学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年7月現在)
|
|||
更新日 令和7年7月7日(月)
【 クラブ活動 7/7 】
=7月の主な行事予定= 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式
★☆★R7年度 主な行事予定★☆★ 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
児童集会
7月4日金曜日
〇児童集会がありました
朝の時間、児童集会がありました。
【生活・環境委員会】
「八代スピリッツ」について、発表しました。
「八代スピリッツ」とは?
八代市小中学校全校で行っている取組です。
子供たちの育ちと学びの土台づくりになります。
愛言葉は「あいさつ・ききかた・そろえかた」です。
具体的には、
自分からすすんであいさつをする
話す人の顔を見てしっかり話を聴く
靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる
【あいさつの練習】
八代スピリッツの1つ、「あいさつ」の練習をしました。
【運営委員会から】
落ち着いた生活をするため、「無言清掃」の提案がありました。
来週、月曜日から全校で取り組んで行きます。
★「八代スピリッツ」と「無言清掃」
心に余裕をもち、落ち着いた生活を心がけましょう!
授業参観
7月3日木曜日
〇授業参観がありました
授業参観の前に、「情報安全出前講座」がありました。
【講座の様子】
講師は、八代教育事務所の瀧川指導主事
子供たちのスマートフォン等の安全利用や、家庭での取組について話がありました。
30名ほどの保護者と地域の方が参加しました。
★あすなろ1組★
【算数】
★あすなろ2組★
【国語】
★あすなろ3組★
【算数】
★1年1組★
【算数】
★1年2組★
【算数】
★2年1組★
【算数】
★2年2組★
【算数】
★3年1組★
【国語】
★3年2組★
【国語】
★4年1組★
【国語】
★4年2組★
【道徳】
★5年1組★
【社会】
★6年1組★
【社会】
★お忙しい中、授業参観ありがとうございました
トウモロコシの収穫
6月27日金曜日
〇トウモロコシを収穫しました
2時間目、2年生がトウモロコシを収穫しました。
【ふれあい農園】
4月21日にトウモロコシを植えました。
2ヶ月ほどで、子供たちの背丈より、大きく成長しました。
【文政っ子応援協議会の方々と収穫】
とり方を教えてもらいました。
【トウモロコシ、とれました!】
子供たちは、野菜の収穫が大好きです。
たくさん獲れて、満足でした!
↓ ↓ ↓ ↓
【収穫したトウモロコシ】
カラスの被害や天気の影響で、昨年度より収穫は少なかったようです。
【ありがとうございました!】
本日、お子さんがトウモロコシを持ち帰ったと思います。
おいしく食べていただけたらと思います
夕方には、・・・・・
【トラクターできれいに整地】
文政っ子応援協議会の満永さんが整地してくださいました。
ありがとうございます!
畑は、しばらくお休みです。
〇プール開き(5・6年生)
高学年のプール開きがありました。
今日は朝から暑かったです
★5年生★(1時間目)
【冷たい水が気持ちよかったです!】
★6年生★(3・4時間目)
【どれくらい泳げるかな?】
インストラクターの先生の指導のもと、泳ぐ練習をしました。
泳力チェックで25m泳げた子は、15名ほどでした。
(久しぶりでしたからね)
全員の泳力が伸びるよう、がんばっていきます!
【卒業アルバムの撮影もしました】
〇読み聞かせがありました
朝の時間、全学年で絵本の読み聞かせがありました。
【絵本の読み聞かせ】
文政っ子応援協議会のみなさま、ありがとうございました
平和集会・引き渡し訓練
6月26日木曜日
〇平和集会がありました
2時間目、「平和集会」がありました。
【全校が体育館へ】
【全校で歌いました♪】
今月の歌「友達になった日」を歌いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
友達とけんかした その次の日
なぜかとっても さみしくて 下ばかり見ていた
次の日も 友達は知らんふり
ぼくはとっても悲しくて 涙がこぼれた
けんかなんかしなけりゃ
今頃、君と
道草しながらおしゃべりしているのに
6月の雨上がり街角で、あの子が肩をたたいて
「ごめんね」 と笑った
それからぼくらは、どんなときでも
心をつないだ友達になった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【野田さんの「先生のお話」】
今も続いている戦争、世界の核兵器、文政校区に滑走路があったこと…。
「戦争」について、くわしくお話ししていただきました。
戦争は、決してしてはいけないことを強く思いました。
【感想発表】
野田さんのお話を聞いて、子供たちが感想を発表しました。
「小さなけんかが、戦争につながることがわかりました。」
「戦争は、おそろしいと思いました。」
「平和な時代に生まれてよかったと思いました。」など。
たくさんの子供たちが発表しました。
【校長先生の話】
「正しい判断、正しい行動をして、平和な世の中を作りましょう。」
「困ったら助け合いましょう。自分で考えて行動しましょう。」
平和な世の中にするため、文政小みんなで行動していきましょう!
〇水難防止訓練(引き渡し訓練)がありました
大雨で帰宅困難になった想定で、児童の引き渡し訓練をしました。
【おうちの方がお迎えに】
駐車場の混雑をさけるため、引き取り時間を学年で分けました。
【駐車場】
やや混雑しましたが、無事に引き取り訓練ができました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
【交通整理】
交通指導員の方3名もご協力していただきました。
蒸し暑い中、長時間の交通整理、ありがとうございました。
【栽培委員会が育てたキュウリのプレゼント】
コンテナ3杯のキュウリ。
栽培委員さんだけでは持ち帰れませんでした。
下校時に、プレゼントしました。
(低学年から配付しましたので、高学年にはありませんでした。すみません。)
〇プール開き(1年生)
3,4時間目、1年生のプール開きがありました。
【プールの説明】
1年生にとって、はじめのプール。
命に関わる授業なので、みんなが守るルールの確認をしました。
「プールサイドはあるきます」
「ふえのあいずをまもる」
「ふざけない」
「とびこまない」
【歩いて鏡プールへ】
文政小のプールは、現在使っていません。
歩いて10分の鏡プールへ。
バスタオルと水筒を持って、スリッパで歩いてきました。
1年生にとっては、ここまでくるのが大変でした
【準備運動とシャワー】
【1年生、いざプールへ!】
1年生も、スイミングスクールの先生が指導してくださいました。
【安全な深さで学習】
プールは、普段の深さより、低くしてあります。
1年生の小さいお子さんでも、安全な深さでした。
【楽しくプール】
1年生は、水慣れや水遊びをしました。
初めはドキドキしていた子も、みんなと一緒だと勇気が出るのか、
「たのしいね!」
と、うれしそうでした
★水泳の学習は、「水から自分の命を守る」学習でもあります。
楽しく、安全に、しっかりと、学んでいきます!
プール開き
6月25日水曜日
〇プール開きがありました
2,3,4年生のプール開きがありました。
★2年生★(3,4時間目)
【今年も「鏡プール」で授業】
鏡プールでの授業は、3年目になりました。
【久しぶりのプール!】
スイミングスクールの先生が指導してくださいました。
【プールの授業を終えて…】
「楽しかった人?」
「はーい!」
たくさんの子供たちが楽しく活動できました
★3年生★(2時間目)
【プールの横を使って練習】
水中で息を吐いたり、けのびをして浮いたりしました。
水温もちょうどよく、気持ちよく学習できました
★4年生★(5,6時間目)
【午後も天気がOK!】
雨の予報でしたが、プール開きができました!
【浮いてみよう!】
さすが4年生、きれいな「大の字浮き」ができました
【楽しく安全に!】
★水泳の授業は、9月中旬までです。
水泳を学習を通して、「体力」と「泳ぐ力」を身につけましょう!
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
0120-007-110
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
今日の給食
7月7日(月)
こんだて
☆わかめごはん
☆星形ハンバーグ
☆きゅうりのサラダ
☆魚そうめん汁
☆七夕デザート