日誌

学校生活

1/16(水)湯島大根で寒干し作り

16日(水)5,6校時に小中合同で湯島大根の寒干し作りを行いました。1週間前に収穫した湯島大根の皮をむいて、短冊状に切ったものをさらに細切りにして、割り箸のような切り込みを入れて風通しの良い軒下に干しました。今年も保護者の方、おばあちゃん方に手伝っていただきました。しばらく干したあとに漬け物に加工して、学習発表会に来てくださる島民の方へ配る予定です。

 

湯島大根を収穫しました

うんとこしょ!どっこいしょ!大きな湯島大根がたくさんとれました。

1月10日(木)の午後に、2度目の収穫を行いました。大きいもので約4kgもある湯島大根が、12月と合わせて約230本収穫できました。種まきから収穫までお世話いただいた伊藤さんをはじめ、小野さん、森さん、その他たくさんの皆さんと湯島の自然の恵みに感謝です。早速明日の給食でいただきまーす!

12/13(木)「もちつき」に参加しました。



12月13日(木)公民館で行われた島の「もちつき」に参加しました。最近では杵と臼で餅をつく機会も少なくなり、子どもたちにとっては貴重な地域の伝統文化の体験学習です。つきたてのお餅で作ったぜんざいや大根餅をごちそうしていただき、おなかいっぱいになって学校に帰りました。

11/15(木)郡市音楽会へ出場しました。


11月15日(木)に天草市民センターで行われた天草郡市小中学校音楽会へ上天草部会代表として参加しました。プログラム1番で緊張していましたが、
温かい応援のおかげで最高の演奏ができました。ありがとうございました。

11/5(月)釣り大会



11/5(月)の6校時に、湯島港の浮き桟橋で毎年恒例の釣り大会を行いました。約1時間の間にガラカブ、キジハタ、ショウサイフグ、アカメフグなどがたくさん釣れて、湯島の豊かな自然の恵みを改めて感じることができました。今年度の優勝は、24cmのキジハタを釣り上げたひろむ君でした。サポートしてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

10/30(火)大根の間引きをしました。


10月30日(火)5,6校時に、湯島大根の間引きをしました。2週間前に土寄せをしたときに比べると大きく育っていて難しいので、七穂さんのお父さん
からコツを教えていただきながら、慎重に作業を進めました。間引いた大根はそれぞれ家に持ち帰り、浅漬けや味噌汁に入れておいしくいただきます。

10/15(月)大根の土寄せをしました。


10/15(月)午後に1,3,5,6年で島の頂上にある大根畑へのぼり、大根の土寄せをしました。2日に蒔いた種が10cmほどに伸びている根元に土を寄せ、
倒れるのを防ぐための作業です。4年生は上小との合同見学旅行で不在でしたが、他の4人で伊藤さんに教えていただいた通り丁寧に土を寄せました。

10/11(木)サツマイモを収穫しました。



10月11日(木)の5時間目にサツマイモを収穫しました。6月にスエノおばちゃんからいただいて植えた苗から
立派なサツマイモがたくさん育ちました。早速大きなイモを2個ずつ持ち帰りましたが、残りは給食やお楽しみの
「焼きいも大会」で味わいたいと思います。

10/8(祝)湯島のお祭りに参加しました


毎年10月8日に行われる地域の秋祭りに今年も全校児童生徒で参加しました。御神輿を担いで湯島を練り歩いた後は、諏訪神社の境内で湯島太鼓の
演奏を奉納しました。台風の影響で実施できるか心配されましたが、当日は見事な秋晴れのお祭り日和でした。太鼓の運搬などたくさんの方にご協
力いただき、ありがとうございました。

10/2(火)湯島大根の種をまきました。


2日(火)毎年お世話になっている伊藤さんのご指導をいただき、湯島大根の種をまきました。種はふつうの大根と同じですが、湯島の畑で育てると大きな湯島大根に育ちます。
土寄せや間引き、草取りなどのお世話をしながら収穫目指してみんなで頑張ります。伊藤さん、これからもご指導をよろしくお願いします。

湯島の敬老会に参加しました


9月19日(水)に談合館で行われた湯島の敬老会に参加しました。ふだんお世話になっているおじいちゃん、おばあ
ちゃん方への感謝の気持ちを込めて、作文や似顔絵を発表したり、フラダンス「湯島音頭」を披露したりしました。
いつまでも元気に長生きしてください。

7/4(水)七夕飾り(キッズ教室)


7月4日(木) ゆしま教育会議(C・S)で毎月2回行っている「キッズ教室」の活動で、1年生のお姉ちゃんと一緒に七夕飾りを作りました。
仕上げに小中学生の飾りも加えて、港の待合所に飾らせていただきました。

6/30(土)命の授業



6月30日(土)1校時の「『命を大切にする心』を育む公開授業」のあと、北消防署の砂岡さんと川上さんを講師にお迎えして、心肺蘇生法
講習会(中学生・保護者対象)と命の授業(小学生対象)を行いました。心臓マッサージの方法やAEDの正しい使い方を知るとともに、まず
大声で大人に知らせることの大切さを学びました。砂岡さん、川上さん、ありがとうございました。

6/11(月)上小交流、21(木)維和小交流・北消防署見学



6月11日(月)に上小学校、6月21日(木)に維和小学校との交流学習を行いました。上小と維和小の学習活動に参加させていただき、たくさんの同級生
の中での貴重な学習を体験することができました。上小、維和小のみなさん、仲良くしてくださってありがとうございました。
維和小交流の帰りには、北消防署を見学させていただきました。119番通報があった場合の動きや施設内の様子、レスキュー車の中まで見せていただく
ことができました。北消防署の皆さん、丁寧に説明してくださってありがとうございました。

6/18(月)人権集会


18日(月)の業間に中学校と合同で人権集会を行いました。先生方によるロールプレイをもとに、相手の気持ちを考えて話したり行動したりすることの
大切さについて話し合いました。

6/15(木)ウニ採り


14日(木)の6校時、大潮の干潮に合わせて毎年恒例行事のウニ採りを行いました。保護者の方からアドバイスをいただいて大きな石のかげや海藻の下を探すと、
大小たくさんのウニやニシ貝、ヤドカリ、タコ、ヒトデなどたくさんの生物が見つかりました。改めて湯島の海の豊かさを実感できた行事でした。陰でサポートし
てくださった保護者の方々、地域の皆さん、ありがとうございました。

6/13(金)海岸清掃・海開き


13日(水)午後に小中学校合同で西片海水浴場の清掃を行いました。清掃後は着衣水泳を行い、ペットボトルを使って海に落ちた時に命を守る
訓練をしました。好天に恵まれ、最後はみんなで海水浴を楽しむことができした。協力いただいた保護者並びに地域の皆さん、ありがとうござい
ました。

6/3(日)小中学校島民合同体育大会


 6月3日(日)に小中学校島民合同体育大会を行いました。2年ぶりに湯島中学校が再開し、昨年以上に盛り上がった
大会となりました。練習の成果を十分に発揮できた子どもたちにとって、大きな自信となりました。温かい応援をいただ
いた多くの皆様方、本当にありがとうございました。行事アルバムのページもぜひご覧ください。