校長室

校長室より

出発式の様子

10月30日(金) 今日は、4年生の見学旅行です。朝の出発式の様子です。バスの運転手さんにもしっかりお世話になることを伝えていました。

0

花苗の準備

10月29日(木)5年生が総合的な学習の時間で取り組むプロジェクトに使用する花苗です。ノースポールやアリッサム、ナデシコ、ビオラ、リビングストーンデイジー等です。教頭先生の指導で、5年生の子供達と栽培委員会の子供たちが植えました。下段の写真は、季節外れのヒマワリの苗です。こぼれだねが発芽して大きくなっています。

0

もうすぐ完成

10月29日(木)授業を見回っていると、廊下に絵が置いてありました。1年生が取り組んでいるものです。まだ一部の子供たちの作品が完成している状況でしたが、かわいい絵ができていたので、紹介しています。横長に映っています。

0

フッ化物洗口

10月29日(木)この写真も昨日のものです。本校では、フッ化物洗口の日には、準備のお手伝いを保護者の方に協力いただいています。いつもありがとうございます。

0

お楽しみ会

10月27日(火)今日は、すずらん学級とたんぽぽ学級合同で、自立の授業「お楽しみ会」がありました。内容は、子供達と保護者、先生が一緒にタコ焼きとほっとサンドづくりでした。みんな楽しそうに活動できていました。私もいただきました。おいしかったです。

0

プログラム9~12

10月25日(日)⑨3・4年団体「台風の目」⑩5・6表現「よさこいソーラン」(動画で)⑪全体「応援合戦」全体応援は動画で⑫代表継走「紅白代表リレー」※解団式

0

プログラム5~8

10月25日(日)⑤5年継走「バトンを止めるな!」⑥1・2年表現「むつごろうどん」⑦4年継走「手と手と手と」⑧6年継走「ラストラン」 それぞれ2枚ずつ むつごろうどんは3枚

 

0

朝の運動場

10月25日(日)準備の整った朝の運動場です。地区ごとにシートも敷かれ始めています。運動会らしい風景を集めてみました。

0

爆竹!

10月25日(日)朝6時(少し早かったような!)に爆竹を上げました。今朝は、薄暗い中、冷え込んでいてみんな寒い寒いと言いながらでした。PTA会長さんと副会長さんにも来ていただいてました。

0

準備が整いました

10月24日(土) いよいよ明日は、運動会です。PTA常任委員さんと体育委員さん方の協力で準備が整いました。子供達と職員も頑張りました。今年はコロナ感染症の影響でいつもと違う運動会となりますが、子供達も職員もいろいろ工夫して準備をしてきました。明日は、ご家族や地域の方に笑顔と元気を届けられるように頑張ります。

0

運動会ポスター

◇運動会のポスターを6年生が作成しました。イラストの二人は赤と白の応援団長です。子供達が描いてくれました。支所にも貼っていただきました。トップページのポスターを移動させました。

0

応援練習

10月23日(金)朝の応援練習の様子です。今日は一段と応援団のリーダーシップが見えました。リーダーとして成長しています。

0

差別や偏見の未然防止のために

10月22日(木) 新型コロナ感染症の流行により、全世界で病気にかかる危険だけでなく、差別や偏見の広がりが危惧されています。新型コロナ感染症は、「誰だって、いつだって感染する可能性のある病気」です。現在の時点では、学校や地域からこのような事例は聞こえてきていません。学校でも「共感力」育成にあわせて取組をしていますが、家庭での指導がとても重要です。しっかり子供達と話をして頂いている成果だと思っています。啓発資料を掲載しますので、参考にされてください。

0

保護者からの声

10月22日(木) 本校では、毎週月曜日に各地で保護者による登校指導が行われています。その際に記録していただいた保護者の声というのがあります。学校では、教頭先生がまとめて職員で共有し、子供達の指導に生かしてきました。1年生から6年生まで、決められた時間に集合して、歩く速さの違う子供達が、一緒に登校するのは、簡単なことではありません。10月19日(月)最新の保護者の声を紹介します。まだ、100点ではありませんが、子供達は毎日家庭からの指導や学校での指導、そして、自分で考えて頑張っています。学校、家庭、地域で子供達の良い習慣を育てていきたいと思います。

0

昼休みの様子

10月21日(水) 昼休み強い日差しで汗ばむ中、多くの子供たちが屋外で過ごしていました。紅白代表リレーの練習もあっていました。カナヘビを捕獲したりドングリを拾って見せに来た子供たちが大勢いました。

0

全体練習3

10月21日(水)3校時に全体練習の3回目がありました。今日は応援の練習でした。赤組、白組、全体の順番で行われていました。子供たちも自分たちの思いを届けようと真剣に臨んでいる姿がありました。当日が楽しみです。

0

PTAと職員も頑張りました

10月20日(火)同じく放課後、職員は8つのテント立て、PTAの皆さんには、ゴミ捨て場の整地と大量の樹木を短く切ってからの運搬をしていただきました。大変な作業でした。トラックや軽トラを出していただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。

0

民生委員・児童委員さん方の協力!

10月20日(火)放課後、民生委員・児童委員さん方が学校の環境整備に協力していただきました。今までで初めてのことだそうです。大変ありがとうございました。おかげで草刈り機で届いていなかった樹木の中や取りにくい場所がとてもきれいになりました。

0

学びの森の整備

10月20日(火) 今日は、午前中に町づくり委員会の皆様を中心に学びの森の整備をしていただきました。現在は、町づくり委員会と文化財保存顕彰会、潟担い節保存会の皆様が一つになって活動されていると聞いています。この整備の後は、文化財保存顕彰会の皆様は、集まりがあるということで途中で離れられました。学びの森が終わった後に、ランチルーム横のネットに絡みついた朝顔のつるも取っていただきました。大変ありがとうございました。最後の集合写真には、文化財保存顕彰会の皆様は写っていません。

 

0

応援練習

10月20日(火) 朝、応援団練習がありました。今日は、保護者地域へのメッセージの練習があっていたようです。

0

全体練習2

10月19日(月)第2回の全体練習がありました。子供たちは、運動会の練習が続いているので少し疲れが出るころですが、集中して取り組むことができていました。「保護者・地域の皆様に成長した姿を見せ、元気と笑顔を届ける」というミッションのもとみんな頑張っています。2段目の写真は、コロナ対策を施した今年の応援合戦の隊形です。最後の写真は、運動会とは関係ありませんが、学童の先生方が、野菜を植える準備をされていたので撮りました。

0

研究授業

10月19日(月)1校時5年1組算数「分数の足し算」の研究授業を行いました。前時の振り返り、めあて、見通し、自力解決、協働解決、まとめ、振り返りと補助的なプリントが用意され、みんなが学びを進めるための工夫がしてありました。落ち着いた学習ができていました。

0

登校指導の様子

10月19日(月) 今日もいつものように保護者地域の方による登校指導が行われました。皆さんの子供たちを見守る温かいまなざしを感じます。各地域で見守りしていただいている方々も含め、いつもありがとうございます。

0

この時期に桜が!

10月16日(金) 業間に子供たちを見回っていると、10月中旬というのに桜の花が一輪咲いていました。2年生の女の子たちが、「きれい!」「すごい!」と言って集まってきました。きれいな桜の花一輪眺めてください。

0

樹木剪定

10月15日(木)学校敷地から外に伸びている樹木が、周りに迷惑をかけていたので、樹木剪定をしました。大きな枝もあり、結構大変でした。放課後数名の先生が片づけを手伝ってくださいました。同じ時間帯に運動会練習用のラインを引いてくれていた先生方が、終わって談笑しているところを一枚撮っています。

0

避難訓練

10月15日(木) 業間の時間に避難訓練をしました。今日は、不審者対応の避難訓練でした。低学年の玄関から侵入し、校長室へ向かうという設定で行いました。この訓練は、教師側の訓練という側面も大きくいくつか課題も見つかりました。子供たちの避難の様子は、よくできていました。講話では、普段の落ち着いた生活の重要さと声掛け事案の例を話しました。家庭でも話題にして子供たちの意識を高めてください。

0

全体練習1

10月14日(水)3校時に全体練習の1回目がありました。今年度は、入場行進の形を変えて行います。今日の練習内容は、開会式で「開式の言葉」「優勝旗返還」「誓いの言葉」等、閉会式で「得点発表」「優勝旗授与」等でした。みんな1回目とは思えないような良い態度で臨んでいました。入場行進の様子を動画コーナーに掲載しました。

 

0

始業式

10月13日(火) 始業式で、運動会の取組の様子をほめ、一生懸命取り組む姿で保護者や地域の方に元気を届けようというお話をしました。

0

ソーラン節

10月13日(火) 始業式の前、体育館に準備をしに行くと、まだ、5・6年生が体育でソーラン節の練習をしていました。真剣さがビシビシ伝わってくるほどの一生懸命な練習が行われていました。写真はその様子です。動画コーナーに今日の様子を30秒間の動画でアップしています。ご覧ください。

0

転入者紹介と終業式

10月9日(金)今日は前期終業式を行いました。まず、先日お伝えした転入者の紹介の後、私から最近の登校時のあいさつや止まってくれた車へのお礼がとてもよくなっていることを伝えました。後期は、各地域へも広がっていってくれると期待しています。

0

図書室の様子

10月9日(金)3校時に、かずちゃん文庫の撮影をしていたら、2年生が本を借りに入ってきました。その様子を撮影して外に出たら、子供たちが上靴の数を数え12人を超えているから外で待っとこうといって待機していました。密を防ぐためだそうです。感心しました。

0

かずちゃん文庫

10月9日(金)今日は、前期の最終日です。以前お伝えしていた購入した本の貸し出し準備ができましたので、後期の開始である13日(火)から貸し出しを始めることになりました。下の写真は、今年度新たに購入した分です。2枚目の写真は、一緒に購入した知育ゲームです。準備をしてくださった図書室補助員の先生大変ありがとうございました。

0

環境整備

10月6日(火)の放課後に環境整備をしました。だいぶん綺麗になりましたが、運動会まで持つかどうかは分かりません。

0

2年生の劇「お手紙」

10月8日(木) 5校時に2年生が1年生を招待して、劇の発表会をしました。私と教頭先生と学童の田中先生も招待されました。子供達は、とても意欲的で楽しい発表会となりました。

0

授業の様子2

10月7日(水)4校時の授業の様子です。体育館では、5・6年生が体育で「ソーラン節」の練習をしていました。ここでも、6年生から5年生へ技術を伝達するという形で行われていました。動画コーナーにちょっとだけ紹介しています。覗いてみてください。

0

授業の様子1

10月7日(水)2校時授業を見て回った時の様子を2つ紹介します。一つは、3年2組の理科「スライムを作ろう」の発展学習の様子と1・2年生合同体育「むつごろうどん」の練習の様子です。発展学習では、意欲的な姿が見られました。また、1・2年生の合同体育は、2年生から1年生に技術を伝える形で行われていました。

0

転入生の紹介

10月6日(火) 今日、2年生にベトナムからの転入生が仲間入りしました。笑顔のかわいい女の子です。子供たちは、数日前からとても楽しみに待っていました。玄関でのお出迎えに大勢集まり大歓迎をしてくれました。教室でもみんなしっかりお世話をしてくれていました。お母さんもみんなが優しかったので安心しましたと言ってくださいました。写真は、ランチルームでの様子です。少し緊張気味でした。

 

0

研究授業(4年生)

10月5日(月)5校時4年生算数「倍の見方」の研究授業を行いました。子供たちは、「もとの数がちがうときの比べ方を考えよう」のめあてで学習を進めていきました。見通しを持ち、自分の考えをもつ時間のあと、グループで話し合い考えを練り上げていきました。最後の適用問題では、ほとんどの子供たちが解くことができていました。

 

0

結団式

10月5日(月)業間に結団式がありました。各団のリーダーの事前の準備が素晴らしく、滞ることなくスムーズに流れていました。参加している各学年の子供たちも態度や声の大きさが初日とは思えないほどよくできていました。各団のリーダーと先生方のご指導に感謝します。大変ありがとうございました。

0

環境整備

10月4日(日) 2日(金)の放課後、遊具やフェンス、タイヤ周辺部を整備しました。芝刈り機での作業が楽なのですが、このような場所は、刈ることができません。そこで、草刈り機の出番なのです。来週前半で仕上げをし綺麗にしたいと思います。

0

多読賞50%達成

10月3日(土) 9月18日(金)にお知らせした今年度の多読賞の取組を覚えていらっしゃいますか?今年度の目標を40%(255人✖0.4=102人)として、”目指せ100人”を決め取り組んだ結果、達成したという記事です。しかし、まだ期間が残っていたので、新たに目標(50%の128人)を修正して取り組んでいました。その結果、多読賞131人となり目標を達成できました。図書委員のみんなや図書室補助員の先生、図書担当の先生の頑張りのおかげです。大変ありがとうございました。

0