学校生活

7月15日

今日の給食は、米粉パン、牛乳、フルーツポンチ、中華風からあげ、ナムルでした。

7月14日

 今日の給食には、ゴーヤチャンプルーがありました。子どもたちの中にはゴーヤが苦手な子もいます。でも食べやすく作ってくれていました。給食時の放送原稿を紹介します。

 ゴーヤは、ニガウリとも呼ばれ、名前の通り苦みが強い野菜です。
 しかし、ゴーヤには「モモルデシン」というものが含まれていて、食欲が落ちる夏に、胃や腸を刺激して、おなかの働きをよくしてくれます。夏バテ防止に役立つ食べ物なのです。

 

夏の野菜と言えば…

じゃじゃーん!畑にはこんなにたくさんなっていましたよ。2年生が収穫してくれました。

 

子どもたちも元気です。(昨日の昼休みの様子。晴れた日は50本草抜きの後遊びます)

7月13日

 先週の金曜日、児童会総会がありました。この総会のために6年生や委員長を中心に頑張って準備してきました。各委員会とも、学校のために働いてくれています。1年間頑張ってほしいなと思います。

放送委員会

給食委員会

保健環境委員会

図書委員会

体育委員会

運営委員会

 そして今日は、学校応援団の葛籠貫さんに3年生のぐんぐんタイムのお手伝いに来ていただきました。ばりばり解いて丸つけをしてもらい、最大10枚終わった人もいます。地域の方に見守られて、ありがたいことです。

 それから、今日は5年生が図工で電動糸のこを使っていましたよ。やってみると楽しく、すいすい切れたそうです。

 

7月9日

 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、カレードーフ、トマトサラダ、くきわかめ佃煮でした。

 今日の3,4時間目は、2年生が生活科でおもちゃランドを開店しました。1,3年生を招待してくれて、一緒に遊びました。

魚釣り

 ウイングカー

 コロコロレース

 まとあて

 ボウリング

準備が大変だったと思いますが、工夫がしてあって、とても楽しいおもちゃランドでした。1,2,3年生が仲良くみんなで楽しむことができました。

7月8日

 今日の給食は…写真はありませんがココアパンがありました。

「ココア」には体を病気から守ってくれる「ポリフェノール」が赤ワインより多く含まれています。また、おなかの調子を良くしてくれる「食物繊維」もセロリやゴボウより多く含まれています。さらに気分をホッとさせてくれる働きもあり、体に必要なカルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛などのミネラル分も多く含まれています。

 数年前、そのことがテレビで取り上げられると、お店のココアが全部売り切れたこともありました。驚きですね。

 

 さて、3年生が初めての毛筆に取り組みました。初めてなのに始筆や終筆がとても上手です。とても上手な「土」が書けました。

 

 子どもたちが下校したあとは、西天草分署から4人の救急隊の方を講師にお招きして、救急救命法の職員研修をしました。プールも始まりましたので、子どもたちの安全にはより一層気をつけたいと思います。

7月7日

 今日は、大雨が降りましたので、急遽5時間目が終わった後に集団下校としました。今後も川の増水や土砂崩れなどが心配されます。十分に気をつけてください。

今日は七夕ですね。今日の給食は、ちらしずし、牛乳、魚そうめんじる、もやしごまあえ、七夕コロッケでした。星形のコロッケでしたよ。

1年生は、短冊に願い事を書きました。天の神様から願い事がしっかり見えるように、はっきり大きな字で書きました。願いがが叶うといいですね。

7月6日

 週末は大雨でした。今日は通常通りの登校となりましたが、登下校時やおうちのまわりで危険なところがあっても、近づかないようにしてほしいと思います。 

 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、あげなす中華煮、じゃこ梅和え、のりでした。中華煮は、揚げた野菜をあんかけにしてあって、6年生に感想を聞いたら、「中華煮がおいしかった」と言っていました。1年生は「じゃこが好きだから多くしたいです。」と話しておかわりしました。

明日7日(火)は尿検査です。明日朝の尿を採って、忘れずに持ってきてくださいね。

 

7月3日

 畑の野菜がどんどん立派に大きくなっています。夏ですね。

「人権の花」もたくさん咲いて、教室前を華やかにしてくれています。(後ろは3年生のホウセンカです。)

プリントでお知らせしたとおり、苗がたくさんありますので配布しています。是非どうぞ。すぐに咲きますよ。苗を入れる袋を持ってきてください。

7月1日

 今日から7月です。久しぶりに晴れましたね。今日の給食は、ミルクパン、牛乳、冷やし中華、北海道産男爵コロッケ、ミニトマトでした。

 さて今日は、1年生と3年生がゲストティーチャーの伊野先生に描画指導をしていただきました。1年生は「ふしぎなさかな」の絵を仕上げました。カラフルで楽しそうなとても素敵な作品に仕上がりました。

 午後からは小中連携だったので、児童は13時半に下校しました。小学校職員は中学校へ行き、中学生になった昨年度の6年生の授業を参観をしました。みんな中学生らしくなっていて、とても頑張っていました。

 

6月29日

 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ねばねばサラダ、とりの照り焼き、豆乳キムチスープでした。キムチが「からーい」という子どももいれば、「おいしい。ちょうどいい。」とおかわりする子どももいました。

 

 

 

 

6月26日

 今朝、廊下にカニがいました。ときどき迷い込んできます。

 こちらは5年生の家庭科の作品です。玉どめ、玉結び、なみぬいにチャレンジしました。きれいなあじさいがさいています。

 こちらは4年生の作品。

 

 

  畑にはあっという間に大きくなった、たくさんのきゅうりたちが。なんと30本近くありました!5時間目に校長先生と1,2年生で収穫しました。

 

 

 

6月24日

 今日は菅原りん先生の退任式がありました。

子どもたちは、先生にいい言葉をもらいました。「こつこつは、勝つコツ」です。

思い通りにいかなかかったり、あきらめそうになったり…、

そんなときでも、自分に負けないでこつこつ努力を重ねたら、いつか結果がついてくる。

先生はそういう子どもたちをたくさん見てきたそうです。

この言葉を励みに、これから子どもたちも目標に向かって頑張っていってくれることだと思います。

先生が去るのはさみしいですが、新しい学校でも力を発揮してほしいです。

 

 昼休みには50本草取りの後、学年をこえてりん先生とみんなでおにごっこをしました。

上学年が鬼、1年生が逃げました。6年生が「鬼は後ろ向きに走ろう」と言ってくれました。

それでも1年生は全員つかまってしまいましたが、とても楽しい鬼ごっこでした。

 

6月23日

 昨日、3、4年生が白鶴浜の清掃に行きました。

きれいな砂浜のように見えますが、拾ってみるとこんなにたくさんのゴミが!子どもたちのおかげできれいになりました。

 そして昨日はプール開きもありました。

安全に気を付けながら、目標達成できるように、頑張っていきましょう。

 

6月19日

 昨日のことですが、6年生が作陶体験をしました。寿芳窯の古田さんを講師にお招きして、教えていただきながら体験しました。

3年生は伊野先生のあじさいの絵の続きを描きました。

パレットの使い方も教えてもらいながら…

こんなに細かく描けました。

2年生は「わっかでへんしん」で、作品を1年生に披露しに来てくれました。

 

6月17日

 今日は風水害避難訓練をしました。台風や洪水を想定して、安全に避難できるように取り組みました。おうちでも、災害にそなえて、家族で避難の仕方について話をしてみてください。

さて、人権の花が咲きはじめていますよ。ペアで世話を頑張ってくれています。

 

6月16日

 今日は久しぶりに晴れましたね。職員室の外の窓にツバメが巣を作っています。ちょうどみんなが登下校時に通るところの頭の上です。まだ見ていない人は見てみてくださいね。

そして今日はプール掃除がありました。1から3年生はプール周りの草むしり、4から6年生はプールの掃除をしました。ごしごしごしごし。ぴかぴかのプールになりました。

23日のプール開きが楽しみです。

6月15日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あおさ汁、太刀魚からあげ、ごまずあえでした。

 今日の体育館使用は5,6年生。元気にバスケやドッジボールをしていました。

 

 5時間目は2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。

2年生「ここは職員室です。先生たちが会議をするところです。」

保健室では先生が中をいろいろ見せてくれました。

最後に、一緒に遊んで、おみやげまでもらいました。これからもっと仲良くなるといいですね。

6月12日

 今日の給食は、ココアパン、牛乳、スパちゃんぽん、ヨーグルトサラダ、ミ二春巻きでした。ちゃんぽんが人気でした。

 3時間目に1年生が、畑のキュウリを食べました。まずは触ってみて・・・ちくちくに驚いた子どももいました。

 

塩を振って、ぱくり。おいしかったです。

2年生のミニトマトも大きくなっています。

6月11日

 今日は、ゲストティーチャーの伊野博子先生に、3年生の描画指導をしていただきました。先生には、毎年お世話になっています。あじさいの一枚ずつを丁寧に描いていきました。

顔も描いて…。仕上がりが楽しみです。

 

 こちらは2年生。

わっかで変身しました!楽しい作品になりました。わっかで耳かざりも作っていましたよ。