今日の玉陵小

2020年10月の記事一覧

10月30日(金)

さすが!中学生合格

中学生は毎朝、いつもの場所以外にもあいさつ運動の場所を増やして元気なあいさつを響かせてくれています。今朝は、県道の信号のところ、小学校体育館横でも行われていました。中学生の姿を見ていると「させられている」という様子が全くなく、「あいさつを活性化させるために自分たちで行動している」姿そのものですにっこりいつもお手本、ありがとうお辞儀

お兄さんお姉さんに迎えられてキラキラ

反省も自分の考えをしっかり言えます。

学びを深め高める環境鉛筆

校内に全校音読集会で声を合わせる詩や言葉が掲示されています。お口の体操もでき、季節感も感じられる内容です。また、理科室前には理科専科の髙松先生作の学びを確かめたり広げたりできるコーナーが…。こちらも多くの子どもたちが体験しています。

秋の七草、ヘチマの変化がよく分かります。

月の満ち欠け…難しいですよね驚く・ビックリ今週末は満月のようですね。

がんばれ!金魚さん汗・焦る

長洲町からいただいた金魚さんの様子が変わってきて…一匹、水槽の下でじっとしていたり、尾びれに斑点が出たり…ネットで調べて金魚用塩タブレットを投入。それでも心配なので、教頭先生が長洲町の育ての親の方まで金魚の様子の動画を見てもらいに行ってくださいました。さすがプロ、お薬と「えさをしばらくやらない」という処方を教えてくださいました。その通りすると少し元気が出てきました。がんばれ!金魚さん期待・ワクワク

みんなで回復を祈っています!

本日午後は、6年2組の研究授業が行われます。講師に築山小学校の授業マイスターの先生をお迎えして、職員もしっかり学びたいと思います。授業の様子は、月曜日にまたご紹介しますハート

10月29日(木)

平野公園下の皆さんお辞儀ありがとう!

今朝のあいさつ運動の担当は、平野公園下バスルートの皆さんでした。中学生と一緒に元気なあいさつの声を出してくれました。丸塚校長先生から「あいさつの気持ちいいシャワーを浴びてみんなが気持ちよくスタートできます。」と、褒めていただきましたにっこり地域でも、いつでもどこでも誰にでも、気持ちの良いあいさつを響かせてくださいねハート11月は校内研修や修学旅行等の関係で、小学生のあいさつ運動は一旦お休みです。次は12月にまた!

きれいに整列して「おはようございます!」

気持ちの良いあいさつを地域でも!

5年生昼脱穀体験

稲刈り後、掛け干ししていた稲。天気も味方してくれていい具合に乾燥できました。中野尾様に持ってきていただいた脱穀の機械に、寄元様の指導を受けて一束一束入れ、脱穀していきました。皆様のおかげで全部で7袋ほどの収量がありました。この後、もみすり・精米となります。掛け干し玉名米、きっとおいしいことでしょうね笑う5年生は貴重な体験をさせていただきました。お世話になりました中野尾様・寄元様、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様に御礼申し上げます。

よかあんばいに乾燥しています晴れ

はじめは恐る恐る…

だんだん慣れて流れ作業もスムーズに

終了後のお楽しみハート

落ち穂を燃やしてはぜたポン菓子を夢中で!

拾って食べる子どもたち。かわいいですねにっこり

10月28日(水)

GoTo玉陵小学校ありがとうございました!

今日の2・3校時、GoTo玉陵小には、多くのご家族・地域の皆様においでいただき、ありがとうございましたお辞儀定例の授業参観では参観いただくことが少ない教科(理科、体育、図工等)もご覧いただき、子どもたちも嬉しそうでしたねにっこりお子さんの様子はいかがでしたでしょうか…後期始めの姿をさらに高めていきたいと職員一同努力して参りますので今後もお支えをどうぞお願いいたしますお辞儀

1年生、図工で楽しい制作美術・図工

2年生は体育。力試し頑張っています!

外では鉄棒、雲梯、登り棒。頑張れ!

いつにも増して良い姿勢の3年生キラキラ

今日は2階の参観者も多かったですね笑う

6年生の算数は少人数指導で丁寧な指導・支援を行っています。

6年生、理科。月の実験見たかったな驚く・ビックリ

たんぽぽさんでは「くじらぐも」の音読劇。

ありがとうメッセージの掲示。一つ一つ目を通すと思わずウルっとなるメッセージも喜ぶ・デレ

 

予想以上に多くの皆様においでいただきましたので駐車場等ご無理をおかけして申し訳ありません。見守りの皆様には駐車場整理についていただき助かりました。たいへんお世話になりましたお辞儀

今回ご都合の難しかったご家庭は、次回、定例の12月5日(土)の授業参観でお待ちしております!

10月27日(火)

お姉さん先生と一緒に鉛筆

地域学校協働活動推進員の大倉様にお世話になり、月に1回の学力充実の日に合わせて、九州看護福祉大学の学生さんたちがお手伝いに来てくださることになりました。大学の先生とも打ち合わせを行い、感染症対策もしっかり講じての実現です。早速、初回の昨日は17名の学生さんが来校してくれ、各学級に分散して○付けや個別指導等に入ってくださいました。担任一人では限りある時間にできることは限られていますが、マンパワーにより指導・支援が充実したものとなり、子どもたちも喜んで学習していました。お忙しい中に年末まであと2回、おいでいただけるとのこと。ありがとうございますお辞儀次回も楽しみにお待ちしています!

○付けの待ち時間も短かく。

分からないところも丁寧に。

笑顔で優しく励ましも。

ステキな学校にしたいハート

学校巡回をしていましたら、1年生の教室から「ステキな学校にしたいからです!」という発表の声が聞こえてきました。道徳の授業中でした。なんと嬉しい発表でしょうハート思わずそばに行き、そのことばが書いてあるノートに指で花丸をあげました。もうすっかり玉陵小の立派な一員に成長していますにっこり明日の「GoTo玉陵小」でもこんな姿を見ていただけることと思います。お待ちしていますお辞儀

グループで友達のいいところをたくさん発表する姿も

10月26日(月)

おかえりなさい!5年生

23日、無事1泊2日の集団宿泊教室を終えて5年生が元気に帰ってきました。1日目はあいにくの雨模様でしたが、あしきた青少年の家の職員の皆様にお世話になり、ウォークラリー、ニュースポーツと楽しめたようです。なんと言ってもはじめての友達との宿泊とあって、先生方は寝ずの見守りを覚悟していたようでしたが、すんなりと寝てくれたとのこと…(*^O^*)2日目はペーロン、磯遊びに歓声が上がったそうです。解団式で尋ねますと、感謝と向上、達成できたようですにっこり今日からまた5年生の活気が学校に戻って来ました。保護者の皆様には、元気に言って帰れるよういろいろご配慮をいただきありがとうございましたお辞儀現地からのメール配信がうまくいかなかったご家庭もあったようで申し訳ありません汗・焦る

宿泊の部屋で友達と。わくわく。

所内ウォークラリー。楽しそう。

ニュースポーツ、ガガ。

ニュースポーツ、シャッフルボール。

ペーロン、体験できて良かったね!

美しい芦北の浜辺で磯遊び。

みんなそろってハイ、チーズ!

おいしい食事、ごちそうさまでした。

留守番組からメッセージ、今朝、教室で5年生を迎えました笑う

わあ、大きい!重さは?!

松川会長さんが、「地域助け合いの会の皆様からいただいた」と、大きな3つ子のさつまいもを持ってきてくださいました。学校にいただけるとのことで、「おもさあて大会」を開くことにひらめきヒントに1kgの重さのペットボトルを置いています。みんな大喜び笑う抱えて比べては予想して応募していました。本当の重さに一番近い人にお芋はプレゼントすることにしています。誰がゲットするでしょうか王冠

こんなに大きな3つ子さん、初めて興奮・ヤッター!

早速応募する3年生。

 

10月23日(金)

井上先生会議・研修研究授業

初任1年目の井上先生は、毎週、教師として必要な学びを得る初任者研修を受けています。講師は拠点校指導教員の先生(玉名町小配置)と本校職員です。今日は初任者研修の成果を検証する第1回目の研究授業が行われました。算数「垂直・平行と四角形」の単元、第3時「平行の意味を知り、その弁別ができる」内容でした。教材研究を経て教具の準備も行い、落ち着いて授業を進められました。子どもたちも、問題に意欲的に取り組み、平行の概念をつかんでいきました。子どもの声がたくさん出た良い授業であったと思います。課題もありますが今後さらに研修を積むことで乗り越えていけることでしょう。お疲れ様でしたにっこり

玉陵中美術・図工文化祭

午前行われた玉陵中の文化祭にお邪魔しました。全部参観することはできませんでしたが、各種発表も合唱も「すばらしい」の一言でしたキラキラ特に合唱は、毎日中学校校舎から歌声が聞こえてきて、だんだんまとまっていって、今日のステージではそれぞれの学級が一つになった合唱でした。聴いていて鳥肌が立つとともにじわっと感動の涙…青春の1ページに触れることができて幸せなひとときでしたハート中学生の皆さん、ありがとう!お疲れ様!

聴く態度もすばらしいキラキラ

1年生も堂々と発表会議・研修

心が一つになった合唱、一生懸命は美しい

掲示・作品も充実していました笑う

5年生は集団宿泊教室2日目の日程を終え、先ほど芦北を出発したと連絡が入りました。今日は好天に恵まれペーロンもできたようで良かったですにっこり

10月22日(木)

5年生集団宿泊教室へ出発急ぎ

本日から1泊2日の行程で5年生があしきた青少年の家での集団宿泊教室へ出発しました。朝から大きな荷物を抱えて登校した5年生、体育館での出発式への集合の態度からいつもと違っていました。無言で集まり自分たちで整列、話もしっかり聴いてくれました。見送る職員を代表して私から「感謝」と「向上」について伝え、成長して帰ってくるみんなを楽しみに待っていると話しました。5年生、行ってらっしゃいにっこり

運転手さんへ「お世話になります!」

くまもんラッピングバスの車内ハート

4年生が見送りにキラキラ

行ってらっしゃーい!来年は私たちキラキラ

下校の集合を良くしよう合格

これまで、下校の集合はすべて児童昇降口を出たところで混雑と共にざわつきが気になっていました。そこで、職員で知恵を出し合い、バス組の集合を中学校との間に移動することにしました。「しゃべると中学生に迷惑がかかる」という意識を持たせ、無言集合が上手になってほしいと願っています。徒歩組が昇降口前、学童さんは中学校部室前に分けたことで、初日から格段におしゃべり・ざわつきが減りました。やればできる!玉陵っ子期待・ワクワク

集合完了したら静かにバスへ。

徒歩組・学童さんも並んで帰ります。

10月21日(水)

金栗タイム頑張ってます!

長く走ることが楽しめるようになってきました。季節も応援してくれています。12月15日の校内持久走大会での自己ベストタイム目指しています花丸

朝日に向かって低学年にっこり

朝日に背を押されて高学年期待・ワクワク

児童集会お知らせ

金栗タイムの後、全校児童が運動場に整列して行われました。今日は生活安全委員会の発表です。まず、各学級のマスク着用率の発表。ほとんどの学級が100%、惜しい学級が90%台でした。お互いのためにマスクの着用は徹底しましょう。その後、廊下歩行についてのお願いもありました。感想で「これまで廊下を走ることがあったからこれから気をつけたい。」と発表してくれましたにっこり

わかりやすく発表できました花丸

感想発表の様子です。

1年生鉛筆形の学習

今朝、1年生がてんでに色々な箱を持ってきていました。工作かなと思いきや、算数の形の学習が始まるようです。算数の時間に班で持ち寄って重ねたり転がしたりと楽しく学習していました。

箱集め、お世話になりましたお辞儀

お城?ロケット?東京タワーだそうですひらめき

金魚さん紹介汗・焦る

長洲からやってきた金魚さん、一躍人気者に!休み時間には、多くの子がはるばる見に来て癒やされています。今日は一匹ずつ紹介しますキラキラ

オランダ獅子頭…きれいなオレンジ色です。

キャリコ…カラフルでおしゃれですね。

コウトウ浜にしき…ツートーンカラーで涼しげです。

人気者の2匹。左の水泡眼は正面から見ると「カトちゃんペ!みたい!」右のタンチョウは「赤いベレー帽が似合ってる」そうです。(子ども談興奮・ヤッター!

かわいいな!大きくなあれ!

10月20日(火)

玉陵小晴れ稲刈りデー

5月に植えた稲が実りの時を迎え、燦々と太陽の日が降り注ぐ今日、5年生が寄元支館長さん・学校運営協議会の皆様・お手伝いの保護者の皆様の手ほどきを受けて稲刈りを実施しました。(これまで大変お世話になった中野尾様は機材お届けの後、別用に行かれました)鋸鎌ですべて手刈りです。経験者も結構いて、手際よく、楽しくみんなで協力しながら頑張って刈りました汗・焦る

よろしくお願いします!

けがをしないようにこうして刈ります。

さあ、開始!

どんどん刈り進みます。

そろえて置きます。

束ねるのが思いの外難しい汗・焦る

掛け干し用の竹の組み立ても!

みんなで運んで掛けていきます。

稲の重さで何度もぐらつき…

学校フェンスにも掛けて終了!

感想発表ではたくさんの手が!

ありがとうございました!

田植え後の管理等、大変お世話になりました。特に実入りの時期にウンカの被害も発生し、ご苦労をおかけしました。おかげさまで予想以上の収穫ができました。掛け干し米はさぞおいしいことでしょう!ありがとうございましたにっこり

10月19日(月)

学びを深める秋朝

3年生教室で国語「ちいちゃんのかげおくり」の音読会が行われていました。この時期、国語の教科書には1年生「くじらぐも」2年生「お手紙」4年生「ごんぎつね」5年生「たずね人」6年生「やまなし」と、名作文学が配列されています。ご家庭でもお子さんの音読を聴いていただくことで親しんでおられるのではないでしょうか。その子なりの解釈が音読の声に表れる文学教材、秋の夜長にぜひじっくり耳を傾けてくださいねハート

ちいちゃんの家族になりきってハート

5年生グループ集団宿泊教室に向けて

5年生の集団宿泊教室が今週木・金曜日と迫ってきました。今日は1・2組合同で事前の注意事項等の話がありました。私からは、「感謝」と「向上」をキーワードに話しました。また、担任や養護教諭からもみんなが楽しく、安心・安全で充実した2日間になるよう具体的な注意事項を伝えています。きっと有意義な集団宿泊教室になることでしょう。成長が楽しみですねにっこり

お互いに気持ちよく過ごすために笑う

ふるさとくまさんデー家庭科・調理

今日、10月の食育の日は、上益城地域の献立「文楽めし、いちょう葉汁、野菜コロッケ、ニラともやしの和え物」でした。混ぜご飯は具がたっぷりでとても味わい深かったです。おいしい給食、感謝していただいていますお辞儀

感謝して「いただきまーす!」