今日の文政小

今日の文政小

クラブ活動

2月20日月曜日

〇クラブ活動がありました

 今年度最後のクラブ活動がありました。

 だいたい月曜日の6時間にあり、今年度は9回ありました。

 

 来年度からクラブ活動に参加する3年生は、各クラブを見学しました。

【パソコンクラブ】

 自分でプログラミングをして、ゲームやお話を作りました。

 

【色染めクラブ】

 色染めをした紙で作った「染めレオン」が完成!

 

【読書クラブ】

 静かな環境の中、熱心に読書をしました。

 

【室内ゲームクラブ】

 トランプや漢字カードゲームをしました。

 

【イラストクラブ】

 タブレットでイラストを検索して、絵を描きました。

 

【卓球クラブ】

 自分たちでチームを決めて、ゲームをしました。

 

【室内運動クラブ】

 体育館2面使って、バスケットボールをしました。

 

【英語クラブ】

 

【落語クラブ】

 クラブ見学の3年生に落語を聞いてもらいました。

 

【百人一首クラブ】

 これまでの戦績をまとめました。

★3年生は、クラブ活動見学をして、どのクラブに入ろうと思いましたか?

ニヒヒ来年度が楽しみですね。

児童集会

2月17日金曜日

〇児童集会がありました

 朝の時間、児童集会がありました。

 各学級が集合・着席するまで、5年2組の子どもたちが、すてきな歌で出迎えてくれました。

 

【5年2組の子どもたち】

 みんな歌に耳を澄ますので、おしゃべり声はありません。

 5年2組のみなさん、ありがとうございました。

 

【はじめの言葉:運営委員会】

 

【保健委員会の発表】

 「すまいる大作戦」の結果について発表しました。

 

【図書委員会の発表】

 読書月間の取組について発表しました。

「読書クイズをします。クイズに答えたり、どんどん本を借りたりしてください。」

 

【栽培委員会の発表】

「野菜のシルエットクイズをします。みなさん、クイズに挑戦してください。」

 

【運営委員会の発表】

 2月に代表委員会のお知らせがありました。

★企画から運営まで、児童が行うのが「児童集会」です。

★子どもたちが中心に取り組むことで、自主的・社会的な態度が身につきます。これからも充実した学校生活をおくれるよう、がんばっていきましょう!

 

〇昼休みの様子

 朝は寒かったのですが、お昼は温かくてとても過ごしやすかったです。

 子どもたちの様子をお知らせします。

【5年生がサッカー】

 

【2年生はドッジボール】

 

【3年生もサッカー】

 

【2年生VS4年生のサッカー】

 

【得点板にジャンプ!:4年生】

 

【砂場で遊ぶ1年生】

 

【みんなで鬼ごっこ】

 

【トーマス先生(英語の先生)と競争:1年生】

 ↓

 ↓

 ↓

【1年生の勝利!!】

 

 山の方へ行くと・・・

 

【3年生ボール当て鬼ごっこ】

 

【木の枝を持って遊ぶ3年生】

 

【総合ジムで遊ぶ4年生】

★笑顔で、元気に遊ぶ子供たちが、たくさんの昼休みでした興奮・ヤッター!

断水

2月9日木曜日

〇なんと断水!!

 水道管の漏水により、午前7時から鏡町や千丁町など全域で断水となりました。文政小も一日断水でした。

 

 トイレのタンクの水を確保するため、みんなで水くみをしました。

【プールの水をトイレに利用】

 

【たくさんの子どもたちが協力】

 学校放送で、お手伝いを呼びかけると、たくさんの子どもたちが集まってくれました。

 

【ボランティアありがとう!】

 高学年は一人で、低学年は二人組で水を運びました。

 みんなが自分にできるお手伝いをしてくれました。

 

【トイレに配置】

 なんとか危機をのりこえました!

 

 ほかにも、飲料水は一人一本のペットボトルをいただいたり、手洗いには大型ウェットティッシュを使ったり、勉強に支障がないように過ごせました。

 

 給食は、救給カレーがあり、お腹を満たすことができました。

【給食の様子(4年生)】

 救給カレーや食パンなど、おいしくいただきました。

 

 注意断水の影響は明日まで続きます。

 明日は、「お弁当」「水とう」の準備をお願いします。

アルミ缶ウェンズデー

2月8日水曜日

〇アルミ缶ウェンズデーでした

 今日は12人の子どもたちが持ってきてくれました。

 ご協力、ありがとうございました。

【アルミ缶の持ってくれた子どもたち】

 

【環境委員会の子どもたち】

 寒い中の活動、ありがとう!

 

〇学習発表会の練習

 来週の発表会にむけて、どの学年も練習をがんばっています。

【3年生】

 合唱の練習をしました。

 

【2年生】

 群読「スイミー」の練習風景です。

 

【1年生】

 「おむすびころりん」の練習の様子です。

 

〇やつしろスピリッツ

 「やつしろスピリッツ」とは、八代市内の小・中学校で、共通して実践している取組です。

 ★愛言葉★ あいさつ・ききかた・そろえかた

 「そろえかた」とは、「靴のかかとをそろえる」ことです。

 簡単なことですが、意識しないと、つい忘れてしまいます。

・・・・・・・ 

 休み時間、靴箱の横を通ると、自分たちの学年の友だちの靴をそろえてあげている子どもたちがいました。

【かかとをそろえる子どもたち】

 自分の靴だけでなく、友だちの靴をそろえるってやさしいです。

 

【きれいになった靴】

 どうして靴のかかとをそろえるのでしょうか?

 ↓

 それは、ひと手間の動作により、心を整えることができるからです。

 気持ちの切り替えもできます。

 かかとをそろえ、落ち着いた学校生活を過ごしましょう喜ぶ・デレ 

 

レタスがとれました

2月3日金曜日

〇レタスがとれました

 文政小の体育館横に「ふれあい農園」があります。

 レタスの収穫時期となりました。

 全学年で、一人一個のレタスをとりました。

【レタス畑】

 文政っ子応援協議会の方々のご指導・ご協力のもと、たくさんのレタスができました。

 

【新鮮レタスをもらったよ!】

 来週は雨続きのようで、今日、急きょ収穫することになりました。

 各ご家庭で、おいしく召し上がってください喜ぶ・デレ

 

〇学習発表会の練習

 2月15日に文政小学校の学習発表会があります。

 3年ぶりの体育館開催です。

 どの学年も、練習をがんばっています!

【6年生】

 二部合唱の練習をしました。

 

【3年生】

 自分の立つ位置を確認しました。

読書月間

2月1日水曜日

〇2月は読書月間

 今日から、読書月間です。

【図書室横の掲示コーナー】

 図書委員さんが「読書クイズ」「読書ビンゴ」など、たくさんの本を読んでもらうための楽しい企画をしています。

 

【昼休みの図書室】

 図書委員さんが2名で仕事をしていました。

 

【本を選ぶ子どもたち】

 2年生の女の子が本を選んでいました。

 

【読書ビンゴ】

 本(物語限定)を借りたら、カードにスタンプを押してもらえます。

 スタンプがたまると、「しおり」や「ぬり絵」がもらえます。

 

【本を借りた5年生】

「ぼくたちは、この本を借りました!」

 読書は、心を豊かにしてくれます。

喜ぶ・デレ読書月間に、たくさんの本が読めるといいですね!

 

【充実している読書コーナー】

 名作『島ひきおに』や『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者:廣嶋玲子さんが書いた『鬼遊び』など、オススメの本ばかりです!

 

〇文政小あれこれカメラ

【あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー】

 今日のあいさつチャンピオンは、1年生の男の子でした。

 おめでとう!パチパチパチ!

 アルミ缶は、13名のお友達が持ってきてくれました。

 ありがとうございました!

 

【校内書写展】

 書写展に出品した児童の作品を掲示しています。

 力作ぞろいです!

 

【図書委員おすすめの本コーナー】

 図書室へ行く階段横の壁面に掲示してあります。

 皆さん、読んでみてください。

貝洲加藤神社の神楽(5年生)

1月26日木曜日

〇貝洲加藤神社の神楽を参観しました(5年生)

 5時間目、加藤神社から5名の方が来校されました。

 加藤神社の神楽を披露してくださいました。

【加藤神社の方のお話】

 加藤神社や神楽について、わかりやすく説明してくださいました。

 

【神楽の披露】

 明治13年に神楽会ができ、昭和45年には神楽保存会になったそうです。農業をされている方を中心に、現在に続いていることを話されました。

 

【体験コーナー】

 神楽で使用した「鈴」や「刀剣」を触らせてもらいました。

「鈴が重いなあ」「剣はかっこいいなあ」など、感想が聞かれました。

★将来の後継者になり、伝統を引き継いでいってほしいですね。

 

〇総合的な学習の発表会をしました(4年生→3年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学びました。

 図書室の本やインターネットなどで調べ、まとめたことを、3年生に発表しました。

 ★4年の発表★

【ポスターセッション】

 4年生は6つの班に分かれ、それぞれの班で発表をしました。

 発表を聞く3年生も3~4人の班になって聞きました。

 

 ポスターセッション形式ですが、「ポスター」ではなく「タブレットパソコン」を使って、どの班も説明をしました。

 

4年1組◆

【4年1組の発表】

 障害を持った人でも過ごしやすい生活ができる工夫について発表しました。

 

視聴覚4年1組の発表動画

 

◆4年2組◆ 

【4年2組の発表】

 車椅子のこと、点字ブロックやバリアフリーのことなど、タブレットパソコンを使って、わかりやすく説明してくれました。

視聴覚4年2組の動画

★4年生の3年生も、学んだことをもとに、障害があるなしにかかわらず、誰にでもやさしい生活につなげられるといいですね喜ぶ・デレ

研究授業(1年1組)

1月25日水曜日

〇研究授業がありました

 5時間目、1年1組で国語の研究授業がありました。

【1年1組教室】

 「たぬきの糸車」の学習をしました。

 たくさんの先生たちが参観する「研究授業」でした。

 

【友だちと意見の交流】

 自分の一番好きな場面について、意見の交流をしました。

 しっかりと自分の意見が言えました。

 

【グループで話し合い】

 自分が好きなわけ、想像したことを伝え合いました。

 

【話し合いの動画】

 みんな真剣ですにっこり

 

【発表】

 たくさんの子どもたちが自分の考えを発表しました。

 

【みんながんばった研究授業】

 どの子も自分の考えを持ち、友だちに伝え、しっかりと聞けた素晴らしい授業でした。

花丸たぬきさん、おかみさんの気持ちがバッチリ読み取れましたね。

 

 児童の下校後・・・

【事後研究会:図書室】

 横山先生の授業について研究会をしました。

 寺本指導主事をお招きし、指導助言をしていただきました。

避難訓練(火災)

1月24日火曜日

〇避難訓練(火災)がありました

 2校時、避難訓練をしました。

 理科の実験中に火災が発生!と、想定した訓練でした。

 

まず、教室で事前学習をしました。

【1年2組】

 「火事を起こさないためには」「火事が起きてしまったら」「煙から逃げる方法」など、学びました。

 

次に、避難訓練をしました。

【運動場がぬかるんでいました…】

 本当の火災なら運動場に避難!ですが、今日は体育館に避難しました。

【「お・か・し・も」で避難】

星子どもたちの自己評価

 さない…よくできました花丸

 けない…だいたいできましたまる

 ゃべらない…だいたいできましたまる

 どらない…よくできました花丸

【避難訓練の様子】

 静かに、急いで避難できました。

 姿勢を低くしたり、口をハンカチでふさいだり、煙から身を守ることもできました。

 

【人員の報告】

 避難場所に来たら、担任が人員を確認。

 迅速に、校長へ報告しました。

 全校児童が、無事に避難できました!

 

【校長先生の話】

「前回の避難訓練より、上手に避難ができました。」

★文政小学校では、年に4回の避難訓練をします。

「地震と津波」「大雨(引き渡し訓練)」「不審者」「火災」

にっこり万が一に備え、今日も真剣な避難行動ができました。

 

〇寒波

 寒い一日でした。

 校内は、冷蔵庫の中のような寒さでした。ぶるぶる…。

 

【中庭の花だん】

キラキラ白い雪景色になりました。

 

しかし、教室内はエアコンがあって大丈夫です了解

【4年2組教室】

 寒さを気にせず、しっかりと勉強ができました喜ぶ・デレ 

 

★明日は、今日以上に寒いようです雪

注意防寒対策をして、登校しましょう!

全校集会

1月20日金曜日

〇全校集会がありました

 朝の時間、8時30分~50分に全校集会をしました。

 全校児童が体育館に集まりました。

 「先生の話」と「表彰」がありました。

★先生の話★

【宮川先生の話】

 『大学での経験から学んだこと』と題して、話されました。

 

【みんな真剣に話を聞きました】

 

★表彰★

【読書感想画の表彰】

 

【バレーボール部の表彰】

★おめでとうございます!

ふるさと農園

1月19日

〇ふるさと農園

 今日の「ふるさと農園」の様子です。

【ふるさと農園1月19日お昼ごろ】

 

★たまねぎ

 

 

 

 

【ふるさと農園】

 文政っ子応援協議会の方々のご協力のもと、野菜たちがすくすく育っています喜ぶ・デレ

持久走大会

1月18日水曜日

〇持久走大会がありました

 2~3時間目に持久走大会がありました。

 コースは、学校を出て鏡総合公園方面へ走りました。

 3,4,1,2,5,6年生の順でスタートしました。

 ★3,4年生★

【担任の先生の話】

 持久走大会で気を付けること、スタートまでの過ごし方など、話がありました。

 

★3年生★

 

★4年生★

 

★1年生★

 

 

★2年生★

 

★5年生★

 

★5,6年生★

【準備運動】

 

★6年生★

【6年生】

花丸どの学年の子どもたちも、ゴールめざして、力いっぱい走れました!ベストを尽くした走りに拍手です!!パチパチパチ!

ハート寒い中、たくさんのご声援、ありがとうございました!

 

校長先生の話】

「みんなの頑張って走る姿に感動しました。」

 

【交通指導員さんに感謝】

 コースの危険箇所に立ってくださり、交通整理や安全な見守りをしていただきました。

 

笑う事故もなく、無事に持久走大会ができました。

   交通指導、ありがとうございました! 

1月17日火曜日

1月17日火曜日

〇元気アップ週間です!

 今週は、体力をつける週間です。

 業間の時間にランニングをしたり、休み時間に外遊びをしたりしています。

【元気アップ週間】

 業間は、全校でランニングをしました。

 持久走大会に向けての練習にもなりました喜ぶ・デレ

【元気アップ週間『ランニングタイム!』】

 高学年は外回り、低学年は内回りを走りました。

 先生たちも走りました。

 自分のペースで、みんな楽しくランニングできました。

クラブ活動

1月16日月曜日

〇クラブ活動がありました

 1月のクラブ活動がありました。

【パソコンクラブ】

 「スクラッチ」を使って、自動演奏のプログラムやピンポンゲームを作りました。

 

【英語クラブ】

 動画を見て、英語を学びました。

 

【百人一首クラブ】

 2~3人組で20枚の百人一首カードを取り合いました。

 

【落語クラブ】

 動画で落語を学びました。

 

【読書クラブ】

 シーンと静かに読書をしました。

 

【室内ゲームクラブ】

 自作の「すごろく」で遊びました。

 自分のコマは、消しゴムでした。

 

【折染めクラブ】

 染めた和紙を使って、「そめレオン」人形を作りました。

 

【イラストクラブ】

 「スパイファミリー」「ポケモン」「チェンソーマン」が人気でした。

 

【スポーツクラブ】

 体育館で、ドッジビーをしました。

 

【卓球クラブ】

 体育館の2階で楽しく卓球をしました。

★異学年で活動するクラブ活動。どのクラブも、子どもたちの楽しい姿が見られました。

 

〇もうすぐ持久走大会

 持久走大会は、明後日18日水曜日です。

 子どもたちは、自分の目標に向け、練習をがんばりました。

 

【持久走の練習(3年生)】

★持久走大会本番に向けて、子どもたちはがんばります!

★応援、よろしくお願いします。

 

 

 

 

児童集会がありました

1月13日金曜日

〇児童集会がありました

 給食委員会、環境委員会、生活委員会、運営委員会の4つ委員会が発表しました。

【給食委員会】

 食について考えるクイズをしました。

 給食週間の取組やお願いの発表もありました。

 

【環境委員会】

 アルミ缶の回収で、本を購入しました。

 新しく買った本の紹介をしました。

「アルミ缶の回収、ご協力ありがとうございました。」

「3学期にあつめたアルミ缶は、募金につかいます!」

 アルミ缶の回収は毎週水曜日です。

 

【生活委員会】

 ①登下校は名札をポケットに入れて、不審者対策をしましょう。

 ②廊下を走る人がいます。廊下は歩きましょう。

 ③マスクは鼻までしましょう。

 

【運営委員会】

 「書き存じはがき」と「募金」の協力を呼びかけました。

 ご協力よろしくお願いします。

 

 〇今日の昼休みの様子

 寒さがやわらぎ、気持ちのいい一日でした。

【低学年棟の横の遊び場】

 大きい葉っぱや木の棒も、楽しい遊び道具です。

 

【遊具は大人気!】

 2本飛ばしでうんていをする子。

 逆上がりから後転への連続技をする子。

 いやー、その上手さにアッパレでした!

【みんなで鉄棒、たのしいね!】

 

【これもブランコ遊びです!】

 目が回りそう・・・

 

【大きな山のところ】

 かくれんぼをしていました。

 昔の遊びも、学校では楽しい遊びの一つです。

 

【サッカー!】

 今日は、高学年がゴールを使ってサッカーできる日。

 サッカーを習っている子もいて、上手でした。

 

【ここでもサッカー!!】

 2年生がサッカーをしていました。

 セルフジャッジで、仲良く遊んでいました。

 

【こっちでもサッカー!!!】

 3年生もサッカー大好き。

 朝の時間、業間、昼休み。

 時間があれば、いつもサッカーをしています!

 

【総合ジム】

 4年生が遊んでいました。

 楽しさを体いっぱい、表現してくれました興奮・ヤッター!

★コロナとインフルエンザが心配ですね。

にっこり週末はお気を付けて、お過ごしください。 

 

 

 

 

持久走の練習

1月11日水曜日

〇持久走の練習、がんばっています!

 一週間後の1月18日(水)が、持久走大会です。

【持久走コース練習】

 はじめて道路を走るので、教師が先頭になって走りました。

 曲がり角や交通量の多いところは、各教師が立って、安全確保に努めました。

 

【中学年の練習】

 笑うみんな真剣に走っていました。

 本番に向けて、体調管理をしっかりしましょう!

 

〇昼休みの様子

 大きな山の近くで遊んでいた子供たちの様子です。

【4年生】

 総合ジムにぶらさがって、鬼ごっこのような遊びをしていました。

 

【3年生】

 かくれんぼをしていました。

 

【3年生】

 おにごっこをしていました。

★晴れの日が続いていて、外で遊ぶのが気持ちいいです!

 

〇水曜日は「あいさつ運動」

 生活委員会があいさつ運動をしました。

 毎週取り組んでいるので、「あいさつ名人」さんが増えてきました。

【あいさつ運動】

 登校班のみんなが気持ちのいいあいさつをしていました喜ぶ・デレ

始業式がありました

1月10日火曜日

〇3学期の始業式がありました

 コロナ対策(密にならない、しゃべらない、換気をするなど)をして、体育館で、始業式を行いました。

【始業式】

 3学期は、51日です。

 さあ、新学期のはじまりです!

 

【校長先生の話】

「昨年は『たいぎゃー(タイガー)勉強をがんばろう!』『たいぎゃーあいさつをがんばろう!』など、『うるトラ大作戦』でした。」

「今年はうさぎ年。『卯(う)~んと、〇〇』です!」

 

 そこで、とら年からうさぎ年へ、バトンタッチをしました。

 

【特別ゲストのとらさんとうさぎさん】

 

【うさぎどし:卯~んと〇〇】

「卯~んと、勉強をがんばる。卯~んと、スポーツをがんばる。いろんなことに、卯~んとがんばりましょう!」

 

 3学期は始まったばかりです。

 自分の目標を立てて、ゴールを目指して、卯~んとがんばっていきましょう!

 

〇委員会活動がありました

 3学期最初の委員会活動がありました。

【放送委員会】

 1月の目標を話し合いました。

 

【栽培委員会】

 インターネットを使って、野菜について調べました。

 

【環境委員会】

 児童集会の発表の練習をしました。

 

【図書委員会】

 読書クイズを作りました。

 

【生活委員会】

 1月の生活目標を張り替えました。

 

【保健委員会】

 話し合いをしました。

 

【体育委員会】

 持久走大会の練習ができるよう運動場のライン引きをしました。

 

【給食委員会】

  児童集会の発表の練習をしました。

 

【運営委員会】

 児童集会の役割分担や内容について考えました。

にっこり文政小には9つの委員会があります。学校生活がスムーズに運営されるよう、みんな一生懸命取り組んでいました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【朝の校門】

 「おはようございまーーす!」

 今週は「登校班ウィーク」です。

 寒さに負けず、元気&安全に登校しました。

 

【大そうじ】

 友だちと協力して、教室をきれいにしました。

 気持ちのいい環境だと、勉強もはかどります!

 

【季節の行事コーナー(1月)】

 校長先生が毎月品を変えて飾っています。

 「門松」「だるま」「おもち」…

 他には何がありますか?

 学校でしっかりと見てみましょう!

2学期終業式

12月23日金曜日

〇2学期の終業式がありました

 コロナ対策をして、体育館で終業式をしました。

【開式のことば:教頭先生】

 

【作文発表】

 1~6年生の代表児童が「2学期がんばったこと」「3学期がんばること」の作文発表をしました。

1年生「運動会のリレーと音読をがんばりました。」

2年生「図工でカッターが使えるようになりました。」

3年生「3学期は、忘れ物をしないようにします。」

4年生「冬休みに走る練習をがんばります。」

5年生「集団宿泊教室で力をつけました。」

6年生「防災教室で学んだ『マイタイムライン』を家族で話し合います。」

 

【真剣に話を聞く子どもたち】

 

【校長先生の話】

「2学期はいろいろな行事がありました。『行事』と『八代スピリッツ』をみんながんばりましたね。」

「冬休みは、規則正しい生活をして過ごしましょう。」

 

【生徒指導の先生から】

 冬休みのくらしについて、話がありました。

 

【表彰】

 作文と陸上記録会の表彰がありました。

 おめでとうございます!

 

〇大そうじをしました

 今年一年、お世話になった教室やトイレなど、きれいにしました。

【2年教室】

 

【低学年のくつ箱】

 

【水道のそうじ】

 

【1年1組教室】

 

【1年2組教室】

 

【6年2組教室】

 

【2階男子トイレ掃除】

 

【5年生水道の掃除】

 

【3年教室】

★みんなで力を合わせて、学校中をピカピカにできました!

 

〇学級活動

 3時間目は、担任の先生から「冬休みのくらし」について話がありました。

【4年2組】

 

 4時間目は、通知表をもらいました。成績はどうだったかな?

【3年1組】

 担任の先生が一人一人、2学期にがんばったことを褒めて、通知表を渡していました。

 

〇楽しい冬休みを!

 12時前に下校しました。

 元気で、楽しい冬休みを過ごしてください!

 

【さようなら!】

 

【3学期、元気に逢いましょう!】

 

〇職員作業

 子どもたちが下校した後、お昼から職員で作業をしました。

 「置き傘」の整理整頓。

 「図工室」の片付け。

 「エアコン」のフィルター掃除。

【職員作業の様子】

 エアコンの電気代節約のため、しっかりとホコリをとりました苦笑い

 

〇よいお年を!

 

 今日は寒かったですね。

 雪も降りましたね。

 八代では、貴重な「雪」です!

 その雪を使って、3年生の男の子が雪だるまを作っていました。

 とてもかわいくて写真を撮りました喜ぶ・デレ

 写真に撮るだけでなく、クイズにします!

 『雪だるまをさがせ!』です。

 下の写真に雪だるまが写っています。

 さて、どこでしょう????

【クイズ:雪だるまをさがせ!】

  ※答えは

   ↓

   ↓

   ↓

【答え動画:雪だるまをさがせ!】

 

 

 にっこりいつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 来年も、文政小の学校ピースと、子どもたちのキラキラよさキラキラを、たくさんお届けしたいと思います。

笑うご覧いただいた皆さま、よいお年をお迎えください。 

人権集会(高学年)

12月22日木曜日

〇人権集会がありました(高学年)

 3時間目、体育館で高学年の人権集会がありました。

【作文発表】

 人権学習をして学んだことを発表しました。

 

【児童の作文発表】

 

【友だちと意見交流】

 作文発表を聞いて思ったことを、近くの友だちと話し合いました。

 

【お返しの言葉】

  作文発表をしてくれた友だちに、お返しの言葉を言いました。

 

【校長先生の話】

 SNSによる友だち同士のトラブルについて、話されました。

★人権集会を通して、人権問題を自分事として考えることができました。

 

〇寒くても楽しい昼休み

 昼休み、寒かったです。(8℃くらい?)

 外で遊ばなくてもいいのですが、多くの子どもたちが外遊びをしていました。子どもは、風の子です!

【運動場でサッカー】

 3年生が試合をしていました。

 

【2年生もサッカー】

 いつもの場所でサッカーをしていました。

 

【総合ジム裏の文政の森で】

 3年生が陣取り遊びをしていました。

 なんと、山から転がって遊んでいる強者もいました!

 

【3年生、山の上からゴロゴロゴロ!】

 とても楽しそうだったので、動画を撮りました苦笑い

 もしかしたら、国語で習った「三年とうげ」のまねをしたのかもしれません。

 「制服が汚れるけどなあ・・。」と思いましたが、今しかできない体験です。(高学年になったらしないでしょう。)

 アハハハハハ!と笑って転がる子どもたちを見て、幸せな気分になりました。(洗濯をするおうちの方にも申し訳ないですが…)

 

【鬼ごっこをしていた4年生】

 

【水たまりがあってもブランコ!】

 上手に水たまりをよけて、ブランコをしていました。

 長靴の子は、水たまりもへっちゃらでした!

 

【冬至だけど、秋らしいね】

 イチョウの葉の絨毯がきれいでした。

 子どもたちは、葉っぱを投げ上げて、遊んでいました。

★ 2学期も明日までです。元気に終業式を迎えましょう!

2回目の「絆週間」の取組

12月20日火曜日

〇絆週間でみんなと交流!

 2回目の絆週間の取組がありました。

【ボウリング大会:担当4年2組】

 4~6年生が遊びの準備をしました。

 1~3年生や、担当をしていない4~6年生が遊びに参加しました。

【ボウリング大会の様子】

 

【ジェスチャーゲーム:担当4年1組】

 4人一組になって、課題の表現して、当てるゲームです。

 ↑の男児は、何を表現しているでしょう?

 [答えは、↓ ]

 

【ジェスチャーゲームの様子】

 

 [答えは、魚]

 

【風船バレー:担当6年1組】

 

【魚釣りゲーム:担当4年1組】

 

【ビンゴゲーム:担当5年1組】

 

【ビンゴの数字を探しています!】

 

【上級生がビンゴのお手伝い】

 

【ぬり絵自己紹介ゲーム:担当5年2組】

 ぬり絵を描いた後、絵と自己紹介をしました。

 

 

【フルーツバスケット:担当6年1組】

 「いちご」「りんご」「みかん」の3種類のフルーツに分かれてフルーツバスケットをしました。

 

【フルーツバスケットの様子】

★絆週間の取組を通して、たくさんの笑顔が見られました。

★友だちと自分の心がちょっと近づき、やさしい心が大きくなりました。

★提案をしてくれた運営委員会さん、企画や準備をしてくれた上級生のみなさん、ありがとうございました!

 

〇人権集会がありました(中学年)

 3,4年生の人権集会がありました。

【はじめの言葉】

 密をさけるため、体育館で行いました。

 

【作文発表】

 3年生は『食べることは生きること』、4年生は『わたしはさびしさに負けない』を学習して考えたことを発表しました。

 

【ペアで感想交流】

 作文発表を聞いた後、となりと友だちと、感想を交換しました。

 

【感想発表】

 作文を読んでくれた友だちに、お返しの言葉を言いました。

 

【校長先生の話】

 

【終わりの言葉】

★人権集会を通して、自分や友だち、家族のことを、しっかり考えることができました。 

絆 週間

12月16日金曜日

〇絆週間の取り組みをしました。

 12月は「人と人が関わり合い、お互いを理解する人権月間」です。

 「絆週間」を設け、他学年と遊びの交流をしました。

 

【ドッジビー:担当6年2組】

 上級生が、遊びの担当をしました。

 遊びの準備、進行をしてくれました。

 

 

【風船バレー:担当6年1組】

 下級生は、遊びに参加するだけです。

 お世話をする上級生も、遊びに参加する下級生も、みんな楽しそうでした。

 

 

【ぬり絵自己紹介ゲーム:担当5年2組】

 

【ビンゴゲーム:担当5年1組】

 

【ペットボトルボーリング:担当4年2組】

 

 

【魚つり大会:担当4年1組】

★文政小のあちこちから、楽しい声が聞こえてきましたキラキラ

★「絆週間」の取組を通して、いろいろな人との絆がふかまりました。

★次の遊びの日は、12月20日(火)です。たのしみですね興奮・ヤッター! 

人権集会(低学年)

12月14日水曜日

〇人権集会がありました(低学年)

 3時間目、体育館で低学年の人権集会がありました。

 人権学習で学んだことを、代表の児童が発表しました。

 

★作文発表★

【1年生の発表】

 教材「さるとかに」を学習して考えたことを発表しました。

 

【2年生の発表】

 教材「ぼくのランドセル」を学習して考えたことを発表しました。

 

★感想発表★

 作文発表をしてくれたお友達に、お返しの感想発表をしました。

【1年生】

 

【2年生】

★人権集会を通して、自分のこと、お友だちのことを、しっかりと考えることができました。

興奮・ヤッター!みんな、なかよし!!

 

〇外国語活動がありました(3年生)

 「何がほしいですか?」

 「ピンクの円をください。」

 「いくつですか?」

 「2つです。」

 「どうぞ。」

 「ありがとう。」

 

 3年生では、これらを英語でやりとりするのです。

 すごいですよね!

 

【カードのやりとりの様子】

 店員さんとお客さんに別れて、活動しました。

 

 そして、素敵なカードが完成しました!

【グリーティングカード完成!】

 家族にプレゼントするカードができました。

 英語活動も、カード作りも楽しくでしました!

 

〇アルミ缶ウェンズデー

 寒い中、7名の子どもたちが、アルミ缶を持ってきてくれました。

【アルミ缶ウェンズデーの様子】

 毎週持ってきてくれるお友達もいます。

 まだ持ってきてくれたことのない人も、大歓迎です!

  1缶でもいいです!

 アルミ缶の回収、よろしくお願いします。(環境委員会)

 

〇あいさつ運動

 水曜日は、あいさつ運動もあります。

 生活委員会の子どもたちも、寒さに負けず、元気に活動しました。

【あいさつ運動の様子】

 

★動画「あいさつ運動」★

 

  

クリーン作戦

12月9日金曜日

〇クリーン作戦をしました

 あすなろ学級の子どもたちがクリーン作戦に取り組みました。

【説明を聞く子どもたち】

 「クリーン作戦」とは、学校周辺をきれいにする活動です。

 「手をつなぐ育成会」の活動の一環として、毎年取り組んでいます。

 

【学校周辺のごみ拾い】

 4つの班、2つのルートに分かれてごみを拾いました。

 

【たくさんのごみがありました!】

 子どもたちが、よく頑張り、学校の周りがきれいになりました!

 

【クリーン作戦、終了!】

キラキラ学校周辺の美化のため、熱心にごみを拾いができました。

 上級生と下級生が協力する姿も良かったです喜ぶ・デレ

 あすなろ学級のみなさん、ありがとうございました!

スペシャルイングリッシュタイム

12月8日木曜日

〇スペシャルイングリッシュタイムがありました

 八代市内の小中学校で、英語を指導している4人のALTが来校。

 楽しい英語の授業をしてくれました。

【Paige先生】

 クイズ形式で、英語を学びました。

 Paige先生の出身地は「ウィスコン州」だそうです。

 バター生産が有名で「バター祭り」があることがわかりました。

 

【Austin先生】

 Austin先生も、クイズ形式で自己紹介。

 好きなスポーツは、スノーボードだそうです。

 かっこいいですね。

 

【Aliza先生】

 Aliza先生が飼っているペットはなんでしょう?

   ①犬 ②ネコ ③魚 ④鳥

    ↓

    ↓

    ↓

 正解は「ネコ」でした。

 2匹飼っているそうです。

 

【Thomas先生】

 Thomas先生は、イギリス出身で、ジブリのアニメが好きだそうです。

 好きなスポーツは、テニス。

 英語の説明でも、いろんなことがわかりました!

★3,4年生は5時間目。5,6年生は6時間目に授業がありました。

★4人の先生のクイズに答えるだけでなく、子どもたちからの質問コーナーもありました。

★「What movie do you like?」(どんな映画がすきですか?)など、3年生でも質問できました。すばらしい!

 

〇今年もお世話になります(習字指導)

 書写展に向けた練習が始まりました。

 毎年、文政っ子応援協議会の先生が2名、指導してくださいます。

 福原先生と外浦先生です。

【5年生の習字の授業】

 字を書くポイントを、やさしく、ていねいに教えてくださいました。

 ありがとうございました!

 

学力テスト

12月6日火曜日

〇学力テストがありました

 昨日、今日の2日間、学力テストがありました。

 1~4年生は、国語と算数。

 5,6年生は、国語、算数、社会、理科。

 みんながんばりました!

 

★1年1組★

 

★1年2組★

 

★2年1組★

 

★3年1組★

 

★4年1組★

 

★4年2組★

 

★5年1組★

 

★5年2組★

 

★6年1組★

 

★6年2組★

木曜日の昼休み

12月1日木曜日

〇木曜日の昼休み

 とても寒い一日でした。

 それでも、子どもたちは、外遊びが大好きです。

【陽気な6年生!】

「写真撮ってください!」

 明るく、元気な6年生です興奮・ヤッター!

 

【総合ジム】

 

【2年生がサッカー】

 

【3年生もサッカー】

 

【4年生が鬼ごっこ】

 

【いろいろな縄跳び遊び】

 

【遊具で遊びました】

 

【木に登るのも楽しいよ!】

 

喜ぶ・デレ昼休みはたのしいね!】

★風が冷たくても、お日様が出ていると、ぽかぽか気持ちがよかったです。

★今日から12月。寒さに負けず、元気に過ごしましょう!

なの花米

11月30日水曜日

〇「なの花米」をいただきました

 「やつしろ菜の花ファーム987」の岡さんから、「なの花米」をいただきました。

【岡さんと校長先生】

 3年生の総合的な学習の時間では、菜の花ファームの方々のご協力のもと、田植えの体験をさせていただきました。

 

【なの花米】

 なの花米とは、除草剤を使わない環境にやさしいお米です。

 SDGsの5つの項目も達成している、特別栽培米です!

 学校の給食に使わせていただきます。

 ありがとうございました。

 

〇アルミ缶ウェンズデー、あいさつ運動

 

【アルミ缶ウェンズデー】

 13人の子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。

 ありがとうございました。

 

【あいさつ運動】

 「あいさつ名人」な子どもたちが増えてきました!

 交通整理をされている方からも、

「子どもたちは、よくあいさつをあいさつをしてくれます喜ぶ・デレ

と、ほめていただきました。

 

〇ふれあい農園

【今日のふれあい農園】

 寒さに耐えて、成長中!

 

 

 

 

 

【ニンニク】

★毎朝子どもたちが水やりをしています。

 どの野菜も、大きく、元気に育っています!

全校集会がありました

11月25日金曜日

〇全校集会がありました

 8時30分から45分までの朝の時間、全校集会をしました。

【体育館】

 コロナ対策で、間隔を開けて座りました。

 窓は全開です。

 

【人権月間の取組】

 人権教育担当の先生が、「人権」や「いじめ」について考える話をしました。

 

【1~3年生】

 

【4~6年生】

 

【真剣に話を聞きました】

 いじめの経験がある方の経験談をもとに考えました。

 みんなしっかりと考えることができました。

 

〇表彰をしました

 「科学発明工夫展」「くま川ごみゼロポスターコンクール」で、賞をいただいた児童の表彰がありました。

【科学発明工夫展】

 

 

【くま川ごみゼロポスターコンクール】

★表彰おめでとうございます!

社会科見学(4年生)

11月24日木曜日

〇社会科見学に行きました(4年生)

 4年生が社会科見学に行きました。

【東陽町:石匠館】

 たくさんの石橋を築いた種山石工さんの偉業を学びました。

 

【八代市北部浄化センター】

 家庭から出される排水(台所、お風呂、トイレなど)を浄化する仕組みを学びました。

★他にも、「エコエイトやつしろ」で、ごみ処理について学びました。

★天気も良く、気持ちよく社会科見学ができました。

喜ぶ・デレ見学して学んだことをもとに、まとめの学習をしていきます!

図工の作品(3年生)

11月22日火曜日

〇図工の作品(3年生)

 紙とセロハンで、作品を作りました。

 『光と色のファンタジー』という学習です。

 光を通して見ると、とてもきれいな作品です!

 

【3年生の作品】

  ↓

  ↓ ★動画で見られます!

  ↓

 

 【図工の作品(3年生)】

秋を探しに(1年生)

11月21日月曜日

〇秋を探しに(1年生)

 2,3時間目、1年生が加藤神社へ行きました。

 

【加藤神社にて】

 生活科の学習で着ました。

 今から、落ち葉をあつめます!

 

【落ち葉あつめ】

 たくさんの秋の落ち葉がありました。

 黄色い葉っぱ、オレンジの葉っぱ、きれいでした。

 

 

【落ち葉がいっぱい!】

 集めた落ち葉は、乾燥させて、作品作りにつかいます。

 落ち葉の形や大きさ、色などをくふうして、画用紙に貼り付けます。

 どんな作品ができるか、楽しみですね喜ぶ・デレ

 

児童集会

11月18日金曜日

〇児童集会がありました

 11月の児童集会がありました

【はじめの言葉】

 運営委員会が、司会進行をしました。

 

【生活委員会の発表】

「ろうかを走る人が、多くいます。あぶないので、走らないようにしましょう。」

 

【栽培委員会の発表】

 野菜クイズをしました。

 野菜の花を見て、何の野菜かを考えました。

 

【クイズに答える子どもたち】

 ジャガイモや大豆など、はじめて知る花がたくさんあって、勉強になりました。

 

【運営委員会の発表】

 代表委員会のお知らせをしました。

 次回の議題は「絆週間を設けよう」です。

ふれあい農園特集!

11月17日木曜日

〇ふれあい農園特集!

 たくさんの野菜が育ち始めました。

 今日は、ふれあい農園を紹介します。

 何の野菜か、クイズ形式にしました。

 

★第1問 何の野菜でしょう?

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

喜ぶ・デレ答えは『レタス』です

 

★第2問 何の野菜でしょう?

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

ニヒヒ答えは『たまねぎ』です

 

 

★第3問 何の野菜でしょう?

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

興奮・ヤッター!答えは『たかな』です

 

 

★第4問 何の野菜でしょう?

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

ほくそ笑む・ニヤリ答えは『にんにく』です

 

  

★第5問 何の野菜でしょう?

    ↓

    ↓

    ↓

    ↓

戸惑う・えっ答えは『・・・・』

 

  農園の管理をしている 久保先生に野菜の名前を聞いたのですが、忘れてしまいました。

  すみません・・。

 

 他にも、大根やチンゲン菜も育っています。

 

★つづいては、ふれあい農園の動画です。

 

【水やりをする2年生】

 子どもたちが、毎日水やりをしています。

 大きくなるのが、楽しみですね!

文政小あれこれカメラ

11月16日水曜日

〇文政小あれこれカメラ

【あいさつ運動】

「おはようございます!」

 さわやかな声が響き合いました。

 

【アルミ缶ウェンズデー】

 今日は、12人の子どもたちが持ってきてくれました。

 ご協力、ありがとうございました。

 

【3年生:外国語活動】

Aさん「What do you want?」

Bさん「Pink circle」

 ジャンケンをして、色カードのやり取りゲームをしました。

 

【1年生:体育】

 ミニコートを使って、ボールけりゲームをしました。

クラブ活動

11月14日月曜日

〇クラブ活動がありました

 11月のクラブ活動がありました。

 

★パソコンクラブ★

【スクラッチでプログラミング】

 

★百人一首クラブ★

【ペアで対戦!】

 

★折染めクラブ★

【折染めした紙でバッグづくり】

 

★落語クラブ★

【パソコンで落語調べ】

 

★読書クラブ★

【しずかに読書・・】

 

★イラストクラブ★

【自分のお気に入りのキャラを描きました】

 

★卓球クラブ★

【対戦相手を決めていました】

 

★室内ゲームクラブ★

【手作りすごろく制作中・・】

 

★スポーツクラブ★

【サッカーをしました】

 ↓ ↓

【卒業アルバムの撮影もありましたニヒヒ

 

★英会話クラブ★

【写真を撮りそこねました。すみません。】

たまねぎの苗植え

11月9日水曜日

〇たねまぎを植えました(1年生)

 1年生が、ふれ合い農園にたまねぎを植えました。

 今日も、文政っ子応援協議会の方々にお世話になりました。

【たまねぎと1年生】

 植えやすいように、マルチの上にたまねぎが、並べて置いてありました。

 

【1本ずつていねいに】

 

【上手に植えられました!】

 文政っ子応援協議会の方々がやさしく教えてくださったおかげで、みんな植えることができました。

★たまねぎの観察と水やりをがんばります!

 

〇さっそく朝から水やり!

 昨日植えたレタスの水やり。

 2年生が、さっそく張り切って取り組んでいました。

【じょうろやペットボトルで水やり】

 何度も水を汲みに行き、たっぷりと水やりできました。

 

【うれしそうなレタス喜ぶ・デレ

 レタスさんが「2年生のみんな、おいしい水をありがとう!」

と、言っているようでした。

 

【ふれあい農園のようす】

 文政小の農園は、日本一の小学校農園です。(苦笑い言い過ぎかな?)

 農園の準備だけでなく、子どもたちへの温かい指導ややさしい声かけなど、本当に感謝、感謝です!

 

・・「地域の子どもたちのために!」

 

 未来を担う子どもたちへの「期待」が、強く感じられます。

 その思いを受け、学校生活を、がんばっていこうと思います!

★文政っ子応援協議会のみなさん、本日もありがとうございました!

レタスの苗植え

11月8日火曜日

〇レタスの苗を植えました(2年生)

 5時間目、文政っ子応援協議会の方々といっしょに、レタスを植えました。

【文政っ子応援協議会の方々と】

 お忙しい中、5名来てくださいました。

 

【ふれ合い農園】

 きれいにマルチが張られ、穴も等間隔に開けてありました。

 植えるだけです!

 

【レタス植え】

 小さい苗ですので、やさしく、ていねいに植えました。

 

【レタス植え、完了!】

 やさしく教えてくださったおかげで、みんな上手にできました。

 これからは、毎日のお世話をがんばります!

喜ぶ・デレ文政っ子応援協議会のみなさん、ありがとうございました

 

〇さつまいも重さグランプリ

 先月収穫したさつまいもの「重さ比べ」の発表がありました。

★第1位★

 

【6年1組】

 なんと「1802グラム」もありました。

 およそ2キログラムです!

 大きなお芋でした!

 

★第2位★

 

※写真はありません・・・

 

【1年2組】

 「1750グラム」でした。

 

★第3位★

【2年1組】

 「1643グラム」でした。

 

そのほかの学級のお芋も紹介!

 

※1年1組の写真はありません…。

 以上です。

 

【結果発表!】

 今日の給食時間に、重さグランプリの発表がありました。

 今年も、文政っ子応援協議会のみなさんのおかげで、大きいお芋がたくさん獲れました。

興奮・ヤッター!文政小の子供たちのため、本当にありがとうございます!!!

委員会活動

11月7日月曜日

〇委員会活動がありました

 11月の委員会の様子です。

【放送委員会】

 「10月の反省」と「11月のめあて」を話し合いました。

 

【栽培委員会】

 児童集会で発表する「野菜クイズ」を作りました。

 

【保健委員会】

 掲示物を製作しました。

★他にも委員会活動があり、それぞれの活動に取り組みました。

  ↓

  ↓

  ↓

 笑う卒業アルバム用の写真撮影もありました。

【給食委員会の撮影】

 6年生と担当の先生が、写真に写りました。

 

「1+1は?」(カメラマン)

「にー-!」(子どもたち)

 

「オロナミン!」(カメラマン)

「???」(子どもたち)

 正解は「C(シー)」です。

 

 口角を上げる瞬間をねらったものでしたが、子どもたちにとって「オロナミンC」は、なじみがないようでした苦笑い

金曜日4時間目の授業

11月4日金曜日

〇金曜日4、5時間目の授業

 各学級でパチリ!

 今日の授業の様子です。

★1年1組★

【図書の本の貸し出し】

 

★1年2組★

【道徳「まつりにこめられたねがい」】

 

★2年1組★

【本の貸し出し】

 

★3年1組★

【理科「太陽の光」】

 

★4年1組★

【理科「季節と生き物(秋)」】

 

★4年2組★

【算数「▢を使った計算」】

 

★5年1組★

【音楽「合唱」】

 

★5年2組★

【社会「日本の工業生産」】

 

★6年1組★

【社会「新しい学問」】

 

★6年2組★

【外国語「Let's think about our foods」】

 

★あすなろ1組★

【算数「表とグラフ」】

★どの学級の子どもたちも、真剣に授業に取り組んでいました。

 

〇畑の準備をしてもらいました

 文政っ子応援協議会の方々に、冬野菜の畑の準備をしてもらいました。

【文政小のふれあい農園】

 畑のうねに、マルチ(黒いビニール)を張ってもらいました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

 しかも!!!

【学校の庭園】

 児童が登校する前(早朝)に、学校庭園の剪定をしてもらいました。

 あっちも、こっちも、文政っ子応援協議会の方々にお世話になりっぱなしです。本当に、ありがとうございます!!!

 

〇わたしたちも、がんばっています!

 昼休み、2年生の有志が落ち葉を集めてくれました。

【落ち葉集め、がんばりました!】

 西川先生が一人で作業していると、遊んでいた2年生が手伝い始めました。

 ほうきや一輪車を持ってきて、いっしょに作業してくれました。

 学校をきれいにしてくれて、ありがとう!

水曜日は。

11月2日水曜日

〇水曜日は。

 「アルミ缶ウェンズデー(アルミ缶回収)」と「あいさつ運動」の日です。

 今日も、たくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。

★アルミ缶ウェンズデー★

【アルミ缶ウェンズデーの様子】

 アルミ缶回収のご協力、ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

★あいさつ運動★

【あいさつ運動の様子】

 気持ちの良いあいさつをした人は、給食時間に紹介されました。

 これからも「星五つ星あいさつ」を取り組んで行きましょう!

 

〇校内研修がありました

 5時間目、6年2組で国語の研究授業がありました。

【「やまなし」の授業】

 題名「やまなし」に込められた宮沢賢治の思いを考えました。

 

【「対話」を中心とした授業】

 宮沢賢治の生き方や作品などから、考えを深めました。

 

【授業のまとめ】

 

【授業研究会】

 講師に吉本先生をお招きし、今日の授業について話し合いました。

★子どもたちが、自分の考えや思いをしっかりともち、たくさん対話ができた素晴らしい授業でした。

 

〇木々がすっきりなりました!

 文政っ子応援協議会の満永さんと久保先生が、職員室横の剪定をされました。

【まるで植木屋さん!】

 様々な道具を使って、校内の木々をきれいにしてくださいました。

 ありがとうございました興奮・ヤッター! 

おはようございます!

10月31日月曜日

〇おはようございます!

 一週間の始まりです。

 勉強の秋、スポーツの秋、読書の秋。

 自分の好きなことを、一生懸命がんばりましょう!

【朝の登校風景】

「おはようございます!」

 爽やかなあいさつの声が響きました喜ぶ・デレ

金曜日の昼休み

10月28日金曜日

〇金曜日の昼休み

 過ごしやすい季節です。

 天気もいいですね。

 たくさんの子どもたちが、外で遊んでいました。

【地面の観察?】

 秋は虫がたくさんいます。

 何がいたのかな?

 

【鬼ごっこ】

 支援員の先生もいっしょに遊んでいました。

 

【ブランコ遊び】

 

【正解は「カマキリ」でした!】

 バッタやコオロギはよく見かけます。

 子どもたちにとってカマキリは、大物ですね!

 

【2,3年生でサッカー】

 いつもは2年生だけですが、今日は3年生もいっしょでした。

 

【野球】

 3年生が野球をしていました。

 ひさしぶりに野球遊びを見ました。

 

【大縄跳び】

 6年生が縄を回して、低学年の子どもたちが跳んでいました。

 異学年で遊んでいて、いいですね。

 

 

【何かの話し合い?】

 

【5年生がサッカー】

 月・水・金が高学年がサッカーできる日です。

 担任の先生の参加して、白熱した試合をしていました。

 

【総合ジム遊び】

 4年生が多かったです。

 鬼ごっこやぶらさがり遊びをしていました。

★体を動かして遊ぶと、脳にもいい影響があるそうです。

 天気のいい日は、積極的に外遊びをして、体・心・脳をリフレッシュしましょう!

防災出前授業

10月27日木曜日

〇防災出前授業(6年生)

 1~4校時、体育館で「防災出前授業」がありました。

【日程】

 

【防災出前授業の様子】

 九州電力株式会社から2名来校され、「災害と電気についてのワークショップ」をしました。

 また、気象予報士の早田蛍さんの「防災講座ワークショップ」もありました。

 最後に子どもたちは、マイタイムライン(防災行動計画)を作成しました。

★出前授業を通して、防災への備えや命を守るための行動がわかりました。子どもたちの防災意識も高まり、これからの生活に生かしていきたいと思いました。

★九州電力のみなさま、気象予報士の早田蛍さま、ありがとうございました。

社会科見学(3年生)

10月25日火曜日

〇社会科見学へ行きました(3年生)

 3年生が、八代市内の施設へ見学旅行に行きました。

【出発式】

 校長先生が話をしました。

 

★八代広域消防本部★

 

【消防署の見学】

 いろいろな働きがある車の説明や訓練、お仕事の大変さなどについて話をしていただきました。

 

★ゆめタウン★

【ゆめタウンの見学】

 お店の裏側を見せていただきました。

 働く人の様々な工夫がわかりました。

 

★くまモンポート★

【くまモンポートにて】

 お弁当を食べ、1時間くらい遊びました興奮・ヤッター!

 

★お祭りでんでん館★

【お祭りでんでん館にて】

 「妙見祭」について学びました。

 実際の傘鉾を見て、その素晴らしさを実感しました。

「百聞は一見にしかず」で、社会科見学を通して、子どもたちはたくさん学ぶことができました。

福祉体験(4年生)、キャリアセミナー(6年生)

10月24日月曜日

〇福祉体験(4年生)

 2~4校時、4年生が福祉体験をしました。

【4年2組】 ※4年1組は先週実施

 車椅子に乗り、どんな支援がいいのか考えました。

 他にも、たくさんの福祉体験をしました。

 これからの生活に生かしていきたいですね。

 

〇文政っ子いきいきキャリアセミナー

 総合的な学習の時間、将来の職業について考える学習をしました。

【各ブースで話を聞きました】

 様々な仕事について、説明をしていただきました。

 子どもたちは、グループで各ブースを回りました。

 

【感想発表】

 講師のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

〇「江川組」「八代警察署」「FM八代」「JAやつしろ」「八代市役所」「鏡消防署」「自衛隊八代出張所」「文政郵便局」から来ていただきました。

いも掘り

10月21日金曜日

〇いも掘りをしました

 今週は、全学年でいも掘りをしました。

★3年生★

【文政っ子応援協議会のみなさん】

 畑の整地、マルチ張り、定植、蔓あげなど、多くのお世話をしていただきました。

 今日は、いも掘りをお手伝いをしてもらいました。

 

【でてこい!おいもさん】

 移植ごて、手、好きな方でいもを掘りました。

 

【みんなでいも掘り】

 

【大きないも、ゲット!】

 

【たくさんとれました!】

 コンテナかご4杯分、とれました。

 

【いもをもらいました】

 1人3個のおいもをもらいました。

 

【ありがとうございました!】

 文政っ子応援協議会の方のおかげで、楽しいいも掘りができました。

 ありがとうございました!

 

★2年生★

【いもほり、楽しいな!】

 

【でてこい!おいも】

 

【根をカット!】

 おいもについた根を、はさみで切ってもらいました。

 

【みんな夢中です!】

 

【形がいいおいもですね興奮・ヤッター!

★今週は、どの学年のお子さんも、お芋を持って帰ったと思います。

 いも掘りの様子を話題にして、おうちでおいしく料理していただけたらと思います。

 

集団宿泊教室(5年生)

10月20日木曜日

〇集団宿泊教室(5年生)

 2日目の様子です。

【朝の集い】

 起床は6時30分、朝の集いは7時。

 しっかりと睡眠をとり、みんな元気に集合しました。

 

【朝の散歩】

 昨夜のナイトゲームのコースを歩きました。

 

【海岸で、はいチーズ!】

「海がきれいだー!」

 昨夜は全く見えなかった、芦北のきれいな海にみんな感動していました。

 

【朝の散歩】

 約1.5㎞、20分くらいの散歩でした。

 朝食前のいい運動になりました喜ぶ・デレ

 

【朝食】

 

★午前の活動:マリン活動★

【マリン活動(ペーロン船)】

 2日目の午前中の活動。

 救命具をつけて、準備バッチリです。

 

【ペーロン船】

 艇町(ていちょう)の掛け声に合わせ、みんな一生懸命こぎました。

 

【マリン活動2(磯観察)】

 ちょうど干潮時でした。

 海に入って、小さな生き物を見つけたり、きれいな貝殻を集めたりしました。

 

【2日目の昼食】

 絶景の中、おいしく焼きそばをいただきました!

 

【休憩時間・・・】

 眺めのいいデッキで、30分ほど自由時間を過ごしました。

 

★午後の活動:プラホビー★

【プラ板に絵を描く】

 事前に下絵を描いていたので、スムーズに描けました。

 

【プラ板制作中…】

 160℃、オーブンで20秒ほど焼きました。

 

【キーチェーンをつける】

 キーチェーンをつけて、完成です。

 ↓ ↓ ↓

【思い出のキーホルダーが完成!!】

 

【退所式】

 所員の先生「楽しく過ごせた人?」

 5年生「はーーーーい!」

 みんな楽しくて充実した2日間が過ごせました。

 

 所員の先生「文政小のみなさんの元気なあいさつは、とても素晴らしかったです。いいことは、これからも続けていきましょう。」

 

【鏡体育館】

 集団宿泊教室の解散式をしました。

興奮・ヤッター!「先生、もっと泊まりたかったです!!」

★子どもたちにとって、2日間はあっという間だったようでした。自然の中での学習、友だちとの交流、初めての体験など、心に残る素晴らしい学びができました。

★水俣環境センターの松下先生、語り部の永本さん、あしきた青少年の家の増田先生、すすき先生、吉永先生、その他大勢の方々、ありがとうございました!

★上級生として、学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます! 

集団宿泊教室(5年生)

10月19日水曜日

◯集団宿泊教室(1日目)

 今日から二日間、5年生は集団宿泊教室です。

【鏡体育館】

 

【水俣病資料館に到着】

 

【熊本県環境センター】

 

【水環境の実験】

 

【広場で昼食】

 

【水俣病情報センター】

 

【語り部さんのお話】

 

【あしきた青少年の家入所式】

 

【ここに泊まります!】 

 

【夕食のメニュー】

 

【ナイトゲーム】 

 

【楽しかったナイトゲーム!】

 

【ナイトゲームに協力してくれた先生たち】

 ありがとうございました

避難訓練(不審者対応)

10月18日火曜日

〇避難訓練をしました

 2校時、不審者が学校の中へ入ってきた!という想定で避難訓練をしました。

【不審者侵入】

 体育館側の駐車場から、不審者が校舎内へ。

 4年生教室をうろついていたので、職員が対応。

 警察の方に、対応の仕方を見ていただきました。

※不審者役は、K先生(名演技でした!)

  ↓

 不審者を会議室へ誘導。

  ↓

 児童の安全を確保。

  ↓

 児童は、運動所へ避難開始!

【運動場へ避難!】

 

【人員の報告】

 「1年1組、全員の避難を完了しました!!」

 

【八代警察署の方のお話】

 今日の避難の様子について、話していただきました。

「ほとんどの児童が真剣に避難できました。少し騒いでいた人がいたのが、残念でした。」

「登下校で不審な人に出会ったら、『いかのおすし』で、自分の身を守りましょう。」

 

【スクールサポーターの方のお話】

 バッグや傘などでも、自分の身を守ることができます。

 逃げるのが一番ですが、もしもの時は役立つ護身方法です。

 

 

【校長先生の話】

 

★災害も、不審者も、いつ現れるか予測不能です。

★しかし、訓練すること、知識をもつことで、被害を少なくできます。

★今日学んだことを、今後に生かしてほしいです。

クラブ活動

10月17日月曜日

〇クラブ活動がありました

 6校時、久しぶりにクラブ活動がありました。

【パソコンクラブ】

 「スクラッチ」「ビスケット」を使って、プログラミングをしました。

 

【室内スポーツクラブ】

 コート2面で、バスケットボールをしました。

 

【イラストクラブ】

 自分が好きなキャラクターの絵を描きました。

 「スパイ&ファミリー」「ポケモン」「マイクラ」など、いろいろありました。

 

【折染めクラブ】

 きれいな折り染めが完成。

 この紙を使って、次回はバッグを作ります。

 

【読書クラブ】

 学校の本だけでなく、電子図書の本を読んでいる子もいました。

 

【室内ゲームクラブ】

 自分たちで、「双六(すごろく)」を作っていました。

 

【百人一首クラブ】

 ペアで、対戦していました。

 

【英語クラブ】

 英語の伝言ゲームをしていました。

★他にも、「卓球クラブ」「メタバース落語クラブ」があります。

★異学年の友だちと、仲良く活動できました喜ぶ・デレ