学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月11日(金) 【 ふれあい農園 4/11 】
「ビニールぶくろ」の準備をお願いします
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
委員会活動
4月11日金曜日
〇委員会活動がありました
6時間目、今年度初めての委員会活動がありました。
児童数減少により、昨年度より1つ減り、8委員会となりました。
【①放送委員会】
どの委員会も、年間目標や月活動などを決めました。
【②栽培委員会】
委員会のメンバーは、5,6年生です。
【③体育委員会】
【④保健委員会】
【⑤給食委員会】
【⑥生活・環境委員会】
生活委員会と環境委員会が、1つになりました。
【⑦運営委員会】
お見知り遠足に行く前の「歓迎会」について話し合いました。
【⑧図書委員会】
★文政小学校のみんなのために、様々な活動や取り組みを行います。
よりよい学校生活がおくれるよう、よろしくお願いします。
〇今日の1年生
文政小の1年生は、入学式の次の日から給食を食べています。
小学校によっては、来週からの学校もあります。
さっそく、給食当番をがんばりました!
【1年2組】
当番さんはエプロンに着替えて、給食室に向かいます。
【1年1組】
給食室の入り口で整列。
「1年1組です。いただきます!」
と言って、給食を受け取りに行きます。
みんな上手にできました!
↓ ↓ ↓ ↓
1年生は、給食を食べたら下校します。
1年生が帰ったあと、掃除の時間・・・・
なんと!6年生が教室をきれいに掃除してくれています
【1年教室をそうじする6年生】
6年生は、朝のお世話だけでなく、1年生が下校した後も活躍しています!
おかげで、教室はピカピカ
です!
↓ ↓ ↓
【きれいになった1年生教室】
1年生のみなさん、来週も元気に登校してくださいね!
文政小の一日
4月10日木曜日
〇集団登校で安全に!
今日から4月18日金曜日まで、集団登校で学校に行きます。
【高学年がみんなをまとめて登校】
【正門で元気にあいさつ!】
【低学年の児童玄関へ】
6年生が、1年生を児童玄関まで連れて行ってくれました。
【くつ箱に到着】
「傘はここに入れるよ!」
「上ぐつは手に持って、教室ではくんだよ!」
6年生が1年生のお手伝いをしていました。
↓ ↓ ↓ ↓
【教室でも6年生がお世話】
玄関でお世話をする6年生
トイレに連れて行く6年生
座っている1年生の相手をする6年生(ジャンケンをしました)
6年生が大活躍でした!
ありがとう、6年生
=1年1組=
=1年2組=
【朝の時間】
ランドセルから道具の出し方、あいさつや健康観察の仕方など、一つ一つていねいに学びました。
〇地区児童会がありました
3時間目、地区児童会がありました。
登校班の集合場所、集合時刻、班メンバーの確認をしました。
【中区】
【横江・江向】
【校区外】
【東区】
【硴原】
【北出】
【塩浜】
【貝洲】
【宝出】
【大環】
【外出】
【西区・港区】
登校班の確認が終わった地区は、交通安全動画を見たり、図書室で本を読んだりしました。
【1年生の自己紹介】
登校班に新しく加わる1年生の紹介もしました。
★交通ルールを守り、みんなで安全に登校しましょう!
〇さようなら!(1年生の下校)
1年生は、帰る方面が一緒の友達と帰ります。
14日(月)までは、各方面に先生がついていきます。
【先生、さようなら!】
【グループになって下校】
グループはわかりやすいように色旗で集まります。
迷子にならず、みんな無事に下校できました
〇今日の昼休み
新年度になって、初めの昼休み。
たくさんの子供たち、先生たちが外に出ていました。
【けいどろ(2年生)】
先生の周りに集まって、けいどろスタート!
【サッカー(4年生)】
先生もチームに入って、いっしょにサッカーをしてました。
【総合ジム】
3年生から上に登れます。
【サッカー(5年生)】
新しい先生とサッカー
【ドッジボール(3年生)】
ドッジボールは子供たちに大人気です。
【天気がいいので散歩もいいね!】
校長先生を発見!
子供たちに笑顔で声をかけ、
「ジャンケン、ポン!」
と、じゃんけん勝負。
★昼休みは、みんなニコニコ笑顔
楽しい昼休みが過ごせましたね!
入学式がありました
4月9日水曜日
入学式がありました
令和7年度、文政小に45名の1年生が入学しました。
【1年生の入場】
曲に合わせて入場しました
【氏名報告】
担任が、1年生の名前を一人ずつ報告しました。
「はいっ!」
と、元気に返事ができました
【学校長式辞】
「3つの約束があります。
元気にあいさつをしましょう。
友達を大切にしましょう。
自分のことは自分でしましょう。」
「困っているときは、言ってください。
みんなで助け合ってがんばりましょう!」
【6年生が参加】
在校生代表で、6年生が参加しました。
↓ ↓ ↓
【6年生がお手伝い】
6年生が、1年生のランドセル入れを手伝ったり、トイレに連れて行ったりしました。
さすが上級生です!
ありがとう
【保護者代表あいさつ】
素晴らしいあいさつ、ありがとうございました。
家庭・地域・学校で連携し、1年生を見守り育てていきましょう!
【1年生退場】
1年生45名、全員が最後まで椅子に座って話が聞けました
りっぱな態度で、明日からの学校生活が楽しみになりました!
【学級活動】
1年担任から、保護者や子供たちに向けた話がありました。
【記念写真】
ランドセルを背負って、はい、チーズ!
素敵な入学式の思い出ができましたね
★明日から、1年生の小学校生活がスタートです。
登校班、お勉強、給食、下校など、新しいことが盛りだくさん!文政小一丸となって、1年生を支援していきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
1年生向け動画
★げんかんまでいってみよう!
★「こうか」をうたおう♪
※動画が古くてすみません。文政小にうさぎさんはもういません…。
進級おめでとうございます!
4月8日火曜日
〇進級おめでとうございます!
令和7年度が始まりました。
子供たちは進級し、新しい学年となりました。
【朝の正門にて】
新しい校長先生が、子供たちを出迎えられました。
「おはようございます!」
新年度も、気持ちのよいあいさつが響き渡りました。
【児童玄関で】
新しいクラスの名簿が張り出されていました。
だれといっしょなのか、ドキドキで見ていました
〇就任式がありました
新しい9名の先生が就任されました。
【新しい先生たちの入場】
大きな拍手で出迎えました。
【就任された先生の話】
一人ずつ自己紹介をしました。
【話をしっかりと聞く子供たち】
【児童歓迎の言葉】
代表の6年生2名が歓迎の言葉を言いました。
「これからよろしくお願いします。」
※本日、「着任のごあいさつ」プリントを配付しました。
詳しくはそちらをご覧ください
〇始業式がありました
就任式のあと、一学期の始業式がありました。
【始業式】
【校長先生の話】
「一年の計は元旦にあり
学年の計は4月にあり」
「自分の目標を立てて、取り組みましょう。
目標が達成できなくても、達成感が得られます。
『やればできる!』でがんばりましょう!」
〇学級開き
始業式で新しい担任の先生の発表がありました。
2時間目は、新担任の先生と学級開きでした。
【6年1組】
【5年1組】
【3年2組】
学級目標や自己紹介、教科書配付、入学式の準備の説明など、盛りだくさんでした。
【元気にさようなら!】
「じゃんけん、ぽん!」
2~5年生は、明日はお休みです。
あさって元気に登校しましょう
(6年生は、入学式に参加するので明日も登校です)
〇入学式の準備をしました
3時間は全校で、4時間目は5,6年生が入学式の準備をしました。
【1年生の教室掲示】
6年生が中心に、飾り付けをしました。
【飾り付けはバッチリです!】
【入学式会場の準備】
5年生は、プランター運びや掃除をがんばりました
みんなで机や椅子の運搬、配置もして立派な会場ができました。
【入学式会場ができました!】
★明日の入学式は、午前10時からです。
新一年生のみなさんのご入学を心待ちにしています!
退任式がありました
3月27日木曜日
〇退任式がありました
定期異動で文政小を去られる先生とのお別れをしました。
【退任する先生の入場】
大きな拍手の中、体育館へ
【退任される先生から】
一人ずつ、お別れの言葉を話されました。
【先生たちのことは、忘れません】
【児童代表あいさつ】
「今までお世話になりました。
お体に気をつけて、元気でお過ごしください。
ありがとうございました。」
【花束贈呈】
お世話になった先生に、子供たちが花束を渡しました。
【校歌斉唱】
お別れする先生たちと歌う「最後の校歌」でした。
【退場】
全校みんなでお見送りしました。
【先生たちとのお別れ…】
それぞれの場所で、担任の先生や校長先生たちとお別れをしました。
★文政小のために、今までありがとうございました。
新天地でも、健康に気をつけて、ご活躍ください!
修了式がありました
3月25日火曜日
〇修了式がありました
令和6年度の修了式がありました。
「修了式」とは、その学年の教育課程を修了し、年度を終了することを意味する式典です。
★4年生★
【学級代表の児童が修了証をもらいました】
★5年生★
【代表以外の児童も起立】
代表の児童といっしょに礼!
★2年生★
【1組、2組それぞれの代表が修了証をもらいました】
【校長先生の話】
「『やればできる!』の気持ちで1年間がんばりました。
みんな『あいさつ』ができるようになりました。
春休みは健康に過ごし、4月8日は元気に登校しましょう。」
【春休みのくらしについて】
①早寝・早起き・朝ご飯
②午前10時までは外出しない
午後6時までは家に帰り着く
③自転車にのる時はヘルメット
④火遊び・エアガンをしない
⑤スマホやゲームはルールを決めて
⑥子どもだけでの外泊はしない
〇大掃除をしました
2時間目は、全校でお掃除をしました。
【みんなでキレイに!】
一年間お世話になった教室、学校をきれいにしました。
〇学級活動がありました
3時間目は、学級活動。
通知表をもらったり、春休みのくらしを確認したりしました。
【通知表をもらいました】
【春休みのくらしについて】
健康に気をつけて、元気にすごしましょう
〇桜が咲きました
文政小の桜も開花しました。
【中庭の桜】
【運動場の桜①】
【運動場の桜②】
【学校の桜と卒業生】
新年度に向けての準備をしっかりして過ごしましょう!
卒業証書授与式がありました
3月24日月曜日
〇卒業証書授与式がありました
令和6年度文政小学校卒業証書授与式がありました。
★卒業生入場★
【1組25名、2組26名、計51名の入場】
★卒業証書授与★
【卒業証書をいただきました】
★別れの言葉(呼びかけ)★
【5年生と6年生:お別れの言葉と歌】
★学級活動★
【卒業生、最後の学級活動】
★記念撮影★
【友達と記念撮影】
ご卒業おめでとうございます
★素晴らしい卒業式でした!!
卒業式の準備をしました
3月21日金曜日
〇卒業式の準備をしました
5,6時間目に卒業式の準備をしました。
【体育館の設営】
4,5年生が会場の準備をしました。
【体育館周りや校舎内のそうじ】
1~5年生、みんなでそうじをがんばりました!
【卒業式の会場完成!】
在校生みんなで設営や掃除に取り組み、卒業式の準備が出来上がりました
文政小みんなの力で、素晴らしい卒業式にします!
タブレットPCで勉強しました(1年生)
3月19日水曜日
〇タブレットPCで勉強しました(1年生)
5時間目、1年生がタブレットPCで勉強しました。
【パソコンで学習中…】
パソコンの中に「eライブラリ」という学習ソフトが入っています。
教科、単元を選ぶと、問題が出題されます。
今日は「算数の問題」に取り組みました。
【一人で勉強できます!】
問題は5問。
難易度は3段階で選べます。(易しい、普通、難しい)
採点は自動でしてくれます。(100点満点)
間違えた問題は、再度解かないといけません。
自分に合ったドリル学習で、算数の力をつけました!
〇金曜日「修了式」、月曜日「卒業式」となりました
今日も練習をがんばりました。
【6年1組】
【6年2組】
卒業生の退場は、途中で保護者さんの前に並びます。
みんなで感謝の気持ちを伝えます!
〇6年生ありがとうございました!
文政小の先輩として、これまでみんなを引っ張っていてくれた6年生に、5年生が感謝の気持ちを伝えました。(『感謝』がいっぱいの文政小です)
【6年1組教室】
【6年2組教室】
6年生は、委員会活動やクラブ活動、たくさんの行事の中で、素晴らしいお手本でした。
【お手紙を渡しました】
5年生特製の手紙を6年生全員に渡しました。
委員会や部活動、遊びなどを通してお世話になった人にあげました。
【6年生から5年生へメッセージ】
「文政小の伝統を受け継ぎ、最上級生としてがんばってください。僕たちも中学校で、がんばります!」
明日は、
春分の日。
だんだん暖かい春になります。
卒業式は暖かそうですね
卒業式の練習
3月18日火曜日
〇卒業式の練習をしました
5,6年生最後の合同練習でした。
【卒業式の練習】
5年生と6年生がいっしょに練習しました。
【6年生の歌】
♪「大切なもの」と ♪「旅立ちの日」の2曲を歌います。
伴奏は、6年生2名がします。
きれいな2部合唱と素晴らしいピアノ演奏です!
【6年生の呼びかけ】
2名の児童が起立し、1名が呼びかけ、もう一人が待機。
堂々とした発表です。
【最後の合同練習】
6年生は、5年生の呼びかけに元気をもらっています。
5年生も、6年生の呼びかけに感動しています。
当日は、立派な卒業式になります。
体調に気を付け、卒業式をむかえたいですね。
〇令和7年度のバス運行のお知らせ
昼休み、バス通学の1~5年生に来年度の話をしました。
【ふるさとルームにて】
バス運転手の久保先生が説明しました。
【しっかりと話を聞く子どもたち】
来年度は、利用児童の減少に伴い、バスの運行が変更します。
①運行は、1便のみ
②運行経路は、毎日同じ(月ごとに変わりません)
本日お子さんに来年度の運行計画の冊子を配付しました。
保護者のみなさなまも、ぜひ目を通されておいてください。
卒業プロジェクト(6年生)
3月17日月曜日
〇卒業プロジェクトをしました(6年生)
「文政小に感謝!」の気持ちで、清掃活動をしました。
★体育館の2階掃除★
★体育倉庫★
★パソコンの充電保管庫★
★正門近くの木立付近★
★通学路★
★バスの車庫★
★児童玄関のかさ置き場★
★お世話になった場所、普段できない場所など、自分たちで汚れているところを見つけ、進んできれいにできました。
★卒業まで、あと1週間。「立つ鳥跡を濁さず」(※豆知識)の気持ちで活動できましたね
~豆知識~
・ことわざ…「立つ鳥跡を濁さず」は、水鳥が飛び立った後、水面が清らかで美しいことが由来
・使われ始めた時代…安土桃山時代に書かれた辞書に「タツトリモアトヲニゴサヌ」と表現されているそうです。1600年頃には使用されている言葉だと推測されています。
・立つ鳥とは…きれいに飛び立つ鷺(さぎ)だと考えられています。
卒業式の予行練習
3月14日金曜日
〇卒業式の予行練習をしました
5,6時間目に卒業式の予行練習をしました。
【予行練習の様子】
入場から卒業証書授与、呼びかけ、退場まで、本番同様に練習をしました。
【入場の様子】
卒業生らしく堂々と入場できました。
【卒業証書授与】
みんな真剣な態度で卒業証書をもらいました。
【呼びかけの様子】
6年生からみんなへ、5年生から6年生へ言葉を伝えました。
在校生代表の5年生の頑張りも素晴らしかったです。
【退場】
1時間ほどの式を終え、立派に退場までできました。
★明日卒業式をしても大丈夫なくらい素晴らしい予行練習でした。
★体調を崩さないよう気を付けて、週末をすごしましょう
卒業プロジェクト(6年生)
3月12日水曜日
〇卒業プロジェクト(文政小に感謝)をしました
今日も6年生が学校をきれいにしてくれました。
【落ち葉を集めました】
芝生山の裏に、落ち葉が大量にあったので、掃いてきれいにしました。
【6年2組の子供たち】
体育館のトイレ、体育館周りの除草などもしました。
「文政小に感謝!」の気持ちでがんばりました!
〇卒業証書授与の練習をしました
校長先生も卒業式の練習に参加。
本番さながら、卒業証書授与の練習をしました。
【証書授与の様子】
「はい!」と、凜々しい返事をして証書をもらいにいきます。
【校長先生から】
6年生の立派な態度に、お褒めの言葉をいただきました
水俣で学んだことを伝えました
3月11日火曜日
〇水俣で学んだことを4年生に伝えました
5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことを、スライドショーにまとめて4年生に伝えました。
【プレゼンをする5年生】
水俣病の知識、水俣病に対する差別や偏見、水俣市民の取組、環境問題など、各グループがテーマを決めて発表しました。
【真剣に話を聞く4年生】
難しい言葉もありましたが、質問コーナーで5年生がていねいに答えていました。
【9つのブースを設置】
5年生は9班あり、4年生はすべての班の発表を聞きました。
【感想交流】
「写真があって、わかりやすかったです。」(4年生)
「水俣病のいろいろなことがわかってよかったです。」(4年生)
「しっかり聞いてくれて、うれしかったです。」(5年生)
「答えられなかった質問があったので、調べてお知らせします。」(5年生)
★交流学習を通して、水俣病への理解がより深まりました。
〇「卒業プロジェクト」に取り組みました!
6年生が「卒業プロジェクト」に取り組みました。
今日のテーマは『文政小に感謝の思いをこめてきれいにしよう!』でした。
【教室の扇風機を洗う】
普段、そうじをしない所や物をきれいにしました。
扇風機のカバーを外して、水洗いしました。
【黒いスライムを使って…】
「黒いスライム」は、掃除用品です!
↓ ↓ ↓
【階段をきれいにしました】
【体育館そうじ】
体育館の小さい小窓の所や、2階をきれいにしました。
【家庭科室】
ガスコンロを徹底的にきれいにしました。
メラミンスポンジを使いました!
【低学年のトイレ】
低学年のトイレに出張して、掃除をしました。
【教室のそうじ】
掃除箱の中、あまり使われていない棚の中など、きれいにしました。
★卒業まで、あとわずか。感謝の気持ちをもって、お世話になった文政小をきれいにできました
卒業式の練習
3月10日月曜日
〇卒業式の練習がありました
初めて5・6年生合同練習をしました。
【左:6年生、右:5年生】
向かい合って、「呼びかけ」を練習しました。
★呼びかけの練習の様子★
【6年生】
【5年生】
【退場の様子】
入場、開会、呼びかけ、閉会、退場の練習をしました。
校歌も歌いました。
★互いの学年の頑張りに刺激され、ますます素晴らしい卒業式になると思われます。これからもがんばっていきましょう!
〇昼休みの様子(3/10)
寒さも少し和らぎ、過ごしやすくなりました。
多くの子供たちが外で元気に遊んでいました。
【3年生がドッジボール】
【6年生がサッカー】
【5年生がタイヤじゃんけん】
【2年生が鬼ごっこ】
【1年生がジャングルジム&ブランコ】
・・・4年生がサッカーしていたのですが、写真がありませんでした。すみません。
★文政小の昼休みは、1:00~1:35まで。35分間あります。
たっぷり遊べて、みんな大満足です
〇今日の「ふれあい農園」
寒い冬でも、野菜さんたちはすくすく育っています。
★じゃがいも★
★タマネギ★
★ブロッコリー★
★水菜★
★たかな★
★文政っ子応援協議会の方々や久保先生、栽培委員の子供たちがお世話をしています。いつもありがとうございます。
あいさつ運動
3月7日金曜日
〇「あいさつ運動」をしました
だれでも参加しよう!の「あいさつ運動」は、今日が最終日でした。
生活委員会の取り組みです。
【あいさつ運動の様子】
1年生から6年生まで、40名くらいの子供たちが参加しました。
これからも自分から進んで「あいさつ」できるといいですね。
【ボランティアでそうじ】
朝の時間、4年生が学校玄関をそうじしていました。
自主的に取り組んでくれていました。
学校のため、ありがとう!
〇調理実習をしました(6年生)
家庭科の時間、6年生が調理実習をしました。
クレープやパンケーキ、ホットケーキを作りました。
【おいしくいただきました】
卒業プロジェクト(6年生)
3月6日木曜日
〇「卒業プロジェクト」をしました
6年生は、卒業まであとわずかとなりました。
「卒業プロジェクト」として、1年生との交流をしました。
★給食をいっしょに食べました★
【なかよく給食】
★昼休みはいっしょに遊びました★
【6年生が遊びの説明】
【だるまさんが転んだ】
【しっぽとり】
【最後に記念写真!】
6年生と1年生、楽しい思い出ができました
〇車椅子体験をしました(4年生)
2,3時間目、4年生が総合的な学習の時間に「福祉」について学びました。
【4年生教室】
講師は、八代市社会福祉協議会の方々です。
「福祉」について教えていただきました。
【車椅子体験】
車椅子は、持ってきていただきました。
乗る人、押す人のペアになって学習しました。
【車椅子体験】
ふるさとルームから、体育館へ移動。
狭いところや段差があるところなど、気を付けて押しました。
【目が不自由な人の介助】
アイマスクをつけて、ペアになって歩きました。
まったく見えないと不安になり、歩くスピードもゆっくりでした。
【高齢者キットを使って】
眼鏡(見えない)、ヘッドフォン(聞こえない)、体を曲げるベルト(背中が伸びない)など装着して、活動しました。
ゆっくりしか歩けないし、立ち上がるのに時間がかかるし、物がよく見えずに物がわからないし…。たいへんでした。
★子供たちは、体が不自由な人の体験をすることで、日常生活の大変さが実感できました。
★困っている時に、やさしく対応できるといいですね。
〇PTA学年行事がありました(2年生)
6時間目、体育館で2年生の学年行事をしました。
【2年生学年行事の様子】
「じゃんけん列車」や「ドッジボール」などをしました。
親子で楽しく活動できました。
お忙しい中、参加いただきありがとうございました
〇体育の授業(3年生)
3年生は体育の授業で、「跳び箱」に取り組んでいます。
【3年生体育の授業】
5つのコースがあり、自分にあった跳び箱で練習しました。
苦手は子供は、担任の先生にていねいに教えてもらっていました。
ピョンピョン跳べていて、みんな上手でした!
地区児童会
3月5日水曜日
〇地区児童会がありました
5時間目、地区児童会がありました。
【地区児童会の様子】
登校時の気づきや反省を出し合いました。
そのほか、新しい登校班の確認や、新一年生への手紙(登校班への案内:集合時刻、集合場所)を書きました。
〇あいさつ運動をしました
水曜日は、生活委員会があいさつ運動をしています。
今日は、「だれでも参加」できるあいさつ運動でした。
【あいさつ運動の様子】
たくさん(30人以上!)の子供たちが、あいさつ運動に参加しました。
元気なあいさつが校門に響き渡りました
PTA新聞「おざや」発行
3月4日火曜日
〇PTA新聞「おざや」を発行しました
今回は「学習発表会」特集です。
文政小PTA文化厚生委員会のみなさんが作成されました。
ぜひご覧ください
【PTA新聞「おざや」】
↓ ↓ 下記のファイルをクリックすると拡大して見られます
〇ワールドカフェ(座談会)がありました
文政っ子応援協議会の方々と、文政小職員との情報交換会をしました。
【図書室にて】
今年度の活動の振り返りをしました。
【4つのグループで話し合い】
お茶やコーヒーを飲みながら、リラックスした雰囲気の中、語り合いました。
来年度に向けた内容も出され、有意義な時間となりました。
〇卒業式の練習が始まりました
3月24日(月)が卒業式です。
5,6年生の卒業式練習が始まりました。
【6年生の練習の様子】
おおまかな式の流れをつかみました。
呼びかけの練習もしました。
【5年生の練習の様子】
在校生代表で、5年生が卒業式に参加します。
6年生同様、立派な姿で見送られるよう頑張ります!
座り方や呼びかけの練習をしました。
委員会活動
3月3日月曜日
〇委員会活動がありました
今年度最後の委員会活動でした。
どの委員会も、「一年間の振り返り」をしました。
【運営委員会】
【体育委員会】
体育館の倉庫をきれいにしました。
【環境委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【生活委員会】
3月の「生活目標」の掲示をしました。
【図書委員会】
各クラス学級文庫を集めました。
鏡図書館に返却します。
【栽培委員会】
ダイコンの収穫をしました。
植える時期が遅く、小さかったです
なかには、おもしろい形のダイコンも!?
【放送委員会】
委員会の終わりに、6年生が5年生にメッセージを伝えました。
「文政小のため、がんばってください!」
★学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう文政小ため、がんばってくれました。
★5,6年生のみなさん、ありがとうございました!
〇「森の授業」がありました(5年生)
環境学習の一環で、5年生が「森」について学びました。
【5年教室】
講師は、森林アドバイザーの渡邉先生。
2年前、文政小で理科の学習支援をしていただいていました。
【森林のことを学習】
水を蓄えたり、酸素を作ってくれたり、動物のすみかになったり…。「森林のはたらき」をたくさん知りました。
【この木は何でしょう?】
↓
↓
【穴が開いてるぞ!】
なんと「キツツキ」が穴をあけたものでした(本物)
【葉っぱの観察】
ラミネートされた葉っぱを見て、お互いに話し合いました。
知っている葉っぱ、不思議な形の葉っぱ。
じっくり見てみると、いろいろな気づきが見えてきました。
【どんぐりごま】
冬なのに、どんぐりを持ってらっしゃいました。
一人一個のどんぐりごまを作りました。
【森の学習】
他にも、本物の「葉っぱ当てクイズ」をしました。
「みかん」「大葉」「クスノキ」「ひいらぎ」「ラベンダー」
葉っぱをさわったり、においを嗅いだり、五感で学びました。
★1時間と短い時間でしたが、5年生の「森」への興味・関心が高まりました。
★森を知ることで、森の大切さ、森への感謝が学べました。
お忙しい中、渡邉先生ありがとうございました!
今日の給食
4月11日金曜日
4月11日金曜日
★こんだて★
・ビーフカレー
・アーモンドサラダ
・牛乳