学校生活

学校生活

12月9日 力は 使い切った時に 伸びるものです。 ~ 持久走大会の巻 ~

 力は 使い切った時に 伸びるものです。

 『持っている力というのは,使い切ったときに伸びるもののようです。大してないように見える力でも,ありったけ使うと,またどこかからわいてくるのです。

 ~(中略)~

 ですから,少ししか使わないと,力は伸びない,生まれてこないようです。かわいそうになるほど,持っている力をみな使ってしまうことが,次の力を得るもとになるのだと思います。』 大村はま 「灯し続けることば」より

・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・

 本日の持久走大会…ご多用な中に多くのご声援をいただきありがとうございました。

 小学校での部活動も終わり,はや4年が過ぎようとしていますが,この持久走大会を機に子ども達の体力向上を図るため,中原小学校でも本年度の練習を始めて2週間が経ちました。

 子ども達からは,「持久走いやだなぁ~」という本音も聞こえるときもありますが,それでもみんな一生懸命に練習に励んできました。

 もちろん,ライバルは自分自身。

 その自分自身に勝つために,どの子も頑張ってきました。

 残念ながら体調を崩してしまい,今日の持久走大会に挑めなかった子もいましたが,これまでの練習は決して無駄ではありません。

 そんな中原っ子たちに,私は心から敬意を払います。

 これまでの練習で紆余曲折あった子もいたかもしれませんが,どの子も自分なりに一生懸命に完走しようと頑張ってきた姿を誇りに思います。

 冒頭に先人の言葉を記しましたが,持っている力をすべて使い切った時こそ,そこには“成長した”自分自身が…“新たな”自分自身が待っているに違いありません。

 物事を途中で諦めることなく,「やった!」「できた!」と実感することができたとき,その達成感は子どもたち一人一人を強く,大きく成長させる何ものにも代え難い経験となり,自信となります。

 今回の持久走大会の練習をとおして,中原っ子一人一人が“成長した”自分自身,“新たな”自分自身と出会えたのではないかと思います。

 そして,ここで得た自信を今後の学校生活に生かせるよう,これからも気を緩めずに中原っ子みんなで頑張りたいと思います。

 改めて持久走大会でのご声援,本当にありがとうございました。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

12月8日 1年生のみんなが店長さんになったよ! (^-^*)

 本日昼休み…中原小学校1年生教室にたくさんのお店屋さんが出店しました。

 お店の種類は…動画を見ていただくと分かると思いますが,バラエティーに富んだお店が勢揃い。(^^)v

 僕は,てっきり生活科のまとめの活動なのかな?と思いながら撮影していたのですが,1年生の担任の先生にうかがったところ,国語の「ものの名前」のまとめの学習だったそうです。

 例えば,「お花屋さん」は,花全体を総括した名前ですが,「花」というカテゴリーにも「いろいろな名前の花」があることを実感をともなって理解するようなまとめの学習なのだと思います。

 「さすがだなー」と思いながら,このブログをまとめているところです。

 動画の中には,とても生き生きとしてお店屋さんを開いている1年生と,そのお客さん役を楽しんでいた2・3年生…そして童心に帰ってお買い物を楽しむ校長先生・養護の先生が映っています。

 ぜひ,ご覧ください!!

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

12月7日 ツナグバオープンに向けてⅡ (^^)v

 明日はいよいよツナグバオープンの日です。

 このツナグバオープンに向けては,夏休み前から協議を重ねてきました。

 今日は,ナカバルツクル会の方々による最終準備です。

 学校側も,オープニングセレモニーに向けてテープカットなどの準備を整えました。

 スライドショーを観ていただければ分かりますが,この手作り感がたまらなくいい感じです。(^-^*)

 明日の業間で,オープニングセレモニーを催します。

 このオープニングセレモニーには,南小国町教育委員会様をはじめ来賓の方々,それに中原小学校学校運営協議会の皆様をお招きしています。

 そこへ,学校職員・児童も参加です。

 まさに,五者(学校・家庭・子供・地域・行政)連携によるセレモニーです。

 どうか,明日のツナグバオープニングセレモニーが順調に進みますように…<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

12月4日 1・2年生で臨んだきよら人権デー

 12月4日(日)。

 この日,3年ぶりにきよら人権デーが開催されました。

 新型コロナウイルス感染拡大によって中止を余儀なくされていた大切な行事の一つです。

 今年は,中原小学校を代表して1・2年生が参加することとなりました。

 ぎんなん祭で披露した1年生の劇と2年生の劇をミックスし,お互いに手話を覚えたりダンスを覚えたりしながら練習に励んできました。

 きよらホールにびっしりと入った観客の数に圧倒されかけたシーンもありましたが,そこは我らが1・2年生です。

 劇の後半に気持ち的にも盛り返し,全員でそれまで練習してきた成果を発揮することができました。

 南小国町の全小中学校の発表と,小国高校生の意見発表等があり,有意義で充実した会となりました。

 1・2年生の保護者の皆様には当日の送迎等たいへんお世話になりました。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

12月2日 持久走大会2回目 ~しまった!(^_^;)の巻~

 本日4時間目…持久走大会の練習2回目を全校で実施しました。

 本日未明のサッカーWカップ 日本VSスペインを観戦して依頼,頭の中で「やればできる」という言葉が連呼されていますが,この持久走においても戦う相手は他の誰でも無く自分自身です。

 2回目の練習ということもあり,子供達は落ち着いて練習に臨みました。

 準備運動後,もうすぐスタートだというタイミングを見計らい,私も先回りしてコースの安全を確保します。

 子供達が走ってくるはずの方角にカメラを構えて待っていると,地域の方々が「持久走の練習ですか?」と声をかけてくださいます。(^-^*)

 そうしているうちに,高学年児童の先頭ランナーが見えてきました。

 「がんばれ!」

 がんばっている子供達に「がんばれ!」と声をかけるのもいかがなものかと迷う自分もいますが,もし自分がランナーだったら,やはり「がんばれ!」と声をかけてもらう方が嬉しいのかな?と思い,「がんばれ!」と声をかけ続けました。

 そうこうしていると中学年,低学年の児童が立て続けに走ってきました。

 そして最終ランナーが私の目の前を通り過ぎた後,何を血迷ったのか「一緒に走ろう」と思い立ち,その子の後ろから走り出しました。

 この時の私の気持ち…「この道を学校まで帰るくらいなら,運動不足の自分でもバテずについて行けるだろう」です。

 が…この考えが甘かった。(^_^;)

 最終ランナーの子と一緒に河川沿いを走り,学校(ゴール)が右前に近づいてきたとき,ふと目の前を走っていたランナーがT字路を左に曲がったのです。

 「あれ?右に曲がるんじゃないの~~~~?」

 私は思わず心の中で叫びました。

 混乱した頭の中を整理した私は,低学年児童も同じコースをあと1回走らなければならないという現実を突きつけられたのです。(ToT)

 しかし,今さら一緒に走ることをやめるわけにもいきません。(^_^;)

 やせ我慢して何事もなかったように,最終ランナーの子どもに「まだまだいけるぞ!がんばれ!」と声をかけ,T字路を左に曲がりました。

 でもこの言葉…「まだまだいけるぞ!がんばれ!」は,自分に言い聞かせてたんですよね。(^_^;)

 ヘトヘトになりながらも,何とか私も無事にゴールできましたので,今,こうして学校ブログを綴ることができています。(笑)

 でも,中原っ子たちも本当によくがんばって走っています。

 今から持久走大会当日が楽しみです。

 動画は,私が最初に待機していた場所から撮影したものです。

 本当はゴール付近の様子も撮影したかったのですが,血迷って子供達と一緒に走ったために,撮影できていません。

 次回の練習では,ぜひゴール付近の様子を撮影してみたいと思います。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

12月1日 ツナグバ オープンに向けて…の巻 \(^O^)/

 12月8日(木)中原小学校の校舎内に学校活用型コミュニティサロン「中原招学校 ツナグバ」がオープンします。

 「ツナグバ」のオープンに関しては,これまで中原小学校学校運営協議会の中で協議してまいりましたが,「ツナグバ」とは,「子供と地域をツナグバ(つなぐ場)」「地域と地域をツナグバ(つなぐ場)」「学校と地域をツナグバ(つなぐ場)」になればいいなという期待を込めて命名されました。

 中原小学校2階の旧パソコン教室を地域の皆様に開放し,例えば地域の方々でつくっていらっしゃるサークルのミーティングや練習の場に使っていただいたり,あるいは趣味で作った工芸品等の展覧会場に使っていただいたり…を狙っています。

 そんな中,昼休みに中原っ子達と地域の方々が一緒に遊んでくださるシーンも期待できるのではないか?というのも狙いの一つです。

 そのほか,地域のみなさんのアイデアで「ツナグバ」を活用していただだきたいと思っています。

 「ツナグバ」の詳細については,すでに校区内の回覧板等で周知していますが,このホームページでもお知らせしていきたいと準備を進めているところです。

 ここ最近は,ナカバルツクル会の方々に部屋のレイアウトや清掃をお世話になっています。

 本当に心から感謝です。<(_ _)>

 地元の河津製材所様から素敵な看板も寄付していただきました。

 近々,「ツナグバ」のロゴデザインも募集する予定です。

 こういった一連の流れを考えるだけでもワクワクしてきますね。(^-^*)

 「ツナグバ」については,これからも折に触れお伝えしていきたいと思います!!<(_ _)>

 この「ツナグバ」についてお尋ねがありましたら,ご遠慮なく中原小学校教頭までお尋ねください!!

11月12日(土)ぎんなん祭アーカイブ ~販売体験の巻~

 少し前の話題になりますが,11月12日(土)に「ぎんなん祭」が行われました。

 そこでの一場面…。

 ぎんなん祭では,毎年校庭の大銀杏から生み出されるぎんなんの実を洗い,乾燥させたものを販売しています。

 今年は,我らが校長先生が丹精込めてぎんなんを洗い,乾燥させてくださいました。

 ※ 本当は私の任務なのですが…そこまで手が回らず本当に申し訳ありません (^_^;) <(_ _)> 

 乾燥したぎんなんは,事務の先生や有志の子供達が丁寧に袋に詰めて,販売当日を迎えました。

 しかし,今年はさらに全粒粉の販売も行ったのです。

 全粒粉とは? 小麦まるごとを粉状にしたもので,栄養満点な食材です。

 実は,この「学校生活」でもお伝えしてきましたが,ナカバルツクル会の方々のご支援の下に,中原っ子たちは麦刈り・脱穀・製粉等を体験・学習してきました。

 この一連の学習の中で,麦をそのまま製粉し,全粒粉として子供達の手で販売させたい…ナカバルツクル会の方々と話す中でそのような思いに触れ,今年のぎんなん祭で販売することとなりました。

 販売担当は,この学習の中心学年でもある1・2年生です。

 ぎんなん祭当日の販売に向け,ラベルにオリジナルの絵を描いたり色を塗ったりしました。

 そして,いざ販売!!

 ぎんなん80g入りが100袋,全粒粉500g入りの袋と300g入りの袋が合計26袋の販売です。

 販売時間は休憩時間の15分のみ。

 最初は売れるかなー?と心配していましたが,1・2年生のお店がオープンすると大繁盛。

 あっという間に完売となりました。(^^)v

 おそらく,保護者の方々は気を遣ってくださった面もあるのかな?とは思いますが,1・2年生の子供達が販売体験の中で,時にはお金の計算をしたり,間違えないように気を付けながらお釣りを渡したりといった経験を積むことができてたいへんありがたく思います。

 1・2年生の中原っ子達のトップセールスぶりの様子は,ぜひ動画をご視聴ください。(*^o^*)

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

11月30日(水) 持久走大会の練習が始まりました。(^^)v

 今日から,全校体育として持久走大会の練習が始まりました。

 雨上がりの少し肌寒い中でしたが,みんなやる気は十分。(^-^*)

 コースに出て実走しました。

 今日は,そのときの写真と使って12月9日(金)に行われる持久走大会のプロモーションビデオ風に仕上げたものをYouTubeにアップしてみました。

 この動画をご覧になったあとに,「仕事中に何を遊んでいるんだ!?」と誤解されては本意ではありませんので「この動画は,勤務時間外に作成したものです」と,言い訳をしてもいいいですか?<(_ _)>

 持久走大会本番が今から楽しみですね。(^_^)ゞ

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

11月24日(木)火災避難訓練の巻

 火災避難訓練が行われました。

 午前10時50分…家庭科室から出火した設定で訓練が始まりました。

 校内に響くサイレンと放送を冷静に聞いた後,避難が始まります。

 運動場に避難完了すると,校長先生のお話に続き,消防署の方からのお話をいただきました。

 火災に対して気を付けることや消火器の使い方などを丁寧に教わり,消火器の使い方を実際にやってみます。

 全ての訓練が終了し,児童代表がお礼の言葉を述べた後,職員は校舎内の消火設備についてレクチャーを受けました。

 これから空気が乾燥し,火災が起きやすくなる季節ですが,どうか事故などがありませんように…と祈るばかりです。

 ご家庭でもどうかお気を付けください。<(_ _)>

11月29日(火)5・6年生音楽集会の巻 (^^)v

 今日,今年度初めての音楽集会が行われました。

 中原小学校の顔……5・6年生の発表です!!

 業間の時間に多目的ホールに集結した中原っ子のみんなは,観ている方も観られている方もちょっと緊張気味です。

 張り詰めた空気が多目的ホールを包み込みます。

 そして,指揮者である担任の先生が腕を振り上げると同時に曲がスタートしました。

 音楽を聴いているみんなも真剣な表情です。

 曲は,ホルストによる組曲「惑星」の第4曲「木星」です。

 日本では,「ジュピター」という曲名で歌っている方もいらっしゃいましたよね。(^-^*)

 動画では,5・6年生の合奏がフルで試聴できますので,どうぞご覧ください!!

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

ブログの内容を,日時をさかのぼりながらアップします。(_ _)

 さて,ブログ再開を果たしましたが,これまでアップできていない内容について,日時をさかのぼりながらアップしていきたいと思います。

 ちょっと?かなり?タイムラグが発生しますが,どうぞご容赦ください。(^_^;)

 今回は,11月25日(金)に行った老人クラブの方々とのグラウンドゴルフ交流です。

 「コロナの状況を踏まえつつ,ぜひ交流をしたい!」と,老人クラブの方々からオファーがあり,この日,ようやく実現しました。(^-^*)

 午後2時20分スタートのグラウンドゴルフでしたが,老人クラブの方々はコースづくりとウォーミングアップをするために,午後12時過ぎには運動場に集まってくださいました。

 集合後は,コースを丁寧に作ってくださり,また,ウォーミングアップをするなど暖かな日差しの中で時間が過ぎていきました。

 そして,いよいよスタート!

 子供達と対面後に各チームに分かれてラウンド開始です。

 お年寄りの方々は,スティックでボールの打ち方や狙うコースについてとても丁寧に教えてくださいます。

 「今日,初めてグラウンドゴルフをしました」という子がほとんどでしたが,実は…この日だけで3名のホールインワンが出たんです!

 あっという間の2時間が過ぎ,交流も終わりを迎えます。

 終わりの会では,お年寄りの方々がにっこりと微笑みながら子供達の感想を聞きいてくださる姿が印象的でした。

 ぜひ,来年もお願いしたいですね。(*^o^*)

 老人クラブの方々……本当にお世話になりました!!<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

ブログの書き方を忘れてしまいました。<(_ _)>

 気がつけばもう12月も目前となりました。

 いつもの言い訳になりますが,このブログを書く時間が本当に無く……9月の運動会直前から更新できておりませんでした。

 本当にすみません。<(_ _)>

 さぁ,ようやく仕事も一段落しそうなので,今日から猛烈アップします。(笑)

 まずは,本日行った1・2年生による「麦植え」の様子をお伝えします。

 今年の6月,ナカバルツクル会の方々から「麦刈り」を子供に体験させられないだろうか?という申し出をいただいてから今日まで,本当に有意義な学習や体験となっています。

 ※ このブログが更新されていない間も様々な体験をしていますので,これから徐々にアップしていきます。

 今回は,6月に麦刈りした跡地の畑に,麦の種をまくという活動です。

 この畑……我らが校長先生が何度も行き来しながら草刈りをし,硬い土を家庭用耕運機で耕し,1・2年生がスムーズに種植えをできるようにと割り箸のスケールを作ってくださいました。

 今日は晴天に恵まれ,気温も暖かい中での麦植えとなりました。

 1・2年生の子供達も一生懸命に植えてくれたおかげで,この後の活動となる麦踏みや,来年の麦刈りにつながると期待しています。

 ぜひ,1・2年生の様子を見てあげてください。

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

地域の方々に…心から感謝です。<(_ _)>

 9月3日(土)…運動会本番まで残り1週間という時期に,婦人会の方々による除草作業が行われました。

 早朝6時過ぎ…婦人会の方々が少しずつ中原小学校の運動場に集いはじめ,作業開始予定の6時30分には50名~60名ほどの婦人会の方々で運動場は埋め尽くされました。

 校長先生からご挨拶いただき,本格的に除草作業が始まります。

 そして…30分も経たない間に,見事に運動場が生まれ変わりました。

 それまでも,校長先生や先生方,子ども達で除草作業を行っていたのですが,夏の雑草の生命力と成長の早さにはなかなか追いつかず…どうしたものか?と悩んでいたところ,なんと,30分という早さであっという間に運動場が生まれ変わりました。

 これも,婦人会の方々の手際の良さのお陰です。<(_ _)>

 明日は,中原校区大運動会の開催が予定されています。

 婦人会の方々のお陰で,気持ちよく運動場を使い,これまでの学習の成果を発揮できそうです。(*^o^*)

 婦人会の方々…ほんとうにありがとうございました!!

 明日はみんなでがんばります!! (^^)v

 

YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

中原音頭復活に向けて!! (^g^)

 この2年間,新型コロナウイルス感染症拡大によって運動会の規模の縮小を余儀なくされ,中原で生まれ,中原で伝承してきたこの中原音頭についても踊っていません。

 しかし,昨今の状況を冷静に判断しつつ,また,人と人との間隔を十分に空けて,今年復活します!! (^^)v

 先日は,婦人会の5名の方々と,サプライズゲストとして登場した熊本県の営業部長兼しあわせ部長くまモン先生と一緒に,中原音頭を練習しました。(^-^*)

 子ども達も職員も,まだ十分に踊ることはできませんが,とにかく復活します!

 会場にお越しの方々も,ぜひ,一緒に踊りましょう!

 下のYouTubeでは,子どもたちが踊る中原音頭が視聴できます。

 お家の方々・・・ぜひ,運動会前に自主練を!!<(_ _)>

 そして,中原校区の皆様…来年こそはみんなで踊りたいです!! (*^^*)

 

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

今日は,台風11号の接近に伴う臨時休校です。<(_ _)>

 今日は,台風11号の接近に伴う臨時休校です。

 中原小学校・・・今のところ(午前9時段階)では,大きな被害はなさそうですが,まだまだ予断を許しません。

 中原っ子のみんなは,お家で安全に過ごしていますでしょうか?

 明日は運動会(9月10日)の振替休業日ですので,今日明日と続けて2日間のお休みとなりますが,これまで積み重ねてきた運動会の練習…どうか忘れませんように。<(_ _)>

少し前の話になりますが…(*^^*)

 8月21日(日)に,空き瓶回収を実施しました。

 この空き瓶回収は,中原で脈々と受け継がれる伝統の一つでもありますが,新型コロナウイルス感染症拡大と共に2年間の中止を余儀なくされていました。

 そんな中,今年は3年ぶりの実施を計画。

 当日朝6時の態度決定時には,直前までものすごい雷雨で「どうなることか?」と思っていましたが,雨雲レーダーを見ると「午前7時には雨が止む」とのこと。

 PTA会長さん,校長先生と協議の結果,実施に踏み切りました。

 すると,午前6時30分には雨が止み,午前7時の段階では晴れ間も見え始めました。(^-^*)

 カンカン照りになることもなく,涼しい朝となり,まさに全校の空き瓶回収日和!!(^^)v

 各地区からガンガン集まってくる空き瓶を,保護者の皆様,先生方で分別し,大型トラックに積み込んで作業は終了。

 中原校区の保護者・地域の皆様の団結力を改めて感じた空き瓶回収です。

 話を聞く中で,「中原小学校のために,3年分の空き瓶を取っておいたよ」という地域の方もいらっしゃったとか。

 本当に,ありがたいお話しです。

 保護者・地域の皆様のご協力に,心から感謝申し上げます。

 日曜日にもかかわらず,また,早朝にもかかわらず,多くのご協力をいただき,本当にありがとうございました!! <(_ _)>

 

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

玉入れの練習風景です。(^_^)ゞ

 さぁ,運動会の練習も順調に進んでまいりました。

 この日は,全校玉入れの練習でした。

 といっても,実際に玉を入れるのは,予行練習と本番だけになりそうです。

 練習で,実際の玉を使ったら…うっかり汚れてしまってもいけません。

 これは実際の昔話になるのですが,以前勤めていた学校で,練習の段階から実際に玉を使った練習を繰り返していると,思いっきり泥だらけになってしまい,本番では赤なのか白なのか分からない玉入れになってしまったことを思い出します。(^_^;)

 ということで,この日はエアー玉入れで,競技の流れを確認しました。

 得点の大きい団体競技…本番は赤と白・・・どちらが勝つのか楽しみですね。(^-^*)

 

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

初めての開会式の練習でした。(^-^*)

 運動会の練習が始まり,この日は,言葉を実際に言うなど,初めての開会式の練習でした。

 名前を呼ばれて返事をし,前に出てくる子ども達ですが,やはり緊張しますよね?(^_^;)

 初めての練習なのだから,失敗しても大丈夫。

 もちろん,本番で失敗しても大丈夫。

 前に出てきて,みんなの前に立つだけでも,立派なチャレンジです。

 そんなチャレンジに挑むほとんどは,6年生の役割ですが,開会式の「はじめの言葉」だけは,1年生の役割です。

 本番では,たとえ失敗したとしても,会場のみなさんに気持ちが伝わる開会式なるように,これからも練習を重ねます。(^^)v

 

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

第3回 学校運営協議会が開催されました!!② (^-^*)

 さて,前回の「学校生活」の続きです。

 第3回学校運営協議会で検討された2つめの柱は,「コミュニティサロン」開設についてです。

 中原小学校では,「元パソコン室」が空き教室となっていますが,その活用法について有効的な活用法を探っていました。

 そこで思いついたのが,「コミュニティサロンとして地域に開放しては?」ということです。

 具体的な目標としては,

(1)「地域の大人の愛情を受けて,自分に自信をもつ子ども」「地域の大人への信頼感をもつ子ども」「ふるさとを愛し,ふるさとの一員であると自覚する子ども」を育むために,学校が核となって地域と子ども達をつなぐきっかけとなるよう,本校校舎内の空き教室を活用し,コミュニティサロンを開設する。

(2)「地域とともにある学校」「子どもも大人も学び合い育ち合う教育体制の構築」「学校を核とした地域づくりの推進」を目的にコミュニティサロンを開設し,地域の方々が気軽にコミュニティサロンを利用することをきっかけに,子どもと触れ合う機会につなげる。

(3)地域・保護者にコミュニティサロンを利用していただくことをきっかけに,地域・保護者の潜在意識としての「学校に対する“敷居の高さ”」を払拭し,学校の教育活動への積極的な参画を促す。

の3つの目標を設定しました。

 また,学校主導で開設するのではなく,永続的な運営を見越し,「学校運営協議会」が運営母体となるように,次のようにコミュニティサロン開設委員会を設置し,準備を進めることとしました。

(1)中原小学校コミュニティサロンの適正な運営・管理を行うために,別途必要な事項・規約等を定める。

(2)中原小学校コミュニティサロンの運営・管理を行うために,中原小学校学校運営協議会(以下,学校運営協議会)内に,コミュニティサロン開設委員会を設置し,利用規約やその他詳細について制定する。

(3)コミュニティサロン開設委員会(以下,開設委員会)は,次の学校運営協議会員によって構成する。

  ① 学校運営協議会三役(会長・副会長2名)

  ② 中原小学校校長

  ③ 運営協議会内で互選し,会長の指名を受けた者(若干名)

  ④ その他,中原小学校教頭を開設委員会事務局とする。

 学校運営協議会からも様々なご意見をいただく中で,防犯上の観点も取り入れながらコミュニティサロンを開設することとなりました。

 今後は,開設委員会を中心に検討を重ね,11月中旬の開設を目指したいと思います。(^^)v

 ※ 今回は文字ばっかりで<(_ _)>