学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月17日(木) 【 全国学力調査(6年生) 4/17 】
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
社会科見学(3年生)
10月29日火曜日
〇社会科見学(3年生)へ行きました
「消防署」「ゆめタウン」「お祭りでんでん館」「くまモンポート」へ、3年生が社会科見学に行きました。
★消防署★
【消防署の方の話を聞く】
消防署のお仕事について説明していただきました。
★お祭りでんでん館★
【お祭りでんでん館にて】
八代のお祭り「妙見祭」について、話を聞きました。
★お昼ごはん★
【八代宮】
八代宮内でお弁当を食べました。
おいしかったです
★ゆめタウン★
【ゆめタウンのバックヤード内】
お店の裏側の倉庫を見学しました。
たくさんの商品があり、びっくりました!
★くまモンポート★
【たくさんのくまモンが!】
くまモンが歓迎してくれました。
【巨大くまモン!!!!】
みんなで記念写真!ハイ、チーズ!
【くまモンのお尻の下でも】
くまモンは大人気でした。
【くまモンポート】
★八代のいろいろな施設を見学し、今まで知らなかったことが、たくさんわかりました。
★学んだことは、これからの学習でしっかりまとめていきます。
委員会活動
10月28日月曜日
〇委員会活動がありました
6時間目、各委員会の11月に向けた活動がありました。
【放送委員会】
10月の反省、11月のめあてなど決めました。
放送機器の正しい使い方も練習しました。
【運営委員会】
11月の代表委員会の打ち合わせをしました。
【図書委員会】
図書委員「おすすめの本」カードを書きました。
【環境委員会】
10月の反省、11月のめあて決めをしました。
【保健委員会】
児童集会で発表する内容の検討会をしました。
【栽培委員会】
ふれあい農園にある、栽培委員会担当の区域をきれいにしました。
【体育委員会】
体育倉庫の掃除をしました。
ラインカーの粉がこぼれていて、いつも大変です。
体育委員さん、ありがとう!
【生活委員会】
10月のふりかえり、11月の目標を決めました。
【給食委員会】
・・・様子を見に行くと、活動が終わり、帰るところでした。
委員会活動、お疲れ様でした!
★5,6年生のみなさん、よりよい学校生活のため、いつもありがとうございます!
〇トイレがそろそろ完成です
低学年棟、中学年と高学年、あすなろ、職員トイレの5カ所同時並行でトイレのそうじが進んでいます。
【低学年棟のトイレ】
【中学年のトイレ】
【高学年のトイレ】
進捗状況は多少違いますが、工事は順調のようです。
新しいトイレの完成が楽しみですね。
夢セミナー(キャリアセミナー)
10月24日木曜日
〇夢セミナーがありました
「夢セミナー」とは、キャリア教育の一環で、将来の仕事について6年生が学ぶ授業です。
【動画】「夢セミナーの様子」文政小体育館にて・・・
8つのブース(お仕事紹介コーナー)を設置
【お仕事の話を聞く子どもたち】
子どもたちは5~6人1グループになり、ブースを回りました。
各ブース10分間ずつでした。
①看護・介護士包括支援センター
介護の仕事について、わかりやすく説明してくださいました。
②テレビ局
KKTのアナウンサー清家さんがテレビ局の仕事について説明してくださいました。
③建設会社
地元の建設会社「江川組」の方がお仕事の説明。
道路や橋を作ったり、災害対策をしたり、私たちの生活を守る大切な仕事だとわかりました。
④農業法人
文政小の先輩で、農業法人「高木」のお兄さん、お姉さんが話をしてくださいました。
農業クイズが楽しかったです!
⑤自衛隊
24時間365日、自衛隊の方々が日本を守ってくださっていることがわかりました。
海上自衛隊では、毎週金曜日のメニューがカレーライスということもわかりました(なぜ金曜日はカレーライスなのでしょう?)
⑥警察署
警察の方には、通学路のパトロール、交通安全教室、不審者対応の避難訓練など、身近にお世話になっています。
⑦消防署
実際に「119」に電話をかけて、消防署とやり取りをしたり、防火服を着たり、貴重な体験ができました。
⑧市役所
わたしたちの生活を支えてくれる、たくさんの仕事をしてくださっていることがわかりました。
【感想交流】
すべてのブース見学後、感想を発表しました。
「たくさんのお仕事のことを知ることができてよかったです。」
【ありがとうございました!】
文政小学校でとれたばかりの「さつまいも」をプレゼントしました。
★各事業所のみなさま、お忙しい中、子どもたちの将来に役立つ、夢のある貴重なお話をしてくださって、ありがとうございました。
いもほり
10月24日木曜日
〇いもほりをしました(全校)
学校の敷地内にある「ふれあい農園」でいもほりをしました。
1時間目は、4年生。
2時間目は、1・5年生。
3時間目は、2年生。
4時間目は、3・6年生。
全ての時間、文政っ子応援協議会の方々がお世話してくださいました。感謝!感謝!です
【いもほり前のお話】
文政っ子応援協議会の満永さんからお話がありました。
「5月20日に芋の蔓の植え付けをしました。
それから5ヶ月が過ぎ、収穫となりました。
みなさん、たくさんのおいもを掘ってください。」
子どもたちは、いもの植え付け、水やりなどのお世話をしました。
【久保先生のお話】
「さつまいもの品種は『紅はるか』です。
他のさつまいもより、“はるかに!”おいしいから『紅はるか』です。
ねっとりとして、甘いですよ。」
【いもほりの様子】
子どもたちは、手袋をはめて、手で掘りました。
固いところは、応援団の方々が、スコップで掘ってくれました。
【おいもがとれました!】
大きいおいも、小さいおいも、つながったおいも。
どんなおいもでも、子どもたちは大喜びで収穫しました
【今年も大豊作でした!】
【おいもをもらいました】
一人3~4個のおいもをもらいました。
【ありがとうございました!】
6年生にとっては、小学校最後のいもほりでした。
いい思い出ができました!
文政っ子応援協議会のみなさま、ありがとうございました!
いもほりの準備
10月22日火曜日
〇いもほりの準備をしてもらいました
24日(木)、いもほりをします。(全学年)
その準備として、芋の蔓切りをしてもらいました。
【ふるさと農園】
たくさんの葉っぱ。
さつまいも畑です。
【さつまいもの蔓を切る】
文政っ子応援協議会の野田さんと満永さんが作業してくれました。
ありがとうございます!
【すっきりした芋畑】
6つの畝が有り、お二人で全ての蔓を切ってもらいました。
いもほりの準備、バッチリです!
【大量の芋の蔓】
本当は水曜日に作業される予定でした。
明日は雨の予報なので、今日作業されました。
文政小の子供たちのため、いつもありがとうございます!
避難訓練(不審者対応)
10月17日木曜日
〇避難訓練がありました
2校時、学校に不審者が侵入した!という想定で、
不審者に対応する避難訓練をしました。
【避難訓練の様子】
不審者(職員)に対応する2年担任の先生。
「どんなご用ですか?」
ていねいな対応でした。
【不審者を確保】
放送を聞きつけた職員が集合。
複数人で対応し、不審者を確保しました。
【動画でも学びました】
警視庁公式チャンネル「こわい!あぶない!そんなとき「いかのおすし」で毎日安全【いかのおすし編】」
https://www.youtube.com/watch?v=ZkdAqOcbOds
全校で視聴しました。
不審者の確保のあと、体育館で話がありました。
【避難訓練についてのお話】
八代警察署からスクールサポーターの方が来校。
登下校中、不審者に出会ったときの対処方法について学びました。
【自分の身は自分で守る】
「『いかのおすし』を知ってますか。
もし近づいてきたら、持っているカバンなどを振り回す、防犯ブザーを鳴らす、大声を出して助けを求める、など危険から身を守りましょう。」
★防犯意識と実践力をもって、安全な登下校ができるといいですね。
〇昼休みの様子
これまでは運動会の練習や猛暑で、なかなか運動場で遊べませんでした。
今日は、たくさんの子どもたちが外に出ていました。
【ブランコで遊ぶ】
座っておしゃべりも楽しいですね。
生活科で学習をしたからでしょうか、虫取りっ子がたくさんでした
【虫さんはとれたかな?】
【小山で何をしているの?】
「家族ごっこです」と教えてくれました。
【サッカー!】
暑くないので、サッカー遊びもいいですね
【缶蹴り】
6年1組、2組の子どもたち20人?くらいで、缶蹴り。
うまく隠れながら、遊んでいました。
(缶は何かな?と見てみると、ペットボトルでした)
【総合ジムで鬼ごっこ】
ALTのショーン先生もいっしょに、鬼ごっこをしてました。
【バレーボール】
「ジャンピングサーブ!」
「いくよー!」と楽しい声が聞こえました。
★暑さ指数の心配もなく、安心して遊べるようになりました。やっぱり外遊びが楽しいですね!
運動会の片付け
10月15日火曜日
〇運動会の片付けをしました
1時間目、全校で運動会の片付けをしました。
【使った道具の片付け】
【体育館の掃除】
【椅子と机の片付け】
雑巾できれいに拭いて片付けました。
【校舎周りのごみ拾い】
【体育倉庫の掃除】
【校舎の中も雑巾がけ】
【使った道具の片付け】
バトンを1本1本ていねいに拭きました。
フラッグも汚れを落としてきれいに巻きました。
★運動会だけではありません。片付けもがんばりました!
運動会、大成功!
10月12日土曜日
〇運動会がありました
令和6年度、文政小学校の運動会がありました。
★開会式★
★5年生:徒走★
★2年生:徒走★
★1年生:徒走★
★3年生:徒走★
★4年生:徒走★
★6年生:徒走★
★1・2年生:ダンス★
★3・4年生:ソーラン★
★応援合戦★
★文政っ子つな引き★
★3年生:大玉転がし★
★2年生:リレー★
★1年生:玉入れ★
★6年生:リレー★
★5年生:まわれ、まわれ★
★4年生:リレー★
★5・6年生:表現&フラッグ★
★閉会式★
【閉会のことば】
各団の団長が運動会を閉めました。
【空に素敵なプレゼント】
閉会式のとき、空に飛行機
子どもたちのがんばりを見ていたのか、
煙幕で「ニコちゃんマーク」を作ってくれました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=運動会のテーマ=
「あきらめず、がんばり、
みんながかがやき、楽しむ運動」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★テーマに向かって、文政っ子みんなが活躍できた運動会でした!
★大きなご声援、温かい拍手、ありがとうございました!
いよいよ運動会!
10月11日金曜日
〇いよいよ運動会です
9月24日から3週間、運動会の練習に励んできました。
明日が、文政小学校の運動会本番です!
子どもたちの頑張る姿をご覧ください。
★最後の応援の練習★
【赤団の練習】
【白団の応援】
★高学年の練習★
【表現】
【フラッグ】
【担当の先生から子どもたちへメッセージ】
★中学年の練習★
【南中ソーラン】
★低学年の練習★
【玉入れの練習】
【リレーの順番確認】
★閉会式の練習★
【「閉会の言葉」は団長が言います】
★しっかりと練習を重ねてきました。
明日は堂々とした姿を見てもらいましょう!
〇運動会の準備をしました
4校時、全校で運動会の準備をしました。
5・6年生は、5時間目も準備をしました。
【運動場の整備】
1~3年生は、運動場の石ころや枝、葉っぱなどを拾いました。
きれいな運動場になりました。
【机・椅子並べ】
5、6年生は、ちょっとした力仕事をしました
【入場門設置】
【トラックの整備】
【トイレ掃除】
たくさんの方が来校されます。
体育館トイレ、外トイレ、学校周りもきれいにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5時間目は、運動会の係の準備をしました。
【午後の準備の説明】
【出発の練習】
大きな声で「よーーい!」と掛け声。
「パン!」と、上手に合図できました。
【決勝・記録係の練習】
【放送の練習】
当日は、プログラムの紹介や実況をします!
【準備係】
道具の点検や配置確認をしました。
【駐車場のライン引き】
文政っ子応援協議会、PTA役員の方々が準備されました。
ありがとうございました。
【かわいい三角旗】
1年生と2年生が制作。
テントに掲示されています。
運動会を盛り上げてくれます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★明日は、いよいよ運動会。
=運動会のテーマ=
『あきらめず がんばり
みんなが かがやき
楽しむ 運動会』
テーマにあるように、
あきらめない!
がんばる!
かがやく!
楽しむ!
そんな運動会にしましょうね!!
文政小、ファイトーー! オーーー!
全体練習(3回目)
10月10日木曜日
〇全体練習がありました
最後の全体練習でした。
応援と開会式の練習をしました。
★白団★
★赤団★
★開会式★
〇低・中・高学年の合同練習
低学年はダンス、中学年はソーラン節、高学年はフラッグ&表現
最後の仕上げの練習でした。
★低学年★
【元気いっぱい!ノリノリダンス】
★中学年★
【気合いの入ったソーラン節!】
★高学年★
【美しい集団の演技!】
〇テントを張りました
6時間目、5・6年生が8つのテントを張りました。
児童が応援するテント、本部・準備テントになります。
【テントが8つ完成!】
5・6年生もみなさん、ありがとう!
〇運動会に向けて環境整備
運動場や中庭など、学校内の環境整備もがんばっています。
暑い中、用務員の先生や久保先生がきれいにしてくださいました。
↓ ↓ ↓
【きれいになった藤棚】
↓ ↓ ↓
【すっきりとした中庭】
★明後日が運動会。学校全体で運動会に向けて頑張っています!
★たくさんのご参観、お待ちしています
運動会に向けてがんばっています!
10月8日火曜日
〇運動会に向けてがんばっています!
朝の時間に応援団の練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★白団の応援★
【団長を中心にがんばりました】
★赤団★
【団長を中心にがんばりました】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1時間目に低学年、2時間目に中学年、3時間目に高学年が、ダンスや表現の練習をしました。
★低学年の練習★
★中学年の練習★
★高学年の練習★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6時間目、5・6年生は運動会の係打ち合わせをしました。
【決勝係】
【放送係】
【準備係】
【赤団の応援団】
【白団の応援団】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★10月9日(水)は、12日(土)運動会の日の代休となります。
★日頃の練習の疲れをとり、明後日からの練習に備えましょう
委員会活動
10月7日月曜日
〇委員会活動がありました
10月の活動の様子です。
【運営委員会】
【放送委員会】
【栽培委員会】
【図書委員会】
【栽培委員会】
【生活委員会】
【給食委員会】
【保健委員会】
※体育委員会の写真は撮れませんでした。
★9月の反省、10月のめあてや活動について、話し合いをしました。
★よりよい学校生活のため、これからもよろしくお願いします
全体練習(2回目)
10月4日金曜日
〇全体練習がありました(2回目)
2校時、運動場で全体練習をしました。
【運動会の歌の練習】
開会式で「ゴーゴーゴー」、閉会式で「校歌」を歌います。
「ゴーゴーゴー」は、赤と白、向かい合って歌います。
【文政っ子つなひき】
低学年、中学年、高学年の3回戦で競います。
=中学年の勝負!=
=高学年の勝負!=
・・・低学年の勝負の写真は取り損ねました。すみません。
【白熱したつなひきでした】
〇全校集会
朝の時間、体育主任の先生の話がありました。
【全校集会の様子】
「運動会に向けて」の話でした。
【今年の運動会のテーマは?】
【どんな運動会にしたいか、近くの人と話しました】
【みんなの前で発表】
【体育主任の先生から】
運動会に向けて、3つのめあてを話されました。
「①運動会を楽しむ
②人との関わりを学ぶ
③責任感を身に付ける」
勝負も大切ですが、3つのめあてが達成できるといいですね。
【最後に校歌を歌いました】
★体調をくずしてお休みする人が増えています。
★運動会まで、あと一週間
しっかりと休養をとり、月曜日に元気に登校しましょう!
運動会に向けて
10月3日木曜日
〇運動会に向けて
朝の時間に応援の練習をしました。
★白団★
【気合いの入った応援でした!】
★赤団★
【パワー全開、応援をがんばりました!】
〇高学年の運動会の練習
5、6年生は「表現」と「フラッグ」を披露します。
今日は曲に合わせて「表現」の練習をしました。
【本番に向けてがんばってます!】
〇就学時健診がありました
来年度一年生になる子どもたちの健診がありました。
【学校から保護者の皆様へ説明】
【発達検査をしました】
【検査結果を保護者の皆様へお知らせ】
★来年度、文政小で会えるのを楽しみにしています
算数の研究授業(4年生)
10月2日水曜日
〇算数の研究授業がありました
5校時、4年生で算数の研究授業がありました。
【4年生教室】
文政小の先生が参観しました。
【タブレットPCを活用】
勉強したのは「式と計算の順じょ」です。
アレイ図のドットの合計数を、1つの式で求める学習でした。
【自分で考える時間…】
求め方はいろいろあります。
どんな求め方を考えたかな?
【考え方の交流】
隣の友達に自分の考え方を説明しました。
【式の意味を説明】
みんなにわかるよう、図に線を引きながら説明しました。
★学習課題に対して、多様な考え方がもてた授業でした。
★話の聞き方、手の挙げ方など、学習態度もすばらしかったです。
★4年生のみんなががんばった授業が参観できました
【校内研修】
子どもたちが下校した後、4年生の算数の授業について研修会をしました。教育委員会の指導主事の先生を講師としてお招きし、授業づくりについて研鑽を深めました。
運動会の全体練習
10月1日火曜日
〇運動会の全体練習がありました
3時間目はじめての全体練習をしました。
開会式、閉会式の練習でした。
【はじめの言葉】
4人の一年生が初めの言葉を言いました。
堂々としていて、とても上手でした
【赤団】
【白団】
【ラジオ体操】
準備運動でラジオ体操第一をします。
体育委員がお手本です。
【全体練習の様子】
★10月に入りましたが、気温は30℃を超え、すごく暑かったです。休憩や水分補給など、休憩をしながらの練習でした。
暑い中、みんなよくがんばりました!
〇「ようこそ先輩!」がありました(6年生)
文政小を卒業した鏡中の生徒が来校。
中学校の学校生活について、話をしてくれました。
【6年1組】
鏡中一年生が各教室に3名ずつ。
パワーポイントを使って、分かりやすく説明してくれました。
【6年2組】
中学校の授業、部活動、委員会活動、行事…
初めて知ることがたくさんでした。
「不安があったけど、ちょっと安心しました。」
「初めて習う勉強があることがわかりました。」
「算数が『数学』になるそうです。」
★文政小の卒業生が話してくれたことで、中学校生活により親近感が持てたようでした。
6名の先輩方、ありがとうございました!
〇応援団の練習
朝の時間、応援団の練習をしました。
★赤団★
【運動場で練習】
★白団★
【体育館で練習】
★応援団を中心に、気合いが入った練習ができました
絵本の読み聞かせ
9月27日金曜日
〇絵本の読み聞かせがありました
朝の時間、読み聞かせがありました。
★1年1組★
★2年1組★
★2年2組★
★3年1組★
★3年2組★
★4年1組★
★5年1組★
★6年1組★
★6年2組★
文政っ子応援協議会のみなさん、いつも素敵な絵本の読み聞かせをしてくださって、ありがとうございます!
ダンス!
9月26日木曜日
〇ダンスの練習、がんばってます!(1,2年生)
2時間目、体育館で運動会の練習をしました。
【低学年のダンス】
なつかしい曲に合わせて、元気いっぱい、ノリノリで踊りました。
〇昼休みの様子
熱中症暑さ指数が少し落ち着きました。
やっと、走り回れる環境になりました。
たくさんの子どもたちが運動にいました。
【6年生リレーの練習】
さすが6年生、速い走り、見事なバトンパスでした!
総合ジムと芝生山には、たくさんの1年生がいました。
【虫取りをする1年生】
何が獲れるのかたずねました。
バッタ、コオロギ、トンボ、カマキリ
なかには「カナヘビ」をつかまえた子もいました。
虫取り網とカゴを持って、みんな楽しそうでした
〇ミシンの指導
文政っ子応援協議会「学習支援」の方々にミシン指導をしていただきました。6名来ていただきました。
【ミシン指導の様子】
現在、5年生はナップザックを作っています。
自分で選んだデザイン
自分で手作り
苦労がいっぱいつまった特別な一品になるはずです
10月の集団宿泊訓練に持って行くことも、制作の励みになってます。来週、みんな完成の予定です
応援協議会のみなさま、本日もご指導ありがとうございました。
ソーラン節
9月25日水曜日
〇ソーラン節を踊りました(3,4年生)
中学年は、毎年運動会でソーラン節を踊ります。
体育館で合同練習をしました。
【曲に合わせて元気に踊る子どもたち】
【4年生が3年生に…】
4年生は、昨年度も踊っています。
その経験を生かして、3年生にアドバイスをしました。
【本番に向けてがんばります!】
★体を大きく動かし、元気な姿があちこちで見られました。
★暑さに負けず、迫力満点でした!
〇防災学習をしました
4年生が防災学習をしました。
社会福祉協議会の方々「防災」について話をしてくださいました。
【4年生教室にて】
貝洲加藤神社 秋季大祭
9月24日火曜日
〇貝洲加藤神社 秋季大祭がありました
外出区の子供たち18名が参加をしました。
【御下行列が通る】
加藤神社から県道322号を通って、JAランドリーの所まで進みました。
動画
【子ども神輿が通る】
「わっしょい!わっしょい!」
外出区の子どもたちの、元気な声が響きました
【学校には神馬】
神馬が文政小学校に来てくれました。
運動場を一周し、その雄志に子どもたちは大興奮でした。
★受け継がれる地域の祭りと人々の願いを、これからも大切にしていきたいですね。
今日の給食
4月17日木曜日
4月17日木曜日
★こんだて★
・セルフバーガー
・グリーンサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳