2021年2月の記事一覧
2月28日
今日は今年度最後の授業参観でした。日曜日でしたが、おうちの方が見に来てくれるので、朝から張り切っていた子どもたちでした。
今日のお昼は、給食ではなくて弁当でした。この笑顔!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
授業参観後はPTA総会と教育講演会と学級懇談会と引き渡し訓練がありました。
保護者の方には大変お世話になりありがとうございました。子どもたちの1年間の成長をご覧いただけたのではないかと思います。今年度もあとひと月。進学・進級に向けてもうひと頑張りしたいと思います。
2月26日
今日の給食のメニューは、ミルクパン、ころいもサラダ、レタススープ、イカネギ焼きです。
〈ころいもサラダ〉
ころいもサラダには、じゃがいも、さつまいも、さといもがはいっています。イモ類は食物繊維も多いので、腸の働きをよくしてくれます。また、イカはタンパク質が多く含まれているのにカロリーが低く、肥満防止の良い味方です。20年くらい前まではずっとイカが日本人が食べる魚介類の1位でしたが、最近はサケ、マグロ、ブリが上位を占め、イカは5位になっています。切り身で売られることの多い魚が、調理しやすいことから人気が高まっているようです。
〈ミニコンサート〉
本日「天小タイム」で学校司書の伊形先生と音楽主任の菅原先生が全校児童のためにミニコンサートを開いてくれました。最初は伊形先生の読書についてのお話やクイズです。日本で1年間に出版されている本の数は約7万5千冊でそのうち児童書は約7千冊ということを聞いて子供達はびっくりしていました。「たくさんの本と出会って欲しい。」という伊形先生の思いが込められたお話でした。そして、「素晴らしい音楽にも出会って欲しい。」ということでミニコンサートが始まりました。
1曲目は「♪夜に駆ける」です。伊形先生はユーフォニアム、菅原先生はピアノの演奏でアップテンポで難易度の高い曲ですが、見事な演奏で、お2人の技術の高さに子供たちも私たち職員も圧倒されました。
そして、2曲目は「♪紅蓮華」子供達は手拍子をしながら、歌を口ずさんでいました。
そして、アンコールがかかり、3曲目はみんな立ち上がって手拍子に足拍子が加わり「♪We Will Rock You」で大盛り上がり!
最後は、感想発表です。2人の児童が感想を発表してくれました。3年生は、「私は今日のお話と演奏を聴いて、これからも素晴らしい本や音楽に出会いたいと思いました。」6年生は、「読書や音楽の素晴らしさが分かりました。中学校でもがんばりたいと思います。」と発表してくれました。
最後は、素晴らしい演奏をしてくださった2人の先生にみんなで拍手をし、お礼を言いました。子供達も職員も元気をもらうことができたミニコンサートでした。この日のために準備や練習をして頂いた先生方ありがとうございました。
2月25日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、ブリ照り焼き、紅白なます、アオサ汁です。
〈ブリ〉
今日は天草産の養殖のブリです。ブリは成長にしたがって名前が変わる出世魚と言われ、縁起のいい魚とされています。地方によって呼び方は違いますが、九州ではヤズ、ハマチ、メジロ、ブリというのが一般的です。冬場に脂がのると言われるブリは、正月前後に贈り物として都市部への出荷が多くなります。しっかり味わって食べましょう。
今日は6年生が高浜の上田家庄屋屋敷を訪問しました。高浜の歴史を学びました。
3年生は味噌の袋詰めをしました。秋に作っていた味噌ができましたよ~。
じゃ、
じゃーん!
おお~味噌の香り。
計って袋に詰めていきますよ。
味見したりして。いい顔していますね~。
福連木のかしの木館の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
2月24日
今日の給食のメニューは、ココアパン、かき揚げうどん、果物です。
〈ネーブル〉
みなさん、「ネーブル」は日本語にすると、どんな意味だと思いますか。「ネーブル」とは、 「へそ」を意味する言葉です。 底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからつけられた名前です。日本で売られているネーブルのほとんどは、アメリカ産で、中でもALTのルーカス先生の故郷カリフォルニア産の物が多いです。日本でネーブルが作られているは、和歌山県や愛媛県、広島県、熊本県などです。2月から3月にかけて出荷されています。
2月22日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、さかなうめみそやき、花野菜ごま和え、けんちん汁です。
〈けんちん汁〉
けんちん汁の「けんちん」とは、いったいなんのことでしょうか。それは、鎌倉時代に建てられた建長寺(けんちょうじ)というお寺の名前からきているという説が有力です。「建長寺の汁」がいつのまにか「建長(けんちょう)の汁」、「けんちんの汁」、「けんちん汁」となり、ひろまったようです。お寺では牛や豚、鶏などの肉を食べるのを禁じられていましたから、けんちん汁は、ゴボウやニンジン、大根、サトイモなどの野菜と、コンニャク、ネギ、キノコ類、豆腐などの食材で作られています。野菜がたっぷりで体をぽかぽかにしてくれるけんちん汁を味わって食べましょう。
今日は2月22日。にゃんにゃんにゃんで、猫の日だそうです。図書室には猫の本コーナーがありますよ。早速借りている子どももいました。たくさん借りに来てね。
読書の木も満開になるといいなあ。
先週の金曜日は、全校長縄がありました。1から7班までの縦割り班で跳びました。
2月19日
今日の給食のメニューは、ミルクパン、いきなりだんご、汁ビーフン、いちごです。
〈いきなり団子〉
毎月19日は食育の日です。今日は熊本の郷土料理「いきなり団子」の登場です。昔はあんこがなく、イモだけのものだったとも言われています。おやつとして食べられていましたが、急にお客様が来られたときでも、すぐに作って出せる料理だから「いきなり団子」というのだそうです。このいきなり団子は、マンガの「ケロロ軍曹」の好物で作品の中に何度も登場します。また、マンガが映画化された「弱虫ペダル」でもいきなり団子を食べているシーンがあったり、せりふのなかに「巻ちゃんといきなりだんご食べたかった。」とぼやいているシーンがあったりします。
今日は、6年生が薬物乱用防止教室をしました。
怖いことに、中高生にも薬物乱用が広がっているそうです。薬物乱用は脳の働きを狂わせてしまいます。どんなときでも絶対にNOといえる人にならないといけませんね。卒業してもずっと覚えておいてくださいね。
2年生が町探検で調べたことをもとに町の自慢かるたと町の自慢すごろくを作って、1年生を招待してくれました。まだし足りなそうでした。
2月18日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、つくね団子汁、塩昆布和え、茶碗蒸しです。
〈「つくね」と「つみれ」〉
みなさんは「つくね」と「つみれ」の違いが分かりますか。魚で作ったら「つみれ」、鶏ひき肉で作ったら「つくね」だと思っている人が多いようです。実は二つの違いは材料では無く、作り方の違いなのです。「つくね」とは「つくねる」という言葉が元となっており、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。材料は関係なく、手でこねて丸めたら「つくね」です。一方「つみれ」は、「つみいれる」という言葉からきています。生地を手でこねて、しっかりと混ぜるところまではつくねと同じですが、その生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくい取って、鍋に入れるものが「つみれ」です。
朝の歌声タイムは、全学年、音楽室で山鹿中学校の演奏会を見ました。コロナウイルスと戦う医療従事者に感謝するための演奏会でした。中学生の歌声はとてもきれいでした。 教室に戻って感想を聞いたら、「ぼくたちも人を励ますような歌声にしたい。」と言っていました。
3時間目は、お待ちかねのふるさとカルタ大会がありました。雪が降ってとても寒かったので、体育館では行わず、各教室で行いました。校長先生が放送で読み札を読んでくれました。司会は運営委員がしてくれました。
「読みます。」「ハイ!」(と各教室から元気な声が聞こえました。)
大いに盛り上がりました。2回戦は、チームのメンバーを入れ替えてしました。最後は振り返り。感想発表
カルタで楽しく遊びながら、天草のよさを学べるところがいいですね。
2月17日
今日の給食のメニューは、米粉パン、ミネストローネ、コールスローサラダ、じゃがもちチーズです。
〈米粉〉
米粉はお米をすりつぶして粉にしたものです。日本ではいろんな種類のお米がたくさん作られていますが、最近はパンを食べる人が増えてきて、米離れが進んでいます。それで、お米をたくさん食べてもらえるように米粉を使ったパンが作られ、給食にも出されます。米粉パンは、小麦粉で作られたパンに比べて「もちもちとした食感」が特徴です。パンの他にも米粉を使った料理には、ベーグル、パンケーキ、ロールケーキ、クッキー、お団子、グラタン、お好み焼き、米粉唐揚げなどいろいろあります。お家の人と一緒に作ってみると楽しいかも知れませんね。
今日は、1年生が生活科の「昔からのあそびをたのしもう」をしました。地域の方お二人に教えてもらいながら遊びました。子どもたちのために竹とんぼと紙鉄砲を作ってきてくださいました。
「手のひらのこのへんでするといいよ。」アドバイスをもらいながら。
紙鉄砲は、ティッシュに水を付けてとばします。
うまくできたときは、ポンッといい音がして遠くに飛んでいきました。
他にも、羽子板、あやとり、だるま落とし、けん玉、お手玉、ヨーヨー、竹馬、たこあげと盛りだくさんでたのしみました。
こつを教えてもらって、前にしたときよりもうまくなっていて、うれしかった子どもたちです。
2月16日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、筑前煮、ナッツサラダ、ミニトマトです。
〈筑前煮〉
筑前煮は名前の通り、もともと福岡の郷土料理ですが、今では日本中に広まっています。 鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくなどを油で炒め、しょうゆ・みりんなどで甘辛く煮た料理です。仕上げにさやえんどうやネギなどの青みを散らすことが多いようです。筑前煮のことを福岡県では「がめ煮」とよんだりすることもあるようです。また「いり鶏」とよぶ地方もあるようです。
昼休みの一コマ。三年生の全員あそびかな?だるまさんがころんだ!かな?どうかな?
今日も跳び箱を頑張りました。5段跳べました。写真は2年生。
1年生が図工で造形遊びをしました。いろいろな道具を相談しながらならべて、作品作りをしました。子どもたちの発想がおもしろいです。
たこを作りました。
消防車を作りました。
ヘリコプターを作りました。
2月15日
今日の給食のメニューは、カレーピラフ、ふわふわスープ、餃子、フルーツヨーグルトです。
〈餃子〉
餃子は小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作ったあんを包み、茹でる、焼く、蒸す、揚げるなどした食べ物です。調理の方法によって『水餃子』・『茹で餃子』・『焼き餃子』・『蒸し餃子』・『揚げ餃子』などと呼ばれ方が変わります。 日本では焼き餃子が中心でおかずとして食べますが、中国ではゆで餃子が中心で、主食として食べるようです。餃子は皮の部分が炭水化物、あんには、たんぱく質である豚肉、ビタミン・ミネラルを含む野菜が豊富に含まれているので、餃子を一皿食べるだけで食事バランスが取れることから、「餃子は完全食」といわれ、主食となるのもうなずけますね。ちなみに日本国内で初めて餃子を食べた人物は江戸時代の徳川光圀とされています。
先週の金曜日は手話教室がありました。今月の歌「おくりもの」の歌の手話をしました。
歌いながら手話もするというのはなかなかむずかしいものです。
さて、今日から2月も折り返しです。2月は逃げる!
低学年体育の様子。それっ、横跳び越し!
馬跳び!レベル4を目指して頑張っています。安全にも配慮しています。
2月12日
今日の給食のメニューは、フレンチトースト、スナップえんどうと豆のサラダ、ラビオリスープでした。
〈フレンチトースト〉
フレンチトーストという名前からフランス料理かと思うとそうでもないようです。アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋のジョーゼフ・フレンチが名前をつけたという説もあります。今では、いろんな国でいろんなフレンチトーストがつくられています。日本では、食パンに卵と牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませて、フライパンで焼きますが、イタリアでは、薄切りにしたモッツァレラチーズをパンの間に挟んでから、表面に溶き卵をつけて焼きます。スペインでは牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませたパンに溶き卵をからめてオリーブオイルで揚げ、シナモンシュガーをまぶします。インドでは刻みタマネギと青唐辛子を混ぜた卵の液をパンにからめてマスタード油で焼いたものをフレンチトーストと呼ぶようです。
今日は新一年生体験入学がありました。まずは5年生教室へ行き、自己紹介の練習をして、5年生が読み聞かせをしてくれました。なぜ5年生かというと、来年6年生になって、1年生とはペア学年になるからです。
次に1年生教室へ。今度は1年生が授業の様子をちょっと見せますよ。算数と英語。
お店屋さんごっこをしよう。
帰りの会の様子も見学。
小学校の様子を少し知ることができたかな?4月に入学してくるのを待っています。
2月10日
今日の給食のメニューは、ココアパン、名古屋ふう煮込みうどん、花野菜和え、ハートコロッケでした。
〈花野菜〉
花野菜という野菜を皆さんは知っていますか。花野菜とはカリフラワーのことです。カリフラワーはレモンに負けないほどのビタミンCがあります。しかも、イモと同じくらいしっかりした造りなので、ゆでた後でもビタミンCはしっかり残っています。まだまだ寒い日が続きます。風邪を予防するためにもビタミンCたっぷりのカリフラワーなどの野菜を食べましょう。
1年生がお話の絵を描きました。
「浦島太郎」「したきりすずめ」「かさじぞう」「うさぎとかめ」「花咲じいさん」「三枚のおふだ」「一休さん」「こぶとりじいさん」「赤ずきんちゃん」「北風と太陽」
さて、だれがどのお話を描いたでしょう?
2月9日
今日の給食のメニューは、手巻き寿司、ツナサラダ、にゅうめんです。
〈海苔〉
海苔は、タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などを多く含み、栄養たっぷりの食品です。特にビタミンCが多いので、風邪の予防に役立ちます。日本では、奈良時代に天然の海苔を食べていたという記録が残されています。海苔の養殖が始まったのは、江戸時代になってからだそうです。現在では、日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドでも養殖されています。
今日は2時間目に全学年「標準学力検査(国語)」がありました。今までぐんぐんタイムや朝の学力充実の時間を中心に対策をしてきました。今日は力を出し切ることができたかな?明日は算数です。体調と筆箱の中身を整えて登校しましょう。
昼休み、外で元気に遊ぶ子どもたち。6年生もブランコに夢中。
5年生対1年生の鬼ごっこ
「待て待てーい!」「はさみうちだー」
4年生と1年生の「ゆうびんやさん」
こちらは3年生かな?何をしているところなのでしょう?
来週木曜日は「ふるさとカルタ大会」です。1年生が練習をしてみました。
「お手つきは1回休み」ルールにしました。手が重なったらじゃんけんです。
2月8日
今日の給食は、きのこのハヤシライス、海藻サラダ、ナゲットです。
〈きのこ〉
クイズです。シイタケやマッシュルームなどの「きのこ」のなかまが地球上に現れたのは今から何年前でしょうか。
①約4000年前
②約400万年前
③約4億年前
正解は③の約4億年前です。恐竜が地球上に現れたのおよそ2億 3000万年前のことなので、その遙か前からきのこは地球に存在していたのですね。
ただいま好評開催中、バレンタイン読書ビンゴ!ごほうびはチョコの香りのするしおりだよ。
しおりコンテストも63枚の応募がありました。なんと3枚かいた強者も。
読書の木も新しくなりましたよ。ちょうど桜の木が開花宣言したところくらいですねえ。6年生が卒業する頃には満開になるといいなあ。
昼休み、1年生が校庭で花を見つけ校長先生にプレゼントしました。春はすぐそこですね。
日記より。
きょう、ぼくはひる休みに○○くんと、校ちょう先生に花をあげました。○○くんは、貝をあげました。ぼくが花をわたして、校ちょう先生がすごくよろこんでいたので、またわたしたいです。
1年生 昔からの遊びに挑戦だ!おー!
竹とんぼ
はねつき
竹馬
2月5日
今日の給食のメニューは、黒パン、ミルクグラタン、オニオンスープ、スイートスプリングでした。
〈グラタン〉
グラタンは、フランスの郷土料理がもとになっている料理です。オーブンなどで料理の表面を焦がすように調理する方法や、その方法で作られた料理の両方を意味します。主にマカロニが入ったものが多いようです。フランスでは、もともと鍋に張り付いた「おこげ」を「グラタン」と呼んでいたそうですが、今では素材が何であっても、焼いて焦げ目をつけた料理を「グラタン」と呼ぶようになったようです。
1年生掲示板 「どうぶつの赤ちゃん」を学習して、本を読んでカードにまとめました。
4年生掲示板 自学のすすめ
新聞を読んで考えたことをまとめています
こちらは目の付け所がおもしろいですねえ。グラフや表など学習したことを使っています。
6年生の卒業制作
昼休み。「ほらほら、梅がいい香りだよ。」
1,3,4、5年生まぜまぜ鬼ごっこ
2月4日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、八宝菜、豆腐シュウマイ、ごま和えでした。
※今日は写真が撮れませんでした。すいません。
〈八宝菜〉
八宝菜は中華料理のひとつです。「五目うま煮」ともいわれます。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「五目」の五と同じように「多くの」という意味で使われます。ところで、八宝菜をご飯の上にかけた中華丼という料理もありますが、この中華丼は中華料理ではなく、日本で作られました。また、 八宝菜と名前が似ている八宝飯と呼ばれる中華料理もありますが、これは甘く蒸した餅米の上にシロップで煮たフルーツやナッツを飾り付けた、あんこ入りの甘いデザートで、八宝菜とは全く違う料理です。
2月3日
今日の給食のメニューは、チーズパン、豆、スープカレーパスタ、レタスサラダ、コロッケでした。
〈給食週間〉
1月の給食週間はどうでしたか?食べ物やそれにたずさわる人々に感謝の気持ちを持つことはできましたか。
また、食べるときの姿勢や箸の持ち方など、正しいマナーで食べているか自分なりに振り返ることができましたか?今後も意識して正しいマナーで食べるようにしましょう。
庭園の白梅が満開になりました。
さて、今日の5時間目は、不審者対応避難訓練がありました。1階に侵入したと想定して、行いました。低学年はすぐにベランダに出ます。
高学年も放送を聞いて外に出ていきます。
児童は全員運動場の一番遠くに避難しました。
その間に先生たちが不審者(役の人)を取り押さえます。
その後、上靴を洗ってホールに入りました。
ホールでお話を聞きました。大江、下田、高浜の駐在所の警察官の方々に訓練の様子から見ていただいてお話まで聞きました。
「『不審者』といっても、一目見てわかるような様子はしていません。」
「防犯ブザーは遊びに行くときも身につけておいた方がいいですよ。」ということでした。
感想発表
子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。今日の訓練のことは忘れないように心にとめておきましょう。
2月2日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、ささみチーズカツ、大根サラダ、茎ワカメ佃煮でした。
最近おかずを一品ずつ食べて、最後に主食のご飯だけを食べる子供がふえているようです。このような食べ方のどこが悪いか皆さんは分かりますか。悪いことの一つ目は、かむ回数が減ることです。二つ目は食べている途中でおなかがいっぱいになって、全部を食べきれなくなったりすることです。ご飯とおかずは代わる代わる食べるようにした方がいいですね。
今日は節分でしたね!教室で豆まきをした学年もありました。
写真は4年生。「鬼は~外!」
赤鬼と青鬼だぞー!
お次は2年生。追い出したい鬼をおめんにかいて、豆を投げました。「鬼は外!」
最後は1年生。まずは「鬼のパンツ」を歌います。次は「鬼は外」の歌を歌いました。「あれ、2番はなんだったっけ?」「あー忘れた~。」「なんだっけ、えーと…。」「あ、『はやくお入り福の神』だ!」「あ〜そうだった!」 というわけで無事2番まで歌いました。
いよいよ豆を投げます。1年生は豆に見立てた紙ボールを投げて、心の鬼を追い出しました。
2月1日
今日の給食のメニューは、麦ご飯、イワシかば焼き、豆乳みそ汁、香味漬けでした。
〈イワシ〉
今日のお魚はイワシです。イワシには、血液をサラサラにする成分(DHAやEPA)がたくさん含まれています。最近は食生活が乱れて、肉ばかり食べ、あまり野菜を食べない人もいるようです。そんな生活を続けていると、将来血管がつまるような病気になることがあります。大きな病気をせず、健康にくらせるようにするには、魚を進んで食べるといいですね。
今日はダンス教室がありました。12月の続きで、第2回目です。
低学年の部 ステップは速くてついていくのがむずかしいぞ!
高学年の部 きめポーズがいいですね~。