ごとに集合】
帰りは、地区ごとに集まって、登校班で歩きました。
【さようなら、鏡ヶ池公園…】
友達と遊んだり、お弁当を食べたり、楽しい思い出ができました。
【登校班で帰りました】
登校班長さんや上級生が班のお世話をしながら歩きました。
帰りも長い道のりでしたが、みんながんばって帰りました。
今日はゆっくり休みましょう
点字学習をしました(4年生)
2月27日木曜日
〇点字学習をしました(4年生)
総合的な学習の時間で4年生は「福祉」について学んでいます。
目が見えない方が使う「点字」の学習をしました。
【点字学習の様子】
点字の普及活動されている「虹の会」の方が先生でした。
【点字を教えてもらう子供たち】
点字の基本を教えてもらい、実際に点字を打ってみました。
1文字打つのに、すごく時間がかかりました。
【真剣に取り組む子供たち】
「点字器(点字盤)」で、いろいろな言葉を作りました。
「あいうえお」「ゆでたまご」「あんぱんまん」など、「点筆」で1つ1つ打ち、言葉にしました。
【点字が学べました!】
「虹の会」と「社会福祉協議会」の方々にていねいに教えていただき、点字についてしっかりと学ぶことができました。
ありがとうございました。
〇卒業プロジェクト(6年生)
卒業に向けたプロジェクトの一つとして、下学年との交流を行っています。
5年生に、英語で「将来の夢」について語りました。
4年生に、「文政の歴史」についてプレゼンをしました。
今日は、1年生と「給食交流」「昼休み遊び」をしました。
★給食交流★
【いっしょに楽しく食べました】
★昼休み遊び★
【おにごっこ&ドッジボール】
久しぶりにいっしょに遊んで、楽しかったですね!
遊びの様子の動画 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★おにごっこ★
★ドッジボール★
6年生交通教室
2月25日火曜日
〇6年生の交通教室がありました
毎年、この時期、6年生だけの交通教室があります。
鏡中学校に入学する文政小の子供たち、ほぼ全員が自転車で通学するからです。
【6年生交通教室】
自転車の安全な乗り方の学びました。
講師は、交通安全協会の先生です。
★直線コースを進む・止まる練習★
【慎重に進む子供たち】
新しい自転車の児童が多く、まな慣れていなくてふらつく人もいました。
基本的な操作技術が学べました。
★コース練習★
【実践的なコース練習】
スタートの仕方、一時停止での止まり方、交差点での左右確認など、多くの場面を想定した練習ができました。
★8の字コース練習★
【バランスや間隔をとるのが難しい…】
コースを回るだけでも大変なのですが、中学校通学を想定して、通学バッグ(重い!)を背負ったり、制服を着たり(動きにくい!)して、自転車練習をしました。
★自転車シミュレーター★
【自転車シミュレーター】
テレビ画面を見ながら、自転車を漕ぎます。
車が横切ったり、前から人が歩いてきたり、状況に応じた乗り方を学びました。
【友達の乗り方を見て学ぶ!】
学習シートに、危険なことや対処方法を書きました。
頭でも学ぶ交通教室!
【ありがとうございました!】
2,3校時と、2時間みっちり自転車の乗り方を学習しました。
4月からは、交通事故に気を付けて、正しく・安全に自転車に乗ります!
交通安全協会、市役所危機管理課のみなさん、ありがとうございました。
〇調理実習をしました(5年生)
調理実習で「ごはん」と「みそ汁」を作りました。
【班で協力して調理】
4時間目に、お米を水につけ、にぼしで出汁をとりました。
5~6時間目で調理、会食、片付けをしました。
【完成!!】
ごはんは、おにぎりにしました。
みそ汁の具は、わかめとタマネギです。
【おいしくできました!】
自分たちで作ったごはんとみそ汁。
みんな完食でした!
【片付け】
きれいに片付けまでして、調理実習は完了です。
みんなピカピカにできました。
【おいしかったですね】
「今度の土曜日、日曜日にごはんとみそ汁を作ります!」
という声が聞かれました。
みそ汁の出汁や具を変えて作ってみるのもいいでしょうね。
遠足の日のお弁当作りにも生かせそうですね。(ご飯を炊く)
楽しく、おいしくできた調理実習でした。
最後のクラブ活動&クラブ活動見学(3年生)
2月21日金曜日
〇クラブ活動がありました
1年間取り組んできた「クラブ活動」、最後の日でした。
【室内ゲームクラブ】
クラブ活動は、異学年交流が目的です。
4~6年生が、いっしょに活動しました。
【3年生が見学】
来年度から取り組む3年生が、クラブ活動を見学しました。
【百人一首クラブ】
ペアで対戦。真剣勝負です!
【折り染めクラブ】
きれいな作品です。
【室内スポーツクラブ】
ドッジボールをしました。
【卓球クラブ】
2台の卓球台で、ダブルスゲームをしました。
【読書クラブ】
静かに読書。3年生が見学。
※他にも「イラストクラブ」があります。
写真を撮り忘れました…。ごめんなさい…。
★4~6年生の子供たちは、クラブ活動を通して、これまで話したことがなかった友達とおしゃべりしたり、他学年の友達と楽しく活動したりできました。異学年の交流学が深まりしたね。
★3年生は、来年度から始まるクラブ活動が楽しみになったようでした
防災学習(5年生)
2月20日木曜日
〇防災学習をしました
5,6時間目、社会科の時間に5年生が防災学習に取り組みました。
【防災学習の様子】
八代市福祉協議会から4名来校されました。
【土嚢(どのう)づくり体験】
大雨を防ぐ「土嚢」を作る体験をしました。
土嚢の働きや、効率的な作り方など学びました。
【土嚢を運ぶ体験】
作った土嚢を一輪車に乗せて、運ぶ体験もしました。
バランスを取るのが難しかったです。
【土嚢に土を入れすぎると…お、重い】
土を入れすぎると、重くて大変なこともわかりました。
袋の中、5~6割くらい入れることを知りました。
【防災かるた】
防災学習の後半は、教室で「防災かるた」をしました。
遊びながら、防災に役立つ知識を知ることができました。
【防災についてバッチリ学べました!】
社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました!
〇「eネットキャラバン安心講座」(4,6年生)
「eネットキャラバン」とは、インターネット の安心・安全利用に向けた啓発を行う出前講座です。
4年生と6年生が参加しました。
【パソコン室にて(6年生)】
auショップから講師の先生が来校。
プレゼンを使って、1時間講話をされました。
【ルールを決めましょう】
スマホを持つ人は、必ずおうちの人とルールを決めることを話されました。
【感想発表】
講話の内容が子供たちの心に響いたようでした。
「ルールを決めて使います。」
「遅くまで使わないようにしたいです。」
など、たくさんの子供たちが感想を発表しました。
★スマホは、正しく・安全に・ルールを決めて使いましょう!
学習発表会がありました
2月18日火曜日
〇学習発表会がありました
今年度の「学習発表会」がありました。
各学年、これまで学習したきた成果を、劇、群読、合奏、合唱などで発表しました。
【体育館にて】
寒い中の学習発表会でした。
■時間 13:00~14:40
①2年生「学校大好き 文政大好き」
②1年生「たのしかったね 1年生」
③3年生「三年とうげ」
④4年生「10歳のありがとう」
⑤5年生「I LOVE 八代」
⑥6年生「平和への願いを…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ご参観、ありがとうございました!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学習発表会のあと、日頃お世話になっている「文政っ子応援協議会」の方々へ感謝の気持ちを伝える会がありました。
【文政っ子応援協議会の方々】
たくさん来校していただきました。
栽培委員会の児童が、代表としてお礼を言いました。
【感謝のプレゼント】
お世話になったお礼に、感謝状とメダルを贈りました。
【文政っ子応援協議会の方のお話】
代表の方からお言葉をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ふれあい農園での農業体験、絵本の読み聞かせ、ミシンや書写指導、交通指導など、大変お世話になりました。
★今年度も、文政小学校の子供たちのため、たくさんのご支援・ご協力をしていただき、本当にありがとうございました
明日が学習発表会
2月17日月曜日
〇明日が学習発表会です
子供たちは、これまで毎日練習に励んできました。
明日が、いよいよ本番です!
がんばります!
多くのご参観お待ちしています。
【体育館】
準備はばっちりです。
↓ ↓ ↓ ↓
6時間目、5・6年生が準備をしました。
【会場設営】
椅子を並べました。
【スリッパをきれいにしました】
【司会・進行の練習】
明日は、放送委員会の子供たちが、司会・進行をします。
★明日は、とても寒いようです。
防寒着や敷物など、ご準備ください。(体育館には暖房器具はありません…)
〇校内書写展・工作展
子供たちの力作が展示中です。
【校内書写展】
給食室近くの廊下に展示しています。
【校内工作展】
ふるさとルーム(体育館に行く途中の広いスペース)に展示しています。
来校のおりに、ぜひご覧ください。
学習発表会の練習
2月14日金曜日
〇学習発表会の練習、がんばっています!
来週の火曜日18日が本番です。
各学年、熱心に練習に取り組んでいます。
★1年生★
【1年生の練習風景】
「たのしかったね 1年生」
★2年生★
【2年生の練習風景】
「学校大好き 文政大好き」
★3年生★
【3年生の練習風景】
「三年とうげ」
★4年生★
【4年生の練習風景】
「10歳のありがとう」
★5年生★
【5年生の練習風景】
「I LOVE 八代 ~美しい環境を私たちで守ろう~」
★6年生★
【6年生の練習風景】
「平和への願いを この命を 絆でつなぐ未来へ」
★たくさんのご参観、お待ちしております
〇全校集会がありました
今年度最後の児童集会でした。
寒さが厳しく、Zoom(オンライン)でしました。
【オンライン全校集会】
校長先生の話でした。
【オンラインの様子】
各教室にある大型テレビで話を聞きました。
【校長先生の話】
「姿勢」について話されました。
「立つ、座る、歩くという当たり前の行動をよくすることで、人の心も美しくなる(作法)」
「形が整えば、心が変わってくる」
毎日、姿勢を意識して過ごしたいですね。
領土問題の学習
2月13日木曜日
〇領土問題の学習をしました(6年生)
5時間目、日本の領土問題について学習しました。
【パソコン室にて】
熊本市の中学校の社会科の先生が、講師として授業をされました。
「北方領土」「尖閣諸島」「竹島」が、領土問題としてあります。
【真剣に学習する子供たち】
6年生は、社会科の学習で日本の領土について学んでいます。
今日は、詳しく学びました。
【領土問題が解決するためには】
「国のえらい人同士で話し合う」
「どこの国のものでもなく、みんなのものにする」
「地図で日本の領土である証拠を見せる」
「両国の文化を伝え合う」
「半分に分け合う」など
子供たちは、いろいろな解決方法を考えました。
【自分たちにできることは何だろう?】
領土問題を解決するためには、
・知ること
・関心をもつこと
・学び続けること
と、講師の先生が話されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普段、しっかり考えたことがなかった領土問題について、楽しく、詳しく、知的に学べました。
浦田先生、ありがとうございました!
あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
2月12日水曜日
〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
生活委員会が「あいさつ運動」
環境委員会が「アルミ缶回収」をしました。
【あいさつ運動】
児童玄関で、元気にあいさつ運動をしました。
【アルミ缶回収】
毎週水曜日に活動しています。
今日もありがとうございました!
レタスの収穫
2月10日月曜日
〇レタスの収穫をしました
文政っ子応援協議会の方々のご協力のもと、レタスを収穫しました。
【文政っ子応援協議会のみなさん】
レタスの収穫の準備、お手伝いをしていただきました。
★4年生★
【ありがとうございました!】
レタスは、一人2個もらいました。
★1年生★
【はじめてのレタス収穫でした】
★5年生★
【お世話になりました!】
文政っ子応援協議会の方々のおかげで、レタスの収穫がスムーズにできました。
2,3,6年生も、レタスの収穫をしました。
おうちでおいしく食べてください!
レタスの収穫をします
2月7日金曜日
〇レタスの収穫をします
来週の月曜日10日、レタスの収穫をします。
【ふれあい農園】
たくさんの野菜が育っています。
【レタス畑】
11月12日、3年生がレタスの苗を植えました。
いよいよ収穫となりました。
【レタス】
約900本のレタスがあります。
1~6年生、みんな収穫体験をします。
【月曜日に収穫!】
収穫日には、文政っ子応援協議会の方々が来校されます。
お手伝い、お世話になります。
★月曜日は、レタスを入れる袋を忘れず持ってきてください。
なわとびタイム
2月6日木曜日
〇なわとびタイムがありました
なわとびをして、体力向上!
なわとびをして、寒さ退散!
2時間目のあと、全校でなわとびをしました。
【良い天気でした!】
今日も楽しくなわとびができました
〇My Best Memory(小学校での思い出)
5時間目、外国語の時間。
6年生が5年生に、英語で「小学校の思い出」を話しました。
★6年1組★
★6年2組★
【発表の様子】
6年生の小学校での思い出は、「修学旅行のハウステンボス」が一番多かったようでした。
6年生の英語のスピーチを、5年生はしっかり聞き取れていました。
感想を言ったり、質問したり、英語交流ができました。
〇新入生保護者説明会がありました
来年度文政小学校に入学する1年生の保護者説明会がありました。
【パソコン室にて】
1年担任、特別支援学級担当、保健室、事務室などから、説明がありました。ご入学、おまちしています
雪がふりました!
2月5日水曜日
〇雪がふりました!
今日は、たくさんの雪がふりました。
休み時間の子供たちの様子です
【雪を持ってうれしいな!】
みんな手の中に、雪の塊を持っていました。
冷たいけど、笑顔です
【ふれあい農園】
ふれあい農園は校舎北側にあり、雪がたくさんありました。
レタスを囲う不織布の上の雪を集めていました。
【雪玉ができましたね!】
【担任の先生が記念写真!】
八代での「雪遊び」は、とっても貴重な体験です!
【雪だるまを作ったよ!①】
4年生の雪だるま。上手にできましたね。
【雪だるまを作ったよ!②】
6年生も雪だるまづくり。
かわいくできましたね。
【雪の中、元気に遊ぶ子供たち】
「たくさん積もらないかなあ…。」
と期待しましたが、夕方には雪もやみ、溶けてしまいました。
雪のおかげで、寒い一日でも、楽しく過ごせました!
〇文政校区の歴史を伝えよう!(6&4年生)
6年生は、総合的な学習の時間に「文政の歴史」を学習しました。
「文政小の歴史」「大鞘樋門」「貝洲加藤神社」「文政神社」「赤星公園」などからテーマを一つ選び、学んだことをまとめ、4年生に伝えました。
★6年1組★
★6年2組★
【お互い勉強になりましたね!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~2月3日(月)の学習から~
〇心の鬼を追い出しました!
2月2日が節分でした。
6年2組の子供たちは、学校で豆まきをしました。
①自分の心の中にいる鬼を紙に書く。
「朝起きできない鬼」「なまけ鬼」「宿題を後回しにする鬼」「めんどくさがり鬼」「早く寝ない鬼」「挑戦しない鬼」など
②その紙を黒板に貼る。
③自分の心の鬼に豆をまく!
【鬼は~、外~!】
豆を投げて、心の中の鬼を、追い出しました!
【これが私の「心の中の鬼」です!】
心の中の鬼を、追い出せてよかったですね!
なわとびタイム
2月4日火曜日
〇なわとびタイムがありました
体育委員会の取組で、2月は全校でなわとびをします。
【なわとびタイムの様子①】
2時間目終了後、8分間くらい活動します。
火曜日、木曜日にします
【なわとびタイムの様子②】
なわを跳ぶ子供たちは、みんな元気!みんな笑顔!
【なわとびタイムの様子③】
一人で跳んだり、友達と跳んだり、楽しくなわとびができました。
なわを跳ぶ子供たちは、みんな楽しそうでした。
〇雪が降りました
寒い一日でした。
【ベランダで雪を集める3年生】
「雪がつもるといいなあ」と、声が聞こえてきました。
雪だるま、雪合戦…
明日の朝、雪が積もっているといいですね。
〇学習発表会に向けて
今週から、学習発表会の練習が始まりました。
2月18日の本番まで約2週間。
がんばります!
【1年生の練習】
音楽の授業で習った成果を発表します。
歌ったり、踊ったり、楽しく練習できました。
【6年生の練習】
修学旅行で学んだ平和学習について、発表します。
呼びかけ、歌の練習をしました。
〇鏡中学校入学説明会がありました
6年生は、午後2時過ぎに鏡中学校へ行きました。
【鏡中学校の体育館】
体育館での説明会は、寒いかなあ…と思いましたが、
なんと「大型エアコン」がありました!
寒くなくてよかったです
【生徒会執行部の説明】
鏡中学校の部活動や行事について、説明してくれました。
【授業&教室見学】
1、2年生の授業の様子を見学しました。
文政小の先輩のいて(当たり前ですが…)ちょっと嬉しそうでした。
中学校説明会を通して、入学への不安がちょっと解消され、期待がちょっと高まったようでした
委員会活動
2月3日月曜日
〇委員会活動がありました
6時間目、委員会活動がありました。
【放送委員会】
学習発表会で、進行をします。
役割分担や原稿を読む練習をしました。
【運営委員会】
2月28日のお別れ遠足の日に「お別れ集会」をします。
計画を立てました。
【体育委員会】
(上)「なわとびタイム」のポスターを書きました。
(下)体育館の倉庫の整理をしました。
【図書委員会】
【栽培委員会】
メダル作りをしました。
【環境委員会】
【放送委員会】
「すまいる大作戦」カードの整理をしました。
【給食委員会】
1月の反省をしました。
【生活委員会】
2月の生活目標を貼りました。
=2月の生活目標=
「けんこうな生活をしよう」
・外遊びをしよう
・手あらい、うがいをしよう
樹木の剪定
1月31日金曜日
〇樹木の剪定をしてもらいました
文政っ子応援協議会の満永さんと久保先生が、生い茂った木の剪定をしてくれました。
【剪定前】
【電気のこで剪定】
【すっきりなりました】
【中庭の木を剪定】
【大がかりな作業でした】
★ビフォー★
↓
↓
↓
★アフター★
【すっきりなりました!】
軽トラック3杯分の枝がありました。
★寒い中の剪定作業は大変だったことと思います。
文政小の子供たちのため、いつもありがとうございます!
薬物乱用防止教室(6年生)
1月30日木曜日
〇薬物乱用防止教室がありました
5時間目、6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。
【パソコン室】
保健の授業に「病気の予防」が学習があります。
「喫煙・飲酒・薬物」の危険性について学習しました。
【真剣に話を聞く子どもたち】
本校薬剤師の宮﨑先生に話をしていただきました。
【感想発表】
学んだことをこれからの生活に生かすとともに、おうちの人に話すなどして、薬物乱用防止に努めていきましょう。
〇ランニングタイム
体育委員会の取組で1月の火曜と木曜は全校ランニングをしました。
ちょっとの時間ですが、みんなで走って、体も心もぽかぽかになりました。
【ランニングタイム】
天気が良くて、気持ちよく走れました
ランニングタイムが終わり、教室に帰ろうとしたところ・・・
【水たまりに子供たちが…】
1年生、2年生があつまっていました。
↓ ↓ ↓ ↓
【氷を発見!】
水たまりに「氷」がはっていました。
うれしそうに手に取り、見せてくれました
冬を感じますね!
〇ふれあい農園
久保先生が「ジャガイモの芽が出ていましたよ」
と教えてくださり、農園へ行ってみました。
【ジャガイモの芽】
5㎝くらいの芽が、3つ出ていました。
【ジャガイモ畑】
全校児童が収穫できるよう、たくさん植えられています。
これから芽がどんどん出てくるのでしょう。
ふれあい農園の他の野菜の様子です。
★タマネギ★
【タマネギ】
大きくそだっています。
★レタス★
【路地レタス】
霜があたって、ちょっと寒そう
↓ ↓ ↓
【不織布inレタス】
霜があたらないので、ちょっといいです。
★ブロッコリー★
【ブロッコリー】
寒いのかな。元気がなさそう…
★ダイコン★
【ダイコン】
葉っぱがほこってます。
★たかな★
【たかな】
まだ小さいです。
★寒さに負けず、元気に育つ野菜!
文政っ子も、がんばろう!
研究授業がありました(3年1組)
1月29日水曜日
〇研究授業がありました(3年1組)
2時間目、国語の研究授業がありました。
【3年1組教室】
国語の説明文教材「ありの行列」を学習しました。
【ペア学習】
自分が書いた文章を、友達と発表し合いました。
【発表】
興味をもったところ、もっと調べたいところなど、発表できました。
【学習の振り返り】
学習を通して学んだことを書きました。
【しっかりと学んだ3年1組の子供たち】
落ち着いた学習態度で、自分の考えが持てたときは意欲的に発表できました。友達の発表は最後まで聞き、自分と友達の考えの違いなど、気づくことができました
【授業についての研修会】
放課後、校内研修を行いました。
教師の授業力向上のため、研修を深めました。
3年1組の授業について、教師の発問や指示、子供たちの様子など、良かったところや改善点などについて話し合いました。
これからも、子供たちの学力向上のため、がんばっていきます!
避難訓練(火災)
1月21日火曜日
〇火災の避難訓練がありました
2時間目、避難訓練がありました。
理科室が火事になった!
という想定で訓練しました。
【姿勢を低くして避難】
口はハンカチや手で塞いで、運動場へ急ぎました。
【あわてずに避難】
避難場所は、火元から遠い所。
運動場のプール近くです。
【初期消火!】
児童が避難している間、職員が初期消火をしました。
(消火器を持って、火を消すまねだけです)
【消防署の方のお話】
鏡消防車の方が3名来校されました。
児童の避難の仕方や、火災から身を守る方法など、お話をしてもらいました。
【訓練:消火器の使い方】
もしもの時、子どもたちでも消火器が使えるよう使い方を学びました。(消火器の使い方の知識を学習)
※学校で児童が消火器を使うことはありません。
※児童は避難。職員が初期消火にあたります。
【消火器の使い方】
5,6年生が、水の入った消火器で、火のイラスト的を倒しました。
①黄色ピンを抜く
②火元にホースをむける
③レバーをにぎる
3つのステップで、上手に消火器が使えました。
【校長先生の話】
「目を閉じて、頭でイメージしてください。
もしも寝ているとき、火事になったなら・・」
一人一人が火災時の避難について、しっかりと考えることができました。
★火事が起きた時、落ち着いて行動できるよう心がけ、火事を起こさないよう気を付けて過ごしましょう。
鏡消防署のみなさん、ありがとうございました。
クラブ活動
1月20日月曜日
〇クラブ活動がありました
6時間目、クラブ活動がありました。
4年生以上が参加しました。
【室内ゲームクラブ】
【イラストクラブ】
【読書クラブ】
【折り染めクラブ】
【卓球クラブ】
【百人一首クラブ】
【屋内スポーツクラブ】
★4~6年生、みんないっしょ仲よく活動できました。
児童集会
1月17日金曜日
〇児童集会がありました
朝の時間、児童集会がありました
【児童集会】
給食委員会の子供たちが発表しました。
【給食委員会の発表】
食品に含まれる「五大栄養素」について、クイズ形式で発表しました。
栄養素の大切さがよくわかる発表でした。
【運営委員会の発表】
「ユニセフ募金」のお知らせがありました。
募金の期間は、1月20日(月)~24日(金)までです。
ご協力よろしくお願いします。
〇新春カードの表彰がありました
昨年末、文政小5・6年生が、一人暮らし高齢者への新春カード作品を出品しました。
鏡町内から246点の応募があり、文政小の児童9名が入選しました。
そのうち最優秀賞の受賞者が3名あり、昼休みに表彰していただきました。
【会議室にて】
鏡地域福祉推進協議会から2名来校され、一人ずつ表彰していただきました。
【クリアファイル】
最優秀賞の作品は、クリアファイルとポストカードになりました。
〇学年レクレーション(5年生)がありました
5,6校時、体育館で5年生の学年レクレーションがありました。
【ゲームの説明】
親子で「フラバールバレー」をしました。
「フラバールバレー」とは、おむすびのような楕円形のボールを使ったバレーボールで、だれでも楽しめるニュースポーツです。
★フラバールバレーの様子★
子どもvs大人で対戦!
子供たちは3回練習したのですが、おうちの方が上手でした
【表彰式】
全試合の総得点で、順位を決めました。
1位のチームは、親さん相手に3勝3敗の好成績でした!
おめでとう!
★「フラバールバレー」の競技を通して、たくさんの笑顔が見られました
勝っても、負けても、みんな楽しくできて良かったです。
役員のみなさん、参加された保護者のみなさん、5年生の子供たちのため、ありがとうございました!
ランニングタイム
1月16日木曜日
〇ランニングタイムがありました
業間の時間は、ランニングタイムでした。
1月の火・木曜日が実施期間です。
ランニングタイムに、全校で運動場を走りました。
【業間の時間】
業間の時間は、2時間目が終わってからの15分間の休み時間です。
【曲にのってランニング!】
♪「負けないで」byZARD、「ultra soul」byB'z
どちらも軽快に走れる曲です!
【みんなでランニング】
約8分間走りました。
みんないっしょに走れて、楽しいランニングでした。
〇「出汁」(だし)の学習をしました(5年生)
5年生は、家庭科の学習で「ごはん」と「みそ汁」を作ります。
今日は、みそ汁に欠かせない「出汁」について、ゲストティーチャーの永森さん(本町一丁目 海産物専門の店「一心助」の店長さん)に授業をしていただきました。
【永森さんの授業】
日本の文化=「出汁」の種類や役割、歴史だけでなく、「和食」についてもたくさん教えていただきました。
保護者の方も7名参加されました。
【「出汁」の材料】
出汁は、長崎県産の「焼きあご」と「こんぶ」でした。
【出汁をいただく】
永森さん特製の出汁を1杯、そのあと、出汁に沖縄の塩を加えたスープを1杯いただきました。
【おいしかった出汁】
スッキリとした甘みと、独自のうま味があり、上品な味でした。
出汁もスープも、とてもおいしかったです!
★永森さんのおかげで、「出汁」の大切さが学べました。
来週の調理実習は、出汁にこだわったみそ汁が作れることでしょう! 調理実習がたのしみですね!
昼休みの子供たち
1月10日金曜日
〇昼休みの子供たち
毎日「寒い…」ですが、今日は特に寒い一日でした。
しかし、「子どもは風の子、元気な子」(古いかな…)
昼休みになると、たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいました。
★運動場★
★低学年棟前の遊び場★
友達と仲良く遊ぶと、体も心もぽかぽかになりますね!
3連休、病気や事故に気を付けて過ごしましょう!
登校班
1月9日木曜日
〇今週は登校班
3学期の始業式の日から明日までの3日間は登校班で登校します。
一段と寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校しました。
【元気に登校!】
交通安全に気を付けて登校しました。
【スクールバス】
スクールバスの子供たちも元気に登校。
降車後は、水道でうがいをして感染症予防をしました。
【登校班は明日まで!】
明日も寒いようです
寒さに負けず、元気に登校しましょう!
3学期始業式
1月8日水曜日
〇3学期の始業式がありました
「厳しい寒さ」と「インフルエンザ感染防止」のため、リモートで始業式をしました。
【職員室から各教室へ】
チームズを使って各教室へ配信しました。
【教室の様子】
校長先生の話をしっかりと聞きました。
【校歌斉唱】
元気よく歌いました。
★始業式のあと、大そうじをしました
【力を合わせて学校そうじ】
教室や廊下、玄関など、みんなできれいにしました。
★勉強に運動に、3学期もがんばりましょう!
今日の給食
4月17日木曜日
4月17日木曜日
★こんだて★
・セルフバーガー
・グリーンサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳