校長室

校長室より

長縄大会

1月28日(木)雨で延期になっていた長縄大会を、業間に行いました。縦割りで12班に分かれて行いました。思い出や絆づくりの一環でもあります。体育委員会が企画と進行を行いました。優勝したチームには、手作りのトロフィーが送られていました。

 

0

業間の様子

1月26日(火)今日は、グリーンステージを見に行きました。ステージの上を撮影し、芝生で長縄をしていた子供達を撮影しようとした、丁度チャイムが鳴ったので、みんな一気に駆け出しました。2枚目の写真は、その様子です。みんなチャイムをしっかり守っています。感心しました。

0

登校指導の様子

1月26日(火)朝の登校時、支所入り口と交差点の2か所で、地域の方の見守りがあっていました。以前もお伝えしたように、横島町に5名いらっしゃる保護司の方々が、登校の際の見守りをしてくださっています。大変ありがとうございます。

 

0

昼休みの様子

1月25日(月)昼休みの子供達の様子です。今日も大勢の子供たちが運動場で遊んでいました。グリーンステージまではたどり着きませんでした。学びの森ではエビの採集が行われていました。たくさん獲れていました。

0

給食集会

1月222日(金)今日は、3校時給食集会を行いました。給食委員が寸劇形式で進行し、途中に学校給食栄養士が「給食がどうやって作られるか」と「病気に負けない体づくりについて」話をしました。そして、給食委員会のクイズ形式の発表と続きました。

0

研究授業(理科専科)

1月18日(月)3年1組理科「じしゃくのふしぎ」の授業がありました。ネオジム磁石といた磁石を使って磁石の不思議な性質を調べる授業でした。子供達のワクワクを引き出すような工夫がされ、子供たちは、真剣な表情で頭をひねりながら考えていました。

0

研究授業(すずらん学級)

1月18日(金)3校時すずらん学級の研究授業算数「広さ」を行いました。思考が広がるような工夫がされ、担任が予想していない6通りの解き方を考えることができました。

0

研究授業(たんぽぽ学級)

1月18日(金)2校時たんぽぽ学級の研究授業算数「たしざんとひきざん」を行いました。考えを可視化したり教材の提示を工夫したりした授業が行われ、意欲的に取り組むことができました。

0

プロジェクト?

1月21日(木)5年生は、「米作りを通して学ぶ人とのつながり」の授業で、発展的にプロジェクトが計画されています。その一環で、今日は、教頭先生に教えていただきながら、花の苗を植えました。どんなプロジェクトになっていくのか楽しみです。

0

外国語を楽しもう

1月21日(木)1年2組が、英語専科の小坂先生の指導で「英語を楽しもう」の授業をしました。英語の歌に合わせて楽しく体を動かしていました。

0

昼休みの様子

1月21日(木)昼休みに屋外で遊んでいる子供達を見て回っていると、低学年が、グリーンステージで縄跳びをして遊んでいました。そしたら、2段跳びするから見てくださいと言ってくる子がいました。あまりに上手でいつまでも続いていたので途中でやめてもらいました。動画コーナーにアップしています。良かったら見てください。

 

0

ワクワクドキドキ

1月21日(木)朝、運動場を見回っていると、大勢サッカーをして遊んでいました。学びのミリに行ってみると、5年生の子供たちが、昨日仕掛けたエビ?取りの器具を確認していました。「捕れとったー」という大きな声が聞こえました。それを1年生の子供たちが周りで眺めていました。みんなとても楽しそうでした。地下水がくみ上げあれている水路の水は、湯気が立ち上っていました。

0

保護者からの声

1月21日(木) 18日(月)の登校指導の「保護者からの声」です。子供達の頑張りが見えます。家庭や地域での声かけやご指導大変ありがとうございます。子供達の中には、大きな声を出そうとしてもどうしても出ない子供もいます。または、調子が悪くて出せない子、性格的に出せない子もいます。そんな時は、相手を見て軽く会釈でもいいんだよ。と伝えています。以前は、まったく声を出せなかった子供たちが、最近は気持ちの良いあいさつができるようになった子供も増えています。元気の良いあいさつももちろん素晴らしいですが、小さい声でも会釈だけのあいさつでもいいので、相手に気持ちが伝わる自然なあいさつや気持ちの良いあいさつができるようになってくれるのを願ってます。

 

0

縄跳び大会3

1月20日(水)5校時、5年生と2年生が縄跳び大会を行いました。午後は一気に天気が良くなり暑い?ぐらいでした。

0

縄跳び大会2

1月20日(水)3校時に6年生と1年生が、縄跳び大会を行いました。6年生がお世話をして数えてあげたり、模範演技を見せたりしてくれました。1年生にとって6年生は何でもできるスーパーマンに見えていたようです。

0

縄跳び大会1

1月20日(水)2校時に3・4年生が縄跳び大会を行いました。お互いにペアを組み数えあっていました。目標は達成できたのでしょうか。

0

ツルの写真

1月19日(火)先日3年生が横島干拓にツルの観察に行きました。その時、野鳥の会の東様が写されたツルの写真をいただきましたので掲載します。私がスマホで撮ったのとは全然違います。大変ありがとうございました。

0

薬物乱用教室

1月19日(火)3校時に6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。講師に学校薬剤師の吉崎様をお招きして、主にたばこの害について学んだあと、誘惑された時のロールプレイを行い断り方を学びました。

0

干拓についての現地学習会

1月19日(火)今日は、6年生が、干拓の歴史について現地学習会に行きました。講師に、文化財保存顕彰会の沼垣様、光田様、立野様、谷崎様をお招きして、詳しく説明をしていただきました。実際の地形を高い外平山から眺めながら、また、現地の史跡を実際に見ながらの説明だったので、実感することができたと思います。学んだのは、昔の横島の地形、経塚、新九郎坂、加藤神社、石塘、まぶ、池辺吉十郎史跡公園です。

0

野鳥学習(3年生)

1月19日(火)3年生が2校時(3年1組)3校時(3年2組)に満田様を講師にお迎えして、野鳥学習の5時間目「横島町の生き物」を行いました。哺乳類や昆虫類、淡水魚や海にすむ魚等多くのことを学ぶことができました。

0

つるの観察に

1月18日(月)昨日、横島干拓につるの観察に行きました。金曜日に3年生が見に行ったところには、まったくいませんでした。全然違う場所でしたが、13羽見ることができました。つるを刺激しないように遠くから、スマホで撮影したので、ほとんどきれいに映っていませんが紹介します。

0

研究授業5年2組

1月16日(土) 昨日、5年2組が、算数「割合をグラフにして調べよう」の授業を行いました。2つのグラフを比べて、分析することで、割合だけでなく全体や部分の数量に注目することが重要だということを導き出していました。見通しを持ち、対話や振り返りがきちんといちづけられた授業でした。

0

野鳥学習(3年生)

1月15日(金)2・3校時、3年生が、総合的な学習の時間で「野鳥学習」を行いました。東京から日本野鳥の会の伊藤様が講師としてお話をしてくださいました。クイズ形式でマナヅルの生態を分かり易く説明してくださいました。その後、文化財保存顕彰会の皆様(沼垣様、立野様、光田様、谷崎様)による6枚戸のお話から干拓の歴史を学びました。最後は、熊本県野鳥の会の満田様、祝原様、光永様、東様のご指導で、双眼鏡や望遠鏡を使ってマナヅルの観察を行いました。今日は天気も良く多くのつるを観察することができました。地域の皆様のご協力で貴重な体験と学びができました。

0

青空タイム

1月14日(木)今日は業間に青空タイムで、縦割り班による長縄跳びを行いました。高学年が低学年に教えるという雰囲気でした。

0

保護者からの声

1月14日(木)最近、子供達の朝のあいさつと礼がとてもよくなってきているので、冬休み明け集荷で、子供達に1月12日(火)の「保護者からの声を全部合格にしよう」という目標設定をしました。その結果をお伝えします。

その結果は、今までで一番良い結果でした。子供達は、まず、登校指導のあっているところでは良い結果につながっています。まだ、100点ではありませんが、子供達の頑張りが伝わってきます。これからも声掛けとご指導よろしくお願いします。

0

昼休みの様子

1月13日(水)今日はあまり寒くもなく、子供たちは、大勢外に出て走り回って遊んでいました。名が縄跳びも始まりました。

0

太陽の光

1月13日(水)今日の2校時3年2組、3校時3年1組が理科「太陽の光」の授業をしていました。レンズの光を1っか所に集めることができず悪戦苦闘していましたが、だんだん慣れてくると、あちこちから煙が上がっていました。よかったら、家で、何色の紙が燃えやすかったか尋ねてみてください。上段が3年1組、下段が3年2組です。

0

雪が積もりました

1月9日(土) 今朝は一段と冷え込みが厳しく雪が積もっていました。明日も雪が積もりそうです。気をつけてお過ごしください。

0

着々と

1月8日(金)現在学校では、来年度からの一人一台のタブレット導入に向けて準備が進められています。今日は、各教室に充電をするための収納庫が設置されました。学校もこの導入に向けて研修をしながら準備を進めていきます。

0

突然の雪が

1月8日(金)5校時なったら突然雪が降り始めました。中庭にはうっすらと積もっていました。今夜から明日にかけて雪が積もるかもしれません休み中は十分注意されてください。

0

ZOOMを使って

1月8日(金)今日は、15日(金)に実施する3年生の野鳥学習(総合的な学習の時間)の打ち合わせをしました。今回予定されているのは、干拓に出かけて行ってのマナヅルの観察がメインですが、一緒に六枚戸(干拓の遺産)の学習もします。それと、日本野鳥の会自然保護室の伊藤加奈様を講師にした講話があります。ただ、このコロナ禍の中、東京から来校するのはまずいだろうということで、オンラインでZOOM(テレビ会議システム)を使って行うことにしました。そこで、事前の打ち合わせと試験を行ったということです。今日の試験では、音声や映りも問題なく、ちょっと安心したところです。打ち合わせには、満田様にも参加していただいています。

0

学童スケッチ展

1月7日(木) 11月15日(日)に審査があった熊日学童スケッチ展で、本校1年2組の森川結菜さんが、佳作に入賞しました。おめでとうございました。作品を紹介します。

0

後期後半の目標

1月7日(木)2年生が後期後半の目標を立てていました。育てたい3つの力の項目でしっかり考えて目標を立てていたので紹介します。

0

昼休みの様子

1月7日(木)外は冷たい風が吹きとても寒かったのですが、子供達は寒さに負けず走り回っていました。最後の写真は、掲示板の飾りを作ってくれた5年生です。

0

冬休み明け集会

1月7日(木)業間の時間を活用して冬休み明け集会を行いました。1月の生活目標が、①感染予防を意識して生活しよう。 ②相手の目を見て相手に伝わるようあいさつをしよう。 の2つなので、生徒指導担当と分担して伝えました。私からは、あいさつと止まってくれた車への礼がとてもよくなっているが、もう一息なので、1月12日(火)に保護者からの声を全部◯にしようと目的を持たせました。家庭でも声掛けをお願いします。生徒指導担当からは、コロナ感染の状況を伝え、予防のためにマスク、手洗い、ソーシャルディスタンスが大切なことともしかかった場合に責めたりしないことを「3つの力」に結び付けて伝えました。子供達の集会への参加の態度は見事でした。

0

おみくじ

1月6日(水)子供達への新春プレゼント企画として、図書担当がおみくじを用意しています。そのための準備が今日着々と進んでいました。凶が入っていますが、数が少なく引いた人は逆に幸運を得られるのではないかと思っています。今年は新型コロナ感染症のために4種類で行われるようです。みんな楽しみにしておいてください。

0

子供達を迎える準備

1月6日(水)今日は、午前中に職員会議と職員作業をしました。職員作業では、全職員でトイレ掃除をしました。みんなで頑張りました。写真は、掃除をしている様子です。

0

ヒマワリが!

1月6日(水)昨年度は、ヒマワリが年を越して何本も花を咲かせてくれましたが、今年度は、霜の影響からか枯れてきています。とても残念ですが・・・・・

0

テニスボールの穴あけ

1月5日(火)学校では、教室が静かになるように椅子にはテニスボールを付けています。ただ、古くなってくるので、定期的に交換する必要があります。今日は、2名の先生がテニスボールの穴あけをしてくださいました。大変ありがとうございました。古くなったものから少しずつ変更していきたいと思います。

 

0

雪だるま

12月31日(木) 昨晩からの雪で久しぶりに積もりました。雪だるまを作りましたが、さらさらしていてなかなか丸まりませんでした。そこで、こんな形になりました。

0

無事でした

12月30日(水) 昨晩の強風で、旗竿と防草シートが心配でしたが、旗竿が一本倒れているだけでどうにか無事でした。

0

学童クラブのあいさつ

12月28日(月)夕方、学童クラブの子供たちが、先生方と一緒に職員室にあいさつに来てくれました。代表の二人がしっかりしたあいさつをしてくれました。ありがとう。みんなよいお年を!

0

ちょっといい話

12月28日(月)少し前に4Hクラブのことについてお伝えしました。学校前の交差点の土地をお借りして、来年度から花を植える計画があるそうです。将来的には、学校と連携して子供達も参加していくことになるかもしれません。その準備できれいに草刈りをされました。紹介しておきます。草を刈られたのは、1ヵ月以上前になります。

0

奨励金

12月28日(月)ちょっと前のことになりますが、教育公務員弘済会様より研究奨励金をいただきました。子供たちが使用するホワイトボードを購入して学力向上のために活用します。大変ありがとうございました。

0

横島小学校にサンタがやってきた!

12月24日(金)校長室から職員室に行くとちょっとビックリ、サンタがいました。じつは、業者の方が、クリスマスなので、サンタの格好で回られているところでした。雰囲気を醸し出していただきありがとうございました。

0

冬休み前集会

12月24日(木)今日は冬休み前集会を行いました。私からは、高学年が行事を経るごとに成長していることとあいさつと礼が良くなっていることにお礼を伝えました。ただ、まだ、100点ではないので、各地域でもあいさつや礼ができるよう頑張ってほしいことも伝えました。生徒指導担当からは、新型コロナ感染症予防とゲームやSNSについての注意点、それに加えて、もし感染した人が出た場合に責めないことやSNSで、見えない相手に対する悪口などを言わないようにする点についての話がありました。最後に保健担当からコロナを含む感染症予防と生活のリズムを守ることについての話でした。

0

保護者からの声

12月24日(木) 12月14日(月)の保護者からの声です。まだまだ100点ではないかもしれませんが、あいさつが習慣化しつつある児童が増えてきています。家庭・地域、学校が連携して良い習慣を育んでいきたいですね。いつも声掛けご指導ありがとうございます。

0

打ち合わせ

12月23日(水)先週のことですが、絵手紙の指導者である星子様、立野様、伊藤様の3名と6年担任が打ち合わせをしました。総合的な学習の時間で計画されているものです。地域の方の協力で子供達の教育活動が充実していきます。

0

感謝の気持ち

12月23日(水)本校では、方針の中で、「感謝の気持ちを持つまたは伝える」という教育活動を重点の一つに定めて取り組んでいます。最近の行事後の2例を紹介します。一つ目は、2年生の「町たんけん」です。封がしてあったので、表紙だけの紹介です。2つ目は、観劇会です。低学年・高学年で一つずつ手紙も紹介します。

0

地域のスナップ写真

12月22日(火)ちょっと前になりますが、横島町内を移動している際に珍しい風景を見つけたので、写真に撮りました。1枚は、外平山で見つけた季節外れのひまわりです。結構大きなヒマワリがたくさん咲いていました。2枚目は、干拓で見つけたマナヅル?です。前の車が止まったので、周りを見るとつるがいました。満田さんのお話では、マナヅルとナベヅルを合わせて30羽以上が飛来してきているそうです。

0

持久走大会

12月22日(火)持久走大会を行いました。新型コロナ感染症対策で、低中高学年に分かれ応援も全体では行わない形で行いました。保護者の皆様にも協力をお願いしたので、例年より蜜を避けた観戦をしていただきありがとうございました。子供達が黙々と自分の目標タイムを目指して取り組む姿がとても素敵でした。

 

 

 

0

地域の見守り

12月22日(火)朝の登校時、地域の方の見守りがあっていました。お話を伺うと、横島町に5名いらっしゃる保護司の方々が、登校の際の見守りをされているのだそうです。大変ありがとうございます。子供達にもしっかり伝えたいと思います。

0

登校の様子

12月21日(月)朝の登校の様子です。いつものように今日も保護者地域の皆様により安全な登校ができています。大変ありがとうございます。

0

すこやか健康集会

12月17日(木)5校時に「すこやか健康集会」を行いました。進行は、保健委員会が担当してくれました。内容は、保健委員会の発表、横島町の食生活改善推進委員の伊藤さん・大崎さん・大西さんのお話、校医の吉村先生のお話などで、自分の生活を見直し、良い習慣作りを進め、免疫力を高めていこう。そして、新型コロナウィルスや病気から自分の体を守っていこうというものでした。

 

0

横島タイム

12月17日(木)今年度は、1週間に一度、子供達のコミュニケーション育成のために横島タイムを行っています。新型コロナ感染症の影響で、少しやりにくさはありますが、継続して実施することで授業等へも良い影響が出ると期待して取り組んでいます。見て回っていたら、1年生が、〇〇さんは、〇〇と言いましたよね。私は〇〇と思います。〇〇さんは、どう思いますか。と上手に伝えあっていました。ちょっと感心したところです。

0

ビニールハウスの氷

12月17日(木)朝登校指導をしていると、ビニールハウスに張った氷を持ってきてくれた子供がいました。昨日今日と冷え込みが激しく、氷が張ったようです。機能も持ってきてくれた子供がいたのですが、写真を取り損ねました。

0

野鳥学習(3年生)

12月16日(水) 2・3校時3年生が第3回野鳥学習を行いました。子供達は、真剣な表情で話を聞いていました。写真の青い画面にある鳥の名前は、先日の探鳥会の際に確認できたとりです。70種います。同じ場所で一度にこのような多くの鳥が観察できる場所は全国でもほとんどないそうです。

0

色紙のプレゼント

12月15日(火)昨日の観劇会後、劇団「風の子」さんより色紙をいただきました。子供たちの観覧の様子や反応の良さをほめていただきました。大変ありがとうございました。

0

租税教室

12月15日(火)同じく5校時、6年生の租税教室がありました。税理士の方に来ていただき、税金が社会にどのように役に立っているかを学びました。ドラマ仕立てのアニメやプレゼンテーション、1億円の札束などが用意してありました。子供達には、1億円はインパクトが強かったようです。

0

お礼のはがき

12月15日(火)5校時の途中に2年生4名が校長室を訪ねてきました。お礼の手紙を持ってきてくれました。おまけに自分たちでふかした芋を職員室にプレゼントしてくれました。とってもおいしかったです。

0

昼休み

12月15日(火) 昼休みグリーンステージで1年生が楽しそうに遊んでいました。思わず撮影に向かいました。縄跳びを練習している子供達もいました。みんな毎日熱心です。帰りには、委員会活動でもなく、ボランティアで進んで水かけをしてくれている子供達もいました。

0

観劇会

12月14日(月)今年度は、行事が中止になることが多かったので、子供達に本物の芸術に触れる機会と楽しい時間を過ごしてほしいという願いから、「文化芸術による子供育成事業」での観劇会「やだ、やだ、あっかんベー」を計画しました。子供たちは、本当に真剣な表情で劇に見入っていました。

主人公が、友達と協力しながら鬼の角を取り返していくという体験を通して、不登校を克服していくところから、「勇気と友情」の大切さを感じてくれたのではないかと思います。本校の育てたい力の「共感力」にもつながるのではないかと思いました。

劇団風の子さんには、感染予防のために低学年と高学年に分けた対応や密にならないような観覧席の工夫をしていただきました。大変ありがとうございました。

0

登校指導

12月14日(月)今日は、裏門の方に立ちました。寒い中、地域の方が、登校指導をしてくださっています。大変ありがとうございます。子供達も冷たい風の中、頑張って登校していました。

0

環境整備

12月12日(土) 昨日の授業参観、講演会、懇談会に参加いただき大変ありがとうございました。この授業参観に間に合うように教頭先生が、環境を整備をされました。お気づきでしたか。職員室から低学年玄関に向かう花壇です。もうしばらくすると大きく綺麗になると思います。ひまわりも少し残してもらいました。

0

保護者の声

12月11日(金) 12月7日(月)の最新の保護者の声です。まだまだ合格ではありませんが、子供達の成長が感じられます。今日、学級懇談会と並行して行った学校運営協議会でもとても良くなってきているという声とともに、裏門の方にまだ課題があるという声が寄せられました。子供たちが、各地域でも合格できるよう、今後も学校、家庭、地域で連携して指導や声掛けをしていきたいと思います。

0

教育講演会

12月11日(金)授業参観に合わせて、教育講演会も行いました。内容は、スマホ・携帯の安全教室です。人権擁護委員の木村様、吉村様、前田様においでいただき、DVDを視聴して、SNSを中心とした問題について考える内容でした。保護者に加え、5・6年生にも参加してもらいました。6年生は、授業でもSNSに関する授業を行っていたので、しっかり考えることができたと思います。

0

授業参観

12月11日(金)今年度2回目の授業参観を行いました。保護者の皆様には、感染予防のためにいくつかお願いをしての実施でした。大勢の参加がありましたが、協力いただき無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。

0

干拓の歴史学習

12月9日(水)5校時に6年生が「総合的な学習の時間」で干拓の歴史の学習を行いました。講師に沼垣様、谷崎様、光田様、立野様に来ていただきました。大変ありがとうございました。次回は、現地学習が予定されています。

0

町探検

12月9日(水)2年生が町探検に行きました。今年は、新型コロナ感染症の予防で、活動内容から4か所に絞って行いました。協力いただいた皆様大変ありがとうございました。来年度は例年通り活動できることを願っています。

中尾農園様

山本豆腐店様

横島駐在所様

横島保育園、幼稚園様

 

0

業間の様子

12月10日(木)業間の時間にグリーンステージでは、縄跳びの練習をしている児童が大勢いました。各クラス縄跳びの授業が始まったからだと思います。芝生で練習している子供達を撮ろうとしたら、チャイムが鳴ったので、一斉に校舎に向かって走り出しました。

0

持久走の練習

12月10日(木)2校時4年生が体育の授業で持久走と縄跳びでした。写真は、持久走のスタートの場面です。私も一緒に走ったのですが、途中でふくらはぎがピキッと音を立てました。回復にどのくらいかかるか心配です。大会当日に間に合うといいのですが・・・

0

花の苗を植えました

12月9日(水)教頭先生が種から育てた花の苗を植えられました。この技術にはいつも感心させられます。他にもたくさんの苗が出来上がっています。

0

感謝の気持ち

12月9日(水)朝、6年生の教室を1年生が訪問していました。一緒に遊んでもらったことに対するお礼の手紙を渡すためです。6年生が国語の授業からの発展で、自分たちで計画を立て、コロナ対策をして一緒に遊んであげたことに対するお礼です。

0

図工の作品

12月9日(水)朝、校舎内を回っていると低学年の廊下に作品が展示してありました。子供達の創意工夫が詰まっています。

0

昼休み

12月8日(火)昼休みには、大勢の子供達が、運動場で鬼ごっこやサッカーをしています。今日はそれ以外の紹介です。

 

0

青空タイム

12月8日(火)今日から青空タイムで5分間走が始まりました。持久力は、フォームや呼吸に注意して継続することで高まっていきます。みんな持久走大会に向けてやり抜く力を発揮して取り組みましょう。

0

図書委員会の取組

12月7日(月)図書委員会では、みんなが本に興味を持って自分が好きな本に出合ってほしいので、工夫した取り組みをしてくれています。秋の読書月間では、「ブック宝探し」と「図書室クイズラリー」が行われています。

0

野鳥学習2

12月4日(金)まず、双眼鏡の使い方や観察の仕方を学んだ後、一人1台ずつ双眼鏡を持って、学校周辺の野鳥を観察して回りました。全部で16種類の野鳥が観察できたそうです。みんな意欲的に活動しているのが、印象的でした。1月15日(金)には、横島干拓に出かけてマナヅルの観察も行う計画です。講師としてまちづくり委員会の一員である満田さんを中心に、日本野鳥の会から光永さん、祝原さん、東さんの3名の方に来ていただきました。大変ありがとうございます。

 

 

0

2時間目、3時間目の授業

12月4日(金)2時間目に1年生、3時間目に2年生が体育で持久走をしていました。同じく3時間目に6年生は理科で岩石の勉強をしていました。その様子です。

 

0

読み聞かせ

12月4日(金)朝、保護者や地域の皆様10名のご協力で読み聞かせをしていただきました。以前のように前に集まって聞くことはできませんが、子供たちは楽しそうに聞いていました。ご協力ありがとうございました。

 

0

保護者からの声

11月30日(月) 6年生が不在の日の登校指導です。5年生以下の子供達だけでの登校でしたが、割とよくできていたのではないかと思います。あいさつは、学校、家庭、地域で連携して育てていきたい内容です。今後も継続的な声掛けと指導をよろしくお願いします。

0

PTA学年活動(1年生)

12月1日(月)1年生が学年活動を行いました。最初に学校給食栄養士から給食や食べ物への感謝についての話を聞きました。次は給食試食です。今年度は、コロナ対策もあり、残念ながら保護者と児童は別々に食べました。その後、体育館でドッヂビーをして親睦を深めました。お世話していただいた学年委員さん大変ありがとうございました。

 

 

0

お面

12月2日(水)1年生の廊下に図工の作品が並べられていました。図工で制作がすすめられている途中のようです。

0

PTA学年活動(4年生)

11月29日(日)4年生が学年活動を行いました。内容は、しめ縄作りです。学年委員さんのお世話で楽しい時間が過ごせました。大変ありがとうございました。

0

PTA学年活動(2年生)

11月28日(土)午前、2年生が学年委員さんのお世話で学年活動を行いました。体育館でみんなでドッヂビーをして楽しい時間を過ごしました。学年委員の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

解散式の様子

11月29日(日)予定より少し早く学校に到着しました。最後のイベントの解散式を行い、担当の子供たちが、お世話になった皆さんへのあいさつやそれぞれの役割を果たし、修学旅行の最後をきっちりと締めてくれました。

 

0

夜景!

新世界3大夜景の一つである長崎の夜景です。スマホなのであまり良く撮れていませんが。

 

0

夕食の様子

デザートが3つもついているご馳走でした。おかわり自由だったので、食べ過ぎた子もいたようです。

0