今日の文政小

今日の文政小

2学期の終業式

12月24日火曜日

〇2学期の終業式がありました

 83日間の2学期が終わりました。(1学期71日、3学期51日)

 体育館で、終業式をしました。

★終業式★

【作文発表】

 各学年の代表1名が作文を発表しました。

「かけ算九九を覚えた」

「運動会をがんばった」

「相手のことを思いやることができるようになった」

など、2学期の思い出やがんばり、成長したことを発表しました。

「あいさつをがんばります」

「話をしっかり聞きます」

など、3学期の抱負を発表する児童もいました。

 

【校長先生の話】

「2学期がんばってほしいこと、どうでしたか?

①礼儀正しくあいさつをする…できましたね。

②履き物をそろえよう…できるようになりました。

③目標を決めて努力しよう…運動会でがんばりが見られました。

 

 『一年の計は元旦にあり』といいます

 目標を決めて、がんばりましょう!

 

 1月8日、元気に会いましょう!」

 

【生徒指導の先生の話】

 7つのことを確認しました。

 決まりを守り、健康・安全に冬休みを過ごしましょう!

 

★表彰★ 

【表彰】

 絵画や書写の表彰がありました。

 おめでとうございます!

 

★大そうじ★

【すみずみまできれいにしました喜ぶ・デレ

 

★学級活動★

冬休みのくらし、生活などについて、話がありました。

充実した冬休みにしたいですね。

【1年1組】

 

【2年2組】

 

【3年2組】

 

【4年1組】

 

【5年1組】

 

【6年2組】

 

★下校★

【さようなら!】

 3時間の授業を終え、子供たちは下校しました。

 楽しい冬休みを過ごしてください喜ぶ・デレ

 

【下校する5年生】

 1月8日水曜日が3学期の始業式です。

 興奮・ヤッター!みんな元気に会いましょう!

人権集会(高学年)がありました

12月23日月曜日

〇人権集会がありました(高学年)

 2校時、体育館で人権集会がありました。

【高学年人権集会】 

 人権学習で学んだことを、作文発表しました。

 5年生、6年1組、6年2組、それぞれの代表児童1名が、作文を読みました。

 

【作文発表】

 いじめや差別について考えたことを発表しました。

 

【発表者へのお返し】

 友達の作文を聞いて考えたこと、思ったことを「お返しの言葉」として伝えました。

 

【校長先生の話】

「人権」とは、

 自分らしく、

 自分らしさを出して生きていく権利です

 

 みんな「同じ」だったら、どう?

「ちがう」から、楽しいのです

 「ちがう」から、面白いのです

みんな ちがって みんな 大切」

 

「ちがい」を認め、友だちを大切にしていきましょう」

 

〇お楽しみ会がありました

 2学期の授業内容もすべて終わり、

 その頑張り喜ぶ・デレとして、

 お楽しみ会をするクラスがありました。

 ※撮影できなかったクラスもあります。すみません…。

【1年2組】

 クイズやダンス、いす取りゲームをしました。

 

【2年1組】

 外で、ドッジボールをしました。

 天気がよくて、気持ちよかったです。

 

【3年1組】

 体育館で、紙飛行機大会をしました。

 だれが一番遠くへ飛んだかな?

 

【5年生】

 ポケモンクイズやスポーツクイズ、ダンスなど、グループごとに出し物をしました。

 

【6年1組】

 伝言ゲーム、ダンス、ルービックキューブ、マジックなど、いろいろな出し物で盛り上がりました。

 

【6年2組】

 ワードウルフ、絵しりとり、ジェスチャーゲームなど、みんなで楽しくできました。

★勉強に励み、仲よく遊び、充実した2学期が過ごせましたね!

 

 〇今日の昼休み

 2学期最後の昼休みでした。

【「けいどろ」の話し合い】

 「秘密警察」をしていました。

 

【東西南北のプレートをお掃除】

 きれいにしてくれて、ありがとう!

 

【キャッチボール】

 ドッジボールを遠くに投げて、キャッチする遊び。

 アメフトみたいでした。

 

【ドッジボール】

 きれいなコートが作ってあってラッキー!

(おそらく2年生が使用した物)

 3年生が遊んでいました。

 

【総合ジム】

 4年生がよく登っていました。

 半袖の子もいて、元気!元気!

 

【芝生山周辺】

 自然がいっばい。

 木の枝で遊ぶ子もいました。

 

【運動場でサッカー】

 3試合くらい同時にサッカーをしていました。

 

【楽しそうに遊ぶ子供たち】

 みんなニコニコ!

 とても楽しそう!

 友達と過ごせる昼休みはサイコーですね!

 記念に写真を撮りました喜ぶ・デレ

★明後日から冬休み。

 しばらくお友達とは遊べなくなりますね。

 今日はたくさん遊べて良かったです!

 

〇ふれあい農園(レタス)

 朝、寒い中、久保先生がレタスに不織布をかけてくれました。

【ふれあい農園】

 レタスや大根、タマネギなどが育っています。

 

【レタスに不織布】

 霜対策で、レタスに白い布(不織布)をかけました。

 寒い中、久保先生ありがとうございました。

読み聞かせがありました

12月20日金曜日

〇読み聞かせがありました

 朝自習の時間、読み聞かせがありました。

 文政っ子応援協議会の方が読んでくださいました。

【6年2組】

 

【6年1組】

 

【4年1組】

 

【1年1組】

 

【1年2組】

 他の学級でも読み聞かせがありました。

★お話を聞いて、心があたたかくなりました。

 寒い中、子供たちのためにありがとうございました。

 

〇朝のランニングをしています!

 3年生は、2組の担任岩木先生と朝のランニングをしています。

【体育館を走ります】

 1学期からの取組で、暑い夏も、寒い冬も、ランニングに励んでいます。

 

【今日がんばった子供たち】

 参加は自由で、3年生以外も走れます。

 疲れたら、歩いてもOKです。

 15周を目標に走ります。

 ランニングで、体力づくりだけでなく、朝から頭も心もスッキリなりますね!

 「継続は力なり」です。

 これからも、自分の目標に向かって、がんばりましょう!

地区児童会がありました

12月18日水曜日

〇地区児童会がありました

 5時間目、地区児童会がありました。

【地区児童会の様子】

 3学期の登校班について話し合いました。

 

【地区児童会の様子】

 3学期の登校班は、

 1月8日(水)~10日(金)

 3日間です。

「集合場所」「集合時間」を決めました。

 交通ルールを守り、安全に登校しましょう!

 

〇人権集会がありました

 2校時、低学年の人権集会がありました。

【低学年の人権集会】

 

【みんなで歌♪】

『世界が一つになるまで』を歌いました。

 

【作文発表】

 人権学習で学んだこと、考えたことを、

代表児童が作文に書いて発表しました。

 

【お返しのことば】

 作文発表した友達に、お返しのことばを言いました。

 

~人権集会後の感想文から~

 「人けんしゅう会をして、わかったことが2つあります。

 1つめは、みんながもやもやしてる時がたくさんあることです。ぼくは、みんながそんな、もやもやしていることは知りませんでした。ぼくは、これからみんなにやさしくしたいと思いました。

 2つめは、みんながいやなことをされてがまんしてたことです。これから考えて、こうどうしたいと思いました。」

 

自分や友だちのことを話してもらったけど、はっきり話してくれたおかげで、心の中の気もちがよくわかりました。

 みんなのことも、まだ、たくさん知りたいです。」

 

〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

 今日も6年生があいさつ運動をしました。

【朝から気持ちがいいですね!】

 

【アルミ缶回収】

 環境委員会が毎週取り組んでいます。

 今日もアルミ缶回収のご協力、ありがとうございました!

あいさつ運動

12月17日火曜日

〇あいさつ運動をしました

 水曜日は、生活委員会があいさつ運動をしています。

 今日は「火曜日」

 あいさつ運動をしているようだけど…。

 はて??

 と思って6年生に尋ねました。

【あいさつをする6年生】

「あいさつの声が、もう少しなのでやっています!」

とのことでした。

 知っている友だちがいたら声をかけたり、

仲のいい子にはハイタッチをしたりしていました。

 12月いっぱい取り組むそうです。

 文政小の最上級生として、

 お手本となるあいさつができていました笑う

 寒い中、がんばっていますね!

人権集会(中学年)

12月16日月曜日

〇人権集会をしました(中学年)

 4時間目、3・4年生の人権集会がありました。 

【人権集会の様子】

 人権学習で学んだことを代表児童が発表しました。

 3年1組、2組、4年生、それぞれ1名が作文を読みました。

 

【作文発表の様子】

 作文発表の後、『いじめ  心の声に気づく力』のビデオ視聴、

♪「世界が一つになるまで」の斉唱、感想交流などをしました。

★人権集会を通して、自分のこと、友達のことについて、あらためて考えました。いじめは絶対にダメ!という認識も深められました。

 

〇銀杏の木の下には…

 朝、職員室にいると、窓の外から「先生!来てください!」の声。

 

私「だれか登校中にケガをしたのかな?」

児「いいえ、違います!

  とにかく、外に来てください!」

 

 総合ジムの方へいくので、

 

私「ゴミが大量に落ちていたとか?」

児「違います!」

私「タヌキ?」

児「とにかく、来てください!」

 

【私を呼んだ訳】

 行ってみると、呼んだ訳が分かりました喜ぶ・デレ

 

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

【これです!】

子「だれかが葉っぱで『プーさん』を作っています!」

私「すごーーーーーい!」

 

文政小の自然物で作ったプーさんでした!

イチョウの黄、紅葉の赤、松ぼっくりの目など、

その表現力の豊かさにビックリしました。

 

喜ぶ・デレ月曜日の朝から、ほっこりした気持ちになりました!

【文政小のプーさんの制作者は?】

 5年生の女の子が、中学生のお姉ちゃん達と一緒に、

日曜日の夕方に作ったそうです。

 素敵なプレゼントをありがとう!!

全校集会

12月13日金曜日

〇全校集会がありました

 岩木先生の話がありました。

「『思いやりの心』の大切さ」の話でした。

【全校集会】

 「天国と地獄のうどん」の話をされました。

 ~あらすじ~

 天国と地獄では、みんなで釜の中にあるうどんを1mもの長い箸を使って食べようとしています

  しかし、1mの長さの箸のため、自分で口までうどんを運ぶと落ちてしまいます…。

 地獄では、人が食べようとしている隙に横取りをし合い、空腹を満たすことができません。

 その一方、天国では、長い箸を使って、他者の口に運び、食べさせてあげています。 感謝の連鎖が起きて全員が満腹になりました。

 

【「プラス言葉」とは】

 うどんの話の後、「プラスの言葉」を考えました。

 

 

【児童の発表】

 「プラスの言葉」を発表しました。

「だいじょうぶ」

「大すき!」

「ありがとう」

「心配」

「楽しい!」

「お先にどうぞ」

「ずっと友だち」

「どんまい!」

「いいね!」

「おめでとう」

「すごいね!」

「がんばろう」

「よかったね」

「おはよう」

「たよりになるよ」

「バッチグー!」

 1年生から6年生まで、たくさんの言葉がありました。

【真剣に話を聞く子どもたち】

 「思いやりの心」を持ち、

 「プラスの言葉」をたくさん使って、

 みんなが楽しく過ごせる文政小に

 していきましょう!

 

【校歌斉唱】

 音楽全校集会の最後に、校歌を歌いました。

ふれあい農園

12月12日木曜日

〇ふれあい農園

 「ふれあい農園」は、体育館横にあります。

 冬のふれあい農園の様子です。

【いい天気晴れ

 

【大根】

 種まきがちょっと遅くて、まだ小さいです。

 

【レタス】

 順調に育っています。

 寒くなると、甘さが増します!

 

【タマネギ】

 シャッキっとしてます。

 タマネギが土の中で成長中…

 

【ブロッコリー】

 まだ本葉の状態です。

 これが大きく育つのです。

 

【じゃがいも】

 1月に植える予定です。

 準備は、バッチリです!

★文政っ子応援協議会の方々、久保先生、栽培委員の子供たちを中心に、文政小みんなで育てています!喜ぶ・デレ

 

〇文政小の紅葉

 紅葉は「秋」なのですが、文政小の紅葉は、今が見頃です。

【総合ジム周辺の木々】

 

 近づいて見ると・・・・・

  ↓ ↓ ↓

 

【色づいた木々】

 青空と紅葉。

 文政小で、きれいな風景が見られました喜ぶ・デレ

あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

12月11日水曜日

〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

 朝が寒くなりました。

 子供たちは、今日も元気に登校しました。

★あいさつ運動★ by生活委員会

【あいさつ運動】

「おはようございます!」

 寒いからあいさつの声も小さいのかなあ…と思っていたら、

 興奮・ヤッター!「おはようございます!」

  笑う「おはようございます!」

    喜ぶ・デレ「おはようございます!」

 歩いて登校する子供たちは、みんな元気でびっくりしました花丸 

 

★アルミ缶ウェンズデー★ by環境委員会

【アルミ缶の回収】

 今日は、15人の人がアルミ缶を持ってきてくれました。

 ありがとうございました喜ぶ・デレ

スペシャルイングリッシュタイム

12月10日火曜日

〇スペシャルイングリッシュタイムがありました

 国際理解の一環として、外国の方(ALT)と触れあう活動をしました。

 英語のクイズやゲーム、歌などの授業がありました。

 3・4年生が5時間目、5・6年生が6時間目に活動しました。

★ASH先生★

 

【隠れたポケモンを探すゲーム】

「First Go UP!」「Next Go left!」などと指示する英語を言って、ピカチュウを探しました。 

 

★Aidan先生★

【体の部位を英語で歌いました】

 「♪Head Shoulders Knees & Toes」の歌を歌いました。

★Ashton先生★

【Wordを当てるクイズ】

 隠された英単語を当てるクイズをしました。

 8回以内に見つけないと、負け!なので、みんな必死でした。

 

★Sean先生★

【チーム対抗戦】

★英語を使った活動を通して、外国の先生方と交流を深めることができました。

 

〇保育園のお友達と交流会をしました(1年生)

  2時間目、1年生が保育園のお友達と交流会をしました。

【体育館にて】

 遊びのブースを7つ準備しました。

 遊び道具は、1年生が生活科の学習で作りました。

 素材は、松ぼっくりやどんぐり、葉っぱなど、秋の植物です!

 

【的当てゲーム】

 マジックテープが貼ってある的にめがけて、投げました。

 

【まつぼっくりけん玉】

 上手にコップの中に入れていました。

 

【ボーリング】

 ペットボトルの中には、どんぐりが入っていました。

 

【どんぐりごま】

 どんぐりに爪楊枝をさして作りました。

 

【どんぐり迷路】

 

【マラカス】

 紙コップやペットボトルに中にはどんぐりが入っています。

 それをふると、♪カラカラと、いい音がしました。

 

【葉っぱ合わせゲーム】

 カードをめくって、同じ種類の葉っぱを見つけるゲームでした。

 ★今日の交流会に向けて1年生は、おもちゃの素材集め、おもちゃづくり、交流会の事前練習など、がんばってきました。

★保育園のお友達にたくさん遊んでもらい、楽しんでもらえました。大成功の交流会でした興奮・ヤッター!

 

 〇「書写展」に向けて

 今冬も、八代市の書写展が開催されます。 

 作品出品に向けて、各学年で練習が始まりました。

【「将来の夢」と書きました】

 6年生の習字の時間・・・みんな真剣です。

 

【いい字が書けました!】

 文政っ子応援協議会の福原先生と外浦先生がご指導してくださいました。

 先生方のアドバイスのおかげで、子供たちはメキメキと上達しました。

 今年もお世話になります。

★書写展に向けて、渾身の字を書きます! 

クラブ活動(12月)

12月9日月曜日

〇クラブ活動がありました

 2学期最後のクラブ活動でした。

 クラブ活動は、4~6年生までの子供たちが、一緒に活動する学習です。楽しい雰囲気の中、異学年の友達との交流が図れました。

【室内ゲームクラブ】

 トランプで「大富豪」をしました。

 初めてする人が多く、知っている人が教えてあげました。

 

【読書クラブ】

・・・・・みんな静かに読書をしました。

 

【百人一首クラブ】

 ペアになって対戦。

「朝ぼらけ~ 有明の月と見るまでに~

  吉野の里に 降れる白雪~」

 集中して、がんばりました。

 

【屋内スポーツクラブ】

 ボールを取り合う陣取りをしました。

 白熱した試合でした!

 

【卓球クラブ】

 卓球台は2台あります。

 たのしくゲームをしました。

 

【イラストクラブ】

 タブレット使って描きたい絵を見つけ、イラストにしていました。

 

【折り染めクラブ】

 折り染めした紙を使って、作品作り。

 牛乳パックで作った小物入れに貼り合わせて仕上げました。

 すてきにできましたね!

農家のお仕事見学(3年生)

12月6日金曜日

〇農家のお仕事を学習しました(3年生)

 2~4時間目、社会科の学習で農家のお仕事を学びました。

【歩いて行きました】

 交通指導員さんや文政っ子応援協議会の交通部会の方が、ついてきてくださいました。おかげで、安全に行けました。

 

【到着!】

 お世話になる「農業法人株式会社たかき」さんのハウスに到着。

 歩いて約30分かかりました。

 

【バナナハウスを見学】

 ハウスの中に、バナナが栽培されていました。

 

【大きいバナナの木々】

 葉っぱが大きくて、びっくりしました。

 バナナがたくさんなっていたのも、びっくりでした!

 

 

【バナナについて学習】

 バナナを栽培されている高木さんが、どうしてバナナを育てているのか、どうやって栽培するのかなど、お話を聞きました。

 

【高木さんからバナナをいただきました!】

  ↓ ↓ ↓

【おいしかったです!】

★文政校区で、農家のお仕事をがんばっている高木さんのお話を聞くことができました。

★お仕事の工夫や苦労、やりがいなど、くわしく学べました。

★学習後、バナナをいただきました。おいしかったです。お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。

授業参観

12月3日火曜日

〇授業参観がありました

 5時間目、2学期最後の授業参観がありました。

 全学年「人権学習」でした。

★1年1組★

 

★1年2組★

 

★2年1組★

 

★2年2組★

 

★3年1組★

 

★3年2組★

 

★4年1組★

 

★5年1組★

 

★6年1組★

 

★6年2組★

グループ人権学習を通して、みんなしっかりと、自分のこと、友達のことを考えることができました。

喜ぶ・デレ授業参観、ありがとうございました。

今日の昼休み(12/2)

12月2日月曜日

〇今日の昼休みの様子です

 今日から12月。

 寒くなるかと思ったら、暖かい一日でした。

【玄関前の花】

 

 

【低学年棟前の広場】

 みんなで集まって遊んでいました。

 「じゃんけん、ぽん!」

【なわとび遊び】

 じゃんけんして、なわとび。

 誰がとぶか、決めていたのかなあ。

 

【ブランコ、たのしいね!】

 乗りたい友達がいたら、代わってあげてました。

 やさしいですね。

 

【ジャングルジム】

 たくさん登っていて、楽しそうでした。

 ハイ、チーズ!

 

【うんてい】

 「先生、見ててください!」と言って、すいすい雲梯をしました。

 上手だねえ!

 

【広場にて】

 遊ぶ様子を撮影しようとしたら、カメラに気づいてポーズ!

   ↓ 

…すると、あっちから、こっちから、子供たちが走ってきました。

   ↓

【たくさん集まってきました喜ぶ・デレ

 みんな写真が好きなのですね。

 いい笑顔です!

  ↓

 撮影が終わると、再び「鬼ごっこ」になりました。

【鬼ごっこ】

 

【4年生がドッジボール】

 男女仲よく遊びました。

 

【総合ジムで遊ぶ6年生】

「ホームページに載せてください!」

・・はい、載せましたよ苦笑い

 

【サッカー:3年生】

 

【サッカー:5年生】

 

【サッカー:6年生】

  

【バレーボール:6年生】

 

【総合ジムと芝生山】

 今日の気温は19℃だったそうです。

 暖かい一日で、みんな気持ちよく外遊びができました。

校区たんけん(2年生)

11月30日金曜日

〇校区たんけんに行きました(2年生)

 2~4時間目、2年生が学校近くのお店や施設へ見学に行きました。

★ペットサロンれあさん★

【お仕事を見せてください】

 トリマーのお仕事がわかりました。

 

★ミットショップかたやまさん★

【お店の中も見学】

 お肉屋さんのお仕事がわかりました

 

★鏡グラウンド★

【弓道場や体育館を見学しました】

 

★フレッシュしみずさん★

【おいしそうなお魚がたくさんでした!】

 

★江川組さん★

【「けんちく」や「こうじ」のことがわかりました】

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★他にも、園田衣料品店さん、郵便局、文政保育園へ行きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★子供たちは、見学を通して、自分とのつながりを広げたり、高めたりできました。

★各施設、お店のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

「文政っ子なかよしウィーク」でした

 今月は、「人権月間」です。

 昼休み、お互いに仲良くなる「文政っ子なかよしウィーク」に取り組んできました。今日は、6年生と1年生が遊びました。

★6年1組と1年1組★

 

【ジェスチャーゲームをしました】

 前に出たグループが「お題」の動きをします。

 それを見て話し合い、「お題」を当てるというゲームです。

 

★6年2組と1年2組★

★陣取り★

 相手の陣地にあるボールを奪いに行く、という陣取りです。

 6年生は、1年生のスピードに合わせて走っていました。

 お互いに楽しく遊べましたね。

文政っ子なかよしウィークでいっしょに遊び、異学年の友達と仲よくなれましたね。これからも、みんななかよく過ごしましょう!

 

〇文政小あれこれカメラ携帯端末

 

【朝の時間:読み聞かせ(2年生)】

 全学年で、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 文政っ子応援協議会のみなさま、ありがとうございました。

 

【ふれあい農園】

 先日、大根の種を蒔きました。

 じゃがいもは1月に植える予定です。

 

【ステンシル版画(6年生)】

 色を付ける版画「ステンシル版画」が完成!

 お互いに鑑賞会をしました。

 

 すると・・・

 

 北の空に・・・

 

 大きな虹があらわれました!

 

【大きな虹!】

 授業中でしたが、ちょっとの時間、鑑賞会は中断。

 みんな、廊下に出て、虹を見ました。

【きれいだねー】

 今週は、変な天気が続きました晴れ曇り雨雷

 しかし、金曜日に素敵な虹のプレゼント!

 みんな幸せな気持ちになりました喜ぶ・デレ

 来週もがんばりましょう!!

文政校区の環境学習会(3年生)

11月27日水曜日

〇文政校区の環境学習会をしました(3年生)

 九州農政局、八代平野農業水利事業所の主催で、環境学習会をしました。

【学校で講義】

 3年生49名が参加しました。

 最初に学校で、文政校区の歴史、農業水利施設の役割など、学びました。

 

【バスで移動】

 2台のバスで、北新地排水機場へ移動しました。

 

★排水機場について学ぶ★

 

【排水機場にて】

 雨が降っていたので、テント内で学習。

 排水機場の役割を学びました。

 

【排水機場のポンプ】

 ポンプの試験稼働がありました。

 大江湖から八代海へ、排水する仕組みがわかりました。

 

★文政校区の生き物について学ぶ★

【漁具の説明】

 専門家さんから、漁具や捕獲方法について学びました。

 

【生き物の観察】

 鮟鱇川排水路(文政校区を流れる川)で獲れた魚を観察しました。

 ナマズ、コイ、フナ、テナガエビなど、たくさんいることがわかりました。

 

【しっかり環境学習】

 環境学習は1~4時間目までありました。

 学校で学び、実際に現地に足を運び、充実した環境学習ができました。

 自分たちが住む校区のことが、深く学べました。

喜ぶ・デレ環境学習を実施してくださり、ありがとうございました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【文政っ子なかよしウィーク開催中!】

 今日は、5年生と2年生が体育館で鬼ごっこをしました。

 

【公開授業】

 11~12月は、全職員が公開授業をしています。

 他の先生に授業を見てもらい、研鑽を深めます。

 今日は、6年2組で国語の授業がありました。

 

【英語&タブレット】

 5年生は、ALTの先生に、英語で道案内する学習をしました。

「Google map(地図)」や「発表ノート(プレゼンソフト)」を駆使して、準備をしました。

文政っ子なかよしウィーク

11月25日月曜日

〇今週は「文政っ子なかよしウィーク」です

 代表委員会で決まった「なかよしウィーク」が始まりました。

興奮・ヤッター!遊びを通して、他学年の友達と仲よくなりましょう!

【体育館に集合!】

 今日は、「3年1組」と「4年生」が一緒に遊びました。

 

【「秘密警察」をしました】

 「秘密警察」とは……

 簡単に言うと「警察とドロボ-」です。

 警察が誰か分からないので「秘密警察」です。

 子供たちは目隠しして、先生からタッチされた人が「警察」です。

 先生が合図するまで、警察はドロボーを捕まえられません。

 また、正体を知らせることもできません。

 

【先生の合図!】

 秘密警察は、黄色帽子を脱いで警察に早変わりです!

 

【まてー!、逃げろー!】

 体育館をみんな必死に走り回りました。

 

【いっしょに楽しく遊べました!】

 3年1組と4年生の子供たちがこれまで以上に仲良くなりました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【人権作品展示コーナー】

 八代市の小学生が書いた習字やポスターなどが掲示されています。

 たくさんの子供たちが見て、人権について考えました。

 

【音楽の授業】

 ♪「キリマンジャロ」という曲の練習をしました。

 鍵盤ハーモニカ、リコーダーの音が重なってきれいでした。

 アップテンポの曲で、リズム良く演奏できました。

 

11月18日(月) 仮設トイレがありました

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

11月25日(月) すっかり元通り

 

☆ふれあい農園☆  大きく育ってね!

 

【レタス】

 まだ小さいです。

 

【玉ねぎ】

 まだ細いです。

ブロック別球技大会(6年生)

11月22日金曜日

〇ブロック別球技大会(6年生)がありました

 午後、鏡小と千丁小でブロック別球技大会がありました。

 ※Eブロック(文政小、鏡小、有佐小、千丁小)

 近隣小学校の6年生とスポーツを通して交流を深めました。

【タクシーで移動】

 6年1組は鏡小体育館へ、2組は千丁小体育館へ行きました。

 

★千丁小体育館(6年2組)★

【開会式】

 文政小2組、千丁小1組、2組が集まりました。

 

【6年2組の3チーム】

 協力してがんばりました!

 

【白熱した試合!】

 

【ありがとうございました!】

 ソフトバレーボールを通して、千丁小の6年生と交流が深められました。さようなら!

 

★鏡小体育館(6年1組)★

【出発を待つ6年2組】

 がんばるぞー!!

 

【6年1組の3チーム】

 協力してがんばりました!

 

 

【フェアプレイでがんばりました】

 鏡小、有佐小のチームと対戦しました。

 勝ち負けにこだわらず、わきあいあいと、楽しくプレーできました。

★6年生みんな、練習の成果を発揮できた大会でした。

 文政小のチームワークのよさ、礼儀正しさも、すばらしかったです。

 スポーツを通して、一段と成長できましたね!喜ぶ・デレ

秋のおもちゃランド(1年生)

11月19日火曜日

「秋のおもちゃランド」で遊ぼう(1年生)

 18日(月)、一年生が手作りおもちゃで遊びました。

 おもちゃは、拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って手作りです。

【体育館で授業】

 遊びコーナーを作り、お互いに遊んだり、遊んでもらったりしました。

 

【絵合わせゲーム】

 カードをめくり、同じ葉っぱの種類だと、カードがもらえます。

 「葉っぱ版神経衰弱」です。

 

【まつぼっくりけん玉】

 紙コップに、松ぼっくりを入れる遊び。

 上手に入れていました。

 

【ボーリング】

 ペットボトルに中には、どんぐりが入っています。

 倒れると、ガラガラン!と元気な音がしていました。

 

【やじろべえ】

 バランス良く、ユラユラゆれるやじろべえでした。

 

【マラカス遊びはいかが?】

 ペットボトルや紙コップの中にはどんぐりが入っています。

 上下に振ると「カラカラカラ」と、すてきな音が響きました。

 

【どんぐり迷路】

 ダンボールに迷路を作り、どんぐりを転がしてゴールを目指す遊び。

 力作ぞろいでした。

 

【どんぐりゴマ】

 「よーい、どん!」と言って、一斉に回してくれました。

 どのコマもユニークな回り方をして、楽しかったです。

 

【交流会にむけて】

 「秋のおもちゃランド」で作ったおもちゃで、一年生は、12月10日に保育園の子どもたちと交流会をする予定です。

喜ぶ・デレ保育園のお友達とも、仲よく楽しく遊べるといいですね。

 

新しいトイレが使えるようになりました!

 今週から、新しいトイレが使えるようになりました。

【高学年のトイレ】

 

【男子トイレ】

 

【きれいなトイレ喜ぶ・デレ

 トイレに入ると、自動で電気がつきます。

 和式トイレはなくなり、全て洋式。

 トイレの床は、そうじがしやすい床になっています。

 手洗いの水道は、自動で水がでます。

 スリッパは新品です。

 トイレに行くのが楽しみになりますね興奮・ヤッター!

 

【仮設トイレ】

 これまでお世話になった仮設トイレ。

  ↓  

  ↓

     ↓

【取り壊し中…】

 今日から取り壊しが始まりました…。

 毎日お世話になっただけに、少し寂しい気持ちがします戸惑う・えっ

 仮設トイレさん、今までありがとうございました。

 

〇先生たちの勉強会

 水曜日課の5時間授業で子どもたちは下校でした。

 その後、先生たちは体育館で研修会をしました。

【体育の授業について学ぶ】

 テーマは「体育で運動嫌いをつくらない授業づくり」について勉強しました。

 講師は冨教頭先生で、理論と実践を通して学びました。

 

【いろいろな遊びの実践】

 実際に道具を使い、体を動かしながら、体育の授業づくりについて研修しました。

 

【ご助言をいただきました】

 熊本大学の井福教授からご助言をいただき、学びを深めました。

 

【文政小の体育の授業】

 体育の授業を通して、

「子供たちの笑顔と元気な声があふれる文政小!」をめざします!

おいも大福を作りました(1年生)

11月18日月曜日

〇おいも大福を作りました(1年生)

 5時間目、生活科の時間に1年生が「おいも大福」をつくりました。

 今回も「ヘルスメイト」の方々に調理指導をしていただきました。

【ヘルスメイトのみなさん】

 5名来校されました。よろしくおねがいします!

 

【生地においもを練り込みました】

 

 

【生地にあんこを入れて丸めました】

 あんこは、「白あん」「黒あん」の2種類でした。

 

☆★完成!★☆

【おいも大福ができました!】

 やわらくて、とてもおいしくできました。

喜ぶ・デレヘルスメイトのみなさん、ありがとうございました。