今日の文政小

今日の文政小

卒業式の準備をしました

3月21日金曜日

〇卒業式の準備をしました

 5,6時間目に卒業式の準備をしました。

【体育館の設営】

 4,5年生が会場の準備をしました。

 

【体育館周りや校舎内のそうじ】

 1~5年生、みんなでそうじをがんばりました!

 

【卒業式の会場完成!】

 在校生みんなで設営や掃除に取り組み、卒業式の準備が出来上がりましたにっこり

 文政小みんなの力で、素晴らしい卒業式にします!

タブレットPCで勉強しました(1年生)

3月19日水曜日

〇タブレットPCで勉強しました(1年生)

 5時間目、1年生がタブレットPCで勉強しました。

【パソコンで学習中…】

 パソコンの中に「eライブラリ」という学習ソフトが入っています。

 教科、単元を選ぶと、問題が出題されます。

 今日は「算数の問題」に取り組みました。

 

【一人で勉強できます!】

 問題は5問。

 難易度は3段階で選べます。(易しい、普通、難しい)

 採点は自動でしてくれます。(100点満点)

 間違えた問題は、再度解かないといけません。

 自分に合ったドリル学習で、算数の力をつけました!喜ぶ・デレ

 

〇金曜日「修了式」、月曜日「卒業式」となりました

 今日も練習をがんばりました。

【6年1組】

【6年2組】

 卒業生の退場は、途中で保護者さんの前に並びます。

 みんなで感謝の気持ちを伝えます!

 

〇6年生ありがとうございました!

 文政小の先輩として、これまでみんなを引っ張っていてくれた6年生に、5年生が感謝の気持ちを伝えました。(『感謝』がいっぱいの文政小です喜ぶ・デレ

【6年1組教室】

【6年2組教室】

 6年生は、委員会活動やクラブ活動、たくさんの行事の中で、素晴らしいお手本でした。

 

【お手紙を渡しました】

 5年生特製の手紙を6年生全員に渡しました。

 委員会や部活動、遊びなどを通してお世話になった人にあげました。

 

【6年生から5年生へメッセージ】

「文政小の伝統を受け継ぎ、最上級生としてがんばってください。僕たちも中学校で、がんばります!」

にっこり明日は、お祝い春分の日。

     だんだん暖かい春になります。

     卒業式は暖かそうですね晴れ

卒業式の練習

3月18日火曜日

〇卒業式の練習をしました

 5,6年生最後の合同練習でした。

【卒業式の練習】

 5年生と6年生がいっしょに練習しました。

 

【6年生の歌】

 「大切なもの」と ♪「旅立ちの日」の2曲を歌います。

 伴奏は、6年生2名がします。

 きれいな2部合唱素晴らしいピアノ演奏です!

 

【6年生の呼びかけ】

 2名の児童が起立し、1名が呼びかけ、もう一人が待機。

 堂々とした発表です。

 

 

【最後の合同練習】

 6年生は、5年生の呼びかけに元気をもらっています。

 5年生も、6年生の呼びかけに感動しています。

 当日は、立派な卒業式になります。

喜ぶ・デレ体調に気を付け、卒業式をむかえたいですね。

 

〇令和7年度のバス運行のお知らせ

 昼休み、バス通学の1~5年生に来年度の話をしました。

【ふるさとルームにて】

 バス運転手の久保先生が説明しました。

 

【しっかりと話を聞く子どもたち】

 来年度は、利用児童の減少に伴い、バスの運行が変更します。

①運行は、1便のみ

②運行経路は、毎日同じ(月ごとに変わりません)

 本日お子さんに来年度の運行計画の冊子を配付しました。

 保護者のみなさなまも、ぜひ目を通されておいてください。 

卒業プロジェクト(6年生)

3月17日月曜日

〇卒業プロジェクトをしました(6年生)

 「文政小に感謝!」の気持ちで、清掃活動をしました。

★体育館の2階掃除★

 

★体育倉庫★

 

★パソコンの充電保管庫★

 

★正門近くの木立付近★

 

★通学路★

 

★バスの車庫★

 

★児童玄関のかさ置き場★

★お世話になった場所、普段できない場所など、自分たちで汚れているところを見つけ、進んできれいにできました。

★卒業まで、あと1週間。「立つ鳥跡を濁さず」(※豆知識)の気持ちで活動できましたね喜ぶ・デレ

 

~豆知識~

ことわざ…「立つ鳥跡を濁さず」は、水鳥が飛び立った後、水面が清らかで美しいことが由来

使われ始めた時代…安土桃山時代に書かれた辞書に「タツトリモアトヲニゴサヌ」と表現されているそうです。1600年頃には使用されている言葉だと推測されています。

・立つ鳥とは…きれいに飛び立つ鷺(さぎ)だと考えられています。

卒業式の予行練習

3月14日金曜日

〇卒業式の予行練習をしました

 5,6時間目に卒業式の予行練習をしました。

【予行練習の様子】

 入場から卒業証書授与、呼びかけ、退場まで、本番同様に練習をしました。

【入場の様子】

 卒業生らしく堂々と入場できました。

 

【卒業証書授与】

 みんな真剣な態度で卒業証書をもらいました。

 

【呼びかけの様子】

 6年生からみんなへ、5年生から6年生へ言葉を伝えました。

 在校生代表の5年生の頑張りも素晴らしかったです。

 

【退場】

 1時間ほどの式を終え、立派に退場までできました。

★明日卒業式をしても大丈夫なくらい素晴らしい予行練習でした。

★体調を崩さないよう気を付けて、週末をすごしましょう喜ぶ・デレ

お知らせ
『子どもの人権110番』
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
0120-007-110
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)