校長室

校長室より

研究授業

9月6日(金) 2校時は、6年1組の研究授業でした。国語「やまなし」の単元で、今まで学習したことを基に筆者が「やまなし」に込めた思いを考えました。

0

読み聞かせ

9月6日(金) 横島小学校では、年5回ボランティアの方の協力により読み聞かせをしていただいています。今日は、第2回目でした。ご協力していただいている皆様、大変ありがとうございました。

0

職場体験終了

9月5日(木) 今日で有明中学校生との職場体験が終わりました。とても真面目で一生懸命活動してくれました。最後に「小学校の時は、気付いていなかったけど先生の大変さが分かりました。」や「体験を終えて、先生になってもいいなと思いました。」等の感想を述べてくれました。4人とも本当に頑張りました。

0

町図書館訪問 2年生

9月5日(木) 4日・5日の両日2年生が「横島図書館」を訪問しました。横島小学校の周辺には、公共の施設がたくさんあり、とても環境に恵まれています。蔵書もたくさんあるので、是非有効に利用したいですね。

0

調理

9月5日(木) 3・4時間目5年2組が家庭科で調理をしていました。おいしそうな野菜サラダとゆで卵が出来上がっていました。

0

昼休みの様子

9月4日(水) 昼休みの子供達の様子です。一輪車で遊んでいる子、滑り台で遊んでいる子、サッカーをして遊んでいる子みんな楽しそうです。

0

玉名ブランドを探せ

9月3日(火) 今日の3・4校時玉名学「玉名ブランドを探せ」の単元で、Yboxを訪問しました。質問をいっぱいして、横島の特産物を学ぶことができたようです。

0

体験入学

9月3日(火) 体験入学②来ている中学生が、給食の時間に自己紹介をしました。写真はその様子です。

0

研究授業

9月3日(火) 1校時、6年2組で国語「やまなし」の研究授業を行いました。5月と12月の場面を対比して、違いを明らかにする授業でした。

0

月初め集会

9月2日(月) 今日は月初め集会でした。進行は、運営委員が行いました。内容は、校長より考動力育成のために取り組んでほしいこと、生徒指導担当より、月目標、正しい道路横断、あいさつの仕方について話がありました。また、放送委員会からのお願いと今月の歌を歌いました。

0

昼休み

9月2日(月) 今日の昼休みです。一輪車に大勢乗っていました。図書室も賑わっていました。

0

登校指導

9月2日(月) 今日も保護者地域の方による登校指導がありました。各地区でも登校指導をしたりボランティアの方が、子供達の登校班について学校まで一緒に登校していただいたりしています。いつも大変ありがとうございます。

0

昼休み

8月30日(金) 3年生の子供達が、ホウセンカの種取りと虫採集をしていました。一生懸命探している姿に感心しました。

0

ひまわりのせいくらべ

8月30日(金) 今年度、3年生が、「2019ひまわりのせいくらべ」に参加していました。最高到達点は、3m68cmでした。寄せ書きを作成したので、ご紹介します。

0

一日見学旅行

8月30日(金) 今日は、玉名市東ブロックの特別支援学級一日見学旅行です。行き先は、博物館、熊本城(二の丸公園)、城彩苑です。参加しているみんなのわくわく感が伝わってきました。

0

職場体験

8月28日(水) 今日は、9月3日(火)から5日(木)まで職場体験を行う有明中学校の2年生4名が、打ち合わせにやってきました。写真は、教頭先生と打ち合わせをしているところです。

0

昼休みの子供達

8月28日(水) 今日は天気が悪く、運動場で遊べませんでした。昼休みは、教室、図書室、グリーンステージ等で過ごしていました。

0

自己紹介

8月28日(水) 今日の給食時間にランチルームで、トボーレ先生の紹介をしました。トボーレ先生は、日本語はいっちょんわからんばってん頑張るバイと抱負を述べられました。

0

登校指導

8月27日(火) 前期後半のスタートです。保護者地域の皆様による登校指導大変ありがとうございます。

0

ふれあい福祉まつり

8月25日(日) 今日は、「第21回横島ふれあい福祉まつり」が開催されました。保育園・幼稚園の子供達から、高齢者の方までが参加されていました。小学校の子供達も、いろいろな作品の出品と潟担い節や童話発表で参加をしました。

0

PTA愛校作業3

8月24日(土) 作業を終えた学校の様子です。とてもきれいになりました。ありがとうございました。室内の写真が撮れていません。紹介できなくて申し訳ありません。

0

PTA愛校作業2

8月24日(土) 天気が心配される中、PTAの愛校作業が行われました。参加していただいた皆様大変ありがとうございました。まちづくり委員会の皆様も10名参加していただき、学びの森周辺をきれいにしていただきました。大変お世話になりました。写真は、作業の様子です。

 

0

新しいALT

8月21日(水) 前期後半から横島小学校に新しく来られるALTが来校されました。名前は、トボーレ・イギビリ、出身は、イギリスのロンドンです。写真は、校長室で打ち合わせをされているところです。(写真中央)

0

職員作業

8月21日(水) 午後は、職員作業を行いました。校舎内にある倉庫、農具倉庫、家庭科室とランチルームの網戸修理、草刈りに分かれて行いました。写真は、その様子です。

0

職員会議と研修

今日の午前中は、職員会議と研修を行いました。前期後半から後期前半の行事の確認と不祥事防止研修(公金の取扱)及び夏休みに参加した研修の報告会です。(人権教育、道徳教育、情報教育、キャリヤ教育)写真は、不祥事防止研修で、低中学年ごとに協議をしているところです。

0

地区別研究協議会

8月20日(火) 今日は、ながす未来館と長洲町中央公民館を会場に、小学校新学習指導要領全面実施に向けた研究協議会がありました。来年度から新学習指導要領が完全実施となるのを前にした研修です。本校からも5名が参加しました。今日学んだことを全職員で共有して、次年度に向けて準備をしていきます。午前中は、全体会で「総則、特別の教科道徳、外国語活動・外国語」午後は、分科会で4つに分かれて12教科・領域の部会がありました。写真は、「総合的な学習の時間、特別活動、体育」の部会です。

0

運動場のひまわり

8月15日(木) 心配した台風も大きな被害もなく過ぎてくれたようです。この写真は、501号線沿いのフェンス際に植えているひまわりです。14日に撮影しました。手入れがあまりできておらず心配していましたが、周りの雑草にも負けずどうにか花を咲かせてくれました。

0

学級目標6年生

8月12日(月) 6年生の学級目標です。1組が、「共感力」と「考動力」、2組が、「やり抜く力」と「共感力」でしょうか。

0

校長夏期研修会

8月9日(金) は、くまもと森都心プラザで、研修会がありました。午前中は、全体会と講演、午後は、分科会で一日学んできました。グループ討議では、各学校の取組を聞くことができ大変参考になりました。八代市のある学校では、多くの外国人が在籍していて、日本語がわからない子供達への対応を工夫しながら取り組まれている実践をお聞きしました。写真は、全体会の様子です。

0

学級目標5年

8月8日(木) 5年生の学級目標です。どちらも「共感力」を目指しています。2組の目標には、やり抜く力も入っているようです。

 

0

ICTスキルアップ教室

8月8日(木) 今日は、横島小学校で玉名荒尾教育会のICTスキルアップ教室を開催しました。iMovieを使った動画編集に取り組みました。参加された皆さんは、簡単に素晴らしい作品を創ることができました。

0

幼保等小中連携セミナー

8月7日(水) 午後、玉名市民会館において、玉名管内の幼保等小中連携セミナーの研修がありました。本校からは、担当と2名で参加してきました。有明中学校区の1つの中学校と3つの小学校、保育園幼稚園の先生方が集まっての協議も行いました。

0

タグラグビー研修

8月7日(水) 午前中、玉名荒尾教育会小体研の実技研修が、横島小学校の体育館でありました。各学校から40名近い先生方が参加して行われました。本校からも3名が参加しました。

0

ひまわり

8月7日(水) 昨日の台風で多くのひまわりが倒れました。職員で立て直しましたが、大きくきれいなひまわりが1本、根元が半分切れているものがありました。写真は、そのひまわりです。多分日差しが強くなるとしおれて枯れてしまうのでしょう。残念です。

0

勉強会

8月7日(水) 今日は、6年1組が勉強会をしていました。早いもので、夏休みも明日で半分が過ぎます。みんな計画通り進んでいるのでしょうか。

0

学級目標3年

8月6日(火) 3年生の学級目標を紹介します。「ハーモニー:和」です。育てたい力の「共感力」につながるものです。

0

研修会参加

8月5日(月) は、新学習指導要領全面実施に向けた研究協議会に参加しました。新学習指導要領が令和2年度から全面実施となるので、各学校で準備を進めているところです。

0

横島町子ども相撲大会

8月4日(日) 今日は、7時半から横島町子ども相撲大会がありました。子供達は、思ったより相撲の技術が高く驚きました。大会開催のために尽力くださった皆様「子供会の指導者、保護者、相撲連盟の皆様、横島公民館の皆様」大変お疲れ様でした。まずは、団体戦の様子です。

0

研修会参加

8月2日(金) 今日は、8月1日(木)~8月2日(金) 熊本市で開催されている全国特別支援学級・通級指導教室設置学校校長会へ参加してきました。実践発表や、講演、協議でいろいろなことを学ぶことができました。現在は、学校経営や学級経営には、特別支援教育の視点は欠かせない物となっています。学んできたことを横島小学校でも生かしていきたいと思います。

0

プログラミング教育の研修

8月1日(木) 今日は、来年度からの新学習指導要領により始まる「プログラミング教育」の研修に情報教育担当と二人で参加してきました。来年度からは、全領域で、プログラミング的思考を学びますが、実際にパソコンを使用しての教科での学習は、6年生理科と5年生算数の1単元ずつとなります。今日の研修内容は、メッシュとスクラッチという教具を使用して学びました。来年度に向けてしっかり準備をしていきたいと思います。とても関心が高く教室一杯の参加者でした。

 

 

0

学級目標2年生

8月1日(木) 今日は2年生の学級目標を紹介します。2年1組が「共感力」と「やり抜く力」2年2組が「共感力」でしょうか。

0

研修視察

7月31日(水) 今日は、玉名市の校長会の研修でした。コミュニティスクールの先進地である春日市の教育委員会に行きました。玉名市では、6つの中学校と3つの小学校がコミュニティスクールを取り入れて実践しています。横島小学校もその中の1校です。今日学んだことを本校でも生かしていきたいと思います。もう一枚の写真は、午前中立ち寄った大刀洗平和記念館です。かつてこの地には、旧陸軍が東洋一を誇った大刀洗飛行場を中心とする一大軍都が存在し、歴史的な役割を果たしながら大きく発展していました。 しかし、昭和20年(1945年)3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、民間人を含む、多くの尊い命が失われました。このような多くの尊い犠牲のうえに現在の平和と繁栄があることを深く感謝しないといけないと改めて思いました。

0

学級目標1年

7月31日(水) 今日から学級目標を紹介します。まずは、1年1組です。「みんななかよく」共感力につながるものです。

0

研修(特別支援教育)

7月29日(月) 今日は、午後横島町公民館で、玉名市東ブロックの先生方150名程が集まって、特別支援教育の研修がありました。横島小学校でも校内研修の中で、取り組んでいる内用なので大変参考になるものでした。写真は、研修の中で演習をしているところです。

0

学校のひまわり

7月29日(月) 学校のひまわりの様子です。1年生のひまわりは、ほとんど咲いています。3年生のひまわりは、少し差が出ていますが、半分近く咲いてきました。天気のいい日は、光り輝いて見えます。

0

水泳記録会(個人種目1)

7月26日(金) 5年生6年生の代表選手が出場しました。みんな共感力を発揮し、応援もがんばっていました。

5年男子50m自由形1組5レーン                   

第2組 7レーン

第5組 7レーン

第6組 3レーン 4レーン 

ワンツーフィニッシュ 全体の1位と2位でした。

6年男子50m自由形3組2レーン

3組8レーン

7組第7レーン

 

0

総合的な学習の時間の計画

7月25日(木) 2時15分より、係の先生の進行で来年度から始まる「総合的な学習の時間」(現在は、玉名学)の指導計画づくりに取り組みました。みんな、活発に意見を交換し作業を進めました。

0

前期前半の反省

7月25日(木) 午後1時から、知・徳・体の3つの部会に別れ、前期前半の振り返りを行いました。「共感力」「考動力」「やり抜く力」の3つを中心に協議しました。そして、改善策を作成しました。前期後半につなげていきたいと思います。

0

水泳教室と記録会練習

7月25日(木) 今日も水泳教室と記録会の練習があっていました。ちょうど尋ねていったとき、3年生が、初めて25mを泳いだ場面に遭遇しました。本人はもちろん周りの子供達も大喜びでした。56年生の代表は、26日に玉名市の水泳記録会に参加します。きっとがんばってくれると思います。

0

せみとり

7月25日(木) 子供会の相撲の練習に来ていた子供達が、休憩時間にセミとりをしていました。上級生が下級生にセミを捕ってあげていたようです。

0

第2回有明中学校区小中一貫教育部会

7月24日(水) 3時45分より第2回の小中一貫教育部会を行いました。内容は、学習指導部会、心の教育部会、健康教育部会の3つの部会に分かれて重点取組事項の途中経過を出し合い協議をしました。各学校で工夫した取組の報告がありました。

0

学習会

7月23日(火) 今日は、多くの学級で学習会が開かれました。みんな真剣に取り組んでいました。

0

夏休み前集会

7月19日(金) 5校時に集会を行いました。私と生徒指導担当から話をしました。体育館は蒸し暑かったのですが、みんなしっかり話を聞くことができました。事故のない夏休みを過ごしてくれることを願っています。

0

昼休みの様子

7月19日(金) 昼休みの様子です。とても蒸し暑かったのですが、子供たちは元気です。多くの子供達が、運動場で遊んでいました。

0

夏休み前最後の給食

7月19日(金) 夏休み前の最後の給食でした。熱々のカレーで、とてもおいしく、子供達は、大喜びだったのですが、汗が出ていました。給食後、テーブル拭きもがんばってくれました。

0

学びの森のせみ

7月19日(金) 昼休み、久しぶりに学びの森に行ったところ、セミが多数いました。木のそばに行くと何匹も音を立てて飛び立ち驚きました。

0

シャボン玉

7月17日(水) 5校時、1年生がシャボン玉をしていました。あまりにかわいかったので写真を撮りました。残念ながらシャボン玉はあまり写りませんでした。

0

水泳大会(高学年)

7月16日(火) 今日の5・6校時は、高学年の水泳大会でした。学年が上がるにつれて泳ぎが力強くなっていくのがよく分かりました。子供達は、本当によくがんばりました。今日は、保護者の応援もとても多く、子供たちも元気が出たのではないかと思います。応援ありがとうございました。

 

0

ALTジョナさん先生とのお別れの式

7月16日(火) ALTとして、横島小学校の子供達に1年間ご指導いただいたジョナさん先生は、今日が最後の日だったので、給食の時間にお別れの式を行いました。給食委員の子供達が、英語と日本語で感謝の気持ちを伝えました。ジョナさん先生は、このあと、モンタナに帰り、警察官の仕事に戻られるのだそうです。きっとモンタナで警察官としてがんばってくださることでしょう。本当に一年間ありがとうございました。

0

水泳大会(中学年)

7月16日(火) 3・4校時、中学年の水泳大会でした。3年生は、25mを目指して距離に挑戦しました。4年生は、25mと50mの目標に分かれ、タイム測定を行いました。保護者の皆さんの応援のもと一生懸命がんばって取り組んでいました。

0

水泳大会(低学年)

7月16日(火) 2校時は、1・2年生の水泳大会でした。1年生は、小プールを使用して、けのびからのバタ足で泳ぎました。2年生は、大プールを使用して、バタ足や面かぶりクロール、クロールなどによる泳ぐ距離を測定しました。みんな練習の成果を発揮することができていました。大勢の保護者の皆様の応援ありがとうございました。

 

 

 

0

PTA学年対抗ビーチ

7月12日(金) 今日は、学年対抗ビーチでした。けがなく終えることができました。大変盛り上がりのある大会となりました。優勝が3年生チーム準優勝が1年1組Aチームでした。

0

トウモロコシの皮むき

7月10日(水) 5校時に1年生が、食育のお話を聞いた後、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。このトウモロコシは、明日の献立で使われるものです。みんな初めての体験だった子どもが多かったようで、貴重な体験となりました。明日の給食は一段とおいしく感じられるかもしれません。

0

玉名学6年生

7月10日(水) 今日は、6年生が玉名学「玉名の歴史をひもとこう」で横島干拓のことについて現地学習に出かけました。場所は、外平山の経塚と石塘の人柱やまぶの史跡です。横島町文化財保存顕彰会から4人のゲストティーチャーに来ていただきました。

0

外国語活動5年生

7月10日(水) 今日は、玉名教育事務所所属の松林英語アドバイザーに来ていただき、5年生の外国語活動を見ていただきました。子供達は、楽しくそして集中した活動ができていました。

0

ひまわり

7月10日(水) 3年生が植えているヒマワリの様子です。随分大きくなってきました。中には、原因不明の病気でしおれるものが出ていますが、どうにか人数分のヒマワリは育っています。大きいものは、1m50cmを超えてきました。下の写真は、3m60cmまで大きくなったヒマワリです。

0

登校指導

7月10日(水) 子供達の登校の様子です。6年生の子ども二人が、あいさつ係としてみんなにあいさつをしてくれました。ありがとう。

0

ゲストティーチャー(家庭科)

7月9日(火) 今日の56校時は、5年1組が家庭科で玉留めやボタン付けに取り組みました。学校運営協議会のスクールコミュニティに学習支援委員会があります。その委員会のチーフでお世話をしていただいている田中様を中心に、8名の方にゲストティーチャーとしてご協力いただきました。たいへんありがとうございました。

0

昼休みの様子①

7月9日(火) 昼休みの図書室の様子とグリーンステージで花いちもんめをしている子供達と運動場のブランコで遊んでいる子供達です。

0

一斉下校

7月8日(月) 今日は、一斉下校を行いました。地域の方へのあいさつや登校の仕方を確認しました。明日の結果はどうなるでしょう。みんな頑張りましょう。

0

七夕飾り

7月8日(月) 3年生の教室前の窓ガラスに七夕飾りがありました。みんなの願いが叶うといいですね。

0

研究授業

7月8日(月) 今日は、2校時に4年生の国語の研究授業を行いました。学年部で事前に授業づくりを行い、子供達の学びが高まる授業の工夫を行いました。放課後に授業研究会を行います。

0

食事の風景

7月8日(月) 教室を回っていると、2年生の教室の前に食事の絵が掲示してありました。家族団らんの食事風景だそうです。

思わず笑顔になる絵だと思いました。

0

四校ビーチ

7月6日(土) 午後2時より四校ビーチボールバレー大会がありました。写真は、横島小学校チームのみなさんです。

0

ひまわり

7月6日(土) 自宅に植えているヒマワリが、3m50cmを超えました。もうすぐ花が咲きそうです。学校のヒマワリは、1ヶ月以上遅く植えたので、今、一番大きいのが、1年生のヒマワリです。

0

ごみ置き場

7月5日(金) ごみ置き場(雑草や樹木など)がきれいになりました。PTAのご厚意で、業者に処理をしてただきました。おかげできれいになりました。大変ありがとうございました。

0

授業参観

7月4日(木) 今日は授業参観と学級懇談会でした。写真は、授業の様子です。大勢の方に参観していただきありがとうございました。

0

ビーチボールバレー練習

7月3日(水) 今日は、ビーチボールバレー大会の練習日でした。四校親善大会と学年対抗ビーチバレーボール大会の練習を兼ねていました。慣れてくるにつれて盛り上がりを見せていました。

0

トイレのスリッパ

3日(水)の朝のトイレのスリッパの並び方です。1足半乱れていました。トイレのスリッパ並べは、なかなか手強いです。各学年でがんばって良い習慣を身につけましょう。

 

0

傘立て

7月の月初め集会で、トイレのスリッパと傘立て、靴箱の整理整頓について話をしました。今日の朝、教室を見回っているとき、傘立ては、6学年とも90点以上の並べ方でした。特に1年3年5年は、100点でした。今後も継続していってほしいと思います。最後の写真は、2年生の係の子どもがいつも靴並べを点検しています。そのおかげで、靴の入れ方は、いつもきれいになっています。

0

童話発表会

7月2日(火) 今日は校内童話発表会を行いました。今日は、学級や学年での発表会を経て、選ばれた6名が発表しました。今日は今までの練習の成果を発揮し、代表にふさわしい発表をしてくれました。運営は、図書委員の子供達が行いました。ありがとうございました。

 

0