今日の玉陵小

2021年6月の記事一覧

6月30日(水)

社会を明るくする運動キラキラ

今朝は、校区で保護司の活動を行っておられる2名の方が、のぼり旗の設置とともにあいさつ運動にも参加してくださいました。

通用門に1ヶ月間、立ててくださるそうです。

「おはよう!」「行ってらっしゃい!」と優しく声をかけてくださいました。

「あいさつが基本です。皆さんの笑顔で明るい社会をつくってくださいね。」

研究授業3本鉛筆

今日は、2年2組、3年2組、5年1組で研究授業が行われました。どの学級も先生と一緒にわくわくしながら楽しく学んでいました。

2年2組…算数「時こくと時間」の学習。「時計博士になろう!」

3年2組…国語「知りたいことを考えてしつもんしよう『もっと知りたい、友だちのこと』」の学習。「しつ問名人になろう!」

5年1組…国語「身近なエコ活動について調べて報告しよう」の学習。「友達だけでなくスペシャルコラボで6年生にも報告する文章を書こう!」

6月最終日ハート

6月は心の絆を深める月間でした。運営委員会で「玉陵小なかよし宣言」の一部修正・採択が行われ、全校児童への周知が行われました。

みんなで心がけていきましょう!

今日の給食は6月のお誕生日お祝いメニューでした給食・食事玉陵小の6月生まれは22人。おめでとう記念日

 

6月29日(火)

もうすぐ七夕星

今年も松川会長さんが、小田産のとっておきの竹を準備してくださいました。

長さ4.5mの立派な竹です。多目的室に置くと…

6年生が一番に願い短冊を付けに来ました。

あっという間にお願いや七夕飾りで賑やかに!

教室で七夕飾りを楽しむ学級も!みんなの願いが叶いますように星

図書室へ行こう!

昨日は「ともだちコーナー」を紹介しましたが、今、図書室には新刊本が続々と入ってきています。

町田尚子さんのねこシリーズ!

4年1組が国語の学習でまとめたレポートも置いてあります。

「一つの花」を学習して、一人一人、丁寧にレポートにまとめています。

6月28日(月)

中体連お疲れ様!

中体連が終わり、中学校は今日、土曜日の授業参観の振り替え休業日です。朝から寂しいなーと思っていたら、友達と待ち合わせていた中学生があいさつ運動をしてくれました。これぞ玉陵中生徒!

私服でもあいさつ運動、さすが!

全校朝会学校

6月「心の絆を深める月間」の一環として全校朝会で講話を行いました。(2・4・5年生は明日)私の小学校時代の経験と合わせ谷川俊太郎さんの「ともだち」という本を紹介しながら語りかけました。

「友達の大切さ…友達はお金では買えない宝物、友達をたくさんつくろう!宝物の友達を大切に大切にしよう!」

3年生が「友達を大切にする事のよさが分かりました。」と感想を発表してくれました。嬉しかったにっこり

今回の講話に合わせて吉武先生が図書室に設置してくださった「ともだちコーナー」。

早速1年生が「ともだちの本、見つけました!」と喜んでいました笑う

水となかよし汗・焦る

1年生もすっかり学校のプールに慣れ、今日はワニさん泳ぎに挑戦していました汗・焦る怖がることなく、日に日に水と仲良くなっています。

6月25日(金)

お世話になっています会議・研修

子本先生の初任者研修のため、木曜日に来校いただいている拠点校指導教員・本山浩文先生の紹介を昨日、放送で行いました。本山先生は、本校も含め4小学校5人の初任者の指導に当たっておられます。

昨年度、横島小学校長としてご退職後、本年度より現職に就かれました。

全校児童へ放送で「身体を動かすことが大好きですので、一緒に活動しましょう!」と呼びかけてくださいました。

研修以外にも3の1の授業に入ってくださったり、掃除を一緒にしてくださったり…ありがとうございます!

工夫して音楽音楽授業

コロナ禍にあっても、様々な工夫をしながらの音楽授業が行われています。

3年生、広ーい体育館でのリコーダーの演奏。この日初めて運指以外で音を出したそうです。きれいな音が聞こえました。

6年生はタブレットを使って鑑賞の授業。作曲者や作品について一人一人調べ、レポートしていました。

夏空の下で晴れ

今週は梅雨の中休みでしたね。

4年生は中庭で理科の実験「とじこめた空気や水」

1年生はシャボン玉遊び。牛乳パックを使って大きなシャボン玉ができていました!

2年生、今日も見守っていただきプールで伸び伸びと!いつもありがとうございますお辞儀

中体連大会体育・スポーツ

明日、明後日は玉名荒尾中体連夏季大会。中学生の大会への情熱が日に日に熱くなるのを感じます。昨年度は叶わなかった大会、昨年度の分まで力を尽くしてくださいね!

サッカー部、向こうは野球部

陸上部

ソフトテニス部

この他、屋内競技のバスケットボール部、柔道部、バドミントン部も!頑張って!

6月24日(木)

第4回あいさつ運動

今日は、月瀬・三ツ川地区の皆さんが中学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。

「おはようございます!」気持ちの良いあいさつで笑顔に!

松川会長さんから「元気な挨拶が増えてきた。」と褒めていただきました!

5年生田植え体験汗・焦る

お天気に恵まれ、5年生が楽しみにしていた田植えに挑戦しました。

一瀬前会長様、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様…多くの皆様のおかげで田植えができる事に感謝!「よろしくおねがいします!」

はじめはおっかなびっくりで田の中へ…

だんだん慣れて上手に!お母さん方も加勢してくださいました。

1時間で手植え用の苗を全て植えることができましたが、残りはまだ広く…この後、一瀬さんが田植機で植えてくださいます。

終わりの会では、たくさんの感想発表が!「感謝」と「米作りの大変さ」への多くの気づきが出されました。

4時間目は、思いっきり水泳を楽しむ5年生でした。暑い中、またお忙しい中に、大変お世話になりました。ありがとうございますお辞儀

洗濯日和晴れ

6年生は、家庭科で洗濯の実習を行いました。手で洗うのは思いの外、大変だったようです。

洗濯後は、雲梯にずらりと干して

その横でドッジボールを楽しんでいました笑う

6月23日(水)

6月音読集会笑う

今年度2回目の音読集会。昨日2・4・6年、今日1・3・5年と分かれて実施しました。

5年図書委員さん。上手に進行してくれました。

今月の早口言葉、超早口に挑戦したい人が増えました!

その後は、今月の詩~「のはらうた」から、いのししぶんたくんの「まっすぐについて」を楽しく音読しました。

明日は田植え晴れ

5年生は、今年は昨年の場所の隣、一瀬前会長さんの田んぼをお借りして田植えができることになりました。たいへんお忙しい中に、明日の田植えをひかえバッチリ準備してくださっています。ありがとうございます!明日、9時から田植えスタートです。

プールの南側、絶好の場所です!

教科書展示会本

7月1日まで、玉名市民図書館2階で行われています。(9:00~21:00※最終日は16:00まで)現在、子供達が使用している教科書をはじめ、他社の教科書会社のものも展示してあり、どなたでも自由に見ることができます。

玉名市採用の各教科の教科書コーナー。

他社の教科書も置いてあります。

 

6月21日(月)

ありがとう!

金栗四三翁の住家で子供ボランティアガイドを行う募集に、6年生が3名応募してくれました。土曜日、早速事前の勉強会があったそうで、3名とも張り切って参加していたと事務局の方から嬉しい声を伺いました。

出番がやってきたら、しっかりPRをお願いしますねハート

ピーマンの収穫にっこり

2年生が学級花壇に植えたピーマンが続々と実をつけ、喜んで収穫していました。

「わあ!大きくなってる!」「ここにも!」

おすそわけでいただきました。つやつや!新鮮なピーマンの香りがしますキラキラありがとう!

中学生お疲れ様期待・ワクワク

昨年に引き続き新玉名駅「おもてなしフラワープロジェクト」で、18日中学生が新玉名駅へプランターの設置に行ってくれました。

雨の中、プランターをのせたリヤカーを引いて…

駅の設置場所まで心を込めて運んでいました。

駅長さんからも喜びの言葉キラキラ夏の花で駅がパッと明るくなりました。

NEW「学校からのおたより」に「学校便り6月号」「下校時刻のお知らせ:7・8月」をアップしました。

6月18日(金)

今日の金栗タイム急ぎ

毎朝の先生方の運動場整備が終わり、金栗タイム開始と同時に今朝は雨がポツポツと…体育主任の「全速力で1周!」の声で、遊びながら開始を待っていた子供達がワーッ!と1周走って校舎へと入っていきました。それでも満足そうでしたにっこり

1~4年生。5・6年生の中学校運動場全速1周はかなりハード!

お花のおみやげキラキラ

元気にほこって次々と花を咲かせているプランターのマリーゴールド。花が大きすぎて所々茎が折れているのを摘んでいましたら、2年生の女の子が「おみやげにほしいなー。」とお願い。帰りの時刻に…の約束をちゃんと覚えていてもらいに来ました。「おかあさんはどっちの色が好きかな-。」と言いながら選ぶ姿にほっこりしました期待・ワクワク

黄色もオレンジもきれい!

嬉しそうに「さようなら!」

多目的室学校大活躍

広々としてエアコンも入る多目的室は、色々な教科で引っ張りだこです。

2年生の図工「新聞紙であそぼう」

3年生理科「ゴムや風の力」。班ごとにサーキュレーターの風力を変えたり風受けの大きさを変えたりして車が走る距離をメジャーで測っていました。

6月17日(木)

第3回あいさつ運動キラキラ

今朝は、平野公園下の皆さんが参加して小中合同あいさつ運動が行われました。

中学生にも元気にあいさつをします。

終了後のお話。「相手より先にあいさつをするように心がけましょう!」

研究授業会議・研修

昨日は小学校で算数と国語、今日は中学校で英語の研究授業が行われました。

3年1組、算数「あまりのあるわり算」の授業。自分の考えを進んで発表!

友達と協力して図で説明したり…

板書を使って分かりやすく説明したり…みんな集中してしっかり学んでいました。

6年2組、国語「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の授業。先生の説明をしっかり聴き、

グループで身の回りの問題を出し合いながらテーマを決めていました。どんな提案する文章ができるか楽しみです。

放課後は、授業研究会。2つの授業から何を学び自分の授業にどう活かすか、先生方も学習します。

今日は、中学校の1年2組の英語「Who is ~?」の表現・やりとりを学ぶ授業を参観しました。友達とのペアでも、一斉学習の場でも、とても大きな声で発音し、笑顔で楽しく学んでいて感心しました。

授業終わりの挨拶。みんな満足した表情で、一回り大きく見えました!

 

 

6月16日(水)

雨にも負けず大雨6年生

昨日は昼過ぎまで蒸し暑い天気でしたが、予報通り3時前から雨天となりました。幸い、雷は鳴りませんでしたので6年生は水泳の授業を実施!保護者の見守りもおいでいただきました。ありがとうございますお辞儀

6年生、雨にも負けず泳ぎます!

俳句にメロディーがキラキラ

以前お知らせした5年生のステキな俳句をつなげ、それに林野先生作曲の美しいメロディーがつけられて「夏の思い出~花火~」という曲ができあがりました。柔らかなメロディーにうっとりします音楽

♭が3つの変ホ長調…難しい!とおもいきや…

5年生がきれいに歌ったので驚きました驚く・ビックリ

熱中症を予防しよう!

児童昇降口の壁面に、岩下養護教諭が「熱中症予防コーナー」の掲示をして子供達へも啓発を行っています。

暑さ指数の目安や具体的行動を分かりやすく

こまめな水分補給を!

熱中症計のWBGTの値が28を超えたら、外での激しい運動は中止します。この他、学校の熱中症予防対策については、明日のPTA役員会でお諮りした後、来週お知らせを配付する予定です。