!Bienvenido¡ 湯出小学校へ
水俣市立湯出小学校
学校生活
学校生活
授業参観・なわとび大会
1月30日(土)熊本の心を使った道徳の授業参観と縄跳び大会を実施しました。道徳の授業では、北里柴三郎さんや金栗四三さんを題材にしたお話しをもとに考えました。続けて努力することの大切さを学びました。縄跳び大会では、新記録達成者が続出しました。チャレンジ種目でもできるようになった技を見せてくれました。練習の成果が十分発揮される大会となりました。来週は持久走大会があります。こちらも頑張ってほしいと思います。寒い中、授業参観、応援とありがとうございました。
0
火災避難訓練
1月28日(木)延期していた火災避難訓練を行いました。子どもたちは、放送
を聞き、先生の指示に従って避難することができました。郡山防災の方に消火器
の使い方を学び、実際に火を消す訓練をしました。落ち着いて操作することが
できました。
0
雪遊び
1月27日(水)臨時休校明けの学校の運動場は雪が残り、1時間目は全校
で雪遊びになりました。子どもたちは寝転がったり走り回ったりして、めったに
ない雪で楽しく遊ぶことができました。雪は2、3日残りそうです。
0
銀世界に!
1月26日(火)昨日に続き、今日も臨時休校になりました。24日から降り続いた
雪は、学校を銀世界に変えました。プールも凍るほどの寒さになりました。明日は
通常通り学校再開できそうです。雪合戦が十分できる雪が残っています。きっと
明日は子どもたちの歓声が聞こえそうです。
0
児童集会
1月20日(水)児童集会があり、健康体育委員会の子どもたちが、食事のマナー等に
ついてクイズを出したり、正しいマナーについて動作で示したりしてくれました。自分の
日頃の食べ方を振り返る良い時間となりました。
0
四校PTA交流ビーチバレー大会
1月17日(日)本校体育館で恒例の四校PTA交流ビーチバレー大会があり
ました。けがもなく、心地よい汗をかき、交流を深めることができました。夜は
交流会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。参加者の皆様お疲れ
様でした。
0
持久走大会に向けて
1月15日(金)持久走大会の練習が本格的に始まりました。ロードでの初の
練習になりました。毎日走ってきたので、体力もついてきているようです。本番に
向けて練習をがんばります。
0
朝の活動
1月13日(水)今朝も寒い朝でした。運動場の状態が悪く、光の庭で、八の字
跳びをしました。低学年の子どもたちもスムーズに入れるようになりつつあり
ます。
0
どんどや
1月9日(土)運動場でどんどやが行われました。6年生が火入れをしました。
前日までの雨でしっけを多く含んでいたため、なかなか燃え上がらず、火入れ
から約1時間半後にもちを焼き始めました。焼き上がったおもちは、ぜんざい
に入れて食べたり、きなこもちにして食べたりしました。地域・保護者、消防団
の皆様には大変お世話になりました。
0
3学期始業式
1月8日(金)3学期の始業式を行いました。2・4・6年生が冬休みに楽しかった
こと、3学期に頑張ることを発表しました。全員元気でスタートすることができまし
た。
0
どんどやのやぐら作り
12月27日(日)正月9日(土)に実施するどんどやのやぐら作りをしました。
木材を井の字型に組み、最後は四本の竹を立てました。立派なやぐらが完成
しました。朝早くから、地域の方、保護者、童園の先生方、高校生に伝だって
いただきました。ありがとうございました。
0
水俣市小学生サッカー大会
12月25日(金)市小学生サッカー大会に参加しました。ミックスの部に出場し
4試合しました。全員が交替なしのフル出場でしたが、子どもたちは最後まで
楽しくプレーすることができました。目標にしていた1点も最初の試合であげる
ことができました。
0
2学期終業式
12月24日(金)2学期の終業式を行いました。最初に1・3・5年生の代表が
頑張ったことや反省点を発表しました。大掃除をした後、各教室では、担任の
先生から通知表をもらいました。明日から冬休み。病気やけがをせず、楽し
く過ごしてほしいと思います。
0
学校の正門に門松
12月21日(月)正門に立派な門松がお目見えしました。毎年、地域の皆様の
手によって制作されています。正月が近くなっていることを感じます。大変あ
りがとうございます。来年もたくさん福がやってきそうです。
0
氷点下の朝のランニング
12月18日(金)寒い朝になりました。気温は氷点下1度。そん
な中、毎日続けてきた朝のランニング。半袖半ズボンで頑張る
姿が見られました。これからも寒さに負けず頑張ります。
0
今日の給食
12月17日(木)今日の給食メニューは、高菜めし、白玉だご汁、なます、牛乳でした。3・4年生の教室に様子を見に行きました。みんなおいしく食べていました。今日も完食でした。
0
農家の仕事
12月15日(火)3年生が社会の学習で「農家の仕事」を勉強しました。GTを
お招きし、安心で安全な食べ物をつくるための工夫等について教えていただ
きました。
0
フッ化物洗口
12月15日(火)フッ化物洗口をしました。10月から始め、すっかり慣れて
きました。歯磨きと合わせて丈夫な歯をつくってほしいと思います。
0
12月土曜授業(授業参観)
12月12日(土)校内人権旬間に合わせて、全学年で人権学習を実施しました。参観に来ていただいた保護者の方と一緒に人権の大切さ、友達のよいところ、相手を思いやる心などについて考えました。その後学級懇談会があり、2学期の様子や冬休みのくらしについて懇談しました。
0
水東小との授業交流会
12月10日(木)水東小学校に全学年で訪問し、各学年で水東小の子どもたちと一緒に勉強しました。国語や算数、保健体育の学習でした。かなり緊張した様子の子どもたちもいましたが、楽しく学習できました。とても刺激になったようでした。今後の学習に生かしていきたいと思います。
0
読み聞かせ
12月9日(水)今月最後の読み聞かせがありました。低中高に分かれて、
静かに聞くことができました。今年もたくさんの本を読んでいただきました。
来年もよろしくお願いします。
0
2学期漢字大会
12月8日(火)2学期の漢字大会を実施しました。どの学年も練習を繰り返し、
よく書けていました。満点賞が何名出るのか楽しみです。
0
サラ玉の苗植え
12月7日(月)5時間目に全員でサラ玉の苗1000本を植えました。JAの方に
植え方を教えていただきました。おいしいタマネギができるように草抜き等の
お世話をしていきます。
0
ふれあい集会
12月4日(金)県の動物管理センターの方をお招きし、ふれあい集会を行い
ました。自分の心臓の音を聴診器で聞いたり、犬との接し方を学んだり、マス
コット犬とふれあったりしました。動物の命をとおして、命の大切さを学ぶこと
ができました。
0
ふれあい感謝祭
11月28日(土)いつもお世話になっている保護者・地域の皆様を招いて、ふれあい
感謝祭を行いました。保護者の皆さんにはもちつき、婦人会の皆様にはだご汁づくり
を手伝っていただきました。楽しくおいしくいただいた後、体育館で出し物があり、短い
時間でしたが、楽しんでいただきました。
0
5・6年生複式研究授業
11月20日(金)5・6年生のクラスで算数の研究授業がありました。5年生1人、6年生
4人、自力で考えたり、話し合ったりして、課題を解決していきました。ノート文字もとても
丁寧で、これまでの学習の積み重ねを感じる授業でした。
0
竹灯り
11月22日(土)湯出神社では竹灯りが幻想的な世界をつくって
いました。子どもたちが作成した三角の竹灯りも暗闇の中で
輝いていました。
0
湯出紅葉祭
11月22日(土)湯出紅葉祭があり、体育館でオープニングとして
七滝太鼓を演奏しました。この日は、ちょうどおとなりの出水市の
出水小学校の6年生・保護者のみなさんがウオーキングの途中
で、湯出小学校に立ち寄られたので、聞いていtだきました。
0
朝の運動タイム
11月20日(金)毎朝の運動タイムでは、固定施設(登り棒・タイヤ跳び・鉄棒)で体をほぐしたあと、5分間走にチャレンジしています。3日ぶりの運動場で、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
0
児童集会
11月18日(水)児童集会がありました。夏休みのリーダー研修の報告がありました。校内で、ほめ言葉のシャワーや合い言葉の音楽についてみんなで確認し合いました。
0
芋掘り
11月11日(水)5校時、芋掘りをしました。電柵のおかげでいのししにも食べられず
大きないもがたくさんとれました。28日のふれあい感謝祭で、お世話になっている
方々においしく食べていただこうと思います。
0
水俣市小中学校音楽発表会
11月11日(水)水俣市文化会館のステージで、森の贈り物、七滝太鼓を発表しました。
多くの人の前でかなり緊張感がありましたが、力一杯演奏することができました。
たくさんの拍手をもらい、子どもたちにとってすばらしい体験となりました。
0
童園祭で七滝太鼓発表
11月8日(日)童園祭があり、オープニングで七滝太鼓を発表しました。前日からの雨で、外でできるか心配されましたが、天気が回復し、園庭で力強い演奏ができました。11日の音楽発表会に向けての練習にもなりました。
0
地震避難訓練
11月5日(木)県民総参加型災害時初動対応訓練(シェイクアウト)の実施に合わせて、緊急地震速報を使って避難訓練を実施しました。「落ちてこない、倒れてこない場所に移動し、姿勢を低く、頭を守り、揺れがおさまるまで動かない」の初動動作を練習しました。
0
ひまわり学級研究授業
11月4日(水)ひまわり学級で、3・4年生の複式研究授業がありました。3年生は、「9+4」の計算の仕方を、4年生は、4桁どうしの足し算の筆算の仕方を学習しました。先生のお話をよく聞いて、集中して勉強することができました。
0
修学旅行
10月22日、23日の2日間、四校連合の修学旅行に行ってきました。1日目は、主に平和学習、2日目はハウステンボスで自由行動でした。2日間とも秋晴れに恵まれ、子どもたちは仲良く、元気に学習したり、遊んだりすることができました。思い出がたくさんできた旅行になりました。
0
脱穀
10月21日(水)稲刈りから2週間かけ干ししていた稲穂の脱穀を行いました。地域の方、童園の先生方に手伝っていただきました。昨年よりたくさんとれました。お世話になったみなさんに感謝したいと思います。11月28日の感謝祭で、みんなでおいしくいただきたいと思います。
0
水俣市教育委員会学校訪問
10月20日(火)水俣市教育委員会の訪問がありました。学校経営の概要を説明し、子どもたちの様子を参観していただきました。ご指導いただいたことを今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
0
竹あかりづくり
10月17日(土)土曜授業で竹灯りの制作をしました。地域の気づこう会の方に講師として思いや作り方等を教えていただきました。作品は、11月22日の紅葉祭で、湯出神社の方に飾ります。
0
稲刈り
10月7日〔水)秋晴れのもと、稲刈りをしました。保護者・地域の方、童園の先生方に手伝っていただきました。田植えをしてから、約4ヶ月。草取りや水の管理等、大変お世話になりました。10月21日に脱穀をして、ふれあい感謝祭でお世話になった方々と収穫の喜びを味わいたいと思います。
0
特別支援学級合同運動会・学習成果発表会
10月8日(木)芦北町のしろやまスカイドームで支援学級の合同運動会・学習成果発表会がありました。本校児童6名も元気に参加しました。参加する態度も立派でした。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
0
フッ化物洗口開始
10月6日(火)1回目のフッ化物洗口を実施しました。1分間ぷくぷくうがいをしました。
0
たんぽぽ学級研究授業
9月30日(水)たんぽぽ学級で算数の研究授業がありました。三角形と四角形の性質を理解する授業でした。くじ引きをして、四角形は大吉、三角形は小吉に分ける等、子どもたちは、楽しく授業に参加することができました。
0
フッ化物洗口の練習
9月29日(火)10月6日から始めるフッ化物洗口の練習をしました。1分間ぷくぷくうがいをします。あと2回ほど練習して、本番です。
0
湯出校区連合体育祭
9月27日(日)連合体育祭がありました。子どもたちは、持てる力を発揮し(全力)、団長を中心に大きな声を出し(団結)、笑顔で参加することができました。会場からは大きな声援をもらいました。地域の競技にも多くの方が参加し、運動会が盛り上がりました。準備から本番まで多くの御協力をいただきありがとうございました。
0
緑門づくり
9月26日(土)運動会前日、地域・保護者の皆様の手で立派な緑門を作っていただきました。地域の皆様の熱い思いが感じられるすばらしい門が完成しました。ありがとうございました。
0
予行練習
9月18日(金)予行練習がありました。本番に向けて子どもたちの気持ちも高まってきたようです。当日が楽しみです。
0
運動会の練習
9月16日(水)本番に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。18日は予行練習です。
団長を中心に「団結・全力・笑顔」のスローガンのとおり、頑張ります。
0
土曜授業(グランドゴルフ)
9月12日(土)土曜授業で、湯出グランドゴルフ協会のみなさんとグランドゴルフで交流しました。グループに分かれて、打ち方のこつを学びながら楽しくプレーすることができました。ホールインワンを達成し、賞品をもらった子どももいました。グランドゴルフ協会の皆様大変お世話になりました。
0
2001・水俣ハイヤ節「魂入れ」
9月10日(木)うみと月と星の会の加藤さんと加賀田さんに「魂入れ」をしていただきました。お話しを聞いた後、グループに分かれて、構成詩を作り発表しました。心に響いた言葉をうまくつないですばらしい構成詩ができあがりました。最後に、加藤さん、加賀田さんと一緒に2001水俣ハイヤ節を踊りました。運動会当日は、みんな笑顔で顔をあげて楽しく踊りたいと思います。
0
児童集会
9月9日(水)児童集会があり、運営委員会より連合体育祭のスローガンが発表されました。今年は、「団結・全力・笑顔」に決まりました。スローガンボードを作り上げるために、毎日の取組について説明がありました。一人一人力を合わせ、できることを一生懸命頑張ってほしいと思います。
0
2学期始業式
9月1日(火)2学期の始業式を多目的ホールで行いました。長い休みを元気に過ごした子どもたちは話を聞く態度もよく、成長した感じを受けました。2・4・6年生が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。2学期も「きらり輝く湯出っ子」を目指して頑張ってほしいと思います。
0
水俣市児童会・生徒会リーダー研修
8月26日~27日の2日間、芦北青少年の家で児童会・生徒会のリーダー研修会が行われました。各小中学校の代表が集まり、2日間にわたり研修を受けました。最初の仲間づくりでは、グループをつくり、ゲームを通して仲良くなっていきました。本校からも6年生3名が参加しました。研修で学んだことを2学期の児童会活動に活かしてほしいと思います。
0
湯の鶴温泉夏祭り(鈴虫祭り)
8月22日(土)湯出夏祭りが行われました。祭りのオープニングでむつごろう会の皆さんと七滝太鼓でコラボしました。大勢のお客さんの前で一生懸命たたくことができました。会場からはたくさんの拍手をいただきました。また、荒馬座の人たちやほっとはうすの皆さんと一緒に2001水俣ハイヤ節を踊りました。PTAは、スーパーボールの出店を出しました。多くの子どもたちが楽しんでいました。
0
水俣市元気が出るまちづくり子ども議会
8月19日(水)水俣市子ども議会が行われました。本校からも6年生2名が子ども議員として参加しました。3回の事前学習をして本番に臨みました。福祉チームと商工観光チームにそれぞれ入り、チームリーダーとして、質問者として、落ち着いて自分の意見を述べることができました。学校ではできない貴重な体験ができました。
0
七滝太鼓の練習
8月7日(金)七滝太鼓の練習会がありました。全員元気に参加しました。22日の夏祭りの参加に向けて頑張っています。
0
水俣市小学生水泳記録会
7月22日(水)水俣市小学生水泳記録会が市民プールでありました。本校からは、5・6年生が出場しました。25m自由形、混合100mリレーにエントリーし、最後までよくがんばりました。リレーでは、あと少しで1位がとれそうでした。自己記録の更新もできたと思います。
0
水俣市童話発表会
7月21日(火)水俣市童話発表会が市公民館で開催されました。代表2人は練習の成果を十分発揮し、落ち着いた堂々とした話ができました。きらりと輝く二人の姿を見ることができて大変うれしく思います。
0
1学期終業式
7月17日(金)台風の余波を心配していましたが、予定通り1学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。担当の先生からは、2学期を気持ちよく迎えるために何に気をつけ、何をがんばるのかお話しがありました。けがや病気に気をつけて楽しい充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
0
校内水泳大会
7月15日(水)校内水泳大会がありました。これまでの練習の成果を発表することができました。短期間で泳力が伸び、距離が伸び、タイムも縮まりました。暑い中、保護者の皆様の応援があり、子どもたちもより一層頑張ることができました。
0
漢字大会
7月14日(火)漢字大会を実施しました。全学年が多目的ホールに集まり、チャレンジしました。満点賞を目指して一字一字丁寧に書くことができました。
0
土曜授業(七滝太鼓の練習)
7月11日(土)土曜授業で七滝太鼓の練習をしました。地域の指導者の方にお世話になっています。曲の最後まで進むことができました。夏祭りの出番までさらに練習を頑張ってしあげていきます。
0
救命講習会
7月8日(水)救命講習会を実施しました。水俣消防署員さんにご指導いただき、職員全員が講習を受けました。冒頭に2分間の心臓マッサージを体験しました。一人では救命は難しいということを実感しました。子どもたちやお互いの命を守るために生かしていきたいと思います。
0
計算大会
7月9日(木)1学期計算大会を実施しました。全校児童が、多目的にホールに集まり、一斉に始めました。満点賞をとるために練習を頑張ってきました。結果が楽しみです。
0
読み聞かせ
7月8日(水)3名のボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。お話しの世界に入り込んで、熱心に聞いていました。いつもお世話になります。
0
七夕飾り
7月7日(火)七夕飾りを多目的ホールに飾りました。短冊には子どもたちの願い事が書かれています。天の川が見えるといいなと思います。
0
校内童話発表会
7月2日(木)校内童話発表会を実施しました。各学年の代表が5~7分間のお話しを覚えて発表しました。緊張気味でしたが、落ち着いて最後まで発表することができました。学校代表3名が、市の童話発表会に参加します。
0
湯出小学校スローガン
7月1日(水)児童集会で湯出小学校スローガンの提案があり、全校で確認しました。「たすけあい」をテーマに、これから大切にしたいこと、頑張りたいことを決めました。楽しく暮らせる湯出小学校にするために、みんなでがんばりたいと思います。
0
1・2年生童話発表会
6月30日(火)1・2年生の童話発表会がありました。これまで練習してきた成果を発揮し、最後までよくお話しができました。結果よりも目標を立ててチャレンジできたことがうれしいです。この後、各学年の代表が校内童話発表会で発表します。
0
ジャンジャンタイム
6月29日(月)朝の活動で、雨の日は体育館でなわとびを練習しています。個人とびをしたあと、低学年と高学年に分かれて八の字とびをします。低学年の子どもたちもだいぶ慣れてうまくとべるようになってきました。
0
出前講座~紙芝居と講話~
6月26日(金)ふれあい集会を行いました。鶴田有機農園の伊藤孝司さんによる紙芝居「たなだのはなし」「グスコーブドリの伝記」に子どもたちは引き込まれていました。一人で何役もの人物の語り口が軽妙で、効果音のBGMも入り、大人も作品の世界に浸ることができました。合間に東日本大震災のお話しもありました。「命の大切さ」や「思いやりの心を持つことの大切さ」について学ぶことができました。
0
3・4年市内見学
6月25日(木)3・4年生は、市内の見学に行きました。公共の建物や施設等を見学しました。自分の目で見て、いろいろな新しい発見があったようです。
0
七夕飾りの準備
6月25日(木)七夕の準備を1・2年生が行いました。7月1日の児童集会で、短冊にそれぞれ願い事を書いて飾ります。
0
読み聞かせ
6月24日(水)絵本の読み聞かせがありました。地域のボランティアの方々にお世話になっています。この日も低・中・高学年の3箇所に分かれて聞きました。絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。いつもありがとうございます。
0
楽しい給食の時間
6月23日(火)今日の給食のメニューは、黒糖パン、カレーうどん、海藻サラダ、牛乳、ジューシーでした。午前中に水泳の授業もあり、おなかもすいていたのでしょうか、もりもりおいしそうに食べていました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
0
第2回連絡会
6月17日(水)童園の先生方と第2回連絡会を実施しました。4月からの子どもたちの様子等について情報交換しました。今後の支援につなげていきます。
0
児童集会(環境委員会)
6月17日(水)児童集会で、環境委員会から学校版環境ISOの宣言項目について説明がありました。今年の重点目標を中心に月ごとに振り返りながら進めていきます。
0
プール開き
6月16日(火)この日も雨でしたが、計画していたプール開きを行いました。気温が上がらず始めは寒そうでしたが、次第に水温にも慣れ、歓声をあげながら初泳ぎを楽しんでいました。たくさん泳ぎこんで、泳力を伸ばしてほしいと思います。
0
給食時間
6月11日(木)今日の給食メニューは、ひき肉とトマトのカレー、麦ごはん、コーンサラダ、牛乳でした。給食は、毎日楽しみにしている時間です。湯出小の子どもたちは給食大好き。残食はほとんどありません。もりもり食べて元気な体をつくります。
0
避難訓練(風水害)
6月10日(水)大雨を想定して避難訓練を実施しました。多目的ホールに集合し、担当の先生から危険箇所について説明がありました。どんな危険が潜んでいるか、どんな事に気をつけるのか考えました。その後、先生が引率し、集団下校をしました。
0
いもの苗植え
6月10日(水)雨の合間をぬって、いもの苗植えをしました。畝作り、マルチはり、そして苗植えとみんなで協力して行いました。イノシシの被害を受けるということでここ数年やめていましたが、今年再開しました。電柵等のイノシシ対策をして、秋の収穫までお世話をがんばります。畑には事前に地域の方に土入れをしていただきました。ありがとうございました。
0
土曜授業(田植え)
6月6日(土)土曜授業で田植えをしました。頭石地区の水田をお借りして、地域の方、保護者の方、童園の先生方の応援をいただき、みんなで一本一本ていねいに手植えをしました。
もみまきから田植えの準備まで、大変お世話になりました。子どもたちは、いもりにギャーギャーいいながらも一生懸命植えていました。田植えが終わったら、早苗ぶりでおにぎりやにしめをおいしくいただきました。すばらしい体験をすることができました。ありがとうございました。実りの秋が楽しみです。
0
プール掃除
6月3日(水)小雨降る中、午後からプール掃除を行いました。一中の先生方、童園の先生方、保護者のみなさんに手伝っていただきました。お陰で短時間の内にきれいになりました。気持ちよくプールに入ることができます。大変お世話になりました。
0
サラ玉の販売体験
5月26日(火)たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが市役所を訪れ、学校の畑で作ったサラ玉を販売しました。教育委員会や市役所1Fロビーで販売しました。用意した28袋完売しました。市長室も訪ねました。市長さんからはハガキをプレゼントされ、とてもうれしそうでした。
バスの乗り降り、サラ玉の販売と教室ではできない貴重な経験をすることができました。機会を与えていただいた市役所・教育委員会の皆様、大変ありがとうございました。
0
正門付近の草取り
5月21日(木)地域の婦人会の皆様(14名)に正門付近の除草作業をしていただきました。高い所の作業もありましたが、手際よくきれいにとっていただきました。毎年大変お世話になりとてもありがたいです。
0
1年生に転入生
5月21日(木)1年生にかわいい転入生があり、紹介しました。これで18名になりました。たくさん遊んだり、勉強したりして、早く仲良くなってほしいと思います。
0
七滝太鼓練習
5月16日(土)土曜授業で、伝統芸能の七滝太鼓の練習をしました。地域の方に毎年ご指導いただき、音楽発表会等で演奏しています。今日は、今年度第1回目ということで試し打ちをしました。これから本番に向けて練習を頑張っていきます。
0
もみまき
5月16日(土)土曜授業でいねのもみまきをしました。毎年お世話になっている地域の方にもみのまきかたを教えていただきました。6月6日の田植えに備えて、丈夫な苗が育つようにお世話をがんばります。
0
サラ玉収穫
5月13日(水)サラ玉の収穫をしました。少し小粒ながら100k以上の収穫がありました。
それぞれ持ち帰ったり、お世話になった方々へプレゼントしたりしました。学習の一環として販売にもチャレンジしました。
0
特別支援学級お見知り遠足
5月8日(金)郡市小中学校の特別支援学級のお見知り遠足が佐敷のスカイドームでありました。子どもたちは、他校の子どもたちと交流しながら、ゲームをして楽しい時間を過ごしました。
0
交通安全教室
5月7日(木)交通安全教室を実施しました。水俣市防災生活課から講師をお招きし、ビデオ視聴、講話、実技指導をとおして、事故に合わないように気をつけることを学びました。翌日の登校では、さっそく学んだことを生かして、横断歩道を渡ることができました。これからも気をつけてほしいと思います。
0
理科の実験
5月1日(金)6年生は、理科の実験で、酸素を発生させ集めた集気瓶の中で、ろうそくの火や鉄綿が燃える様子を観察しました。炎が明るくなり驚いていました。
0
野菜の苗植え
4月30日(木)1・2年生は、学級前の花壇に、野菜の苗を植えました。ピーマン、きゅうり、なす、ミニトマトの4種類を植えました。おいしい野菜ができるようにこれからお世話をがんばります。
0
ランランタイム
4月28日(火)8:20から毎朝ランランタイムを実施しています。音楽に合わせながら5分間走を頑張っています。少しずつ走る距離が伸びていくと思います。1年間続けてがんばります。
0
サラ玉畑の草取り
4月27日(月)サラ玉畑の草取りをしました。全員でがんばったおかげで、きれいな畑になりました。草におおわれていたサラ玉も顔を出しました。何個か引き抜きましたが、小ぶりながらとてもおいしそうです。来週の収穫がたのしみです。
0
授業参観(第1回土曜授業)
4月25日(土)第1回土曜授業日で、授業参観、懇談会、PTA総会がありました。1・2年生は体育、3・4年生は国語、5・6年生は国語、たんぽぽ学級は算数、ひまわり学級は生活単元学習でした。どのクラスもいきいきと学習に取り組んでいました。1年後の成長が今から楽しみです。
0
新体力テスト
4月17日(金)新体力テストを行いました。上体起こし、反復横跳び、シャトルラン等の種目を行いました。結果をもとに、体育の時間や部活動の時間等を使って、体力の向上に向けた取り組みを進めていきます。
0
歓迎遠足
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当
2
7
7
7
5
0