学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年5月1日(木) 【 正門に咲く花 5/1 】
=5月の主な学校行事= 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日) 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
運動会の全体練習
10月1日火曜日
〇運動会の全体練習がありました
3時間目はじめての全体練習をしました。
開会式、閉会式の練習でした。
【はじめの言葉】
4人の一年生が初めの言葉を言いました。
堂々としていて、とても上手でした
【赤団】
【白団】
【ラジオ体操】
準備運動でラジオ体操第一をします。
体育委員がお手本です。
【全体練習の様子】
★10月に入りましたが、気温は30℃を超え、すごく暑かったです。休憩や水分補給など、休憩をしながらの練習でした。
暑い中、みんなよくがんばりました!
〇「ようこそ先輩!」がありました(6年生)
文政小を卒業した鏡中の生徒が来校。
中学校の学校生活について、話をしてくれました。
【6年1組】
鏡中一年生が各教室に3名ずつ。
パワーポイントを使って、分かりやすく説明してくれました。
【6年2組】
中学校の授業、部活動、委員会活動、行事…
初めて知ることがたくさんでした。
「不安があったけど、ちょっと安心しました。」
「初めて習う勉強があることがわかりました。」
「算数が『数学』になるそうです。」
★文政小の卒業生が話してくれたことで、中学校生活により親近感が持てたようでした。
6名の先輩方、ありがとうございました!
〇応援団の練習
朝の時間、応援団の練習をしました。
★赤団★
【運動場で練習】
★白団★
【体育館で練習】
★応援団を中心に、気合いが入った練習ができました
絵本の読み聞かせ
9月27日金曜日
〇絵本の読み聞かせがありました
朝の時間、読み聞かせがありました。
★1年1組★
★2年1組★
★2年2組★
★3年1組★
★3年2組★
★4年1組★
★5年1組★
★6年1組★
★6年2組★
文政っ子応援協議会のみなさん、いつも素敵な絵本の読み聞かせをしてくださって、ありがとうございます!
ダンス!
9月26日木曜日
〇ダンスの練習、がんばってます!(1,2年生)
2時間目、体育館で運動会の練習をしました。
【低学年のダンス】
なつかしい曲に合わせて、元気いっぱい、ノリノリで踊りました。
〇昼休みの様子
熱中症暑さ指数が少し落ち着きました。
やっと、走り回れる環境になりました。
たくさんの子どもたちが運動にいました。
【6年生リレーの練習】
さすが6年生、速い走り、見事なバトンパスでした!
総合ジムと芝生山には、たくさんの1年生がいました。
【虫取りをする1年生】
何が獲れるのかたずねました。
バッタ、コオロギ、トンボ、カマキリ
なかには「カナヘビ」をつかまえた子もいました。
虫取り網とカゴを持って、みんな楽しそうでした
〇ミシンの指導
文政っ子応援協議会「学習支援」の方々にミシン指導をしていただきました。6名来ていただきました。
【ミシン指導の様子】
現在、5年生はナップザックを作っています。
自分で選んだデザイン
自分で手作り
苦労がいっぱいつまった特別な一品になるはずです
10月の集団宿泊訓練に持って行くことも、制作の励みになってます。来週、みんな完成の予定です
応援協議会のみなさま、本日もご指導ありがとうございました。
ソーラン節
9月25日水曜日
〇ソーラン節を踊りました(3,4年生)
中学年は、毎年運動会でソーラン節を踊ります。
体育館で合同練習をしました。
【曲に合わせて元気に踊る子どもたち】
【4年生が3年生に…】
4年生は、昨年度も踊っています。
その経験を生かして、3年生にアドバイスをしました。
【本番に向けてがんばります!】
★体を大きく動かし、元気な姿があちこちで見られました。
★暑さに負けず、迫力満点でした!
〇防災学習をしました
4年生が防災学習をしました。
社会福祉協議会の方々「防災」について話をしてくださいました。
【4年生教室にて】
貝洲加藤神社 秋季大祭
9月24日火曜日
〇貝洲加藤神社 秋季大祭がありました
外出区の子供たち18名が参加をしました。
【御下行列が通る】
加藤神社から県道322号を通って、JAランドリーの所まで進みました。
動画
【子ども神輿が通る】
「わっしょい!わっしょい!」
外出区の子どもたちの、元気な声が響きました
【学校には神馬】
神馬が文政小学校に来てくれました。
運動場を一周し、その雄志に子どもたちは大興奮でした。
★受け継がれる地域の祭りと人々の願いを、これからも大切にしていきたいですね。
運動会 応援団の結団式
9月20日金曜日
〇運動会 応援団の結団式がありました
朝の時間、体育館で結団式をしました。
【運動会のテーマ発表】
代表委員会で決定した運動会のテーマ発表がありました。
運営委員の子どもたちが紹介しました。
【応援団の子どもたち】
5,6年生の子どもたちが応援団としてがんばります!
【赤団】
団員全員が自己紹介と決意を述べました。
【白団】
白団も自己紹介と決意を述べました。
【みんなで頑張りましょう!】
学年の1組が赤組、2組が白組です。
4,5年生は単学年なので、クラス内で赤白に分かれました。
【がんばるぞー!おー!】
10月12日土曜日の運動会に向けて、がんばります!
結団式の動画
〇八千把小の子供たちと交流しました(5年生)
外国語の時間、八千把小の5年生と交流会をしました。
目的は「英語で自己紹介をする」ことです。
【タブレットパソコンをつないで会話】
オンライン会議システムでつなぎ、1対1で会話しました。
【学習した成果を活用】
5年生の外国語の学習で習ったことをもとに、会話しました。
「自分の名前」「名前のスペル」「好きなもの」「誕生日」「誕生日にほしいもの」「好きな教科」「その理由」「自分ができること」「八千把小の友達ができること」
上記の全てを英語で伝えました!!
【英語が好きになりました!】
今日が3回目のリモートでの英語交流でした。
会を重ねるごとに子どもたちは上達しました。
英語が苦手だったA君は「すっごく楽しかった」とつぶやいていました。
英語が好きになる第一歩になったようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コミュニケーションの手段である「英会話」
同じ5年生の友達と「英会話」を通して知り合えたこと、伝え合えたことが、良い経験になりました。
社会科見学旅行(4年生)
9月19日木曜日
〇社会科見学旅行にいきました(4年生)
社会科の学習で、下水処理場や石匠館などへ行きました。
★下水について学ぶ★
【北部浄化センター】
農免道路沿いにある施設です。
家庭や工場などから出た排水がきれいになる過程を学びました。
【広い施設を見学しました】
【水の実験】
「水のきれいにするはなし」を聞きました。
水の実験もあり、楽しく学習できました。
★先人の偉業を学ぶ★
【東陽町にある「石匠館」】
たくさんの石橋を作った「種山石工さん」について学びました。
【石橋について学習】
館長さんのお話や、体験コーナーを通して、種山石工の偉業が学べました。
★ゴミについて学ぶ★
【エコエイトにて】
会議室で、八代市のゴミ処理について学びました。
【施設内を見学】
施設の方が一つ一つ説明してくださいました。
ゴミをつかむ大型クレーンが大迫力でした!
自転車を漕いで電気を作る体験コーナーは楽しかったです。
お弁当の時間
【猛暑のため施設内でお弁当】
エコエイト内で食べました。
お弁当、おいしかったです!
おうちの方に感謝!
【4年生みんなでハイチーズ!】
★ふだんは考えることがない「排水」「ゴミ」「石橋」について深く学べました。社会科見学を通して、見聞が広がり、たくさん賢くなれました!
★各施設の職員のみなさま、ありがとうございました!
最後の水泳の授業2
9月13日金曜日
〇最後の水泳の授業2
6年生と3年生、最後の水泳の授業でした。
★6年生★
【鏡消防署の方が指導】
「着衣泳」をしました。
服を着た時の泳ぎにくさを実感したり、溺れたときの対処法など学んだりしました。
【ペットボトルを投げる!】
溺れている人を助けました。
↓↓ 溺れている人に「エイッ!」 ↓ ↓
【みんな上手に浮けました】
【長い棒でも救助できます】
網や棒など、近くにあるモノで友達を助けられます。
【鏡消防署の方へお礼】
わかりやすく、ていねいに指導してくださいました。
水の事故から命を守る、大切な学習ができました。
鏡消防署の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
★3年生★
【プールの中は気持ちいいね】
【プールの横を泳ぐ練習!】
【じゃんけんぽん!】
楽しく水泳の授業ができました!
【お世話になったプールに感謝!】
事故もなく、安全に水泳の授業ができました。
鏡プールに「ありがとうございました!」
みんなでお礼を言いました
防災学習(4年生)
9月12日木曜日
〇防災学習をしました(4年生)
球磨村役場から講師の方をお招きし、防災学習をしました。
【4年生社会科の授業】
「令和2年7月豪雨」について自然災害の怖さ、防災の大切さを学びました。
【講話の内容】
①人吉球磨地方における「令和2年7月豪雨」の概要や被害の大きさ
②水害からどのようにして復興していったのか
③自分たちにできる水害への備え
【真剣に話を聞く4年生】
~子どもたちの感想より~
「水が電柱をこえたと聞いてびっくりました。」
「災害が起きたとき、どうひなんすればいいか分かりました。」
「身の回りの危険を調べたり、食料をそろえたりしておこうと思いました。」
「防災グッズを買ってじゅんびしたり、家族とこんご被害が起こった時どうするか、しっかり話し合おうと思いました。」
★貴重なお話や実際の豪雨被害の動画からたくさん学ぶことができました。学習したことを、これからの防災に役立てていこうと思いました。
★球磨村役場の深水様、ありがとうございました。
〇最後の水泳の授業
今週がプール納めの週になります。
昨日と今日の水泳の授業です。
★4年生★
【楽しそうですね】
★1年生★
【みんないい笑顔!】
★2年生★
【たくさん泳げるようになったね!】
★5年生★
【着衣泳の学習をしました】
★鏡消防署のみなさん、ありがとうございました。
水曜日の朝
9月11日水曜日
〇あいさつ運動とアルミ缶ウェンズデー
生活委員と環境委員の子どもたちが、毎週取り組んでいます。
【生活委員会のあいさつ運動】
元気なあいさつが聞こえました1
【環境委員会のアルミ缶回収】
たくさんの子どもたちが持ってきてくれました。
ありがとうございます!
校長先生も校門であいさつ運動です。
【おはようございます!】
立ち止まって、相手を見て、おじぎをして、あいさつ。
気持ちの良いあいさつが交わされました。
【緑のカーテン(朝顔)】
まだまだ暑い日が続いています。
熱中症に気を付けて過ごしましょう
SDGsの授業(5年生)
9月10日火曜日
〇SDGsの授業をしました(5年生)
総合的な学習の時間、SDGsの学びました。
【5年教室】
八代市役所企画政策課から2名の方が来校されました。
八代市は『YATSUSHIRO×SDGsガイドブック』を作成しています。
【SDGsガイドブック】
この本をもとに、SDGsについて学びました。
【八代市役の出前講座】
スライドショーでくわしくSDGsについて教えてくださいました。その後、SDGsババ抜きカードゲームを楽しみました。
【グループワーク】
SDGs達成のため、自分にできることをワークシートに記入しました。
【考えを発表】
SDGsの17の目標から、自分ができることを発表しました。
「①貧困をなくすため、おこづかいを募金したいと思います。」
「⑥安全な水を守るため、食器を洗うとき油を流さない工夫をします。」
「⑮陸の豊かさを守るため、ムダな紙を使わないようにします。」など。
★授業を通して、子どもたち一人一人が「自分にできること」を考えました。持続可能な社会のため、これから実践できるといいですね。
★今まで知らなかったことがたくさん知れた貴重な授業でした。市役所の庄野さん、塚本さん、ありがとうございました。
運動会のテーマ決定!
9月9日月曜日
〇運動会のテーマが決まりました
6校時、代表委員会がありました。
議題は「運動会のテーマを決めよう」でした。
【代表委員会の様子】
活発な意見が交わされました。
【意見を発表】
委員会の委員長や、4~6年生の代表の子どもたちが話し合いをしました。1~3年生の意見は、事前に書いてもらいました。
【運動会のテーマを決める】
「あきらめない」「楽しむ」など、テーマに入れるキーワードがたくさん出されました。
複数のキーワードをもとに、下記のように決定しました。
★R6年度運動会のテーマ★
『あきらめず がんばり
みんなが かがやき 楽しむ 運動会』
運動会のテーマのもと、がんばっていきます!
金曜日の昼休み
9月6日金曜日
〇昼休みの様子
暑い日が続いています。
昼休みのようすです。
【5年生】
暑いので、室内で遊びました。
【3年生】
昼休みに勉強するのもいいですね。
【2年生】
折紙やおしゃべり、好きなことをして過ごしました。
【1年生と5年生】
遊具で遊ぶ子。
5年生と鬼ごっこをする子。
暑さも忘れ、楽しんでいました。
【日陰は涼しいですね】
【2年生】
カメラに気づいて、いい笑顔!
【虫取り】
セミやバッタ、トンボ。
いろいろいたようです。
【3年生】
先生と逆上がりの練習。
1学期から取り組んでいます。
がんばってね
【ボール蹴り】
熱中症予防のため、サッカーではなく、ボール蹴りをしていました。
※給食時間、暑さ指数の放送があります。
激しい運動は控えるよう呼びかけられています
①帽子をかぶる。②水筒を持参。③20分で休憩。
【4年生】
総合ジムで遊びました。
【大きな山の上にて】
枯れ草があって、すべって遊んでいました。
【6年生】
金曜日は6年生が体育館を使える日です。
全員遊びで、1組はドッジビー、2組はドッジボールをしました。
★「暑いからエアコンが効いた教室かな?」と思ったら、半数以上の子どもたちが外で遊んでいました。
子どもたちは、外で友達と遊ぶのが大好きですね!
文政小の朝
9月4日水曜日
〇文政小の朝
登校したあとの、子どもたちの様子です。
★1年生★
★2年生★
★3年生★
★4年生★
★5年生★
★6年生★
子どもたちは、学校へ来たらランドセルを置き、連絡帳や宿題を先生に出していました。先生は、一つ一つ連絡帳や宿題に目を通していました。やりなおしや宿題忘れの子もいました
他にも、体育館でランニングをしたり、先生とおしゃべりしたり、それぞれでした。体を動かすと頭もすっきりしますね!
どの学年も、朝から良いスタートが切れていました!2学期もがんばりましょう!
あいさつ運動とアルミ缶ウェンズデー
8月28日水曜日
〇あいさつ運動とアルミ缶ウェンズデー
2学期はじめての活動でした。
★あいさつ運動(生活委員会)★
【元気なあいさつが聞こえました】
★アルミ缶ウェンズデー(環境委員会)★
【2学期もご協力よろしくお願いします】
14名の子どもたち、先生がアルミ缶を持ってきてくれました。
ありがとうございました。
〇新しい英語の先生です!
アメリカから新しい英語の先生が来校されました。
【お互いに自己紹介】
「ショーン」というお名前です。
ショーン先生の自己紹介のあと、子どもたちが一人一人英語で自己紹介をしました。
おもに5,6年生の外国語の授業で英語を教えてくださいます。
これからよろしくお願いします。
2学期始業式
8月26日(月)
〇2学期の始業式がありました
久しぶりの学校
今週は、登校班で通学です。
【並んで登校】
登校班ごとに決めた場所に集まり、登校しました。
【元気に登校!】
【交通指導、ありがとうございました】
★始業式★
【開式の言葉】
暑いので、間隔を取って座りました。
【校長先生の話】
みんないい姿勢で真剣に聴けました。
【校歌斉唱】
★大そうじ★
【協力してきれいにしました】
★学級活動★
【2学期のめあてや係などを決めました】
【玄関の朝顔】
★2学期がスタートしました。
暑い毎日ですが、無理せず、一週間がんばりましょう!
PTA親子奉仕作業
8月24日土曜日
〇PTA親子奉仕作業がありました
朝6時から7時まで、PTAで除草作業をしました。
【6時:作業スタート!】
★各地区に分かれて作業をしました★
【たくさんの草がとれました】
【一輪車で草を運びました】
午前7時・・・
↓ ↓ きれいになりました ↓ ↓
【学校中がすっきり】
【奉仕作業、終了!】
早朝より、奉仕作業をしてくださりありがとうございました。
2学期の学習に向けて、環境が整いました。
文政小の子どもたちのため、これからもご協力よろしくお願いします。
ひまわり(7月29日月曜日)
7月29日月曜日
〇ひまわり(7月29日月曜日)
学校のひまわりの様子です
【3年生の学級花だん】
【たくさん咲きました(3の1花だん)】
【これからです(3の2花だん)】
↓
↓ 2日後…
↓
いっせいに咲きました!(3の2花だん)
【7月31日のひまわり】
動画
【元気に咲きました】
【正門のひまわり】
【背の高いひまわりです】
・・・ひまわりではありませんが・・・
【あすなろ教室横の庭園】
校舎の壁面点検のため、茂っていた葉や木が切られました。
【児童玄関前の木】
【木がなくなりました…】
【職員室横の木もバッサリ!】
★木がたくさん切られて、ちょっと雰囲気が変わりました。
ひまわり
7月25日木曜日
〇ひまわりが咲いています
3年生の子供たちが育てていたひまわりが咲きました。
【夏休みの中庭】
3年生の花だんです。
【ひまわりが咲きました!】
咲き始めたのひまわり
【アップ!】
りっぱに、きれいに咲きました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【正門のひまわり】
学校の正門にもひまわりが咲いています。
【背が高いひまわりです】
暑さに負けず、ぐんぐん育っています
水泳教室
7月22日月曜日
〇水泳教室をしました
今日と明日の二日間、水泳教室があります。
泳ぎが苦手な(25m泳げない)児童の希望参加です。
【鏡町民プールにて】
自転車と徒歩、スクールバスなどで参加しました。
4年生以上、14名の児童の参加でした。
【少人数で指導】
一人の先生が、3~4人を担当して指導しました。
【児童の課題に取り組む】
バタ足や手のかき方、息継ぎやフォームなど、個別にアドバイスして練習に取り組みました。
【練習のまとめに泳力調査】
25mを目標に、全員がチャレンジしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、一人25m泳げました!
自己ベストの更新、25m達成をめざし、明日も水泳教室をがんばりましょう!
今日の給食
5月1日木曜日
5月1日木曜日
★こんだて★
・白ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ひじきの入り煮
・さつま汁
・牛乳